JPH08334951A - 多色現像方法 - Google Patents

多色現像方法

Info

Publication number
JPH08334951A
JPH08334951A JP7281152A JP28115295A JPH08334951A JP H08334951 A JPH08334951 A JP H08334951A JP 7281152 A JP7281152 A JP 7281152A JP 28115295 A JP28115295 A JP 28115295A JP H08334951 A JPH08334951 A JP H08334951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
bias voltage
developing device
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7281152A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Teshigahara
亨 勅使川原
Tsutomu Kubo
久保  勉
Kazuo Terao
和男 寺尾
Nobuo Momotake
信男 百武
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Junichi Hama
順一 浜
Masatsugu Kajimoto
昌嗣 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7281152A priority Critical patent/JPH08334951A/ja
Publication of JPH08334951A publication Critical patent/JPH08334951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混色のないフラットな単色画像を得ることが
できる多色現像方法を提供する。 【解決手段】 感光体に隣接して配置された複数個の現
像器を有し各現像器のトナー層が前記感光体と非接触に
設けられ、前記複数の現像器のうち現像を行う一つの現
像器の現像ローラに直流に交流を重畳したバイアス電圧
を印加して前記感光体上の静電潜像を現像する現像工程
を前記各現像器について行う多色現像方法において、前
記現像を行なう一つの現像器の現像ローラに直流に交流
を重畳したバイアス電圧を印加すると同時に現像を行っ
ていない現像器の現像ローラに前記感光体上の静電潜像
と同極性の直流バイアス電圧を印加するように、各現像
器のバイアス電圧を選択的に切り換えることを特徴とす
る多色現像方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光体に隣接して
配置された複数個の現像器を有する非接触現像方式の多
色現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭47−13086号公報には多色
現像法についての技術が開示されており、これについて
説明すると、識別できる色情報を含む原稿で反射された
光によって感光体の一様帯電表面が露光され、その結果
現像されるべき原稿の各色成分が感光体表面に別個の帯
電電位で記録される。次に、感光体は、原稿の識別しう
る色の数に等しい数の複数の現像器を含む現像ステーシ
ョンへ通される。各現像器には電気的制御手段によって
バイアス電圧が印加され、所定の電位又はそれ以上で記
録された色成分のみがその現像器内で現像される。現像
は、最も高い像電位で記録された色成分から順次行なわ
れるように、各現像器に対するバイアス電圧が設定され
ている。たとえば、第1現像器と第2現像器とからなる
多色現像装置では、図2に示すように、感光体1の高い
像電位V1 に記録された像が、まず第1現像器において
第1の色剤を含むトナーで現像される。この場合、第1
現像器におけるバイアス電圧Vb1は高い像電位V1 と低
い像電位V2 との間に設定される。次に低い像電位V2
に記録された像が第2の色剤を含むトナーを使って現像
される。この場合、第2現像器におけるバイアス電圧V
b2は低い像電位V2 よりも低く設定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によれば、上
述のようにトナー粒子は同極の異なった電位V1 、V2
に付着するようになっている。そのため図3に示すよう
にバイアス電圧Vb2を低い像電位V2 よりも低く設定し
た場合には、第2の色剤を含むトナーは低像電位V2
部分のみならず高像電位V1 の部分にも付着する。その
ため高い像電位V 1 の部分では既に現像された第1色剤
を含むトナーとの間で混色を生ずる。また上述した従来
の例では、二色だけでなく三色以上で現像することも可
能であるが、画像濃度を十分に得られないという問題が
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体に隣接
して配置された複数個の現像器を有し各現像器のトナー
層が前記感光体と非接触に設けられ、前記複数の現像器
のうち現像を行う一つの現像器の現像ローラに直流に交
流を重畳したバイアス電圧を印加して前記感光体上の静
電潜像を現像する現像工程を前記各現像器について行う
多色現像方法において、前記現像を行なう一つの現像器
の現像ローラに直流に交流を重畳したバイアス電圧を印
加すると同時に現像を行なっていない現像器の現像ロー
ラに前記感光体上の静電潜像と同極性の直流バイアス電
圧を印加するように、各現像器のバイアス電圧を選択的
に切り換えることを特徴とする。複数の現像器のうち現
像に寄与する現像器を順次選択し、該現像器に付属する
バイアス電圧切換手段は、第1バイアス電源と現像ロー
ラとを接続するように切換えられ、他の現像器に付属す
るバイアス電圧切換手段は、第2バイアス電源と現像ロ
ーラとを接続するよう切換えられる。このように各バイ
アス電圧切換手段を第1バイアス電源と第2バイアス電
源との間で順次切換えることにより多色現像が行なわれ
る。同時に選択すべき現像に寄与する現像器は一つある
いは複数個でもよい。また第2バイアス電源が発生する
バイアス電圧は感光体の電位の0.2〜1.5倍が好まし
い。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の多色現像方法を実
施する現像装置を示したもので、感光体1に隣接して3
個の非接触型現像器が設けられている。各現像器は、同
一の構成を有し、それぞれ現像ローラ4、11、18
と、現像ローラと相互に接触し現像ローラとの摩擦抵抗
により回転する均一化ロール5、12、19、現像ロー
ラ上のトナーを規制するトナー規制部材2、9、16及
び均一化部材上のトナー保持部材3、10、17とから
成る。また各現像器には、異なる色剤を含むトナーが配
されており、現像ローラ及び均一化ロールの芯金属電極
にはバイアス電圧が印加されている。7、14、21は
第1現像バイアス電源であり、8、15、22は第2現
像バイアス電源である。第1現像バイアス電源は直流に
交流を重畳した電圧を発生するもので、この現像バイア
ス電圧により現像ローラに付着したトナーが感光体に引
き付けられて現像が行なわれる。一方、第2現像バイア
ス電源は感光体の表面電位と同極性の直流電位を発生す
るもので、これにより現像ローラと感光体表面との間に
はトナーを感光体に引き付けることができる電界が発生
