JPH08334382A - 多回転型絶対値エンコーダ - Google Patents

多回転型絶対値エンコーダ

Info

Publication number
JPH08334382A
JPH08334382A JP16806395A JP16806395A JPH08334382A JP H08334382 A JPH08334382 A JP H08334382A JP 16806395 A JP16806395 A JP 16806395A JP 16806395 A JP16806395 A JP 16806395A JP H08334382 A JPH08334382 A JP H08334382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detecting
error
code plate
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16806395A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yamashita
守 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumtak Corp
Original Assignee
Sumtak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumtak Corp filed Critical Sumtak Corp
Priority to JP16806395A priority Critical patent/JPH08334382A/ja
Publication of JPH08334382A publication Critical patent/JPH08334382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転数の計数ミスを判別可能として、主電源
OFF時等における許容回転速度をその限度近くに設定
し、消費電流の増加を伴わずに速くすることが可能な多
回転型絶対値エンコーダを提供する。 【構成】 少なくとも2種類の異なる位置情報を与える
符号板2とこの符号板2の位置情報を検出する検出手段
1とこの検出手段1に前記符号板2のスリットの検出タ
イミングを与えるタイミング発生手段8を備えた多回転
型絶対値エンコーダにおいて、前記検出手段1により検
出された符号板2の位相差2信号による位置データの変
化の位置の位相関係から位置情報の検出ミスを検出する
データエラー検出手段9を備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高精度の位置検出等に使
用されるロータリーエンコーダに関し、詳しくは、回転
数を計数するための位置データの検出ミスを検出するこ
とにより、回転数の計数ミスを判別可能な多回転型絶対
値エンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のロータリーエンコーダと
して、例えば図7に示す構成のものが知られている。図
はロータリーエンコーダの回転数を計数するための基本
的な構成部分を抽出して、ブロック図に表したものであ
る。その他エンコーダとして必要な機能についてはここ
では省略している。
【0003】図において1は符号板の位置情報を検出す
るための検出手段、2は前記位置情報を有する符号板、
3は前記検出手段により検出された符号板の位置データ
信号の、波形を整形する波形整形手段、4はこの波形整
形手段から得られた位置データ信号を所定のクロックに
同期させて処理するデータ処理手段、5はデータ処置手
段4から出力される位置データ信号の立ち上がり(H
P)、立ち下がり(LP)のエッジを検出するエッジ検
出手段、6はエッジ検出手段から出力される立ち上がり
信号(HP)、立ち下がり信号(LP)を選択処理して
+カウント信号(UP)、−カウント信号(DOWN)
を発生する選択手段、7は前記+カウント信号(U
P)、−カウント信号(DOWN)の入力により、アッ
プカウントまたはダウンカウントを行うカウント手段、
8は前記検出手段に検出タイミングを与えたり、データ
処理手段4、エッジ検出手段5に同期のためのクロック
を供給するタイミング発生手段である。
【0004】また、符号板2は例えば、図6に示すよう
な構造となっている。すなわち、正面から見ると、大小
の径が異なり、かつ180°の切り欠きを有する2枚の
円板を、切り欠きの位置を90°ずらして組み合わせた
如き形状をなし、図の斜線で示した部分がこの切り欠
き、つまりスリット部分に相当し、この2つのスリット
の組み合わせにより、それぞれA領域(θA°)、B領
域(θB°)、C領域(θC°)、D領域(θD°)に
分けられる。そして、それぞれのスリットの状態は検出
手段1の検出素子であるフォトセンサSA、SBにより
検出される。
