JPH08339406A - オーダ管理装置 - Google Patents

オーダ管理装置

Info

Publication number
JPH08339406A
JPH08339406A JP9121796A JP9121796A JPH08339406A JP H08339406 A JPH08339406 A JP H08339406A JP 9121796 A JP9121796 A JP 9121796A JP 9121796 A JP9121796 A JP 9121796A JP H08339406 A JPH08339406 A JP H08339406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
item
storage unit
information
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9121796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798126B2 (ja
Inventor
Hirofumi Ushiki
裕文 牛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9121796A priority Critical patent/JP2798126B2/ja
Publication of JPH08339406A publication Critical patent/JPH08339406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798126B2 publication Critical patent/JP2798126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力装置による品目情報や構成情報の入力操
作を削減可能にする。 【解決手段】 オーダ管理装置は、品目番号に対応して
品目情報を記憶している記憶部1と品目番号に対応して
構成情報を記憶している記憶部2と記憶部3と制御部4
とを備える。制御部4は、入力装置7からオーダ情報と
して受けたオーダ番号及び受注品目番号を記憶部3にス
トアすると共に、記憶部1から受注品目番号に一致した
品目番号に対応した品目情報を読み出して、この品目情
報を記憶部3にストアし、更に記憶部2から受注品目番
号に一致した品目番号に対応した構成情報を読み出し
て、この構成情報を、オーダ番号が親オーダ番号として
付加された状態で記憶部3にストアする。代りに、オー
ダ番号に一致した親オーダ番号が付加された構成情報を
記憶部3の検索により得ても良い。オーダ展開部5は、
記憶部3にストアされた品目情報及び構成情報を製造指
示情報に展開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生産管理システム
に使用されるオーダ管理装置に関し、特に、受注された
品物に関するオーダ情報を製造指示情報に展開するのに
使用されるオーダ管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生産管理システムとしては、製番(製造
オーダ番号:production order number)による生産管理
システムやMRP (material requirement planning)に
よる生産管理システムが知られている(特開平4−30
953号公報、特開昭62−251050号公報、特開
平5−342241号公報)。
【0003】本発明は、製番による生産管理システムに
最適であるが、後に述べるようにMRPによる生産管理
システムにも適用可能となる。
【0004】従来の製番による生産管理システムに使用
されるオーダ管理装置は、品物の品目を表す品目番号に
対応して、これら品物の製造上の特徴を品目情報として
記憶している品目情報記憶部と、前記品目番号に対応し
て、各品物の構成部品に関する構成情報を記憶している
構成情報記憶部と、受注された品物を表すオーダ番号
と、受注された品物の品目を表す受注品目番号とをオー
ダ情報として受けた場合にオーダ情報を記憶するオーダ
記憶部とを備えている。
【0005】より詳細には、品目情報記憶部は、品物の
品目を表す品目番号に対応して、これら品物のリードタ
イム (lead time :これら品物の各々を製造するのに要
する期間) と品物の品名とを品目情報として記憶してい
る。また、構成情報記憶部は、各品物の構成部品である
子品目を表す子品目番号と、これら子品目の各々の単位
数量(各品物を一個製造するのに必要な子品目の数)と
を、これら子品目で構成される親品目を表す親品目番号
に対応して、構成情報として記憶している。
【0006】このオーダ管理装置は、入力装置からオー
ダ情報を受けた場合は、オーダ情報をオーダ記憶部にス
トアし、品目情報及び構成情報とは別に、オーダ情報の
みを管理するものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、オーダ情
報は、それに対応する品目情報や構成情報とは関連づけ
られておらず、オーダ管理装置は、入力装置からオーダ
情報を受ける都度、オーダ情報に対応した品目情報や構
