JPH08333477A - プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール - Google Patents

プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール

Info

Publication number
JPH08333477A
JPH08333477A JP7351662A JP35166295A JPH08333477A JP H08333477 A JPH08333477 A JP H08333477A JP 7351662 A JP7351662 A JP 7351662A JP 35166295 A JP35166295 A JP 35166295A JP H08333477 A JPH08333477 A JP H08333477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
tert
phosphite
calcium stearate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7351662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061560B2 (ja
Inventor
Daniel Thibaut
ティバウト ダニエル
Benjamin Breitenstein
ブライテンシュタイン ベンヤミン
Linda Kirchberger
キルヒバーガー リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27002849&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08333477(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/420,388 external-priority patent/US5597857A/en
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH08333477A publication Critical patent/JPH08333477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061560B2 publication Critical patent/JP4061560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粉立ちがなく、流動性や耐磨耗性に優れ、長い
保存寿命を有するプラスチック添加剤のグラニュールの
提供。 【解決手段】含水量が2%未満であるステアリン酸カル
シウムを少なくとも10重量%含有し、1mmないし1
0mmのISO3435に準拠する粒度分布、400g
/lより大きいルーズ嵩密度および15s(tR25)
未満のDIN53492に準拠する流動性を有するプラ
スチック添加剤の低粉塵性グラニュール、その製法およ
び有機ポリマー(ポリエチレン,ポリプロピレン等)の
安定化のための上記グラニュールの使用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はステアリン酸カルシ
ウムを含有するプラスチック添加剤の低粉塵性グラニュ
ール、該グラニュールの製造方法およびプラスチックの
安定化のために上記グラニュールを使用する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】有機ポリマー(プラスチック)、特にポ
リオレフィンは、加工されるため、および使用特性を長
期間保持するために添加剤の添加を一般に必要とする。
光および熱の他に、有機ポリマーを損傷させる作用はま
た、製造に使用された触媒の残留である。従来技術は添
加剤および安定剤として使用され得る非常に広範囲の物
質群を開示している。有機ポリマーへの損傷に対してそ
の全てが詳細に理解されているわけではない種々のプロ
セス(加工)のために、多数の添加剤の混合物が頻繁に
使用される。
【0003】一般に添加剤は粉末形態にある。しかしな
がら、粉末形態にある添加剤混合物は多くの欠点、例え
ば粉立ち(ダスチング)、さらには粉体爆発、分離傾向
および計量の困難さを有する。このため、これらの欠点
のない市販形態に対する要求がある。このために、例え
ば凝集法(水性および適当であるならば分散剤を用い
る)、バインダーを用いる混合法またはペレットプレス
を用いる圧縮が記載されている。しかしながら、多くの
場合、得られる市販の形態は依然として適当な機械的特
性をもたない。市販の形態はまた、有機ポリマーへの引
き続く配合の間に問題を引き起し得るか、または特別な
手段を必要とする水またはその他のバインダーをしばし
ば含有する。それ故に、バインダーを含有しない長い保
存寿命を有する粒状添加剤混合物に対する要望がある。
重要性が増大している環境面(低い粉塵性,バインダー
を省くことによる材料節約)をも満足させるこのタイプ
の粒状材料がまた望ましい。
【0004】この目的に対し、米国特許第524064
2号は、有機酸および無機抗酸添加剤およびテトラキス
〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの粒状形態を得
るための方法を記載しており、該方法は溶融状態にある
後者の物質の存在下、抗酸粉末塊の全体に該物質を均一
に分散し、該塊を押出し、押出されたストランドを冷却
し、そしてグラニュールを形成することにより行われ
る。残念ながら、上記方法により得られるグラニュール
はいくつかの欠点により特徴づけられる。すなわち、上
記グラニュールは依然として、大規模工程で作業する工
業界における作業者に特に有害である相当量の粉塵を放
出し、保存や移動の間に分離しやすく、そしてそれらに
付随して計量の困難さを有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を解決するためになされたものであり、プラス
チック添加剤の低粉塵性グラニュール、該グラニュール
の製造方法および使用方法の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かなりな程度まで工業界
の要求を満足させるプラスチック添加剤のグラニュール
が、本発明に従って、プラスチック添加剤とステアリン
酸カルシウムの混合物を、ステアリン酸カルシウムの少
なくとも80%が溶融するまで加温し、そして塑性状態
で次の成形を行うことにより驚くべきことに製造され
る。
【0007】プラスチック添加剤の新規グラニュールは
非常に均一であり、そして優れたばら材料(bulk materi
al) 特性、特にダスト(粉塵)がないこと、流動性およ
び耐磨耗性により、および良好な保存寿命により区別さ
れる。それらは安定化されるべき有機ポリマー中に非常
に容易に計量され得、そして慣用のステアリン酸カルシ
ウムまたはステアリン酸カルシウム粉末混合物に比べ熱
的に良好な融解挙動を有する。
【0008】従って、本発明は、含水量が2%未満であ
るステアリン酸カルシウムを少なくとも10重量%含有
し、1mmないし10mmのISO3435に準拠する
粒度分布、400g/lより大きいルーズ嵩密度および
15s(tR25)未満のDIN53492に準拠する
流動性を有するプラスチック添加剤の低粉塵性グラニュ
ールに関する。
【0009】本発明の目的のために、「低粉塵性グラニ
ュール(low-dust granule)」という用語は、ホイバッハ
試験(Heubach test)における粉塵(ダスト)発生が0.
15重量%未満(5分後)であるグラニュール(粒体)
を意味すると理解される。明細書の以下の記載におい
て、「新規グラニュール」という用語は上で定義された
低粉塵性グラニュールを意味すると理解される。
【0010】本発明の目的のために、ステアリン酸カル
シウムは市販の脂肪酸混合物とカルシウム化合物との反
応生成物を意味すると理解される。市販の脂肪酸混合物
は主成分のステアリン酸としばしばパルミチン酸を有す
る炭素原子数14ないし20の脂肪酸の混合物、例えば
ステアリン酸約67%とパルミチン酸33%からなる。
本発明によれば、ステアリン酸カルシウムは低含量の結
晶水を有し、すなわち、それは実質的に不定形である。
周囲の影響(例えば保存条件)および熱履歴に応じ、ス
テアリン酸カルシウムの全体の含水量およびステアリン
酸カルシウム成分は変化し得るが、好ましくは1%未満
である。
【0011】好ましい態様において、新規グラニュール
はステアリン酸カルシウムを少なくとも20重量%、そ
して特に好ましくは少なくとも30重量%または100
重量%含有する。
【0012】新規グラニュールのISO3435に従っ
て規定される粒度分布は好ましくは1mmないし6m
m、特に好ましくは2mmないし6mmである。
【0013】ルーズ嵩密度(loose bulk density)は好ま
しくは500g/lより大きいが、それは混合物全体の
密度に依存し、そしてその密度がステアリン酸カルシウ
ムの密度と大きく異なる混合物においては、より大きく
ても、より小さくてもよい。それ故に、上記の数値は、
当該密度のステアリン酸カルシウムの密度との相違が1
0%以内である混合物に適用される。もし混合物の密度
がより大きく異なるならば、嵩密度はステアリン酸カル
シウムの密度と混合物の密度との間の比率により与えら
れる因子(倍率)により補整されるべきである。
【0014】本発明によれば、DIN53492に準拠
して決定される流動性は好ましくは15s(tR15)
未満、最も好ましくは10s(tR15)未満である。
【0015】粉塵発生は実際条件に類似の実験設備にお
いてホイバッハ試験により決定され、その場合、試験材
料は磨耗による粉立ち傾向を決定するために作動状態に
おかれる。使用される装置はドイツ国ランゲルシャイム
のホイバッハ・エンジニアリング・ゲーエムベーハーに
より製造される。詳しくは、試験材料(試料重量50
g)は、3つの障害物がハウジング壁に対して45°の
角度で回転方向に配置されている2.5リットルの容量
を有するダスト形成ユニット内で30rpm(19cm
/秒の周速度に相当する)で動かされ、その間に0.3
2リットル/秒の空気流がフィルター上に微粉成分を堆
積させる。本発明によれば、この方法で決定される微粉
含量は好ましくは0.1重量%を越えない。
【0016】本発明に従ってグラニュール中に存在し得
るその他のプラスチック添加剤はそれ自体公知であり、
単独であるか、または種々の組合せである。以下に記載
される多くのプラスチック添加剤は市販のものが利用可
能である。その他のプラスチック添加剤は公知方法およ
び標準的条件で製造され得、固体(例えば粉末またはグ
ラニュール)、溶融体(例えば合成から直接)または液
体の形態である。
【0017】本発明はさらに、少なくとも10重量%
で、100重量%までのステアリン酸カルシウムを含有
するプラスチック添加剤の混合物を、ステアリン酸カル
シウムの少なくとも80重量%が溶融するまで加温し、
ノズルまたはホールの直径が1ないし10mmであるノ
ズルまたはホールを備えたプレートを介して混合物を押
し進め、そして得られた押出物を塑性状態において切断
してグラニュールを得ることからなるプラスチック添加
剤のグラニュールの製造方法に関する。「塑性状態」と
いう用語は未だ凝固していないストランドを意味し、該
ストランドは軟質状態にあり、そして粘度に関し、スト
ランドは一般に1ないし500000Pa・s、好まし
くは1ないし100000Pa・sの範囲の粘度を有す
る。ノズルまたはホールの直径は好ましくは2ないし6
mmである。
【0018】プラスチック添加剤(またはステアリン酸
カルシウム)は一軸または二軸スクリュー押出機内で溶
融されるのが有利であり、そのような押出機はプラスチ
ック加工業界において公知であり、そして例えばバス
(スイス)、ブラベンダー(ドイツ)、ベルナー・ウン
ト・プフライデラー(ドイツ)またはビューラー(スイ
ス)により市販されている。本発明において、プラスチ
ック添加剤は通常固体(例えば粉末またはグラニュー
ル)として使用されるが、溶融体、水性懸濁液または少
量で液体添加剤を使用することも可能である。依然とし
て軟質状態で行われる押出物の切断の後またはその間
に、そしてノズルまたは穿孔ディスクの通過の後に、グ
ラニュール粒子は冷却される。冷却は水を用いる湿式冷
却の形態で(例えば水中,水性フィルム,水性リングそ
の他により)、または好ましくは空気を使用することに
より(例えば空気フィルム,空気渦その他)または組合
せにより行われ得る。水冷却が使用されるならば、引続
き脱水および乾燥(好ましくは流動層乾燥剤)が必要で
ある。これらの冷却法はそれらの工業的手段において公
知である。工業界において慣用の押出粒状化および破砕
工程とは異なり、粒状化は実際の冷却段階の前に塑性状
態で行われることが必須である。
【0019】ステアリン酸カルシウム含有溶融体の製造
は単一の一定温度で通常行われずに、材料は連続プロセ
スにおける温度分布を通す。130℃を越えるピーク温
度がここで達成されるのが有利であり、その他の混合物
成分に応じて150℃を越えるピーク温度が好ましく、
そして220℃までのピーク温度が通常適当である。こ
れらの温度は材料の温度に対応する。
【0020】ガス抜きをさらに含む方法がさらに好まし
い。この方法が実施される場合、上記ガス抜き設備はス
テアリン酸カルシウムが溶融される領域またはそれに続
く領域に設置されるのが好ましい。
【0021】グラニュールは押出機を用いて製造される
のが好ましく、130℃を越える材料温度が押出機内の
少なくとも1点で達成される。
【0022】本発明の方法により得られるプラスチック
添加剤グラニュールは同様に本発明の対象である。上記
の好ましい事項がここでも同様に当てはまる。
【0023】本発明に係るグラニュールに存在し得るそ
の他のプラスチック添加剤は、立体障害性アミン(HA
LS)、立体障害性フェノール、ホスフィットまたはホ
スホニット、ハイドロタルサイト、金属酸化物、金属炭
酸塩、その他の金属セッケン、帯電防止剤、粘着防止
剤、難燃剤、チオエステル、内部滑剤および表面滑剤、
顔料、UV吸収剤およびその他の光安定剤からなる群か
ら選択される化合物であることが好ましい。グラニュー
ルはさらに追加の物質、例えば熱可塑性ポリマー(例え
ばポリオレフィンまたはポリオレフィンワックス)等を
含有し得る。
【0024】本発明の特に好ましい態様はステアリン酸
カルシウムと立体障害性フェノールタイプの少なくとも
1種の酸化防止剤と少なくとも1種のホスフィットまた
はホスホニットの組合せである。特に好ましいのは、さ
らに、ステアリン酸カルシウムと少なくとも1個の2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン基を含有する立体
障害性アミンからなる群からの少なくとも1種の化合物
の組合せである。
