JP2003524047A - ポリオレフィンのための安定剤混合物 - Google Patents

ポリオレフィンのための安定剤混合物

Info

Publication number
JP2003524047A
JP2003524047A JP2001562615A JP2001562615A JP2003524047A JP 2003524047 A JP2003524047 A JP 2003524047A JP 2001562615 A JP2001562615 A JP 2001562615A JP 2001562615 A JP2001562615 A JP 2001562615A JP 2003524047 A JP2003524047 A JP 2003524047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
chemical
butyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001562615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524047A5 (ja
JP4733898B2 (ja
Inventor
ギュギュム,フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003524047A publication Critical patent/JP2003524047A/ja
Publication of JP2003524047A5 publication Critical patent/JP2003524047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733898B2 publication Critical patent/JP4733898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (A)立体障害性アミン化合物と、(B)極性残基を含むポリマーとを含み、成分の重量比(A):(B)が20:1ないし1:20である安定剤混合物であって、但し(1)成分(B)は成分(A)とは異なり、そして式(I)または(II) 【化1】 (基中、Gは水素原子またはメチル基を表し、そしてG1およびG2は互いに独立して、水素原子、メチル基を表すかあるいは一緒になって置換基=Oを表す。)で表される基を含まず;かつ(2)成分(B)は酸の水素原子をもつポリマーとは異なる、安定剤混合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体障害性アミン化合物と極性残基を含むポリマーとを含む安定剤
混合物、光、熱または酸化により誘発される分解に対してポリオレフィンを安定
化するためのこの混合物の使用法並びにこのように安定化されたポリオレフィン
に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの立体障害性アミン化合物を含む安定剤混合物は例えば、欧州特許第80
431号公開公報、欧州特許第252877号公開公報、欧州特許第70942
6号公開公報、欧州特許第723990号公開公報、欧州特許第728806号
公開公報、英国特許第2301106号公報、欧州特許第741163号公開公
報および欧州特許第754723号公開公報に記載されている。
【0003】 米国特許第5643985号明細書は再生プラスチックの安定化について言及
している。欧州特許第220897号公開公報、米国特許5475041号およ
びベルギー特許第775151号明細書はポリオレフィンの安定化を開示する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)立体障害性アミン化合物と、 (B)極性残基を含むポリマーとを含み、 成分(A):(B)の重量比が20:1ないし1:20である安定剤混合物であ
って、但し (1)成分(B)は成分(A)とは異なり、および式(I)または(II)
【化18】 (基中、Gは水素原子またはメチル基を表し、そしてG1およびG2は互いに独立
して、水素原子、メチル基を表すかあるいは一緒になって置換基=Oを表す。)
で表される基を含まず;かつ (2)成分(B)は酸の水素原子をもつポリマーとは異なる、安定剤混合物に関
する。
【0005】 酸の水素原子をもつポリマーはカルボキシル基、スルホ基、ホスホ基等の官能
基をもつポリマーを意味する。本発明の成分(B)は欧州特許第220897号
公開公報に開示されたような酸の水素原子をもつポリマーは包含しない。
【0006】 成分(A):(B)の重量比は好ましくは、15:1ないし1:15、特には
10:1ないし1:10、例えば5:1ないし1:5、3:1ないし1:3、5
:1ないし1:1、4:1ないし1:1、3:1ないし1:1または2:1ない
し1:1である。1:1の重量比が特別に好ましい。
【0007】 立体障害性アミン(成分(A))は好ましくは、少なくとも1種の式(I)ま
たは(II)
【化19】 (基中、Gは水素原子またはメチル基を表し、そしてG1およびG2は互いに独立
して、水素原子、メチル基を表すか、あるいは一緒になって置換基=Oを表す。
)で表される基を含む化合物である。
【0008】 立体障害性アミンのさらに詳細な態様は、以下の(a’)ないし(i’)の類
に記載するものである: (a’)式(Ia)で表される化合物
【化20】 [式中、n1は1ないし4の数を表し、 GおよびG1は互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、 G11は水素原子、O・、ヒドロキシル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基
、炭素原子数7ないし12のアラルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、炭素原子数7ないし9のフ
ェニルアルコキシ基、炭素原子数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3な
いし5のアルケノイル基、炭素原子数1ないし18のアルカノイルオキシ基、グ
リシジル基または式−CH2CH(OH)−Zで表される基(基中、Zは水素原
子、メチル基またはフェニル基を表す。)を表し、 G11は好ましくは、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、アリル基、ベンジ
ル基、アセチル基またはアクリロイル基を表し、そして G12は、n1が1を表す場合には、水素原子、中断されないかまたは1または
それ以上の酸素原子で中断された炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノ
エチル基、ベンゾイル基、グリシジル基;脂肪族の、脂環式の、芳香族脂肪族の