成情報をオーダ管理装置に入力するように指示して、入
力装置に品目情報や構成情報の入力操作を行わせる必要
があった。
【0008】また、オーダ管理装置は、品目情報及び構
成情報を品目情報記憶部及び構成情報記憶部にストアし
た後に、オーダ情報をオーダ記憶部にストアし、オーダ
展開部に所要計算を行わせ、製造指示を行っていた。
【0009】このようにこのオーダ管理装置では、オー
ダ情報は、それに対応する品目情報や構成情報とは関連
づけられていないため、例えば、受注により仕様が決ま
る個別受注生産の場合に、受注毎にその仕様における品
目情報や構成情報を新たに入力装置により入力する必要
があると言った問題点があった。
【0010】それ故に、本発明の課題は、入力装置によ
る品目情報や構成情報の入力操作を削減することができ
るオーダ管理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、品物の品目を表す品目番号に対応して、これら品物
の製造上の特徴を品目情報として記憶している品目情報
記憶部と、前記品目番号に対応して、各品物の構成部品
に関する構成情報を記憶している構成情報記憶部と、オ
ーダ・構成記憶部と、前記品目情報記憶部と前記構成情
報記憶部と前記オーダ・構成記憶部とに接続された制御
部と、前記オーダ・構成記憶部に接続されたオーダ展開
部とを備え、前記制御部は、受注された品物を表すオー
ダ番号と、受注された品物の品目を表す受注品目番号と
をオーダ情報として受けると、前記オーダ番号及び前記
受注品目番号を今回のオーダ番号及び今回の受注品目番
号として前記オーダ・構成記憶部にストアすると共に、
前記品目情報記憶部から、前記受注品目番号に一致した
品目番号に対応した品目情報を読み出し、この読み出さ
れた品目情報を前記オーダ・構成記憶部に今回の品目情
報としてストアし、更に前記構成情報記憶部から、前記
受注品目番号に一致した品目番号に対応した構成情報を
読み出し、この読み出された構成情報を今回の構成情報
として前記オーダ番号が親オーダ番号として付加された
状態で前記オーダ・構成記憶部にストアするものであ
り、前記オーダ展開部は、前記今回の品目情報及び前記
今回の構成情報を製造指示情報に展開するものであるこ
とを特徴とするオーダ管理装置が得られる。
【0012】本発明のもう一つの態様によれば、品物の
品目を表す品目番号に対応して、これら品物のリードタ
イムを品目情報として記憶している品目情報記憶部と、
各品物の構成部品である子品目を表す子品目番号と、こ
れら子品目の各々の単位数量とを、これら子品目で構成
される親品目を表す親品目番号に対応して、構成情報と
して記憶している構成情報記憶部と、オーダ・構成記憶
部と、前記品目情報記憶部と前記構成情報記憶部と前記
オーダ・構成記憶部とに接続された制御部と、前記オー
ダ・構成記憶部に接続されたオーダ展開部とを備え、前
記制御部は、受注された品物を表すオーダ番号と、受注
された品物の品目を表す受注品目番号とをオーダ情報と
して受けると、前記オーダ番号及び前記受注品目番号を
今回のオーダ番号及び今回の受注品目番号として前記オ
ーダ・構成記憶部にストアすると共に、前記品目情報記
憶部から、前記受注品目番号に一致した品目番号に対応
したリードタイムを読み出し、この読み出されたリード
タイムを前記オーダ・構成記憶部に今回のリードタイム
としてストアし、更に前記構成情報記憶部から、前記受
注品目番号に一致した親品目番号に対応した子品目番号
及び単位数量を読み出し、これら読み出された子品目番
号及びこれら読み出された単位数量を今回の子品目番号
及び今回の単位数量として前記オーダ番号が親オーダ番
号として付加された状態で前記オーダ・構成記憶部にス
トアするものであり、前記オーダ展開部は、前記今回の
リードタイム及び前記今回の単位数量を、前記今回の子
品目番号にて表される子品目の各々に関する手配数量、
納期、及び着手予定日に展開し、各子品目に関する手配
数量、納期、及び着手予定日を前記オーダ・構成記憶部
にストアすると共に、各子品目に関する手配数量、納
期、及び着手予定日を製造指示情報として出力するもの
であることを特徴とするオーダ管理装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して説明する。
【0014】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
るオーダ管理装置は、品目情報記憶部1と、構成情報記
憶部2と、オーダ・構成記憶部3と、品目情報記憶部
1、構成情報記憶部2、及びオーダ・構成記憶部3に接
続された制御部4と、オーダ・構成記憶部3に接続され
たオーダ展開部5とを備えている。出庫要求情報記憶部
6は、オーダ展開部5に接続されている。入力装置7は
制御部4に接続されている。
【0015】図2を参照すると、品目情報記憶部1は、
品物の品目を表す品目番号に対応して、これら品物の品
名とこれら品物のリードタイムとを品目情報として記憶
している。品目情報記憶部1は、例えば、品目番号Aに
対応して、品名として自動車を、リードタイムとして1
5日を記憶している。また、品目情報記憶部1は、品目
番号Bに対応して、品名としてハンドルを、リードタイ
ムとして1日を記憶している。更に、品目情報記憶部1