されないので、現像は行なわれない、いわゆる現像を阻
止するためのバイアス電源として作用する。
【0006】前記第1及び第2のバイアス電源と現像ロ
ーラとの間にはスイッチ6、13、20が設けられてお
り、これらスイッチ6、13、20によって第1バイア
ス電圧及び第2バイアス電圧のいずれかのバイアス電圧
が選択される。ここで第1バイアス電圧は、正帯電トナ
ーを用いた場合、直流電圧200 〜500 Vと150 〜1000Hz
の交流電圧500 〜1200Vとを重畳させたものであり、第
2バイアス電圧は600〜900 Vの直流電圧である。次に
シアン、マゼンタ、イエローの三色のトナーを用いる多
色現像装置に本発明を適用した例について説明する。ま
ずシアンの画像を得る場合にはシアントナーを有する現
像器に付属するスイッチを第1バイアスの電源側に切り
換える。このとき、他のマゼンタトナー、イエロートナ
ーを有する現像器に付属するスイッチを第2バイアス電
源側に切り換える。これにより、感光体の静電潜像はシ
アンのトナーのみで現像され、他の二色のトナーでは現
像されない。このため、混色のない画像が得られる。そ
の後、このような単色現像を、マゼンタトナー、イエロ
ートナーを有する現像器においてもそれぞれ順次に行な
うことにより、三色のトナーによるフラットな多色画像
が得られる。
【0007】またシアントナー、マゼンタトナーを有す
る現像器のスイッチを第1現像バイアス電源側にし、イ
エロートナーを有する現像器のスイッチを第2現像バイ
アス電源側にすると、静電潜像はシアントナー、マゼン
タトナーにより現像され、イエロートナーでは現像され
ない。この場合、トナー層と感光体とは非接触であるか
ら感光体に先に付着した第1色目のトナー像(シアント
ナー像)を乱すことなく、第2色目のトナー像(マゼン
タトナー像)は、残った現像電界により現像される。こ
の結果、十分な濃度を有しかつ均一なブルーの画像が得
られる。前述した例では、トナーの色としてシアン、マ
ゼンタ、イエローを用いたが、これらは別の色たとえば
黒のトナーを用いてもよいし、現像器を1つ増やして、
シアン、マゼンタ、イエロー、黒の4色の現像システム
ないしはそれ以上の多色現像システムとしてもよい。本
実施例によれば、複数の現像器を使用して多色の現像を
行うにあたり、現像器単体で防ぐことのできない感光体
上の多色像の混色を防ぐことができる。すなわち、複数
の現像器のうち、現像に寄与しているものの現像器から
トナーが飛散することは避けられず、複数の現像器のう
ち、現像に寄与していないものの現像器からトナーが飛
散することも避けられないのが現状である。
【0008】本実施例は、現像に寄与していない現像器
がこれら飛散トナーのもたらす問題をいかに解決するか
を教示するものであり、自らの現像器に入ろうとするト
ナーについては、たとえばそのトナーと同極性の直流バ
イアスで入らないようにすることはできるが、自らの現
像器から出るトナーについては、完全に防止することは
できない現状において、本実施例によれば、感光体上の
多色像に混色を作ることを完全に防止することができ
る。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、現像を行う一つの現像
器の現像ローラに直流に交流を重畳したバイアス電圧を
印加すると同時に、現像を行っていない現像器の現像ロ
ーラに感光体上の静電潜像と同極性の直流バイアス電圧
を印加して、複数個の現像器の各々において現像に寄与
するバイアスと現像を阻止するバイアスとをそれぞれ選
択的に切換えることにより、複数の多色現像を順次行な
っているので、混色のないフラットな単色画像を得るこ
とができる。特に、現像を行っていない現像器の現像ロ
ーラに感光体上の静電潜像と同極性の直流バイアス電圧
を印加しているので、その現像器内のトナーだけでなく
現像領域付近の飛散トナーの静電潜像への付着を確実に
防止することができる。すなわち、本発明によれば、感
光体の静電潜像と同極性の直流バイアス電圧の印加によ
って、感光体上の多色像にできる混色の量を単に少なく
するというものではなく、感光体上の多色像に全く混色
を作らないようにするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多色現像方法を実施する多色現像装置
を示す概略図である。
【図2】従来技術における多色現像装置の基本原理を示
すグラフである。
【図3】従来技術における多色現像装置の基本原理を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 感光体 2、9、16 トナー規制部材 3、10、17 トナー保持部材 4、11、18 現像ローラ 5、12、19 均一化ロール 6、13、20 切換スイッチ 7、14、21 第1現像バイアス電源 8、15、22 第2現像バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 百武 信男 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 立花 英清 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 浜 順一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 梶本 昌嗣 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に隣接して配置された複数個の現
    像器を有し各現像器のトナー層が前記感光体と非接触に
    設けられ、前記複数の現像器のうち現像を行う一つの現
    像器の現像ローラに直流に交流を重畳したバイアス電圧
    を印加して前記感光体上の静電潜像を現像する現像工程
    を前記各現像器について行う多色現像方法において、前
    記現像を行なう一つの現像器の現像ローラに直流に交流
    を重畳したバイアス電圧を印加すると同時に現像を行っ
    ていない現像器の現像ローラに前記感光体上の静電潜像
    と同極性の直流バイアス電圧を印加するように、各現像
    器のバイアス電圧を選択的に切り換えることを特徴とす
    る多色現像方法。
JP7281152A 1995-10-30 1995-10-30 多色現像方法 Pending JPH08334951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281152A JPH08334951A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 多色現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281152A JPH08334951A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 多色現像方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15592084A Division JPS6134563A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 多色現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334951A true JPH08334951A (ja) 1996-12-17