(araliphatic)、不飽和のまたは芳香族の、カルボン酸、カルバミン酸または
リン含有酸の一価基;または一価のシリル基を表わし、好ましくは、2ないし1
8個の炭素原子をもつ脂肪族カルボン酸基、7ないし15個の炭素原子をもつ脂
環式カルボン酸基、または3ないし5個の炭素原子をもつα、β−不飽和カルボ
ン酸基、あるいは7ないし15個の炭素原子をもつ芳香族カルボン酸基であって
、各々のカルボン酸は、脂肪族部分、脂環式部分または芳香族部分において1な
いし3個の−COOZ12基(基中、Z12は、H、炭素原子数1ないし20のアル
キル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシク
ロアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表す。)によって置換されていて
もよく; G12は、n1が2を表す場合には、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、
炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基;脂肪族の、脂環式の
、芳香族脂肪族の、または芳香族の、ジカルボン酸、ジカルバミン酸またはリン
含有酸の二価基;または二価のシリル基を表わし、好ましくは、2ないし36個
の炭素原子をもつ脂肪族ジカルボン酸基、または8ないし14個の炭素原子をも
つ脂環式または芳香族ジカルボン酸基、あるいは8ないし14個の炭素原子をも
つ脂肪族、脂環式または芳香族ジカルバミン酸基であって、各々のジカルボン酸
は、脂肪族部分、脂環式部分または芳香族部分において1または2個の−COO
12基によって置換されていてもよく、 G12は、n1が3を表す場合には、脂肪族部分、脂環式部分または芳香族部分
において−COOZ12によって置換され得る、脂肪族の、脂環式のまたは芳香族
のトリカルボン酸;芳香族トリカルバミン酸、またはリン含有酸の三価基、ある
いは三価のシリル基を表し、および G12は、n1が4を表す場合には、脂肪族の、脂環式の、または芳香族のテト
ラカルボン酸の四価基を表す。]。
【0009】 上述したカルボン酸基は、各々の場合、式(−CO)xR(基中、xはn1
対して上述した定義と同じであり、そしてRの意味は上記で与えられた定義から
生じるものである。)で表される基を意味するものと理解される。
【0010】 20個までの炭素原子をもつアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、2−エチルへキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウ
ンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘ
キサデシル基、またはn−オクタデシル基である。
【0011】 炭素原子数3ないし8のアルケニル基であるG11は、例えば1−プロペニル基
、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル
基、2−オクテニル基、または4−第三ブチル−2−ブテニル基であり得る。 炭素原子数3ないし8のアルキニル基であるG11は、好ましくはプロパルギル
基である。 炭素原子数7ないし12のアラルキル基であるG11は、特には、フェネチル基
、特別にはベンジル基である。
【0012】 炭素原子数1ないし18のアルコキシ基であるG11は、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペ
ントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、
デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキ
シ基およびオクタデシルオキシ基である。炭素原子数6ないし12のアルコキシ
基、特にヘプトキシ基、およびオクトキシ基が好ましい。 炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基であるG11は、例えば、シクロペ
ントキシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、
シクロデシルオキシ基、およびシクロドデシルオキシ基である。炭素原子数5な
いし8のシクロアルコキシ基は特に、シクロペントキシ基およびシクロヘキソキ
シ基が好ましい。
【0013】 炭素原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基は例えば、ベンジルオキシ基で
ある。 炭素原子数1ないし8のアルカノイル基であるG11は、例えば、ホルミル基、
プロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基であるが、しかし好ましくは、ア
セチル基であり、並びに炭素原子数3ないし5のアルケノイル基であるG11は特
にアクリロイル基である。 炭素原子数1ないし18のアルカノイルオキシ基であるG11は例えば、ホルミ
ルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バ
レリルオキシ基、ラウロイルオキシ基、パルミトイルオキシ基およびステアロイ
ルオキシ基である。
【0014】 幾つかのG12基の例を以下に示す。 G12がカルボン酸の一価基を表す場合、それは例えば、アセチル基、カプロイ
ル基、ステアロイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ベンゾイル基また
はβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル基であ
る。 G12が一価のシリル基を表す場合は、それは例えば、式:−(Cj2j)−S
i(Z’)2Z”(基中、jは2ないし5の範囲の整数であり、そしてZ’およ
びZ”は互いに独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基を表す。)で表される基である。
【0015】 G12が、ジカルボン酸の二価基を表す場合、それは例えば、マロニル基、スク
シニル基、グルタリル基、アジポイル基、スベロイル基、セバコイル基、マレオ
イル基、イタコニル基、フタロイル基、ジブチルマロニル基、ジベンジルマロニ
ル基、ブチル(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロニル基
またはビシクロヘプテンジカルボニル基、または式
【化21】 で表される基である。 G12がトリカルボン酸の三価基を表す場合には、それは例えば、トリメリトイ
ル基、シトリル基、またはニトリロトリアセチル基である。 G12がテトラカルボン酸の四価基を表す場合には、それは例えば、ブタン−1
,2,3,4−テトラカルボン酸の四価基または、ピロメリット酸の四価基であ
る。