は、品目番号Cに対応して、品名としてタイヤを、リー
ドタイムとして1日を記憶している。
【0016】図3を参照すると、構成情報記憶部2は、
各品物の構成部品である子品目を表す子品目番号B、
C、…と、これら子品目の各々の単位数量1、4、…と
を、これら子品目で構成される親品目を表す親品目番号
A、A、…に対応して、構成情報として記憶している。
前述したように、子品目番号Bで表される子品目の品名
はハンドルであり、ハンドルの単位数量は1個である。
また、子品目番号Cで表される子品目の品名はタイヤで
あり、タイヤの単位数量は4個である。
【0017】図4には、オーダ・構成記憶部3が示され
ている。
【0018】図5には、図1のオーダ管理装置の動作を
説明するためのフローチャートが示されている。
【0019】図1〜図5を参照して、入力装置7は、製
番(製造オーダ番号:production order number)100
(図4)と、受注された品物を表すオーダ番号1234
56(図4)と、受注された品物の品目を表す受注品目
番号A(図4)とをオーダ情報として制御部4に入力す
る。制御部4は、入力装置7からオーダ情報として受け
た、製番100と、オーダ番号123456と、受注品
目番号Aとを、オーダ・構成記憶部3にストアする。こ
の際、オーダ番号123456及び受注品目番号123
456は今回のオーダ番号及び今回の受注品目番号とし
てオーダ・構成記憶部3にストアされる(ステップ2
0)。
【0020】制御部4は、品目情報記憶部1から、受注
品目番号Aに一致した品目番号に対応したリードタイム
15日を読み出し、この読み出されたリードタイム15
日をオーダ・構成記憶部3に今回のリードタイムとして
ストアする。制御部4は、同時に、品目情報記憶部1か
ら、受注品目番号Aに一致した品目番号に対応した品名
としての自動車を読み出し、これもオーダ・構成記憶部
3にストアする(ステップ21)。
【0021】この際、制御部4は、受注品目番号Aに一
致した品目番号に対応したリードタイムが品目情報記憶
部1に存在しない場合、当該リードタイムを制御部4に
入力するように入力装置7に指示し、入力装置7からリ
ードタイムを受けると、受けたリードタイムをオーダ・
構成記憶部3に今回のリードタイムとしてストアすると
共に、前記受けたリードタイム及び受注品目番号Aを品
目情報記憶部1にストアする(ステップ21)。
【0022】更に制御部4は、構成情報記憶部2から、
受注品目番号Aに一致した親品目番号に対応した子品目
番号B及びC及び単位数量1及び4を読み出し、これら
読み出された子品目番号B及びC及びこれら読み出され
た単位数量1及び4を今回の子品目番号及び今回の単位
数量としてオーダ番号123456が親オーダ番号とし
て付加された状態でオーダ・構成記憶部3にストアす
る。制御部4は、同時に、品目情報記憶部1から、子品
目番号B及びCに一致した品目番号に対応した品名とし
てのハンドル及びタイヤを読み出し、これらもオーダ・
構成記憶部3にストアする(ステップ22)。
【0023】制御部4は、受注品目番号Aに一致した親
品目番号に対応した子品目番号及び単位数量が構成情報
記憶部2に存在しない場合、オーダ番号123456を
キーとしてオーダ・構成記憶部3を検索し、オーダ番号
123456に一致した親オーダ番号が付加された状態
の前回の子品目番号及び前回の単位数量を、前記今回の
子品目番号及び前記今回の単位数量として親オーダ番号
が付加された状態にてオーダ・構成記憶部3に複写する
(ステップ23)。
【0024】ステップ23は図5のステップ22に続い
て行われたけれども、ステップ23はステップ21に続
いてステップ22の代りに行われても良い。この場合、
制御部4は、受注品目番号Aに一致した親品目番号に対
応した子品目番号及び単位数量が構成情報記憶部2に存
在するかしないかにかかわらず、オーダ番号12345
6をキーとしてオーダ・構成記憶部3を検索し、オーダ
番号123456に一致した親オーダ番号が付加された
状態の前回の子品目番号及び前回の単位数量を、前記今
回の子品目番号及び前記今回の単位数量として親オーダ
番号が付加された状態にてオーダ・構成記憶部3に複写
する。
【0025】制御部4は、オーダ番号123456に一
致した親オーダ番号が付加された状態の前回の子品目番
号及び前回の単位数量がオーダ・構成記憶部3に存在し
ない場合、当該今回の子品目番号及び当該今回の単位数
量を制御部4に入力するように入力装置4に指示し、入
力装置4から今回の子品目番号及び今回の単位数量を受
けると、受けた今回の子品目番号及び受けた今回の単位
数量をオーダ番号123456が親オーダ番号として付
加された状態でオーダ・構成記憶部3にストアする(ス
テップ24)。
【0026】オーダ展開部5は、今回のリードタイム及
び今回の単位数量を、今回の子品目番号B及びCにて表
される子品目の各々に関する手配数量、納期、及び着手
予定日に展開し、各子品目に関する手配数量、納期、及
び着手予定日をオーダ・構成記憶部3にストアすると共
に、各子品目に関する手配数量、納期、着手予定日、及
び品名を製造指示情報として出力する(ステップ2
5)。
【0027】この時、オーダ展開部5は、見込生産を行
う品目(即ち、MRPにより管理されている品目)が存