【0005】次に、このような構成のエンコーダの動作
について説明する。符号板2が回転すると、その検出速
度により符号板のスリットに対応した位置データ信号で
あるパルス信号が、それぞれのフォトセンサSA,SB
に発生する。このパルス信号は波形整形手段3によりノ
イズ等が除去され、論理回路に入力できるよう略矩形状
のパルス波形DA1、DB1に整形される。
【0006】この整形された位置データ信号DA1,D
B1は、スリットの検出タイミング信号に同期して動作
するデータ処理手段4に入力される。このデータ処理手
段4は符号板2のスリットを検出する検出手段1の動作
と同期したクロックCK1によりデータ信号をサンプリ
ングし、それぞれのデータ信号DA1、DB1が入力し
ている間は出力をオンにするようになっている。
【0007】データ処理手段4により処理された位置デ
ータ信号の一方DA2はエッジ検出手段5に入力され
る。このエッジ検出手段5は入力された信号の立ち上が
り(HP)、立ち下がり(LP)エッジを検出し、これ
に応じた信号HP,LPを出力する。エッジ検出手段5
の出力は、選択手段6に入力される。この選択手段6に
は前記データ処理手段4により処理された他方の信号D
B2が入力されていて、前記エッジ検出手段5の出力と
からエンコーダの回転方向が判断され、この回転方向C
W/CCWに応じたUP出力、DOWN出力を1回転毎
に1パルス出力する。
【0008】すなわち、前記符号板2は90°位相がず
れた180°のスリットになっているため、回転方向に
よって出力される位置データ信号DA1,DB1の位相
が異なり、前記立ち上がり(HP)、立ち下がり(L
P)エッジにより2つの信号の前後関係が把握でき、こ
れにより回転方向の判断が可能となっている。
【0009】このようにして、タイミング発生手段8か
ら供給されるタイミング信号に従い、所定の周期で符号
板2のスリットを検出して位置検出信号とし、これを2
つの信号の位相関係からUP/DOWNの信号に変換し
て、カウント手段7にて回転数を計数するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような、回転数を
計数するエンコーダでは、主電源OFFの時でも電池に
より計数回路をバックアップして、エンコーダの回転数
を計数する必要があるが、計数回路を主電源がONの時
と同じように動作させるとすると、電池の消費電流が多
くなり、電池の寿命が低下し実用的でない。このため、
上記の如く検出手段1において、スリット検出用の発光
素子LEDをタイミング発生手段8によりパルス点灯さ
せ、これと同期してサンプリングすることにより電池の
消費電流を下げている。
【0011】しかしながら、このようなパルス点灯によ
り回転数を検出する方式では、前記発行素子LEDの点
灯周期により、主電源OFF時の応答速度が決められて
しまう。このため、電池の寿命を考慮して平均消費電流
を下げるべく、点灯周期を遅くすると応答回転数を上げ
られなくなってしまう。また、この応答回転数はかなり
の余裕を持って設定されており、安全率等を考慮すると
その限度近くに設定するのが困難であるという問題があ
った。
【0012】さらに、仮に応答速度以上の回転速度で、
エンコーダが回転した場合、回転数の計数値に誤りを生
じることがあるが、電源再投入時にこのような計数ミス
の有無の判断ができず、誤ったデータのまま再起動する
とエンコーダとしての基本的な機能を損なう恐れがあっ
た。
【0013】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、回転数の計数ミスを判別
可能として、主電源OFF時等における許容回転速度を
その限度近くに設定し、消費電流の増加を伴わずに速く
することが可能な多回転型絶対値エンコーダを提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、少なくとも2種類の異なる位置情報を与える符
号板2とこの符号板2の位置情報を検出する検出手段1
とこの検出手段1に前記符号板2のスリットの検出タイ
ミングを与えるタイミング発生手段8を備えた多回転型
絶対値エンコーダにおいて、前記検出手段1により検出
された符号板2の位相差2信号による位置データの変化
の位置の位相関係から位置情報の検出ミスを検出するデ
ータエラー検出手段9を備えることにより目的を達成し
ている。
【0015】
【作用】カウント手段7により回転数を計数(応答回転
速度Nr)するには、図6に示すような符号板2の回転
に対して、スリットTA,TBの各領域A〜Dが、検出
素子SA、SBの位置を通過するときに発光素子LED
のパルス点灯が1回以上あることが必要である。すなわ
ち、各領域A〜DはスリットTA,TBの有無の組み合
わせにより決まるため、各領域A〜D内でのスリットの
検出が必要となる。そして、検出した各スリットに対応
した検出素子の信号SA,SBをデータ処理手段4によ
り所定のクロックに同期した位相差2信号に変換するこ