【0016】 G12がジカルバミン酸の二価基を表す場合には、それは例えば、ヘキサメチレ
ンジカルバモイル基または2,4−トルイレンジカルバモイル基である。 好ましいものは、式中、GおよびG1が水素原子を表し、G11が水素原子また
はメチル基を表し、n1は2を表しおよびG12が4ないし12個の炭素原子をも
つ脂肪族ジカルボン酸のジアシル基を表す、式(Ia)で表される化合物で与え
られるものである。
【0017】 この類からのポリアルキルピペリジン化合物の例は以下の化合物である。 1)4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 2)1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
4)1−(4−第三ブチル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン 5)4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 6)1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン 7)4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン
8)1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イルβ−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 9)ジ(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
マレエート 10)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート 11)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタレート 12)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジペート 13)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 14)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケー
ト 15)ジ(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4
−イル)セバケート 16)ジ(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
フタレート 17)1−ヒドロキシ−4−β−シアノエトキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン 18)1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルアセ
テート 19)トリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)トリメリテ
ート 20)1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン 21)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ジエチルマロ
ネート 22)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ジブチル
マロネート 23)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチル(
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート 24)ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)セバケート 25)ジ(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)セバケート 26)ヘキサン−1’,6’−ビス(4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン) 27)トルエン−2’,4’−ビス−(4−カルバモイルオキシ−1−n−プロ
ピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン) 28)ジメチルビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)
シラン 29)フェニルトリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ
)シラン 30)トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)ホスフィット 30−a)トリス(1−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)ホスフィット 31)トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)ホスフェート 32)フェニルビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル
)ホスホネート 33)4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 34)4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン 35)4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン 36)1−グリシジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン 36−a−1)1,2,3,4−テトラキス[2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イルオキシカルボニル]ブタン 36−a−2)ビス[2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキ
シカルボニル]−ビス[トリデシルオキシカルボニル]ブタン 36−b−1)1,2,3,4−テトラキス[1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン−4−イルオキシカルボニル]ブタン 36−b−2)ビス[1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル
オキシカルボニル]−ビス[トリデシルオキシカルボニル]ブタン、 36−c)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシカルボニ
ル(炭素原子数15ないし17のアルカン) 36−d)
【化22】 36−e)
【化23】
【0018】 (b’)式(Ib)で表される化合物
【化24】 (式中、n2は数1,2または3を表し、G、G1およびG11は(a’)の下で定
義されたものを表し、 G13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5
のヒドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子
数7ないし8のアラルキル基、炭素原子数1ないし18のアルカノイル基、炭素
原子数3ないし5のアルケノイル基、ベンゾイル基または基
【化25】 で表される基を表し、 ならびに、 G14は、n2が1を表す場合には、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキル基;ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基もしくはカルバミ
ド基で置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基;グリシジル基、式:−C
2−CH(OH)−Zまたは式:−CONH−Z(基中、Zは水素原子、メチ
ル基またはフェニル基を表す。)で表される基を表し; G14は、n2が2を表す場合には、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、
炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−CH2−CH(OH
)−CH2基または−CH2−CH(OH)−CH2−O−D−O−基(基中、D
は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレ
ン基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す。)を表し、あるい
は、但し G13がアルカノイル基、アルケノイル基またはベンゾイル基でない場合には、G 14 は、代わりに1−オキソ−炭素原子数2ないし12のアルキレン基;脂肪族、
脂環式もしくは芳香族ジカルボン酸のまたはジカルバミン酸の二価基を表すか、
または、そうでなければ基−CO−を表すことができ、 G14は、n2が3を表す場合には、基
【化26】 を表すか、あるいはn2が1を表す場合、G13およびG14は、一緒になって脂肪
族の、脂環式のまたは芳香族の1,2−または1,3−ジカルボン酸の二価基を
表すことができる。
【0019】 基G13、G14およびDの幾つかの例は下記に示すものである。 いずれかのアルキル置換基は、(a’)に対して上記に定義されたものである
。 いずれかの炭素原子数5ないし7のシクロアルキル置換基は特に、シクロへキ
シル基である。 炭素原子数7ないし8のアラルキル基であるG13は、特にフェニルエチル基、
とりわけベンジル基である。 炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基であるG13は、特に2−ヒドロ
キシエチル基または2−ヒドロキシプロピル基である。
【0020】 炭素原子数1ないし18のアルカノイル基であるG13は、例えば、ホルミル基
、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基
、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基であるが、好ましくは、アセチル基
であり、および炭素原子数3ないし5のアルケノイル基であるG13は、特に、ア
クリロイル基である。 炭素原子数2ないし8のアルケニル基であるG14は例えば、アリル基、メタリ
ル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基または2−オクテ
ニル基である。 ヒドロキシ基、シアノ基、アルキルカルボニル基またはカルバミド基で置換さ
れた炭素原子数1ないし4のアルキル基としてのG14は、例えば、2−ヒドロキ
シエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、メトキシカルボ
ニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボニルプロピ
ル基または2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル基である。
【0021】 いずれかの炭素原子数2ないし12のアルキレン基は例えば、エチレン基、プ
ロピレン基、2,2−ジメチレンプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチ
レン基、オクタメチレン基、デカメチレン基またはドデカメチレン基である。 いずれかの炭素原子数6ないし15のアリーレン置換基は例えば、o−、m−
もしくはp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基または4,4’−ジフェニレ
ン基である。 炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基は、特にシクロへキシレン基で
ある。 1−オキソ−炭素原子数2ないし12のアルキレン基としてのG14は好ましく
は基
【化27】 である。
【0022】 好ましいものは、式中、n2が1または2を表し、GおよびG1は水素原子を表
し、G11は水素原子またはメチル基を表し、G13は水素原子、炭素原子数1ない
し12のアルキル基または式
【化28】 で表される基を表し、そしてG14は、n=1の場合には、水素原子または炭素原
子数1ないし12のアルキル基を表し、およびn=2の場合には、炭素原子数2
ないし8のアルキレン基または1−オキソ−炭素原子数2ないし8のアルキレン
基を表す、式(Ib)で表される化合物に示される。
【0023】 この類のポリアルキルピペリジン化合物の例は以下に示す化合物である。 37)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
ヘキサメチレン−1,6−ジアミン 38)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
ヘキサメチレン−1,6−ジアセタミド 39)ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミン 40)4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 41)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
−N,N’−ジブチルアジパミド 42)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