【0025】本発明のとりわけ好ましい態様はステアリ
ン酸カルシウムと立体障害性フェノールタイプの少なく
とも1種の酸化防止剤と少なくとも1種のホスフィット
またはホスホニットと少なくとも1個の2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン基を含有する立体障害性アミ
ンからなる群からの少なくとも1種の化合物の組合せで
ある。
【0026】立体障害性アミン、好ましくはピペリジン
化合物は主に光安定剤として公知である。これらの化合
物は次式I:
【化1】 で表される基を1個またはそれ以上含有する。これらは
比較的低い分子量(<700)または比較的高い分子量
の化合物であってよい。後者の場合、それらはオリゴマ
ーまたはポリマー生成物であってよい。
【0027】特に重要な安定剤はテトラメチルピペリジ
ン化合物の以下の群である。 a)次式II:
【化2】 〔式中、nは1ないし4、好ましくは1または2の数を
表し、R1 は水素原子、オキシル基、炭素原子数1ない
し12のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニ
ル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、炭素原子
数7ないし12のアルアルキル基、炭素原子数1ないし
8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノ
イル基、グリシジル基または次式:−CH2 CH(O
H)−Z(式中、Zは水素原子、メチル基またはフェニ
ル基を表す)で表される基を表し、R1 は好ましくは炭
素原子数1ないし4のアルキル基、アリル基、ベンジル
基、アセチル基またはアクリロイル基を表し、nが1の
場合、R2 は水素原子、1もしくはそれ以上の酸素原子
により中断されてもよい炭素原子数1ないし18のアル
キル基、シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基、
脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族、不飽和もしくは芳香
族カルボン酸、カルバミン酸またはリン含有酸の1価の
基、または1価のシリル基、好ましくは炭素原子数2な
いし18の脂肪族カルボン酸、炭素原子数7ないし15
の環状脂肪族カルボン酸、炭素原子数3ないし5のα,
β−不飽和カルボン酸もしくは炭素原子数7ないし15
の芳香族カルボン酸の基を表し、nが2の場合、R2
炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4
ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、脂肪族、
環状脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸、
ジカルバミン酸またはリン含有酸の2価の基、または2
価のシリル基、好ましくは炭素原子数2ないし36の脂
肪族ジカルボン酸、炭素原子数8ないし14の環状脂肪
族もしくは芳香族ジカルボン酸、または炭素原子数8な
いし14の脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族ジカルバ
ミン酸の基を表し、nが3の場合、R2 は脂肪族、環状
脂肪族もしくは芳香族トリカルボン酸、芳香族トリカル
バミン酸、またはリン含有酸の3価の基、または3価の
シリル基を表し、そしてnが4の場合、R2 は脂肪族、
環状脂肪族または芳香族テトラカルボン酸の4価の基を
表す〕で表される化合物。
【0028】あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基は例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基または
n−ドデシル基である。
【0029】炭素原子数1ないし18のアルキル基R2
は、例えば上に挙げた基、そしてさらに例えばn−トリ
デシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基ま
たはn−オクタデシル基であってよい。炭素原子数3な
いし8のアルケニル基R1 は例えば1−プロペニル基、
アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニ
ル基、2−ヘキセニル基、2−オクテニル基または4−
第三ブチル−2−ブテニル基であってよい。炭素原子数
3ないし8のアルキニル基R1 は好ましくはプロパルギ
ル基である。炭素原子数7ないし12のアルアルキル基
1 は、特にフェネチル基であり、とりわけベンジル基
である。炭素原子数1ないし8のアルカノイル基R
1 は、例えばホルミル基、プロピオニル基、ブチリル
基、オクタノイル基であるが、好ましくはアセチル基で
あり、そして炭素原子数3ないし5のアルケノイル基R
1 は特にアクリロイル基である。
【0030】R2 がカルボン酸の1価の基であるなら
ば、それは例えばアセチル基、カプロイル基、ステアロ
イル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ベンゾイ
ル基またはβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル基である。R2 がジカルボン
酸の2価の基であるならば、それは例えばマロニル基、
スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、スベロイ
ル基、セバコイル基、マレオイル基、フタロイル基、ジ
ブチルマロニル基、ジベンジルマロニル基、ブチル
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロニル基またはビシクロヘプテンジカルボニル基であ
る。R2 がトリカルボン酸の3価の基であるならば、そ
れは例えばトリメリチル基またはニトリロトリアセチル
基である。R2 がテトラカルボン酸の4価の基であるな
らば、それは例えばブタン−1,2,3,4−テトラカ
ルボン酸またはピロメリット酸の4価の基である。R2
がジカルバミン酸の2価の基であるならば、それは例え
ばヘキサメチレンジカルバモイル基または2,4−トリ
レンジカルバモイル基である。
【0031】この群のポリアルキルピペリジン化合物の
例は以下の化合物である: 1)4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、 2)1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、 3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、 4)1−(4−第三ブチル−2−ブテニル)−4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 5)4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、 6)1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、 7)4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン、 8)1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4
−イルβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、 9)ジ(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)マレエート、 10)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)スクシネート、 11)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)グルタレート、 12)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)アジペート、 13)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)セバケート、 14)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル)セバケート、 15)ジ(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジ
エチルピペリジン−4−イル)セバケート、 16)ジ(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)フタレート、 17)1−プロパルギル−4−β−シアノエチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 18)1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イルアセテート、 19)トリメリット酸トリ(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)エステル、 20)1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、 21)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)ジエチルマロネート、 22)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル)ジブチルマロネート、 23)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル)ブチル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、 24)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル)ジベンジルマロネート、 25)ジ(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジ
エチルピペリジン−4−イル)ジベンジルマロネート、 26)ヘキサン−1’,6’−ビス(4−カルバモイル
オキシ−1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン)、 27)トルエン−2’,4’−ビス(4−カルバモイル
オキシ−1−n−プロピル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン)、 28)ジメチル−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−オキシ)シラン、 29)フェニル−トリス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オキシ)シラン、 30)トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)ホスフィット、 31)トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)ホスフェート、 32)ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−イル)フェニルホスホネート、 33)4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジン、 34)4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、 35)4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 36)1−グリシジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン。
【0032】b)次式III:
【化3】 〔式中、nは1または2を表し、R1 はa)において定
義したものと同じ意味を表し、R3 は水素原子、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5
のヒドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシク
ロアルキル基、炭素原子数7または8のアルアルキル
基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原
子数3ないし5のアルケノイル基またはベンゾイル基を
表し、そしてnが1の場合、R4 は水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル
基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基
もしくはカルバミド基により置換された炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表すか、またはグリシジル基、次
式:−CH2 −CH(OH)−Zまたは−CONH−Z
(式中、Zは水素原子、メチル基またはフェニル基を表
す)で表される基を表し、nが2の場合、R4 は炭素原
子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし
12のアリーレン基、キシリレン基、次式:−CH2
CH(OH)−CH2 −または−CH2 −CH(OH)
−CH2 −O−D−O−(式中、Dは炭素原子数2ない
し10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリ
ーレン基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン
基)で表される基を表し、また、R3 がアルカノイル
基、アルケノイル基またはベンゾイル基を表すという条
件で、R4 はまた、脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族
ジカルボン酸またはジカルバミン酸の2価の基または−
CO−基を表し得、また、nが1の場合、R3 およびR
4 は一緒になって脂肪族、環状脂肪族または芳香族の
1,2−または1,3−ジカルボン酸の2価の基であっ
てよい〕で表される化合物。
【0033】あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキ
ルまたは炭素原子数1ないし18のアルキル置換基は既
にa)において定義されたものである。あらゆる炭素原
子数5ないし7のシクロアルキル置換基は特にシクロヘ
キシル基である。炭素原子数7または8のアルアルキル
基R3 は特にフェニルエチル基、とりわけベンジル基で