在する場合は、出庫要求情報記憶部6に見込生産品目の
出庫要求の情報、例えば、品目番号、出庫要求日、出庫
要求数等を含む情報を入力する(ステップ26)。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、オーダ
・構成記憶部にオーダ情報のみならず構成情報や品目情
報をも記憶しておくことにより、入力装置による品目情
報や構成情報の入力操作を削減することができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるオーダ管理装置のブロ
ック図である。
【図2】図1のオーダ管理装置の品目情報記憶部に記憶
された品目情報を説明するための図である。
【図3】図1のオーダ管理装置の構成情報記憶部に記憶
された構成情報を説明するための図である。
【図4】図1のオーダ管理装置のオーダ・構成記憶部に
記憶された情報を説明するための図である。
【図5】図1のオーダ管理装置の動作を説明するための
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 品目情報記憶部 2 構成情報記憶部 3 オーダ・構成記憶部 4 制御部 5 オーダ展開部 6 出庫要求情報記憶部 7 入力装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 品物の品目を表す品目番号に対応して、
    これら品物の製造上の特徴を品目情報として記憶してい
    る品目情報記憶部と、 前記品目番号に対応して、各品物の構成部品に関する構
    成情報を記憶している構成情報記憶部と、 オーダ・構成記憶部と、 前記品目情報記憶部と前記構成情報記憶部と前記オーダ
    ・構成記憶部とに接続された制御部と、 前記オーダ・構成記憶部に接続されたオーダ展開部とを
    備え、 前記制御部は、受注された品物を表すオーダ番号と、受
    注された品物の品目を表す受注品目番号とをオーダ情報
    として受けると、前記オーダ番号及び前記受注品目番号
    を今回のオーダ番号及び今回の受注品目番号として前記
    オーダ・構成記憶部にストアすると共に、前記品目情報
    記憶部から、前記受注品目番号に一致した品目番号に対
    応した品目情報を読み出し、この読み出された品目情報
    を前記オーダ・構成記憶部に今回の品目情報としてスト
    アし、更に前記構成情報記憶部から、前記受注品目番号
    に一致した品目番号に対応した構成情報を読み出し、こ
    の読み出された構成情報を今回の構成情報として前記オ
    ーダ番号が親オーダ番号として付加された状態で前記オ
    ーダ・構成記憶部にストアするものであり、 前記オーダ展開部は、前記今回の品目情報及び前記今回
    の構成情報を製造指示情報に展開するものであることを
    特徴とするオーダ管理装置。
  2. 【請求項2】 前記オーダ番号と前記受注品目番号とを
    前記制御部に入力する入力装置を更に含むことを特徴と
    する請求項1に記載のオーダ管理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記受注品目番号に一致
    した品目番号に対応した品目情報が前記品目情報記憶部
    に存在しない場合、当該品目情報を前記制御部に入力す
    るように前記入力装置に指示し、前記入力装置から前記
    品目情報を受けると、受けた品目情報を前記オーダ・構
    成記憶部に前記今回の品目情報としてストアすると共
    に、前記受けた品目情報及び前記受注品目番号を前記品
    目情報記憶部にストアすることを特徴とする請求項2に
    記載のオーダ管理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記受注品目番号に一致
    した品目番号に対応した構成情報が前記構成情報記憶部
    に存在しない場合、前記オーダ番号をキーとして前記オ
    ーダ・構成記憶部を検索し、前記オーダ番号に一致した
    親オーダ番号が付加された状態の前回の構成情報を、前
    記今回の構成情報として前記親オーダ番号が付加された
    状態にて前記オーダ・構成記憶部に複写することを特徴
    とする請求項2に記載のオーダ管理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、前記オーダ番号に一致し
    た親オーダ番号が付加された状態の前回の構成情報が前
    記オーダ・構成記憶部に存在しない場合、今回の構成情
    報を前記制御部に入力するように前記入力装置に指示
    し、前記入力装置から今回の構成情報を受けると、受け
    た今回の構成情報を前記オーダ番号が親オーダ番号とし
    て付加された状態で前記オーダ・構成記憶部にストアす
    ることを特徴とする請求項4に記載のオーダ管理装置。
  6. 【請求項6】 品物の品目を表す品目番号に対応して、
    これら品物のリードタイムを品目情報として記憶してい
    る品目情報記憶部と、 各品物の構成部品である子品目を表す子品目番号と、こ
    れら子品目の各々の単位数量とを、これら子品目で構成