とにより、回転方向と、回転数の測定が可能となる。
【0016】図4はこのようなエンコーダの各部の動作
を示したタイミングチャートで、(1)は各領域、
(2),(3)はそれぞれのスリットTA,TB、
(4)は発光素子LEDの点灯信号LEDON、(5)
はデータ処理手段の同期をとるために与えられるクロッ
クCK1、(6),(7)は検出手段1の検出素子S
A,SBの出力を波形整形手段にて整形した信号DA
1,DB1、(8),(9)はデータ処理手段4により
得られる位相差2信号DA2,DB2である。
【0017】ここで、回転数をカウントする計数回路の
応答速度Nr(r/min)は次式で求められる。 Nr=60/Ts×Pr (Pr=360°/θ
r) Ts:発光素子LEDの点灯周期(S) θr:θA〜θDの最小角度(°) Pr:θrに対する1回転あたりの分割数 注)TA,TBのパターンとLEDON信号とは非同期
の信号である。
【0018】そして、応答速度Nrを越えてエンコーダ
が回転すると、符号板2の回転に対して、スリットT
A,TBの各領域A〜Dが検出素子SA,SBを通過す
るときに、発光素子LEDの点灯が間に合わず次の領域
まで通過してしまうことがある(領域A⇔C、B⇔
D)。このような場合、スリットTA,TBの各領域を
判別できないこととなり、データ処理手段4の出力の、
1パルス/回転の2信号の変化の位置に位相差が無くな
り、カウント手段7のカウントに誤りが生じる。
【0019】図5はこのような状態の各部の動作を示し
たタイミングチャートで、図4と同一要素には同一符号
を付し、説明を省略する。図から明らかなように、デー
タ処理手段4の出力信号DA2,DB2の変化の位置
(Z)が同相となっていることがわかる。
【0020】また、回転数を計数する回路の、計数ミス
が検出される応答速度Nm(r/min)は次式で与え
られる。 Nm=60/Ts×Pm (Pm=360°/θ
M) Ts:発光素子LEDの点灯周期 θM:θA+θB,θB+θC,θC+θD,θD+θ
Aの最小角度(°) Pm:θMに対する1回転あたりの分割数
【0021】以上のように、データ処理手段4から出力
される2信号の同時タイミング動作を検出することで、
符号板2の位置データの検出ミス、つまり計数ミスを検
出することが可能となり、発光素子LEDの点灯周期を
速くしなくとも、許容回転速度をその限界近くに設定で
き、許容回転速度を上げることができる。
【0022】
【実施例】次に本発明の代表的実施例について図に沿っ
て説明する。図1はエンコーダの回転数を計数する部分
の基本構成を示すブロック図である。
【0023】図において1は符号板のスリットにより与
えられる位置情報を検出するための検出手段で、主に発
光素子LEDとこの発光素子LEDからの光を検出する
受光素子SA,SBにより構成される。2は上記位置情
報としての2種類のスリットを有する符号板、3は前記
検出手段により検出された符号板の、位置データ信号で
ある受光素子SA,SBの出力信号の波形を整形する波
形整形手段で、波形を整形するための周知の回路手段に
より容易に得られるものである。
【0024】また、4は波形整形手段から得られた位置
データ信号をタイミング発生手段8から得られる所定の
クロックに同期させて処理するデータ処理手段で、例え
ばD形フリップフロップにより構成される。5はデータ
処置手段4から出力される位相差2信号である位置デー
タ信号の立ち上がり(HP)、立ち下がり(LP)のエ
ッジを検出するエッジ検出手段、6はエッジ検出手段か
ら出力される立ち上がり信号、立ち下がり信号を選択処
理して+カウント信号、−カウント信号を発生する選択
手段で、ゲート回路の組み合わせによりなる。7は前記
+カウント信号、−カウント信号の入力により、アップ
カウントまたはダウンカウントを行うカウント手段で、
周知のカウンター素子あるいは回路、CPU等により構
成できる。
【0025】8は前記検出手段1に検出タイミングであ
る発光素子LEDの点灯信号LEDONを与えたり、デ
ータ処理手段4、エッジ検出手段5に同期のためのクロ
ックCK1,CK2を供給するタイミング発生手段で、
発振回路および分周器あるいはCPU等により構成でき
る。
【0026】9はデータエラー検出手段で、データ処理
手段4の出力である2信号DA2,DB2の変化の位置
の位相関係を監視し、この2つの信号DA2,DB2が
同位相で変化したときは、検出エラーであると判断し、
エラー信号ERRを出力する。
【0027】このようなデータエラー検出手段9の詳細
な構成例を図2に示す。図中4はデータ処理手段で、こ
の例では2つのD型フリップフロップFF41,FF4
2により入力信号をクロックCK1に同期して保持する
ように動作する。9はデータエラー検出手段で、2つの
入力信号DA2,DB2をそれぞれ、2段のフリップフ
ロップFF51,53、FF52,54によりクロック
CK3に同期して信号を抽出し、遅延させ、フリップフ
ロップFF53,54の前後の信号の排他的論理和をゲ