ある。炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基R
3 は特に2−ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキシ
プロピル基である。炭素原子数2ないし18のアルカノ
イル基R3 は例えばプロピオニル基、ブチリル基、オク
タノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オ
クタデカノイル基であるが、好ましくはアセチル基であ
り、そして炭素原子数3ないし5のアルケノイル基R3
は特にアクリロイル基である。炭素原子数2ないし8の
アルケニル基R4 は例えばアリル基、メタリル基、2−
ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基また
は2−オクテニル基である。ヒドロキシ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基またはカルバミド基により置換
された炭素原子数1ないし4のアルキル基としてのR4
は例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロ
ピル基、2−シアノエチル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカ
ルボニルプロピル基または2−(ジメチルアミノカルボ
ニル)エチル基であってよい。あらゆる炭素原子数2な
いし12のアルキレン置換基は、例えばエチレン基、プ
ロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメ
チレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカ
メチレン基またはドデカメチレン基である。あらゆる炭
素原子数6ないし15のアリーレン基は、例えばo−、
m−もしくはp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基
または4,4’−ジフェニレン基である。炭素原子数6
ないし12のシクロアルキレン基Dは特にシクロヘキシ
レン基である。
【0034】この群のポリアルキルピペリジン化合物の
例は以下のものである: 37)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)ヘキサメチレン−1,6−ジア
ミン、 38)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)ヘキサメチレン−1,6−ジア
セトアミド、 39)1−アセチル−4−(N−シクロヘキシルアセト
アミド)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 40)4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、 41)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)−N,N’−ジブチルアジパミ
ド、 42)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)−N,N’−ジシクロヘキシル
−2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジアミン、 43)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)−p−キシレンジアミン、 44)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)スクシンアミド、 45)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)−β−アミノジプロピオネート、 46)次式:
【化4】 で表される化合物、 47)4−(ビス−2−ヒドロキシエチルアミノ)−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、 48)4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブ
チルベンズアミド)−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、 49)4−メチルアクリルアミド−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン。
【0035】c)次式IV:
【化5】 (式中、nは1または2を表し、R1 はa)において定
義したものと同じ意味を表し、そしてnが1の場合、R
5 は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数
2ないし8のヒドロキシアルキレン基または炭素原子数
4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表し、そし
てnが2の場合、R5 は次式:(−CH2 2 C(CH
2 −)2 で表される基を表す)で表される化合物。
【0036】炭素原子数2ないし8のアルキレン基また
は−ヒドロキシアルキレン基としてR5 は例えばエチレ
ン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基、2−エチ
ルプロピレン基または2−エチル−2−ヒドロキシメチ
ルプロピレン基である。炭素原子数4ないし22のアシ
ルオキシアルキレン基R5 は例えば2−エチル−2−ア
セトキシメチルプロピレン基である。
【0037】この群のポリアルキルピペリジン化合物の
例は以下のものである: 50)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、 51)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−
3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデ
カン、 52)8−アザ−2,7,7,8,9,9−ヘキサメチ
ル−1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン、 53)9−アザ−3−ヒドロキシメチル−3−エチル−
8,8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、 54)9−アザ−3−エチル−3−アセトキシメチル−
9−アセチル−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、 55)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
スピロ−2’−(1’,3’−ジオキサン)−5’−ス
ピロ−5”−(1”,3”−ジオキサン)−2”−スピ
ロ−4”’−(2”’,2”’,6”’,6”’−テト
ラメチルピペリジン)。
【0038】d)次式VA,VBおよびVCで表される
化合物:
【化6】 〔式中、nは1または2を表し、R1 はa)において定
義したものと同じ意味を表し、R6 は水素原子、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル
基、グリシジル基または炭素原子数2ないし6のアルコ
キシアルキル基を表し、そしてnが1の場合、R7 は水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9
のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアル
キル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル
基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭
素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル基また
は次式:−(CH2 p −COO−Qまたは−(C
2 p −O−CO−Q(式中、pは1または2を表
し、そしてQは炭素原子数1ないし4のアルキル基また
はフェニル基を表す)で表される基を表し、nが2の場
合、R7 は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭
素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6
ないし12のアリーレン基、次式:−CH2 −CH(O
H)−CH2 −O−D−O−CH2 −CH(OH)−C
2−{式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレ
ン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、炭素原
子数6ないし12のシクロアルキレン基または次式:−
CH2 CH(OZ’)CH2 −(OCH2 −CH(O
Z’)CH2 2 −(式中、Z’は水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基、
炭素原子数2ないし12のアルカノイル基またはベンゾ
イル基を表す)で表される基を表す}で表される基を表
し、T1 およびT2 は互いに独立して水素原子、炭素原
子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6ない
し10のアリール基または炭素原子数7ないし9のアル
アルキル基を表すが、それらの各々は非置換であって
も、ハロゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により置換されていてもよく、また、T1 およびT
2 はそれらを結合している炭素原子と一緒になって炭素
原子数5ないし14のシクロアルカン環を形成する〕。
【0039】あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基または
n−ドデシル基である。あらゆる炭素原子数1ないし1
8のアルキル置換基は、例えば上記の基、さらに、例え
ばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサ
デシル基またはn−オクタデシル基であってよい。あら
ゆる炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル置換基
は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロ
ポキシメチル基、第三ブトキシメチル基、エトキシエチ
ル基、エトキシプロピル基、n−ブトキシエチル基、第
三ブトキシエチル基、イソプロポキシエチル基またはプ
ロポキシプロピル基である。
【0040】炭素原子数3ないし5のアルケニル基R7
は例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2
−ブテニル基または2−ペンテニル基である。炭素原子
数7ないし9のアルアルキル基R7 、T1 およびT2
特にフェネチル基またはとりわけベンジル基である。炭
素原子と一緒なってT1 およびT2 がシクロアルカン環
を形成するならば、これは例えばシクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタンまたはシクロドデカン環で
あってよい。炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキ
ル基R7 は例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4−ヒ
ドロキシブチル基である。炭素原子数6ないし10のア
リール基R7 、T1 およびT2 は特にフェニル基、α−
またはβ−ナフチル基であるが、それらの各々は非置換
であっても、ハロゲン原子または炭素原子数1ないし4
のアルキル基により置換されていてもよい。
【0041】炭素原子数2ないし12のアルキレン基R
7 は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメ
チルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基またはドデカメ
チレン基である。炭素原子数4ないし12のアルケニレ
ン基R7 は特に2−ブテニレン基、2−ペンテニレン基
または3−ヘキセニレン基である。炭素原子数6ないし
12のアリーレン基R7 は、例えばo−、m−もしくは
p−フェニレン基、1,4−ナフチレン基または4,
4’−ビフェニレン基である。炭素原子数2ないし12
のアルカノイル基Z’は、例えばプロピオニル基、ブチ
リル基、オクタノイル基、ドデカノイル基であり、好ま
しくはアセチル基である。炭素原子数2ないし10のア
ルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基ま
たは炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基Dは
b)において定義されたものと同じである。
【0042】この群のポリアルキルピペリジン化合物の
例は以下のものである: 56)3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−7,7,
9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デカン−2,4
−ジオン、 57)3−n−オクチル−1,3,8−トリアザ−7,
7,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 58)3−アリル−1,3,8−トリアザ−1,7,
7,9,9−ペンタメチルスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 59)3−グリシジル−1,3,8−トリアザ−7,
7,8,9,9−ペンタメチルスピロ〔4.5〕デカン
−2,4−ジオン、 60)1,3,7,7,8,9,9−ヘプタメチル−
1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4
−ジオン、 61)2−イソプロピル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ
〔4.5〕デカン、 62)2,2−ジブチル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ
〔4.5〕デカン、 63)2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザ−21−オキソジスピロ〔5.1.1
1.2〕ヘンエイコサン、 64)2−ブチル−7,7,9,9−テトラメチル−1
−オキサ−4,8−ジアザ−3−オキソスピロ〔4.
