JPH09277099A - 順送り加工装置 - Google Patents

順送り加工装置

Info

Publication number
JPH09277099A
JPH09277099A JP9639596A JP9639596A JPH09277099A JP H09277099 A JPH09277099 A JP H09277099A JP 9639596 A JP9639596 A JP 9639596A JP 9639596 A JP9639596 A JP 9639596A JP H09277099 A JPH09277099 A JP H09277099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
work pieces
workpiece
spacings
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9639596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Tsutomu Murata
力 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP9639596A priority Critical patent/JPH09277099A/ja
Publication of JPH09277099A publication Critical patent/JPH09277099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加工材の送り方向における累積寸法誤差を
低減させ、加工精度を向上させ得る順送り加工装置を提
供する。 【解決手段】 複数個の加工ユニットを複数の加工工程
に対応させて被加工材の送り方向に実質的にmP(mは
任意の正の整数、Pは被加工材の送りピッチ)の間隔に
配設し、前記加工ユニットを駆動装置を介して作動させ
ることにより前記被加工材に対して送りピッチ毎に前記
加工工程を順次実施するように構成した順送り加工装置
において、加工ユニット間の配設間隔がmP1 (但し、
1 <P)である領域を少なくとも1個所設けると共
に、この領域に位置する被加工材を送り方向および厚さ
方向において不拘束状態に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば被加工材に
打抜き、曲げ絞り等の加工を行なう場合に、1組の装置
の中で各工程の加工を行ない、順次次の工程に被加工材
をピッチ送りして加工を追加して進め、最終工程で加工
を完了させる順送り加工装置に関するものであり、特に
被加工材の送り方向における累積寸法誤差を低減させ、
加工精度を向上させ得る順送り加工装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼板等の構造材料からなる板材に
打抜き、曲げ絞り、圧縮等の成形加工をすることによっ
て、所定の形状の板金製品を製作する場合には、数工程
を経由するのが通常である。このような板金製品の製作
数量が多い場合には、1個の加工用金型の中で各工程若
しくはステージの加工を個々に行ない、順次に次のステ
ージへ被加工材を送って加工を追加して進め、最終ステ
ージで加工を完了させる手段が採用されている。このよ
うな加工用金型を順送り型と称しており、例えばプレス
の1スタンプ毎に1個の板金製品を得ることができるた
め、極めて高能率であるという利点がある。
【0003】上記従来の順送り加工用金型においては、
生産速度が高く、被加工材を投入後加工完了までの納期
が短いと共に、プレス加工の途中工程における仕掛りが
少なく、小人数による多量生産が可能であるという長所
を有する反面において、下記のような問題点がある。す
なわち1個の金型中に複数対のパンチ・ダイを組込む構
造であるため、金型構造が極めて複雑となり、高精度の
金型製作技術を必要とすると共に、製作期間が長大化
し、製作費用が多額になる。
【0004】また金型の部分的破損、修理、調整に際し
ても、金型全体を分解する必要があり、これらの作業が
煩雑であるため、多大の時間と工数を必要とする。更に
多品種少量生産において、被加工品の形状、寸法が若干
でも異なるときに、その都度専用の金型を製作する形態
を採用した場合には、金型費が割高になり、近年次第に
その要請が高まってきている所謂FMS生産方式に応え
ることができないという問題点がある。
【0005】このような問題点を解決するために、本出
願人は、すでに構造が簡単であり、かつ部分的調整その
他を容易に行ない得る順送り加工装置についての出願を
行なっている(例えば特願平2−121760号、同2
−121761号等)。本発明は、これらの改良発明を
前提として更に改良を加えたものである。
【0006】図4は本発明の前提である順送り加工装置
の例を示す要部斜視図である。図4において、100〜
500は夫々加工ユニットであり、ベース1上に被加工
材(図示せず)の送り方向に例えば2P(Pは被加工材
の送りピッチ)の間隔に配設する。これらの加工ユニッ
ト100〜500には複数の加工工程に対応する夫々1
対のパンチおよびダイを設けてあるが、加工ユニット1
00を例にとってその構成を説明する。
【0007】101は本体であり、略U字状に形成し、
下端部に鳩尾状のあり102を一体に設け、ベース1に
設けたあり溝103と係合させることによって被加工材
の送り方向に移動調整可能、かつ被加工材の送り方向と
直角方向の移動拘束可能に形成する。104は移動調整
装置、105はクランプ装置である。106は油圧シリ
ンダであり、本体101の上端部に設ける。107は位
置測定装置であり、油圧シリンダ106の側面部に設け
る。