ートEXOR51,52により求めて、信号の立ち上が
り、立ち下がりを抽出する。そして、その論理積をゲー
トAND51により求めて同位相の位置での変化のみエ
ラーとしてフリップフロップFF55により保持し、エ
ラー信号を出力している。なお、フリップフロップFF
55のクリア端子には、初期設定でイニシャル信号IN
ITが入力されクリアされるようになっている。
【0028】図3にこのような構成の、回転数計数のた
めの回路の各部の動作を示す。図中(1)は回転速度、
(2)は回転方向、(3)は各領域、(4),(5)は
それぞれのスリットTA,TB、(6)は発光素子LE
Dの点灯信号LEDON、(7),(8)はそれぞれデ
ータ処理手段4とエッジ検出手段5の同期をとるために
与えられるクロックCK1,CK2、(9),(10)
は検出手段1の検出素子SA,SBの出力を波形整形手
段3にて整形した信号DA1,DB1、(11),(1
2)はデータ処理手段4により得られる位相差2信号D
A2,DB2である。また、(13),(14)はエッ
ジ検出手段5により抽出された立ち上がり信号HP、立
ち下がり信号LP、(15),(16)は選択手段6の
+カウント出力UP、−カウント出力DOWN、(1
7)はデータエラー検出回路9のエラー出力ERRであ
る。
【0029】回転速度が速くなり、NrからNmに達す
ると、2信号DA2,DB2が同位相の位置で変化し
(X)、エラーが検出される(Y)。このときのデータ
エラー検出手段9に与えられるクロックCK3は、エッ
ジ検出手段5に与えられるクロックCK2と同じ信号で
ある。その他の動作は従来例のものと略同一であり詳細
な説明は省略する。このように2つのスリットから得ら
れる2信号DA2,DB2が同位相の位置で変化した時
に、スリットの検出ミスであると判断して、エラー信号
を送出するためのデータエラー検出手段を設けたので、
エンコーダの主電源がOFFの時でも回転数の検出ミス
が判別でき、許容回転速度をその限度近くまで設定で
き、消費電流の増大を伴わずに速くできる。また、万一
エラーとなってもその状態が把握できるので、回転数の
計測ミスが生じた場合には、再度原点出し等の初期化操
作を行えば良く、問題はない。なお、実験によるデータ
では従来のタイプに比べ約2倍の速度を確保できること
が確認されている。
【0030】また、この実施例では光学式の位置検出手
段について述べたが、これに限定するものではなく、磁
気的に検出する方式や、機械式接点を介して検出するも
のにも本発明は適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、2つのスリット
から得られる2信号DA2,DB2が同位相で変化した
時に、スリットの検出ミスであると判断して、エラー信
号を送出するデータエラー検出手段を設けたので、エン
コーダの主電源がOFFの時でも回転数の検出ミスが判
別でき、許容回転速度をその限度近くに設定可能とな
り、消費電流の増大を伴わずに速くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンコーダの回転数を計数する
部分の基本構成を示すブロック図である。
【図2】データエラー検出手段の詳細な構成を示した図
である。
【図3】図1の各部の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図4】従来のエンコーダの回転数を計数する部分の正
常な動作を示したタイミングチャートである。
【図5】従来のエンコーダが許容回転速度を越えて動作
をした場合のタイミングチャートである。
【図6】符号板の外観構成を示す正面図である。
【図7】従来のエンコーダの回転数を計数する部分の基
本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 検出手段 2 符号板 3 波形整形手段 4 データ処理手段 5 エッジ検出手段 6 選択手段 7 カウント手段 8 タイミング発生手段 9 データエラー検出手段 LED 発光素子 SA,SB 検出素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類の異なる位置情報を与
    える符号板とこの符号板の位置情報を検出する検出手段
    とこの検出手段に検出タイミングを与えるタイミング発
    生手段を備えた多回転型絶対値エンコーダにおいて、 前記検出手段により検出された符号板の位置データから
    位置情報の検出ミスを検出するデータエラー検出手段を
    備えたことを特徴とする多回転型絶対値エンコーダ。