5〕デカン、 65)8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−トリ
アザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕
デカン−2,4−ジオン、または以下の式で表される化
合物である:
【化7】
【0043】e)次式VIで表される化合物:
【化8】 〔式中、nは1または2を表し、そしてR8 は次式:
【化9】 で表される基を表し、R1 はa)で定義されたものと同
じ意味を表し、Eは−O−または−NR11−を表し、A
は炭素原子数2ないし6のアルキレン基または−(CH
2 3 −O−を表し、xは〔sic〕0または1を表
し、R9 はR8 と同一であるか、または次式:−NR11
12,−OR13,−NHCH2 OR13または−N(CH
2 OR132 で表される基の一つを表し、nが1の場
合、R10はR8 またはR9 と同一であり、そしてnが2
の場合、次式:−E−B−E−(式中、Bは中断されて
いないか、または−N(R11)−基により中断された炭
素原子数2ないし6のアルキレン基を表す)で表される
基を表し、R11は炭素原子数1ないし12のアルキル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭素原子数1
ないし4のヒドロキシアルキル基または次式:
【化10】 で表される基を表し、R12は炭素原子数1ないし12の
アルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭素
原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、そし
てR13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基またはフェニル基を表すか、またはR11およびR12
一緒になって炭素原子数4または5のアルキレン基また
は−オキサアルキレン基、例えば次式:
【化11】 で表される基を表すか、または次式:
【化12】 で表される基を表すか、またはR11およびR12は各々の
場合において次式:
【化13】 で表される基を表す〕。
【0044】あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキ
ル置換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基または
n−ドデシル基である。あらゆる炭素原子数1ないし4
のヒドロキシアルキル置換基は、例えば2−ヒドロキシ
エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4−ヒドロ
キシブチル基である。炭素原子数2ないし6のアルキレ
ン基Aは、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−
ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基またはヘキサ
メチレン基である。炭素原子数4または5のアルキレン
基またはオキサアルキレン基としての一緒になったR11
およびR12の例は、テトラメチレン基、ペンタメチレン
基または3−オキサペンタメチレン基である。
【0045】この群のポリアルキルピペリジン化合物の
例は下記式で表される化合物である:
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【0046】f)反復構造単位が式Iの2,2,6,6
−テトラアルキルピペリジン基を1個またはそれ以上含
有するオリゴマーまたはポリマー化合物、特にポリエス
テル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウ
レタン、ポリ尿素、ポリアミノトリアジン、ポリ(メ
タ)アクリレート、ポリシロキサン、ポリ(メタ)アク
リルアミドおよび上記の基を含有するそれらのコポリマ
ー。
【0047】この群の2,2,6,6−ポリアルキルピ
ペリジン光安定剤の例は下記式で表され、式中、mは2
ないし約200の数である化合物である:
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【0048】これらの群の中で、クラスe)およびf)
が特に適当であり、とりわけs−トリアジン基を含むテ
トラアルキルピペリジン化合物が適当である。特に、化
合物74、76、84、87、92および95がさらに
適当である。
【0049】立体障害性アミン、好ましくはテトラメチ
ルピペリジン化合物の量は、プラスチック添加剤グラニ
ュールの意図される用途によって決定され、グラニュー
ルは立体障害性アミンを0−90重量%、好ましくは2
0−70重量%含有するのが有利である。
【0050】立体障害性フェノールタイプの酸化防止剤
は有機材料の酸化防止剤として公知であり、そしてポリ
マーの安定化のために頻繁に使用される。これらの化合
物は好ましくは次式X:
【化25】 (式中、R’は水素原子、メチル基または第三ブチル基
を表し、そしてR”は非置換または置換アルキル基また
は置換アルキルチオアルキル基を表す)で表される基を
少なくとも1個含有する。
【0051】次式:
【化26】 (式中、R’はメチル基または第三ブチル基を表し、そ
してR”は非置換または置換アルキル基または置換アル
キルチオアルキル基を表す)で表される基を少なくとも
1個含有する化合物が特に好ましい。
【0052】そのようなフェノール系酸化防止剤の例は
以下のとおりである: 1.アルキル化モノフェノールの例 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−
第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ
−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第
三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシク
ロペンチル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,
6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三
ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−
1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ
びそれらの混合物。
【0053】2.アルキルチオメチルフェノールの例 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノ
ール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェ
ノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフ
ェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニル
フェノール。
【0054】3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロ
キノンの例 2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,
5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三アミル
ヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシル
オキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒドロキノ
ン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソー
ル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソー
ル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルス
テアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)アジペート。
【0055】4.トコフェロールの例 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフ
ェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物
(ビタミンE)
【0056】5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
ルの例 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル
−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,
6−ジ第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,
6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィ
ド。
【0057】6.アルキリデンビスフェノールの例 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール〕、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチ
ル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノ
ール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(α,α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4’−
メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス
(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5
−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプ
トブタン、エチレングリコール−ビス〔3,3−ビス
(3’−第三ブチル−4’ーヒドロキシフェニル)ブチ
レート〕、ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−
(3’−第三ブチル−2’ーヒドロキシ−5’−メチル
ベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0058】7.O−,N−およびS−ベンジル化合物
の例 3,5,3’,5’−テトラ第三ブチル−4,4’−ジ
ヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテ
ート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレー
ト、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0059】8.ヒドロキシベンジル化マロネートの例 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル
−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシ
ル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル
−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)マロネート、ジ〔4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビス(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト。
【0060】9.ヒドロキシベンジル芳香族化合物の例 1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、
1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)フェノール。
【0061】10.トリアジン化合物の例 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,
5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート。
【0062】11.ベンジルホスホネートの例 ジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチル
エステルのカルシウム塩。
【0063】12.アシルアミノフェノールの例 4−ヒドロキシラウリン酸−アニリド、4−ヒドロキシ
ステアリン酸−アニリド、オクチルN−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメー
ト。
【0064】13.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価または
多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
〔2.2.2〕オクタン。
【0065】14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の一価
または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
〔2.2.2〕オクタン。
【0066】15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
〔2.2.2〕オクタン。
【0067】16.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル酢酸と以下の一価または多価アルコールと
のエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノ
ール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメ
チル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
〔2.2.2〕オクタン。
【0068】17.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドの例 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0069】上記7、9、10、13、14、15およ
び17項、特に7、9、10および13項に記載の酸化
防止剤が好ましく、特に、β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタノー
ルおよびオクタデカノールエステルおよびテトラキス
〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシメチル〕メタンが好ましい。テ
トラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンが最も
好ましい。
【0070】その他の特に好ましい化合物は以下のとお
りである:
【化27】 {2−(1,1−ジメチルエチル)−6−〔〔3−
(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル〕メチル−4−メチルフェニル2−プロペ
ノエート};
【化28】 {1,6−ヘキサンジイル3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル2−プロパノエ
ート};
【化29】 {1,2−エタンジイルビス(オキシ−2,1−エタン
ジイル)3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシ−5−メチル−フェニルプロパノエート};
【化30】 {2−メチル−4,6−ジ〔(オクチルチオ)メチル〕
フェノール};
【化31】 {2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェノール)};
【化32】 {チオジ−2,1−エタンジイルビス−3,5−ジ
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル
プロパノエート};
【化33】 {4,4’,4”−〔(2,4,6−トリメチル−1,
3,5−フェニルトリイル)トリス(メチレン)〕トリ
ス〔2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノー
ル};
【化34】 {1,3,5−トリス〔〔3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕−
1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5
H)−トリオン}。
【0071】立体障害性フェノールタイプの酸化防止剤
の量は、プラスチック添加剤グラニュールの意図される
用途によって決定され、グラニュールは立体障害性フェ
ノールタイプの酸化防止剤を0−90重量%、好ましく
は3−60重量%含有するのが有利である。
【0072】有機ホスフィットおよびホスホニット(pho
sphonite) がプラスチックのための安定剤として同様に
公知である。それらは特にポリオレフィンのための加工
安定剤として使用される。それらは主に芳香族ホスフィ
ットおよびホスホニット、例えばトリフェニルホスフィ
ット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジア
ルキルホスフィット、トリス(ジフェニルアルキルホス
フィット)アミン、トリス(ノニルフェニル)ホスフィ
ット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホ
スフィット、ジステアリルペンタエリトリチルジホスフ
ィット、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホス
フィット、ジステアリルペンタエリトリチルジホスフィ
ット、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエ
リトリチルジホスフィット、トリステアリルソルビチル
トリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホニット、
3,9−ビス(2,4−ジ第三ブチル−4−メチルフェ
ノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−
ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−トリ
ス(2,4,6−トリス第三ブチルフェノキシ)−2,
4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピ
ロ〔5.5〕ウンデカンおよび2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスフィ
ットである。
【0073】特に好ましいの以下のホスフィットであ
る:(P−001)トリス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)ホスフィット;
【化35】
【化36】 中でもとりわけ好ましいのはトリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスフィットである。
【0074】ホスフィットまたはホスホニットの量は、
プラスチック添加剤グラニュールの意図される用途によ
って決定され、グラニュールはホスフィットまたはホス
ホニットを0−90重量%、好ましくは3−70重量%
含有するのが有利である。
【0075】立体障害性フェノールの他に、添加剤グラ
ニュールは好ましくは有機ホスフィットまたはホスホニ
ットをも含有する。上に示したように、好ましい立体障
害性フェノールと好ましい有機ホスフィットまたはホス
ホニットとの組合せ、例えばβ−(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタノ
ールもしくはオクタデカノールエステルまたはテトラキ
ス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンとトリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィットとの組
合せが好ましい。最も好ましいのは、テトラキス〔3−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシメチル〕メタンとトリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスフィットとの組合せである。
立体障害性フェノールとホスフィットまたはホスホニッ
トとの重量比は好ましくは20:1ないし1:20、特
に好ましくは10:1ないし1:10、そして非常に好
ましくは4:1ないし1:4である。
【0076】本発明に従って使用され得るハイドロタル
サイト(マナセアイト,ハイドロタルク石,hydrotalci
te)、金属炭酸塩(カーボネート)および金属酸化物か
らなる群からの化合物は天然に産する鉱物および合成化
合物の両方である。
【0077】ハイドロタルサイト系からの化合物は一般
式X:
【化37】 (式中、M2+はMg2+,Ca2+,Sr2+,Ba2+,Zn
2+,Cd2+,Pb2+,Sn2+および/またはNi2+を表
し、M3+はAl3+,B3+またはBi3+を表し、An-は原
子価nのアニオンを表し、nは1ないし4の数を表し、
xは0ないし0.5の数を表し、そしてmは0ないし2
の数を表す)で表され得る。An-は好ましくは次式:
【化38】 のアニオンである。
【0078】上記の方法に有利に使用され得るその他の
ハイドロタルサイトは一般式Xa:
【化39】 (式中、M2+はMgまたはZnからなる群からの少なく