【0008】次に108はカセットであり、略U字状に
形成し、上部にパンチ若しくはダイ(何れも図示せず)
を上下動可能に設けると共に、下部に上記パンチ若しく
はダイと対をなすダイ若しくはパンチ(何れも図示せ
ず)を設け、本体101に着脱可能に設ける。カセット
108の位置決めは、加工ユニット300において図示
するように、位置決め部材309,310との係合によ
って行なう。111はクランプねじである。
【0009】すなわちカセット108を位置決め部材
(図示せず、加工ユニット300における符号309,
310参照)を介して本体101に装着することによっ
て所定の位置決めを行ない得ると共に、クランプねじ1
11の緊締によってその位置を固定し得る構成となって
いる。カセット108の固定後、油圧シリンダ106の
作動桿(図示せず)と前記上下動可能に設けたパンチ若
しくはダイとを連結する。
【0010】図5は被加工材の加工状態の例を示す要部
説明図であり、(a)は平面を示し、(b)は断面を示
しており、同一部分は前記図4と同一の参照符号で示
す。図5において2は被加工材であり、矢印方向にピッ
チPで間欠的にピッチ送りされる。すなわち前記図4に
おいて、カセット108(他のカセットにおいても同
様)に設けた1対のパンチとダイとの間隙をピッチ送り
される。図4および図5においては、加工ユニット10
0〜500は夫々パイロット孔3の加工工程、円弧状の
切込み4の加工工程、第1ないし第3の絞り加工工程に
対応するように形成してある。
【0011】まず加工ユニット100には、パイロット
孔3を穿設するパンチおよびダイを備えると共に、被加
工材2の送り方向下流側Pの位置に前記パイロット孔3
に係合するガイド(図示せず)を備えてある。従って加
工ユニット100が作動する毎にパイロット孔3が順次
穿設されると共に、穿設されたパイロット孔3にガイド
が係合し、被加工材2の非所望な位置ずれを防止し、精
度を保持することができる。
【0012】次に加工ユニット200においては、円弧
状の切込み4が加工される。そして加工ユニット300
においては第1の絞り加工が行なわれ、被加工材2に椀
状の突起5が形成されると共に、前記円弧状の切込み4
はその幅を拡げて円弧状の溝6に変化する。更に加工ユ
ニット400においては、第2の絞り加工とフランジ孔
7の加工が行なわれ、突起5の高さが増大する。加工ユ
ニット500においては第3の絞り加工が行なわれ、突
起5の高さを所定の寸法に形成する。
【0013】以後図示省略したが縁切り加工その他の加
工を行ない、所定の椀状の板金製品が得られるのであ
る。なお加工ユニット200〜500においても、パイ
ロット孔3と係合するガイドを設けることにより、所定
の精度を確保するための位置決めが行なわれることは勿
論である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の順送り加工
装置によれば、従来の順送り金型と比較して構造が簡単
であると共に、製作も容易であり、多品種少量生産にお
いても高能率の加工ができる利点を有するが、下記のよ
うな問題点がある。
【0015】まず複数の加工ユニット100〜500
は、送りピッチPのm(正の整数倍)に正確に配設され
ることが要求されるが、加工工程の数が大である場合に
はそれらの配設誤差が累積されることとなり、この累積
誤差が加工精度に悪影響を及ぼす場合がある。このた
め、加工ユニット100〜500の位置決めおよび調整
に時間と工数を要し、例えば試作加工後における量産加
工開始まで長時間を要するという問題点がある。
【0016】また加工ユニット100〜500における
加工態様によっては、被加工材2に対して曲げ加工若し
くは絞り加工のような塑性加工が含まれることがあり、
被加工材2の長手方向の寸法が若干変動することがあ
り、加工精度を低下させることもある。このため、被加
工材2には、例えば加工ユニット100においてパイロ
ット孔3を加工し、以後の加工ユニット200〜500
に夫々設けられたガイドをパイロット孔3に係合させ
て、被加工材2の位置ずれを防止しているのであるが、
このような手段によっても前記のような塑性加工による
被加工材2の位置ずれを吸収できない場合もある。
【0017】なお量産加工中において、所定時間毎に送
りピッチPおよび加工ユニット100〜500の配設間
隔を調整することも行ない得るが、この調整作業は極め
て煩雑であると共に、当該作業中は装置全体を停止させ
なければならないため、装置の稼動率が低下するという
問題点がある。
【0018】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
を解決し、被加工材の送り方向における累積寸法誤差を
低減させ、加工精度を向上させ得る順送り加工装置を提
供することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明においては、複数個の加工ユニットを複数
の加工工程に対応させて被加工材の送り方向に実質的に
mP(mは任意の正の整数、Pは被加工材の送りピッ
チ)の間隔に配設し、前記加工ユニットを駆動装置を介
して作動させることにより前記被加工材に対して送りピ
ッチ毎に前記加工工程を順次実施するように構成した順
送り加工装置において、加工ユニット間の配設間隔がm
1 (但し、P1 <P)である領域を少なくとも1個所
設けると共に、この領域に位置する被加工材を送り方向
および厚さ方向において不拘束状態に形成する、という
技術的手段を採用した。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態におけ
る被加工材からの打抜き製品の例を示す説明図であり、
(a)は平面、(b)は側面を示す。図1において端子
部材10は、基部11に6個の脚部12を突設すると共