−N,N’−ジシクロヘキシル−2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジアミン 43)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
−p−キシリレンジアミン 44)N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
スクシンアミド 45)ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)N−(−2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−β−アミノジプロピオネ
ート 46)式:
【化29】 で表される化合物 47)4−(ビス−2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジン 48)4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンズアミド)−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 49)4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 49−a−1)
【化30】 49−a−2)
【化31】 49−b)N,N’,N”−トリス[2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
−4−イルアミノ(2−ヒドロキシプロピレン)]イソシアヌレート 49−c)2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアミノ)
−2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアミノカルボニル
)プロパン 49−d)1,6−ビス[N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4
−イル)ホルミルアミノ]ヘキサン 49−e)
【化32】
【0024】 (c’) 次式(Ic)
【化33】 [式中、n3は1または2の数を表し、 G、G1およびG11は(a’)の下で定義されたものを表し、そして G15は、n3が1を表す場合には、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素
原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基または炭素原子数4ないし22のア
シルオキシアルキレン基を表し、そして n3が2を表す場合には、G15は(−CH22C(CH2−)2基を表す。]で表
される化合物。
【0025】 炭素原子数2ないし8のアルキレン基または炭素原子数2ないし8のヒドロキ
シアルキレン基であるG15は例えば、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロ
ピレン基、2−エチルプロピレン基または2−エチル−2−ヒドロキシメチルプ
ロピレン基である。 炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基であるG15は例えば2−
エチル−2−アセトキシメチルプロピレン基である。
【0026】 この類からのポリアルキルピペリジン化合物の例は以下の化合物である。 50)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ
[5.5]ウンデカン 51)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−3−エチル−1,5−ジ
オキサスピロ[5.5]ウンデカン 52)8−アザ−2,7,7,8,9,9−ヘキサメチル−1,4−ジオキサス
ピロ[4.5]デカン 53)9−アザ−3−ヒドロキシメチル−3−エチル−8,8,9,10,10
−ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン 54)9−アザ−3−エチル−3−アセトキシメチル−9−アセチル−8,8,
10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン 55)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−スピロ−2’−(1’,
3’−ジオキサン)−5’−スピロ−5”−(1”,3”−ジオキサン)−2”
−スピロ−4”’−(2”’,2”’,6”’,6”’−テトラメチルピペリジ
ン)
【0027】 (d’) 次式(Id−1)、(Id−2)または(Id−3)
【化34】 [式中,n4は1または2の数を表し, G、G1およびG11は(a’)の下で定義されたものを表し、 G16は水素原子,炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基
、グリシジル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表し、そ
して G17は、n4が1を表す場合には、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアラルキ
ル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒド
ロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数
6ないし10のアリール基、グリシジル基または次式−(CH2p−COO−Q
または−(CH2p−O−CO−Q(式中、pは1または2を表し、そしてQは
炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を表す。)で表される基を
表し、そして G17は、n4が2を表す場合には、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭
素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン
基、次式−CH2−CH(OH)−CH2−O−D’−O−CH2−CH(OH)
−CH2−(式中、D’は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数
6ないし15のアリーレン基または炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン
基を表す。)で表される基、または次式−CH2CH(OD”)CH2−(OCH 2 −CH(OD”)CH22−(式中、D”は水素原子、炭素原子数1ないし1
8のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイ
ル基またはベンゾイル基を表す。)で表される基を表し、 T1およびT2は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基または未置換もしくはハロゲン−もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基
で置換された炭素原子数6ないし10のアリール基もしくは炭素原子数7ないし
9のアラルキル基を表すか、または T1およびT2はそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし1
4のシクロアルカン環を形成する。]で表される化合物。
【0028】 前記式(Id−3)で表される化合物が好ましい。 前記式(Id−1)、(Id−2)および(Id−3)中のいくつかの変化の
例を以下に示す。 いずれかの炭素原子数1ないし12のアルキル置換基は例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ヘ
キシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基またはn−ドデシル基である。 いずれかの炭素原子数1ないし18のアルキル置換基は例えば、上述した基お
おび加えて例えば、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル
基またはn−オクタデシル基であることができる。 いずれかの炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル置換基は例えば、メト
キシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、第三ブトキシメチル基
、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、n−ブトキシエチル基、第三ブトキ
シエチル基、イソプロポキシエチル基またはプロポキシプロピル基である。 炭素原子数3ないし5のアルケニル基であるG17は例えば、1−プロペニル基
、アリル基、メタアリル基、2−ブテニル基または2−ペンテニル基である。 炭素原子数7ないし9のアラルキル基であるG17、T1およびT2は特に、フェ
ネチル基または特にベンジル基である。T1およびT2が炭素原子と一緒になって
シクロアルカン環を形成する場合、これは例えば、シクロペンタン環、シクロヘ
キサン環、シクロオクタン環またはシクロドデカン環であることができる。 炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基であるG17は例えば、2−ヒド
ロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4
−ヒドロキシブチル基である。 炭素原子数6ないし10のアリール基であるG17、T1およびT2は特に、フェ
ニル基またはα−もしくはβ−ナフチル基であって、未置換であるかまたはハロ
ゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基によって置換された基である
。 炭素原子数2ないし12のアルキレン基であるG17は例えば、エチレン基、プ
ロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレ
ン基、オクタメチレン基、デカメチレン基またはドデカメチレン基である。 炭素原子数4ないし12のアルケニレン基であるG17は特に、2−ブテニレン
基、2−ペンテニレン基または3−ヘキセニレン基である。 炭素原子数6ないし12のアリーレン基であるG17は例えば、o−、m−また
はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基または4,4’−ジフェニレン基で
ある。 炭素原子数2ないし12のアルカノイル基であるD”は例えば、プロピオニル
基、ブチリル基、、オクタノイル基、ドデカノイル基であるが、しかし好ましく
はアセチル基である。 炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレ
ン基または炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基であるD’は例えば、
(b’)の下でDについて与えられた定義の一つを有する。
【0029】 この類からのポリアルキレンピペリジン化合物の例は以下の化合物である。 56)3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチルス
ピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 57)3−n−オクチル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチ
ルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 58)3−アリル−1,3,8−トリアザ−1,7,7,9,9−ペンタメチル
スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 59)3−グリシジル−1,3,8−トリアザ−7,7,8,9,9−ペンタメ
チルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 60)1,3,7,7,8,9,9−ヘプタメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 61)2−イソプロピル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8
−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン 62)2,2−ジブチル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8
−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン 63)2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−
オキソジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン 64)2−ブチル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−4,8−ジア
ザ−3−オキソスピロ[4.5]デカンならびに 好ましくは 65)8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−
テトラメチルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン および以下の式で表される化合物 66)
【化35】 67)
【化36】 68)