Family

ID=17635090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281152A Pending JPH08334951A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 多色現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460976B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-09 삼성전자주식회사 비접촉 현상방식 화상형성장치 및 그 컬러화상 현상방법
CN1302343C (zh) * 2002-06-25 2007-02-28 三星电子株式会社 显影单元及采用该显影单元的电子照相成像设备
CN1303481C (zh) * 2002-10-08 2007-03-07 三星电子株式会社 高显影电压电源装置
US7192286B2 (en) 2003-08-21 2007-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board and an image forming apparatus having the printed circuit board

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126064A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126064A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302343C (zh) * 2002-06-25 2007-02-28 三星电子株式会社 显影单元及采用该显影单元的电子照相成像设备
KR100460976B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-09 삼성전자주식회사 비접촉 현상방식 화상형성장치 및 그 컬러화상 현상방법
CN1303481C (zh) * 2002-10-08 2007-03-07 三星电子株式会社 高显影电压电源装置
US7308221B2 (en) 2002-10-08 2007-12-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. High developing voltage supply apparatus
US7192286B2 (en) 2003-08-21 2007-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board and an image forming apparatus having the printed circuit board
US7454147B2 (en) 2003-08-21 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board and an image forming apparatus having the printed circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337136A (en) Tandem trilevel process color printer
JPH0934205A (ja) 画像形成装置
JPH08334951A (ja) 多色現像方法
JPH09106140A (ja) 帯電ステーション
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
KR20070006449A (ko) 복수의 현상기를 구비하는 화상형성장치 및 현상기 전압 제어방법
JPH07281499A (ja) 逆符号の電荷のトナーを用いた電子写真画像形成システムおよび方法
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JP3337731B2 (ja) 画像形成装置
JPH0469899B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH06118811A (ja) 画像形成装置
JP2001051470A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2002006633A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3873527B2 (ja) 画像形成装置
JPH0816001A (ja) 画像形成装置
KR101649270B1 (ko) 화상형성장치
JPH0675483A (ja) カラー画像形成装置
EP0175243A1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPH0784442A (ja) 多色画像形成装置
JPS62293263A (ja) 多色記録装置
JP2006106444A (ja) 画像形成装置
JPH1026860A (ja) 画像形成装置
JPS62293259A (ja) 多色記録装置