に、基部11に取付孔13を3個穿設して構成されてい
る。なお基部11と脚部12との間には屈曲部14が形
成されている。
【0021】図2および図3は各々本発明の実施の形態
を示す要部断面正面図および要部平面図である。図2お
よび図3において、20はダイセットであり、例えば基
板21に設けられたガイド22を介して上板23を上下
平行移動可能に取付けられて構成され、かつ上板23は
例えばガイド22に介装されたコイルばね(図示せず)
により、上方に付勢されるように形成する。
【0022】次に24〜26は夫々加工ユニットであ
り、パンチユニット(夫々添字aを付して示す)とダイ
ユニット(夫々添字bを付して示す)とから構成され、
ダイセット20を構成する上板23および基板21に、
実質的にmP(mは任意の正の整数、Pは被加工材15
の送りピッチ)の間隔で配設される。また加工ユニット
24〜26は、夫々後述するような2種類の加工工程を
実施可能に形成されている。
【0023】加工ユニット24にはパイロットパンチ2
7およびパイロットダイ28が設けられており、被加工
材15に送りピッチP毎にパイロット孔29を穿設する
ように構成されている。30はパイロットピン、31は
パイロットガイドであり、各々前記パイロットパンチ2
7とパイロットダイ28との間隔ならびにパイロットピ
ン30相互間隔をPに配設されている。
【0024】32はリフターピンであり、加工後の被加
工材15を浮上させるために、被加工材15の側縁部に
臨むようにダイユニット24b,25b,26bに夫々
適宜の個数宛設けられ、ばね33を介して上方に付勢さ
れかつ上下動可能に形成されている。なお被加工材15
は、図示省略した送り装置により、ダイセット20の作
動と連動させて、ピッチP宛矢印方向に間欠的に給送さ
れる。
【0025】次に図1および図3を参照して加工工程に
ついて説明する。なお図3においてハッチングを付した
部分が加工されること、およびパイロット孔29内の●
印は、パイロット孔29に図2に示すパイロットピン3
0が係合することを示している。
【0026】そして図1に示すダイセット20を機械プ
レスによって作動させれば、図3においてまず加工ユニ
ット24においては、パイロット孔29と取付孔13と
の加工工程と、略π字状の打抜きとの2種類の加工工程
が行なわれる。次に加工ユニット25においては、略T
字状の打抜きを行なう2種類の打抜きを含む加工工程が
行なわれる。そして加工ユニット26においては、脚部
12の曲げと、切落しとの2種類の加工工程が行なわ
れ、これらを連続して行なうことにより、最終製品であ
る端子部材10が成形されるのである。
【0027】なお図3において、加工ユニット24,2
5間および25,26間のパイロットピン(図示せず)
の間隔は、各々2P−α1 および2P−α2 に形成す
る。この場合α1 ,α2 は例えば0.2mm以内の適宜の値
に選定され、パイロットピンの間隔を例えばmP1 (P
1 <P)とすることができる。
【0028】このように形成することにより、加工ユニ
ット24,25間および25,26間に存在するパイロ
ット孔29には、パイロットピンが係合せず、従ってこ
の領域の被加工材15(送り方向の長さ2P)はその送
り方向および厚さ方向において不拘束状態となるから、
前記図2に鎖線にて示されるように若干の「たるみ」が
形成されることになる。
【0029】上記のように被加工材15を加工ユニット
24〜26の相互間において不拘束状態とすることによ
り、例えば被加工材15に曲げ加工若しくは絞り加工を
施した場合の伸び若しくは縮みに起因する寸法変動が吸
収され、加工ユニット24〜26内における被加工材1
5に相対移動を与えず、加工の精度を確保することがで
きるのである。
【0030】上記の実施の形態においては、ダイセット
20に個別の加工ユニット24〜26を取付けた例につ
いて記述したが、加工ユニット24〜26を同一の金型
内に形成してもよい。但し、加工ユニット間の配設間隔
がmP1 である領域を少なくとも1個所設けると共に、
この領域に位置する被加工材を送り方向および厚さ方向
において不拘束状態に形成することを要する。この場
合、上記領域に対応する金型部分に凹部を形成し、かつ
当該領域においてパイロットピンがパイロット孔と不係
合とした構成とすることができる。
【0031】また本発明は、図4に示されるような油圧
シリンダにより加工ユニットを作動させる態様のものに
も当然に適用可能である。要するに加工ユニット間の配
設間隔がmP1 である領域を少なくとも1個所設けるこ
とと、この領域に位置する被加工材に、例えばパイロッ
トピンを不係合とすることにより、送り方向および厚さ
方向において不拘束である状態を形成すればよい。
【0032】なお図3において、加工ユニット24,2
5間の間隔2P−α1 と、加工ユニット25,26間の
間隔2P−α2 とを、異なるように形成した例を示した
が、両者を同一の間隔に形成してもよいことは当然であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上記述のような構成および
作用であるから、下記の効果を奏し得る。
【0034】(1) 加工ユニット間に被加工材の不拘束状
態を形成する領域を設けたことにより、複数個の加工ユ
ニットの位置決めおよび調整作業が容易となり、量産立
上りが早期に実現される。
【0035】(2) 曲げ加工若しくは絞り加工のような塑
性加工を含む加工ユニットが含まれていても、これに伴
なう被加工材の寸法変動を吸収することができると共
に、累積寸法誤差を低減することができ、加工ユニット
における加工精度を確保することができる。
【0036】(3) 量産加工中における加工ユニットの位