JP16806395A 1995-06-08 1995-06-08 多回転型絶対値エンコーダ Pending JPH08334382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806395A JPH08334382A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 多回転型絶対値エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806395A JPH08334382A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 多回転型絶対値エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334382A true JPH08334382A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15861149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16806395A Pending JPH08334382A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 多回転型絶対値エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323786B1 (en) 1999-02-26 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Absolute-value encoder device
JP2009079925A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsuba Corp モータ用エンコーダ
CN103115641A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 沈阳工业大学 单对磁极磁编码器中的误差处理方法
CN109470293A (zh) * 2018-12-25 2019-03-15 哈工大机器人(合肥)国际创新研究院 一种自适应编码器输出的检测装置和检测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323786B1 (en) 1999-02-26 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Absolute-value encoder device
JP2009079925A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsuba Corp モータ用エンコーダ
CN103115641A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 沈阳工业大学 单对磁极磁编码器中的误差处理方法
CN109470293A (zh) * 2018-12-25 2019-03-15 哈工大机器人(合肥)国际创新研究院 一种自适应编码器输出的检测装置和检测方法
CN109470293B (zh) * 2018-12-25 2021-01-01 哈工大机器人(合肥)国际创新研究院 一种自适应编码器输出的检测装置和检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190425A (ja) カウンタ回路
JPH08334382A (ja) 多回転型絶対値エンコーダ
JP4716463B2 (ja) 多回転型絶対値エンコーダ
JP2003315099A (ja) 多回転エンコーダ
JPH07190807A (ja) エンコーダのパルスカウント回路
JPS63238513A (ja) 回転検出機構
JPH1164040A (ja) エンコーダの異常検出装置
KR100618555B1 (ko) 모터속도 검출장치
JP2719480B2 (ja) 多回転位置検出装置
JP3144877B2 (ja) バックアップ式絶対位置エンコーダ
JP3318663B2 (ja) 回転位置検出器
JP3725632B2 (ja) インクリメンタルエンコーダ
JPS62257065A (ja) エンコ−ダ
JPS5937696Y2 (ja) 電子カウンタ回路
JP2582786Y2 (ja) エンコーダカウンタ
JPS6022672Y2 (ja) 光電スイツチ装置
JP2997079B2 (ja) 座標入力装置
JP2000298895A (ja) ジョグダイヤルの回転方向識別方法
JPS63140914A (ja) 位置および角度検出装置
JPH01113670A (ja) 回転検出器
JP2003058310A (ja) ロータリースイッチの回転方向検出装置
KR20000021439A (ko) 액정표시소자의 모드선택회로
JPH01136019A (ja) パルスエンコーダ回路
JPH05346434A (ja) レゾルバの駆動制御装置
JPH03248062A (ja) 回転方向検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02