とも1種の金属、好ましくはMg2+を表し、An-はアニ
オン、例えばCO3 2-
【化40】 OH- およびS2-からなる群から選択されるアニオンを
表し、nはアニオンの原子価を表し、mは正の数、好ま
しくは0.5ないし5の範囲の数を表し、そしてxおよ
びzは正の数を表し、xは好ましくは2ないし6、そし
てzは2未満の数を表す)で表される化合物である。好
ましく、かつ市販されているハイドロタルサイトは協和
化学工業からのDHT−4AおよびDHT−4Cであ
る。
【0079】一般式X:
【化41】 (式中、M2+はMg2+またはMgおよびZnの固溶体を
表し、An-はCO3 2-を表し、xは0ないし0.5の数
を表し、そしてmは0ないし2の数を表す)で表される
ハイドロタルサイト系からの化合物が好ましい。
【0080】次式:
【化42】 で表されるハイドロタルサイトが非常に好ましい。
【0081】ハイドロタルサイトの量は、プラスチック
添加剤グラニュールの意図される用途によって決定さ
れ、グラニュールはハイドロタルサイトを0−50重量
%、好ましくは3−40重量%含有するのが有利であ
る。
【0082】好ましい金属酸化物は2価金属の酸化物で
ある。特に好ましいのは、第2主族および亜族(2A族
および2B族)からの金属の酸化物であり、中でも酸化
亜鉛および酸化マグネシウムが非常に好ましい。金属酸
化物の量は、プラスチック添加剤グラニュールの意図さ
れる用途によって決定され、グラニュールは金属酸化物
を0−90重量%、好ましくは5−60重量%含有する
のが有利である。
【0083】好ましい金属炭酸塩は2価金属の炭酸塩で
ある。特に好ましいのは、第2主族および亜族(2A族
および2B族)からの金属の炭酸塩であり、中でも炭酸
カルシウムが非常に好ましい。金属炭酸塩の量は、プラ
スチック添加剤グラニュールの意図される用途によって
決定され、グラニュールは金属炭酸塩を0−90重量
%、好ましくは5−60重量%含有するのが有利であ
る。
【0084】本発明の目的のためのその他の金属セッケ
ンは脂肪酸の金属セッケン(ステアリン酸カルシウムは
除く)であり、その場合、金属は特に第2主族または亜
族(2A族または2B族)またはスズであってよい。こ
れらは、特に、炭素原子数2ないし22の脂肪族飽和カ
ルボキシレート、炭素原子数3ないし22の脂肪族オレ
フィン系カルボキシレート、少なくとも1個のOH基に
より置換された炭素原子数2ないし22の脂肪族カルボ
キシレート、炭素原子数5ないし22の環式または二環
式カルボキシレート、炭素原子数7ないし22の芳香族
カルボキシレート、少なくとも1個のOH基により置換
された炭素原子数7ないし22の芳香族カルボキシレー
ト、炭素原子数1ないし16のアルキル基により置換さ
れたフェニルカルボキシレートおよびフェニル−炭素原
子数1ないし16のアルキルカルボキシレートからなる
群からのマグネシウム、スズまたは好ましくは亜鉛塩で
あり、好ましくはステアレートおよびラウレートおよび
ベヘネートである。その他の金属セッケンは特に好まし
くはステアリン酸亜鉛またはステアリン酸マグネシウム
である。その他の金属セッケンの量は、プラスチック添
加剤グラニュールの意図される用途によって決定され、
グラニュールはその他の金属セッケンを0−90重量
%、好ましくは5−60重量%含有するのが有利であ
る。
【0085】好ましいチオエステルはβ−チオジプロピ
オン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリ
スチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシル
ジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−
ドデシルメルカプト)プロピオネートまたはエチレング
リコールビスメルカプトアセテートである。
【0086】適当な滑剤の例はモンタンワックス、脂肪
酸エステル、PEワックス、アミドワックス、塩素化パ
ラフィン、グリセロールエステルまたはアルカリ土類金
属セッケンである。適当な滑剤は「プラスチック添加剤
(Plastic Additives) 」ハー.ゲヒターおよびハー.ミ
ュラー編,ハンザー・フェルラーク,第3版,199
0,423−480頁にも記載されている。
【0087】添加剤グラニュールはさらに以下の項2−
10からの化合物を含有し得る。 2.UV吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾールの例 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−
2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三アミル
−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−
5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’
−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−
〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチ
ル〕−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(3’
−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオ
クチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリア
ゾールの混合物、2,2’−メチレンビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリア
ゾール−2−イルフェノール〕;2−〔3’−第三ブチ
ル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−
ヒドロキシフェニル〕ベンゾトリアゾールとポリエチレ
ングリコール300とのエステル交換体;次式:〔R−
CH2 CH2 −COO(CH2 3 −〕2 −(式中、R
は3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基を表す)で表
される化合物。
【0088】2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン
の例 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキ
シ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4
−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ
−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導
体。
【0089】2.3.置換されたおよび非置換安息香酸
のエステルの例 4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチ
レート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイル
レゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レ
ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ
−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0090】2.4.アクリレートの例 エチルα−シアノ−β, β−ジフェニルアクリレート、
イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリ
レート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチ
ルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシン
ナメート、メチルα−カルボメトキシ−p −メトキシシ
ンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シア
ノビニル) −2−メチルインドリン。
【0091】2.5 ニッケル化合物の例 2,2’−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル) フェノール〕のニッケル錯体、例えば
1:1または1:2錯体であって、所望によりn−ブチ
ルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘ
キシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキ
ルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三
ブチルベンジルホスホン酸のメチルもしくはエチルエス
テルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−
4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル
錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ
−ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の
配位子を伴うもの。
【0092】2.6.オキサルアミドの例 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−
ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ
−5,5’−ジ第三ブチルオキサニリド、2,2’−ジ
ドデシルオキシ−5,5’−ジ第三ブチルオキサニリ
ド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,
N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルア
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エチルオ
キサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エチ
ル−5,4’−ジ第三ブチルオキサニリドとの混合物、
オルト−およびパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの
混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニ
リドの混合物。
【0093】2.7.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジンの例 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル) −1,3,5−トリアジン、2−(2−
ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロ
ピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ
−4−オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン。
【0094】3.金属不活性化剤の例 N,N’−ジフェニルオキサルアミド、N−サリチラル
−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サ
リチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリ
アゾール、ビス(ベンジリデン)オキサロジヒドラジ
ド、オキサニリド、イソフタロジヒドラジド、セバコイ
ルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジ
ポジヒドラジド、N,N’−ビスサリチロイルオキサロ
ジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプ
ロピオノジヒドラジド。
【0095】4.過酸化物スカベンジャーの例 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メ
ルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィドおよびペンタエリ
トリチルテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
【0096】5.ポリアミド安定剤の例 ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩およ
び二価マンガンの塩。
【0097】6.塩基性補助安定剤の例 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、
トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導
体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸の
アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば亜鉛
ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウム
ステアレート、ナトリウムリシノレート、カリウムパル
ミテート、アンチモンピロカテコレートまたはスズピロ
カテコレート。
【0098】7.核剤の例 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニル
酢酸。
【0099】8.充填剤および強化剤の例 炭酸カルシウム、ケイ酸塩(シリケート)、ガラス繊
維、アスベスト、タルク、カオリン、雲母(マイカ)、
硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブ
ラックおよびグラファイト。
【0100】9.その他の添加剤の例 可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防
止剤および発泡剤。
【0101】10.ベンゾフラノンおよびインドリノン
の例 US−A−4325863号、US−A−433824
4号、US−A−5175312号、US−A−521
6052号、US−A−5252643号、DE−A−
4316611号、DE−A−4316622号、DE
−A−4316876号、EP−A−0589839号
またはEP−A−0591102号に開示された化合物
または3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)フェニ
ル〕−5,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン、
5,7−ジ第三ブチル−3−〔4−(2−ステアロイル
オキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン−2−オン、
3,3’−ビス〔5,7−ジ第三ブチル−3−(4−
〔2−ヒドロキシエトキシ〕−フェニル)ベンゾフラン
−2−オン〕、5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エト
キシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−ア
セトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第
三ブチルベンゾフラン−2−オンおよび3−(3,5−
ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−
ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン。
【0102】本発明に係るグラニュールは熱、酸化また
は光誘導崩壊(分解)に対する有機ポリマーまたはプラ
スチックの安定化のために適している。そのようなポリ
マーの例を以下に挙げるが、これらに限定されるもので
はない:
【0103】1.モノオレフィンおよびジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ
イソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフ
ィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、ポリエチレン(架橋されていてもよい)、例えば高
密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)
および分岐低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0104】ポリオレフィン、すなわち前項に例示した
モノオレフィンのポリマー、特にポリエチレンおよびポ
リプロピレンは異なる方法、特に以下の方法により製造
され得る: a)フリーラジカルによる方法(通常、高温高圧下)。 b)周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の
金属1種以上を通常含有する触媒による方法。これらの
金属は通常1以上の配位子、典型的にはπ(パイ)−ま
たはσ(シグマ)−配位されていてよい酸化物、ハロゲ
ン化物、アルコキシド、エステル、エーテル、アミン、
アルキル、アルケニルおよび/またはアリールを有す
る。これらの金属錯体は遊離体であっても、または支持
体、例えば活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(II
I)、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素に固定されて
いてもよい。これらの触媒は重合化媒体に可溶性であっ
ても、不溶性であってもよい。触媒は重合においてそれ
自体活性化され得、またその他の活性化剤、例えば金属
アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、
金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサンが使用
され得る(上記金属は周期表のIa、IIaおよび/ま
たはIIIa族の元素である)。活性化剤は例えばその
他のエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル
基で慣用方法により変性されてもよい。上記触媒系は通
常フィリップス、スタンダード・オイル・インディア
ナ、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メ
タロセンまたは単一部位触媒(single site catalyst,
SSC)として知られている。
【0105】2.前項1.に記載したポリマーの混合
物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合
物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば
PP/HDPE,PP/LDPE)および異なる種類の
ポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0106】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびこれと低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマ
ー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/
ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマ
ー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/
ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、
プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イ
ソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレート
コポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリ
マー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの
一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸
コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、並び
にエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、
ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンと
のターポリマー;および上記コポリマー相互の、および
項1.に記載のポリマーとの混合物、例えばポリプロピ
レン/エチレンプロピレンコポリマー、LDPE/エチ
レン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エ
チレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE
/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはランダ
ムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー、およびそれ
らとその他のポリマー例えばポリアミドとの混合物。
【0107】4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5な