置調整が不要であり、装置の稼動率を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における被加工材からの打
抜き製品の例を示す説明図であり、(a)は平面、
(b)は側面を示す。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部断面正面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態を示す要部平面図である。
【図4】本発明の前提である順送り加工装置の例を示す
要部斜視図である。
【図5】被加工材の加工状態の例を示す要部説明図であ
り、(a)は平面、(b)は断面を示す。
【符号の説明】
15 被加工材 24,25,26 加工ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の加工ユニットを複数の加工工程
    に対応させて被加工材の送り方向に実質的にmP(mは
    任意の正の整数、Pは被加工材の送りピッチ)の間隔に
    配設し、前記加工ユニットを駆動装置を介して作動させ
    ることにより前記被加工材に対して送りピッチ毎に前記
    加工工程を順次実施するように構成した順送り加工装置
    において、 加工ユニット間の配設間隔がmP1 (但し、P1 <P)
    である領域を少なくとも1個所設けると共に、この領域
    に位置する被加工材を送り方向および厚さ方向において
    不拘束状態に形成したことを特徴とする順送り加工装
    置。
JP9639596A 1996-04-18 1996-04-18 順送り加工装置 Pending JPH09277099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639596A JPH09277099A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 順送り加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639596A JPH09277099A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 順送り加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277099A true JPH09277099A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14163781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9639596A Pending JPH09277099A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 順送り加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313178A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Tanakku:Kk 長尺部材の製造方法およびそれに用いる製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313178A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Tanakku:Kk 長尺部材の製造方法およびそれに用いる製造装置
JP4714425B2 (ja) * 2004-04-26 2011-06-29 株式会社タナック 長尺部材の製造方法およびそれに用いる製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000343144A (ja) プレス成形品の製造方法
US5330409A (en) Cassette changing apparatus for index-feeding machining systems
JPH09277099A (ja) 順送り加工装置
JP2011011214A (ja) 穴あき部材の製造方法及びその製造装置
JP3285904B2 (ja) 順送り加工装置
JP3351825B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285906B2 (ja) 順送り加工装置
JP3353918B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285901B2 (ja) 順送り加工装置
JP3285905B2 (ja) 順送り加工装置
JPH05315497A (ja) リードフレーム状製品の製造方法
JP3285907B2 (ja) 順送り加工装置
JPH11216612A (ja) 形鋼の切断方法及び装置
JP3217778B2 (ja) マルチライン順送り加工装置
JP3543547B2 (ja) プレス型
JP3285909B2 (ja) 順送り加工装置
JPH0834000A (ja) 順送り加工装置
CN215786296U (zh) 一种引线框架冲压模具初定位装置
JP3285903B2 (ja) 順送り加工装置
JP2755430B2 (ja) 順送り加工装置
JP3320118B2 (ja) 順送り加工装置
JP3195026B2 (ja) 順送り加工装置
KR920007387B1 (ko) 비데오테이프 카세트의 서포트스프링 제조방법
JPH05104295A (ja) 順送り加工装置
WO2019202930A1 (ja) プレス加工製品製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418