    される親品目を表す親品目番号に対応して、構成情報と
    して記憶している構成情報記憶部と、 オーダ・構成記憶部と、 前記品目情報記憶部と前記構成情報記憶部と前記オーダ
    ・構成記憶部とに接続された制御部と、 前記オーダ・構成記憶部に接続されたオーダ展開部とを
    備え、 前記制御部は、受注された品物を表すオーダ番号と、受
    注された品物の品目を表す受注品目番号とをオーダ情報
    として受けると、前記オーダ番号及び前記受注品目番号
    を今回のオーダ番号及び今回の受注品目番号として前記
    オーダ・構成記憶部にストアすると共に、前記品目情報
    記憶部から、前記受注品目番号に一致した品目番号に対
    応したリードタイムを読み出し、この読み出されたリー
    ドタイムを前記オーダ・構成記憶部に今回のリードタイ
    ムとしてストアし、更に前記構成情報記憶部から、前記
    受注品目番号に一致した親品目番号に対応した子品目番
    号及び単位数量を読み出し、これら読み出された子品目
    番号及びこれら読み出された単位数量を今回の子品目番
    号及び今回の単位数量として前記オーダ番号が親オーダ
    番号として付加された状態で前記オーダ・構成記憶部に
    ストアするものであり、 前記オーダ展開部は、前記今回のリードタイム及び前記
    今回の単位数量を、前記今回の子品目番号にて表される
    子品目の各々に関する手配数量、納期、及び着手予定日
    に展開し、各子品目に関する手配数量、納期、及び着手
    予定日を前記オーダ・構成記憶部にストアすると共に、
    各子品目に関する手配数量、納期、及び着手予定日を製
    造指示情報として出力するものであることを特徴とする
    オーダ管理装置。
  7. 【請求項7】 前記オーダ番号と前記受注品目番号とを
    前記制御部に入力する入力装置を更に含むことを特徴と
    する請求項6に記載のオーダ管理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部は、前記受注品目番号に一致
    した品目番号に対応したリードタイムが前記品目情報記
    憶部に存在しない場合、当該リードタイムを前記制御部
    に入力するように前記入力装置に指示し、前記入力装置
    から前記リードタイムを受けると、受けたリードタイム
    を前記オーダ・構成記憶部に前記今回のリードタイムと
    してストアすると共に、前記受けたリードタイム及び前
    記受注品目番号を前記品目情報記憶部にストアすること
    を特徴とする請求項7に記載のオーダ管理装置。
  9. 【請求項9】 前記制御部は、前記受注品目番号に一致
    した親品目番号に対応した子品目番号及び単位数量が前
    記構成情報記憶部に存在しない場合、前記オーダ番号を
    キーとして前記オーダ・構成記憶部を検索し、前記オー
    ダ番号に一致した親オーダ番号が付加された状態の前回
    の子品目番号及び前回の単位数量を、前記今回の子品目
    番号及び前記今回の単位数量として前記親オーダ番号が
    付加された状態にて前記オーダ・構成記憶部に複写する
    ことを特徴とする請求項7に記載のオーダ管理装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、前記オーダ番号に一致
    した親オーダ番号が付加された状態の前回の子品目番号
    及び前回の単位数量が前記オーダ・構成記憶部に存在し
    ない場合、今回の子品目番号及び今回の単位数量を前記
    制御部に入力するように前記入力装置に指示し、前記入
    力装置から今回の子品目番号及び今回の単位数量を受け
    ると、受けた今回の子品目番号及び受けた今回の単位数
    量を前記オーダ番号が親オーダ番号として付加された状
    態で前記オーダ・構成記憶部にストアすることを特徴と
    する請求項9に記載のオーダ管理装置。
JP9121796A 1995-04-14 1996-04-12 オーダ管理装置 Expired - Lifetime JP2798126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121796A JP2798126B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-12 オーダ管理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8943495 1995-04-14
JP7-89434 1995-04-14
JP9121796A JP2798126B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-12 オーダ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339406A true JPH08339406A (ja) 1996-12-24