いし9のもの)およびそれらの水素化変性体(例えば粘
着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンとの混合
物。
【0108】5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチ
レン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0109】6.スチレンまたはα−メチルスチレンと
ジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばス
チレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、ス
チレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルアクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高耐衝撃性混合物;および
スチレンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジ
エン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、ス
チレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン
−エチレン/プロピレン−スチレン。
【0110】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエ
ンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリ
ロニトリル)、ポリブタジエンにスチレン、アクリロニ
トリルおよびメチルメタアクリレート、ポリブタジエン
にスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにス
チレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸;ポリ
ブタジエンにスチレンおよびマレイミド;ポリブタジエ
ンにスチレンおよびアルキルアクリレート;エチレン/
プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアク
リロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリア
ルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、並びにこれらと項6.に列挙し
たコポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、
ASA−またはAES−ポリマーとして知られているコ
ポリマー混合物。
【0111】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホン
化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリ
マー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特
にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、
例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸
ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0112】9.α,β−不飽和酸およびその誘導体か
ら誘導されるポリマー、例えばポリアクリレートおよび
ポリメタアクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性
に変性されたポリメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0113】10.前項9.に挙げたモノマー相互のま
たは他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリ
ロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル
/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル
/アルコキシアルキルアクリレートもしくはアクリロニ
トリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニ
トリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエンターポ
リマー。
【0114】11.不飽和アルコールおよびアミンまた
はそれらのアシル誘導体もしくはアセタールから誘導さ
れるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエ
ート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチレート、
ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;並び
にこれらと項1.に記載したオレフィンとのコポリマ
ー。
【0115】12.環状エーテルのホモポリマーおよび
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれら
とビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0116】13.ポリアセタール、例えばポリオキシ
メチレンおよびエチレンオキシド等をコモノマーとして
含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アク
リレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
【0117】14.ポリフェニレンオキシドおよびスル
フィド、およびポリフェニレンオキシドとスチレンポリ
マーまたはポリアミドとの混合物。
【0118】15.一方の成分としてヒドロキシ末端基
を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエ
ンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシア
ネートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆
体。
【0119】16.ジアミンおよびジカルボン酸および
/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから
誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばナイ
ロン4、ナイロン6、ナイロン6/6、6/10、6/
9、6/12、4/6、12/12、ナイロン11、ナ
イロン12、m−キシレン、ジアミンおよびアジピン酸
から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミ
ンとイソフタル酸および/またはテレフタル酸とから、
変性剤としてエラストマーを添加して、または添加せず
に製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−
m−フェニレンイソフタルアミド;上記ポリアミドとポ
リオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーま
たは化学結合化もしくはグラフト化エラストマーとの、
またはポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレング
リコールとのブロックコポリマー;並びにEPDMまた
はABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;
および加工の間に縮合したポリアミド(RIMポリアミ
ド系)。
【0120】17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0121】18. ジカルボン酸およびジオールおよび
/またはヒドロキシカルボン酸から誘導されたポリエス
テルまたは相当するラクトン、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,
4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよ
びポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシ末端基
を有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリエ
ーテルエステル;およびポリカーボネートまたはMBS
で変性されたポリエステル。
【0122】19.ポリカーボネートおよびポリエステ
ルカーボネート。
【0123】20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ンおよびポリエーテルケトン。
【0124】21.一方の成分としてアルデヒドおよび
他方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから
誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素/ ホルムアルデシド樹脂およびメラ
ミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0125】22.乾性および不乾性アルキド樹脂。
【0126】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールとのコポリエステルおよび架橋剤としての
ビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、
および燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物。
【0127】24.置換アクリル酸エステル、例えばエ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリ
エステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0128】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソ
シアネートまたはエポキシ樹脂と架橋されたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0129】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシ
ジルエーテルまたは脂環式ジエポキシドから誘導された
架橋エポキシ樹脂。
【0130】27.天然ポリマー、例えばセルロース、
天然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた
重合同族体誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロースおよび酪酸セルロースまたはセルロースエ
ーテル例えばメチルセルロース;並びにロジンおよびそ
れらの誘導体。
【0131】28. 前記したポリマーの混合物(ポリブ
レンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPD
MまたはABS、PVC/EVA、PVS/ABS、P
VC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC
/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/ア
クリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性
PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PP
O/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、
PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0132】29.純粋なモノマー化合物またはその混
合物である天然および合成有機物質、例えば鉱油、動物
または植物脂肪、オイルおよびワックス、または合成エ
ステル(例えばフタレート,アジペート,ホスフェート
またはトリメリテート)をベースとするオイル、ワック
スおよび脂肪、および合成エステルと鉱油との所望重量
比にあるブレンド、例えば紡糸剤として使用されるも
の、およびそれらの水性エマルジョン。
【0133】30.天然または合成ゴムの水性エマルジ
ョン、例えば天然ゴムラテックスまたはカルボキシル化
スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0134】
【発明の実施の形態】それ故に、本発明はさらに、熱、
酸化または光誘導崩壊(分解)に感受性である有機ポリ
マーおよび本発明に係るグラニュールを含有する組成物
に関する。驚くべきことに、本発明に係るグラニュール
により安定化されたポリマーは、慣用の添加剤混合物に
より安定化されたポリマーに比べ、より高い安定性を有
する。本発明に係るグラニュールを含有するポリマーは
1種またはそれ以上の慣用のその他のプラスチック添加
剤をさらに含有してもよい。好ましくは、そのような添
加剤は立体障害性アミン(HALS)、立体障害性フェ
ノール、ホスフィットまたはホスホニット、ハイドロタ
ルサイト、金属酸化物、金属炭酸塩、その他の金属セッ
ケン、帯電防止剤、粘着防止剤、難燃剤、チオエステ
ル、内部滑剤および表面滑剤、顔料、UV吸収剤および
その他の光安定剤からなる群から選択される。好ましい
化合物(および詳細な記載)は低粉塵性グラニュールに
対して記載したもの(および事項)である。その他のプ
ラスチック添加剤(群)はあらゆる通常の物理的形態、
例えば結晶、粉末、ペレット、グラニュール、分散液ま
たは液体であってよい。ポリマーが本発明に係るグラニ
ュールを1種以上含有することも可能である。
【0135】好ましい有機ポリマーは合成ポリマーであ
り、特に項1からのポリマー、とりわけポリエチレンお
よびポリプロピレンである。
【0136】グラニュールは安定化されるべき有機ポリ
マーの全重量を基準として0.01ないし10%、好ま
しくは0.01ないし5%の量で安定化されるべき有機
ポリマーに添加されることが有利である。本発明に係る
グラニュールおよびあらゆるその他の添加剤は有機ポリ
マー中に公知方法、例えば成形前もしくは成形中または
溶解もしくは分散グラニュールをポリマーに適用し、必
要ならば引続き溶媒を蒸発させることにより混合され得
る。グラニュールはまた、いわゆるマスターバッチの製
造のために使用され得る。
【0137】上記したような有効量の低粉塵性グラニュ
ールを有機ポリマー中に混合(配合)することからなる
有機ホリマーの安定化のための方法は本発明のもう一つ
の対象である。低粉塵性グラニュールおよびポリマーに
対する好ましい態様が同様に当てはまる。
【0138】このようにして安定化されたポリマーは慣
用の方法で広範囲の形態、例えばフィルム、繊維、テー
プ、成形用組成物またはプロフィール(形材)に変換さ
れ得る。
【0139】
【実施例】以下の実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はそれにより何ら限定されるものではない。
これらの実施例において、本明細書のその他の部分と同
様に、部は重量部であり、%は重量%であり、そして
「+」は第三ブチル基を意味する。
【0140】実施例1 ステアリン酸カルシウム粉末〔ラジアスター(登録商
標,Radiastar )1060;ドイツ,フィナ社〕を計量
ユニットにより20kg/時間の処理量で重量を測定し
て二軸スクリュー押出機(タイプDNDL44;スイ
ス,ブューラー社)に供給する。押出機は温度が自動調
節され、そして以下の温度分布を有する:18℃/18
℃/200℃/200℃/230℃/230℃/230
℃/175℃/175℃/175℃。ノズル温度は18
0℃である。ガス抜き(蒸気の除去)は第5領域で行わ
れる。生成物は直径2mmを有する8個のノズルを介
し、135rpmのスクリュー速度で押出される。ノズ
ルの直後、塑性状態(10000ないし100000P
a・s)の押出物を切断し、そして次に21℃の空気に
より流動層コンデンサーにおいて30℃まで冷却する。
この方法において使用された本発明に係るグラニュール
は丸められた非常に規則正しい形状を有し、そして使用
された粉末と比較した場合に特に、非常に良好な、ばら
材料特性を有する(表1)。
【0141】
【表1】 グラニュール 粉末 粒径,最小長さ1 >1 <0.05〔mm〕 粒径,最大長さ1 2−6 <0.1 〔mm〕 ルーズ嵩密度 650 200 〔g/l〕 流動時間(tR15)2 6.6 * 〔s〕 含水量3 0.6 3.1 〔%〕 粉塵発生(5分)4 0.08 >1 〔%〕 安息角5 32 52 〔度〕1 ISO3435に準拠;2 DIN53492に準拠;
3 カール・フィッシャー法による測定;4 ホイバッハ試
験に準拠;5 ISO4324に準拠;* 流動せず
【0142】実施例2 ステアリン酸カルシウム粉末(ラジアスター1060;
ドイツ,フィナ社〕70部およびイルガノックス(登録
商標,Irganox )1076(β−(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデ
シルエステル;スイス,チバ−ガイギー社)30部をロ
エディゲミキサー(Loedige mixer) 中で均一に混合す
る。この混合物を計量ユニットにより100kg/時間
の処理量で重量を測定して二軸スクリュー押出機(タイ
プDNDF93;スイス,ブューラー社)に供給する。
押出機は温度が自動調節され、そして以下の温度分布を
有する:21℃/205℃/205℃/205℃/80
℃/80℃/30℃/15℃/15℃/15℃。ノズル
温度は180℃である。生成物は直径2mmを有する3
0個のノズルを介し、45rpmのスクリュー速度で押
出される。ノズルの直後、押出物を塑性状態で切断し、
そして次に21℃の空気により流動層コンデンサーにお
いて30℃まで冷却する。この方法において製造された
本発明に係るグラニュールは丸められた非常に規則正し
い形状を有し、そして非常に良好な、ばら材料特性を有
する(表2:グラニュール2)。
【0143】実施例3 ステアリン酸カルシウム粉末(ラジアスター1060;
ドイツ,フィナ社〕40部、イルガノックス1010
(β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸のペンタエリトリチルエステル;スイ
ス,チバ−ガイギー社)30部およびイルガフォス(登
録商標,Irgafos )168(トリス−(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスフィット;スイス,チバ−ガイギ
ー社)30部をロエディゲミキサー中で均一に混合す
る。この混合物を計量ユニットにより100kg/時間
の処理量で重量を測定して二軸スクリュー押出機(タイ
プDNDF93;スイス,ブューラー社)に供給する。
押出機は温度が自動調節され、そして以下の温度分布を
有する:21℃/240℃/240℃/240℃/22
0℃/220℃/200℃/15℃/15℃/15℃。
ノズル温度は150℃である。生成物は直径2mmを有
する8個のノズルを介し、91rpmのスクリュー速度
で押出される。ノズルの直後、押出物を塑性状態で切断
し、そして次に21℃の空気により流動層コンデンサー
において30℃まで冷却する。この方法において製造さ
れた本発明に係るグラニュールは丸められた規則正しい
形状を有し、そして非常に良好な、ばら材料特性を有す
る(表2:グラニュール3)。
【0144】
【表2】 グラニュール2 グラニュール3 粒径,最小長さ1 >1 >1 〔mm〕 粒径,最大長さ1 2−4.5 2−5 〔mm〕 ルーズ嵩密度 545 580 〔g/l〕 流動時間(tR15)2 9.9 8.5 〔s〕 含水量3 1.1 1.8 〔%〕 粉塵発生(5分)4 0.02 0.07 〔%〕 安息角5 40 37 〔度〕1 ISO3435に準拠;2 DIN53492に準拠;
3 カール・フィッシャー法による測定し、100%ステ
アリン酸カルシウムに標準化;4 ホイバッハ試験に準
拠;5 ISO4324に準拠
【0145】実施例4 イルガノックスB215(β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリ
トリチルエステルとトリス−(2,4−ジ第三ブチルフ
ェニル)ホスフィットとの1:2混合物;スイス,チバ
−ガイギー社)1.5gをステアリン酸カルシウムグラ
ニュール(実施例1に記載した方法で製造)0.75g
およびポリプロピレン粉末1500gと水冷液体ミキサ
ー中2分間混合する。比較混合物は同様に製造される
が、粉末状ステアリン酸カルシウム(ラジアスター10
60;ドイツ,フィナ社〕0.75gを含有する。混合
物を各々20dスクリュー押出機において260℃の最
高温度で5回押出する。1回目、3回目および5回目の
押出の後、MFI値(230℃;2.15kg;ISO
1133に類似)を測定し、さらに黄色度指数を5回目
の押出の後、厚さ2mmのプレスシート上で測定する。
【0146】
【表3】 混合物 MFI(下記回数の押出後) YI 1回目 3回目 5回目 実施例1からの ステアリン酸カルシウム 4.7 6.1 7.7 4.9 粉末状の ステアリン酸カルシウム 5.0 6.6 8.5 5.7
【0147】より低いMFIおよびYI値は、慣用の粉
末状ステアリン酸カルシウムを用いる場合に比べより良
好な安定化が本発明に係るステアリン酸カルシウムグラ
ニュールを用いて達成されることを明らかに示してい
る。
【0148】実施例5 イルガノックス1010(β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリ
トリチルエステル;スイス,チバ−ガイギー社)22.
2部、イルガフォス168(トリス−(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスフィット;スイス,チバ−ガイギ
ー社)44.5部およびステアリン酸カルシウム33.
3部からなる180℃で押出した本発明に係るグラニュ
ール2.25gをポリプロピレン粉末1500gと水冷
液体ミキサー中2分間混合する。混合物を20dスクリ
ュー押出機において260℃の最高温度で5回押出す
る。5回目の押出の後、黄色度指数を厚さ2mmのプレ
スシート上で測定する。3.3のYI値が得られる。
【0149】実施例6 イルガノックス1010(β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリ
トリチルエステル;スイス,チバ−ガイギー社)66.
7部およびステアリン酸カルシウム33.3部からなる
180℃で押出した本発明に係るグラニュール0.75
gと、イルガフォス168(トリス−(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスフィット;スイス,チバ−ガイギ
ー社)66.7部およびステアリン酸カルシウム33.
3部からなる180℃で押出した本発明に係るグラニュ
ール1.5gをポリプロピレン粉末1500gと水冷液
体ミキサー中2分間混合する。混合物を20dスクリュ
ー押出機において260℃の最高温度で5回押出する。
5回目の押出の後、黄色度指数を厚さ2mmのプレスシ
ート上で測定する。4.6のYI値が得られる。
【0150】実施例7 イルガノックス1010(β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリ
トリチルエステル;スイス,チバ−ガイギー社)66.
7部およびステアリン酸カルシウム33.3部からなる
180℃で押出した本発明に係るグラニュール1.12
5gと、イルガフォス168(トリス−(2,4−ジ第
三ブチルフェニル)ホスフィット;スイス,チバ−ガイ
ギー社)66.7部およびステアリン酸カルシウム3
3.3部からなる180℃で押出した本発明に係るグラ
ニュール1.125gをポリプロピレン粉末1500g
と水冷液体ミキサー中2分間混合する。混合物を20d
スクリュー押出機において260℃の最高温度で5回押
出する。5回目の押出の後、黄色度指数を厚さ2mmの
プレスシート上で測定する。4.8のYI値が得られ
る。
【0151】実施例8 イルガノックスB215(β−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリ
トリチルエステルとトリス−(2,4−ジ第三ブチルフ
ェニル)ホスフィットとの1:2混合物;スイス,チバ
−ガイギー社;グラニュールの形態に押出)1.5gを
ステアリン酸カルシウムグラニュール(実施例1に記載
した方法で製造)0.75gおよびポリプロピレン粉末
1500gと水冷液体ミキサー中2分間混合する。混合
物を20dスクリュー押出機において260℃の最高温
度で5回押出する。5回目の押出の後、黄色度指数を厚
さ2mmのプレスシート上で測定する。4.7のYI値
が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/17 KAY C08K 5/17 KAY 5/3435 KBH 5/3435 KBH 5/49 KBY 5/49 KBY C08L 23/02 KEP C08L 23/02 KEP 101/00 101/00 // C08J 5/10 C08J 5/10 (72)発明者 ベンヤミン ブライテンシュタイン スイス国 4310 ラインフェルデン プル フェルベーク 5 (72)発明者 リンダ キルヒバーガー アメリカ合衆国 ニュージャージー 07417 フランクリン レークス ロック ロード 955

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水量が2%未満であるステアリン酸カ
    ルシウムを少なくとも10重量%含有し、1mmないし
    10mmのISO3435に準拠する粒度分布、400
    g/lより大きいルーズ嵩密度および15s(tR2
    5)未満のDIN53492に準拠する流動性を有する
    プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール。
  2. 【請求項2】 ステアリン酸カルシウムを少なくとも2
    0重量%含有する請求項1記載の低粉塵性グラニュー
    ル。
  3. 【請求項3】 ステアリン酸カルシウムを少なくとも3
    0重量%含有する請求項2記載の低粉塵性グラニュー
    ル。
  4. 【請求項4】 100%ステアリン酸カルシウムからな
    る請求項3記載の低粉塵性グラニュール。
  5. 【請求項5】 1mmないし6mmのISO3435に
    準拠する粒度分布を有する請求項1記載の低粉塵性グラ
    ニュール。
  6. 【請求項6】 ステアリン酸カルシウムの含水量が1%
    未満である請求項1記載の低粉塵性グラニュール。
  7. 【請求項7】 立体障害性アミン、立体障害性フェノー
    ル、ホスフィットまたはホスホニット、ハイドロタルサ
    イト、金属酸化物または炭酸塩、その他の金属セッケ
    ン、帯電防止剤、粘着防止剤、難燃剤、チオエステル、
    内部滑剤および表面滑剤、顔料、UV吸収剤およびその
    他の光安定剤、またはそれらの混合物からなる群から選
    択される化合物をさらに含有する請求項1記載の低粉塵
    性グラニュール。
  8. 【請求項8】 立体障害性フェノールおよびホスフィッ
    トまたはホスホニットをさらに含有する請求項1記載の
    低粉塵性グラニュール。
  9. 【請求項9】 立体障害性フェノールがテトラキス〔3
    −(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−
    プロピオニルオキシ−メチル〕メタンであり、そしてホ
    スフィットがトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
    ホスフィットである請求項8記載の低粉塵性グラニュー
    ル。
  10. 【請求項10】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が20:1ないし1:20で
    ある請求項8記載の低粉塵性グラニュール。
  11. 【請求項11】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が10:1ないし1:10で
    ある請求項10記載の低粉塵性グラニュール。
  12. 【請求項12】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が4:1ないし1:4である
    請求項11記載の低粉塵性グラニュール。
  13. 【請求項13】 ステアリン酸カルシウム約40重量
    部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
    ドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−メチル〕メタ
    ン約30重量部およびトリス(2,4−ジ第三ブチルフ
    ェニル)ホスフィット約30重量部からなる請求項1記
    載の低粉塵性グラニュール。
  14. 【請求項14】(a)少なくとも10重量%で、100
    重量%までのステアリン酸カルシウムを含有するプラス
    チック添加剤の混合物を、ステアリン酸カルシウムの少
    なくとも80重量%が溶融するまで加温し、(b)ノズ
    ルまたはホールの直径が1ないし10mmであるノズル
    またはホールを備えたプレートに得られた溶融体を通し
    てプレスし、そして(c)得られた押出物から、それが
    塑性状態にある間にグラニュールを形成することからな
    る、含水量が2%未満であるステアリン酸カルシウムを
    少なくとも10重量%含有し、1mmないし10mmの
    ISO3435に準拠する粒度分布、400g/lより
    大きいルーズ嵩密度および15s(tR25)未満のD
    IN53492に準拠する流動性を有する1種またはそ
    れ以上のプラスチック添加剤のグラニュールの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 130℃を越える前記添加剤混合物の
    ピーク温度が工程の間に達成される請求項14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 150℃を越える前記添加剤混合物の
    ピーク温度が工程の間に達成される請求項14記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記溶融体のガス抜きをさらに含む請
    求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記添加剤混合物がステアリン酸カル
    シウム、立体障害性フェノールおよびホスフィットまた
    はホスホニットを含有する請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記添加剤混合物がステアリン酸カル
    シウム、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4
    −ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−メチル〕
    メタンおよびトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
    ホスフィットを含有する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が20:1ないし1:20で
    ある請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が10:1ないし1:10で
    ある請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキシ−
    メチル〕メタン:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
    ル)ホスフィットの重量比が4:1ないし1:4である
    請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記添加剤混合物がステアリン酸カル
    シウム約40重量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第
    三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオニルオキ
    シ−メチル〕メタン約30重量部およびトリス(2,4
    −ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット約30重量部か
    らなる請求項14記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1記載のグラニュールを有機ポ
    リマー中に混合することからなる有機ポリマーの安定化
    方法。
  25. 【請求項25】 請求項14記載の方法に従って製造さ
    れたグラニュールを有機ポリマー中に混合することから
    なる有機ポリマーの安定化方法。
  26. 【請求項26】 有機ポリマーおよび請求項1記載のグ
    ラニュールを含有する組成物。
  27. 【請求項27】 有機ポリマーがポリエチレンまたはポ
    リプロピレンである請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 有機ポリマーおよび請求項14記載の
    方法により製造されたグラニュールを含有する組成物。
  29. 【請求項29】 有機ポリマーがポリエチレンまたはポ
    リプロピレンである請求項28記載の組成物。
JP35166295A 1994-12-28 1995-12-26 プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール Expired - Lifetime JP4061560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36526294A 1994-12-28 1994-12-28
US08/365262 1994-12-28
US08/420,388 US5597857A (en) 1994-12-28 1995-04-12 Low-dust granules of plastic additives
US08/420388 1995-04-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229181A Division JP4895948B2 (ja) 1994-12-28 2007-09-04 プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333477A true JPH08333477A (ja) 1996-12-17
JP4061560B2 JP4061560B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27002849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35166295A Expired - Lifetime JP4061560B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-26 プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール
JP2007229181A Expired - Lifetime JP4895948B2 (ja) 1994-12-28 2007-09-04 プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229181A Expired - Lifetime JP4895948B2 (ja) 1994-12-28 2007-09-04 プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0719824B1 (ja)
JP (2) JP4061560B2 (ja)
CN (1) CN100360598C (ja)
AR (1) AR000549A1 (ja)
AT (1) ATE202586T1 (ja)
AU (1) AU705017B2 (ja)
BR (1) BR9506100A (ja)
CA (1) CA2166022A1 (ja)
CZ (1) CZ289892B6 (ja)
DE (1) DE69521485T2 (ja)
ES (1) ES2158063T3 (ja)
FI (1) FI956206A (ja)
NO (1) NO309724B1 (ja)
SK (1) SK283951B6 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189706A (ja) * 1997-09-29 1999-07-13 Ciba Specialty Chem Holding Inc 微粉末の無いエポキシ含有安定剤粒子 およびその製造方法
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2002275326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