JP2798126B2 JP2798126B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26430856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121796A Expired - Lifetime JP2798126B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-12 オーダ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102399A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Canon Inc 部品発注システム、部品発注方法及び部品管理システム、受発注管理装置、受発注管理方法、記録媒体
JP2019139379A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社オービック 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム
JP2022125070A (ja) * 2018-02-07 2022-08-26 株式会社オービック 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214996A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 生産管理方法
JPH07129660A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp Mrp処理装置
JPH07227732A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nec Corp 部品表管理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214996A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 生産管理方法
JPH07129660A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp Mrp処理装置
JPH07227732A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nec Corp 部品表管理方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102399A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Canon Inc 部品発注システム、部品発注方法及び部品管理システム、受発注管理装置、受発注管理方法、記録媒体
JP2019139379A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社オービック 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム
JP2022125070A (ja) * 2018-02-07 2022-08-26 株式会社オービック 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798126B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798126B2 (ja) オーダ管理装置
US6006203A (en) Order control apparatus capable of reducing input operation by an input unit
JP2800716B2 (ja) 製造工程管理システム
JP2848313B2 (ja) ハードウエア構成自動作成装置
JPH0695861A (ja) プログラム部品再利用管理装置
JPS61103275A (ja) 部品表管理方式
JPH0997267A (ja) 部品展開処理システム
JPH0869488A (ja) 部品履歴管理方法
JPS63305460A (ja) 帳票デ−タ処理方式
JPH0628408A (ja) 文書ファイリング装置
JPS60231240A (ja) 検索機能を有する電子装置
JPH04260127A (ja) プログラムソース管理方式
JPH01156831A (ja) テーブルのアクセル制御方式
JPH0660073A (ja) 文書編集装置
JPH0334019A (ja) ロジック展開装置
JPH0391859A (ja) 文書処理装置
JPH09325997A (ja) 計算式の編集方式
JPH04315258A (ja) 見積書作成装置
JPH01258047A (ja) データ再入力方式
JPH04137035A (ja) ソフトウェア設計構造格納装置
JPH0512084A (ja) データ管理装置
JPS63118836A (ja) デ−タ検索方法
JPH02115933A (ja) 対話型ルール作成方式
JPH01216423A (ja) レコード検索方式
JPH05314127A (ja) 文書データの外部参照方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term