JP2007524740A (ja) * 2004-01-23 2007-08-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマー添加剤から低粉塵顆粒を製造する方法
EP1985653A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular Additive Composition
EP1985648A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin composition
JP2017110188A (ja) * 2015-12-11 2017-06-22 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂用顆粒状組成物、及びポリアセタール樹脂組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126862A (en) * 1998-12-02 2000-10-03 Ablemarle Corporation Low dust balanced hardness antioxidant agglomerates and process for the production of same
US6800228B1 (en) 1998-09-22 2004-10-05 Albemarle Corporation Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
US6821456B2 (en) 1998-09-22 2004-11-23 Albemarle Corporation Granular polymer additives and their preparation
DE19846774A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Cognis Deutschland Gmbh Additive für die Verarbeitung von Kunststoffen
CH693374A5 (de) * 1998-12-01 2003-07-15 Buehler Ag Patentabteilung Verfahren für die Granulation von Additiven.
IT1315251B1 (it) * 1999-10-21 2003-02-03 Great Lakes Chemical Europ Miscele di additivi per polimeri organici in forma granulare
US6515052B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-04 Albemarle Corporation Granular polymer additives and their preparation
FR2822169B1 (fr) * 2001-03-16 2004-01-30 Celta Materiau compact repulpable comprenant un lubrifiant, melange lubrifiant sous forme de granules, et procede de fabrication du materiau
DE10237186A1 (de) * 2002-08-14 2004-03-18 Clariant Gmbh Verfahren zum Aufhellen synthetischer Fasern und Kunstoffe mit granulierten optischen Aufhellern
KR20070046728A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 과립 물질
DE102007051115B3 (de) * 2007-10-24 2009-06-04 Raschig Gmbh Verfahren zur Herstellung rieselfähiger Additive und nach diesem Verfahren hergestellte Additive
JP5287610B2 (ja) * 2008-08-29 2013-09-11 住友化学株式会社 ポリマー安定剤及びポリマー組成物の製造方法
US20100093904A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular stabilizer for polymer and production process thereof
JP5330904B2 (ja) 2009-06-12 2013-10-30 住友化学株式会社 粒状物質の製造方法
SI2325245T1 (sl) * 2009-11-19 2014-11-28 Omya International Ag Kislinsko modificirano naravno mineralno polnilo za initializacijo beta-nukleacije polipropilena
CN105367924B (zh) * 2015-12-07 2018-08-10 中国石油天然气股份有限公司 一种颗粒化塑料添加剂及其制备方法与应用
EP3578599A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Cytec Industries Inc. Granular stabilizer compositions for use in polymer resins and methods of making same
GB2591482A (en) * 2020-01-29 2021-08-04 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Non-dust blend

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0086362B1 (en) * 1982-01-26 1987-03-18 Mallinckrodt, Inc. (a Delaware corporation) Granular metal soap product and process for producing metal soap
JPS6094459A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 粉末状熱可塑性樹脂組成物
JPS6220538A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Sakai Chem Ind Co Ltd 粒状物
IT1247941B (it) * 1991-05-17 1995-01-05 Enichem Sintesi Processo per l'ottenimento di forme granulari di additivi per polimeri organici
JPH05155806A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脂肪酸金属塩の製造法
IT1258271B (it) * 1992-04-06 1996-02-22 Enichem Sintesi Processo per l'ottenimento di forme granulari di addittivi per polimeri organici.
JPH06256763A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 粒状難燃剤組成物
JP3454534B2 (ja) * 1993-03-09 2003-10-06 水澤化学工業株式会社 塩素含有重合体用粒状安定剤の製法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189706A (ja) * 1997-09-29 1999-07-13 Ciba Specialty Chem Holding Inc 微粉末の無いエポキシ含有安定剤粒子 およびその製造方法
JP2001123021A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP4530308B2 (ja) * 1999-10-26 2010-08-25 株式会社Adeka 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2002275326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
JP4662218B2 (ja) * 2001-03-19 2011-03-30 株式会社Adeka ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
JP2007524740A (ja) * 2004-01-23 2007-08-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマー添加剤から低粉塵顆粒を製造する方法
EP1985653A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular Additive Composition
EP1985648A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin composition
JP2008274081A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン組成物の製造方法
JP2009013396A (ja) * 2007-04-27 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 顆粒状添加剤組成物
US8030381B2 (en) 2007-04-27 2011-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular additive composition
JP2017110188A (ja) * 2015-12-11 2017-06-22 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂用顆粒状組成物、及びポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO955307L (no) 1996-07-01
JP4895948B2 (ja) 2012-03-14
NO955307D0 (no) 1995-12-27
ATE202586T1 (de) 2001-07-15
AR000549A1 (es) 1997-07-10
FI956206A0 (fi) 1995-12-22
CA2166022A1 (en) 1996-06-29
NO309724B1 (no) 2001-03-19
JP4061560B2 (ja) 2008-03-19
SK165395A3 (en) 1996-07-03
DE69521485D1 (de) 2001-08-02
JP2007314810A (ja) 2007-12-06
AU4061395A (en) 1996-07-04
EP0719824A3 (en) 1998-02-25
CZ347595A3 (en) 1996-07-17
CZ289892B6 (cs) 2002-04-17
DE69521485T2 (de) 2002-04-25
CN100360598C (zh) 2008-01-09
EP0719824A2 (en) 1996-07-03
EP0719824B1 (en) 2001-06-27
CN1132763A (zh) 1996-10-09
ES2158063T3 (es) 2001-09-01
FI956206A (fi) 1996-06-29
AU705017B2 (en) 1999-05-13
BR9506100A (pt) 1997-12-23
SK283951B6 (sk) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895948B2 (ja) プラスチック添加剤の低粉塵性グラニュール
US5597857A (en) Low-dust granules of plastic additives
US6596198B1 (en) Additive system for polymers in pellet form which provides proportioned stabilization and internal mold release characteristics
JPH11189706A (ja) 微粉末の無いエポキシ含有安定剤粒子 およびその製造方法
JP2003524047A (ja) ポリオレフィンのための安定剤混合物
ITMI950834A1 (it) Combinazione di stabilizzanti per polimeri sintetici organici
RU2118327C1 (ru) Аморфная твердая модификация 2,2',2''-нитрил[триэтил-трис-(3,3',5,5'-тетра-трет.бутил-1,1'-бифенил-2,2' -диил)фосфита], способ ее получения, стабилизированная композиция, способ противоокислительной стабилизации
JPH0565371A (ja) 安定化されたポリオレフイン
RU2123007C1 (ru) Бета, триклинная кристаллическая модификация 2,2'2"-нитрило[триэтил-трис-(3,3'5,5'-тетра-трет-бутил-1,1'- бифенил-2,2'-диил)фосфита], способ ее получения, стабилизированная композиция и способ стабилизации
AU686124B2 (en) Alpha crystalline modification of 2,2',2"-nitrilo(triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1, 1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite)
JPH10316870A (ja) 有機ポリマー材料を安定化するためのビタミンeの配合物
KR20100082724A (ko) 중합체 안정화제
JP4883831B2 (ja) 安定剤混合物
RU2151782C1 (ru) Малопылящие гранулы добавок к пластмассе, способ их получения и применение
JP2002121331A (ja) 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
US20180194704A1 (en) Stabilizer for organic materials
JP2023128378A (ja) 亜リン酸エステル組成物
WO2024075651A1 (ja) 安定剤、有機材料組成物、及び有機材料の安定化方法
JPH1081779A (ja) オゾン抵抗性長期安定剤
ITMI981837A1 (it) Miscela stabilizzante avente un punto di fusione inferiore a quello del componente piu' altofondente

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term