【化37】 69−a)
【化38】 69−b)
【化39】 の60重量%と
【化40】 の40重量%との混合物
【0030】 (e’) 次式(Ie)
【化41】 [式中、n5は1または2の数を表し、そして G18は次式
【化42】 (式中、GおよびG11は(a’)の下で定義されたものを表し、そして G1およびG2は水素原子、メチル基または、一緒になって置換基=Oを表し、 Eは−O−または−ND”’−を表し、 Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基または−(CH23−O−を表し、そ
して x1は0または1の数を表し、 D”’は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし
5のヒドロキシアルキル基または炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表
し、 G19はG18と同一であるか、または−N(G21)(G22)、−OG23、−N(H
)(CH2OG23)または−N(CH2OG232を表し、 G20は、n5=1の場合、G18またはG19と同一であり、またn5=2の場合、−
E−DIV−E−基(式中、DIVは炭素原子数2ないし8のアルキレン基または1
または2個の−NG21−基によって中断された炭素原子数2ないし8のアルキレ
ン基を表す。)を表し、 G21は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基ま
たは炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基または次式
【化43】 で表される基を表し、 G22は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基ま
たは炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、そして G23は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェニル基を表す
か、または G21およびG22は一緒になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基または炭素
原子数4ないし5のオキサアルキレン基、例えば−CH2CH2−O−CH2CH2 −、または次式−CH2CH2−N(G11)−CH2CH2−で表される基を表す。
]で表される化合物。
【0031】 前記式(Ie)中のいくつかの変化例を以下に与える。 いずれかの炭素原子数1ないし12のアルキル置換基は例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ヘ
キシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基またはn−ドデシル基である。 いずれかのヒドロキシアルキル置換基は例えば、2−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
または4−ヒドロキシブチル基である。 いずれかの炭素原子数5ないし7のシクロアルキル置換基は例えば、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基またはシクロヘプチル基である。シクロヘキシル基
が好ましい。 炭素原子数2ないし6のアルキレン基のAは例えば、エチレン基、プロピレン
基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基またはヘキサメチレン基
を表す。 G21およびG22が一緒になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基またはオ
キサアルキレン基を表す場合、それらは例えば、テトラメチレン基、ペンタメチ
レン基または3−オキサペンタメチレン基を表す。
【0032】 この類からのポリアルキルピペリジン化合物の例は以下の式で表される化合物
である。 70)
【化44】 71)
【化45】 72)
【化46】 73)
【化47】 74)
【化48】 [式中、Rは
【化49】 を表す。] 75)
【化50】 [式中、Rは化合物74においてと同じ意味を有する。] 76)
【化51】 [式中、R’は
【化52】 を表す。] 77)
【化53】 [式中、R’は化合物76においてと同じ意味を有する。] 78)
【化54】 79)
【化55】 80)
【化56】 81)
【化57】
【0033】 (f’) 次式(If)
【化58】 [式中、G11は(a’)の下で定義されたものを表す。]で表される化合物。 この類からの好ましい例は以下の化合物である。 82)
【化59】
【0034】 (g’) 繰り返し構造単位が2,2,6,6−テトラアルキルピペリジニル
基を含み、特にポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウ
レタン、ポリ尿素、ポリアミノトリアジン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(
メタ)アクリルアミドおよび該基を含むそれらのコポリマーであるオリゴマー性
またはポリマー性化合物。
【0035】 この類からの2,2,6,6−ポリアルキルピペリジン化
合物の例は以下の式で表される化合物である。mないしm14は2ないし約20
0、好ましくは2ないし100、例えば2ないし50、2ないし40、3ないし
40または4ないし10の数を表す。
【0036】 以下に列挙されるオリゴマー性またはポリマー性化合物における自由原子価を
飽和する末端基の意味は、前記化合物の製造のために使用される過程に依存する
。末端基はまた加えて化合物の合成後に修飾されることもできる。 82−a)
【化60】 82−b)
【化61】 化合物82−aおよび82−bにおいて、−O−と結合する末端基は、例えば
各々、水素原子または基−CO−(CH−COOYまたは−CO−(CH −COOYであることができ、Yは水素原子または炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表し、そしてジアシル基と結合する末端基は、例えば−O−Yま
たは基
【化62】 であることができる。
【0037】 83)
【化63】 化合物83において、アミノ残基に結合する末端基は例えば、次式
【化64】 で表される基であることができ、そしてジアシル残基に結合する末端基は例えば
Clであることができる。
【0038】 84−1−a)
【化65】 84−1−b)
【化66】 84−2)
【化67】 化合物84−1−a、84−1−bおよび84−2において、トリアジン残基
に結合する末端基は例えば、塩素原子または次式
【化68】 で表される基であることができ、そしてジアミノ基に結合する末端基は例えば、
水素原子または次式
【化69】 で表される基であることができる。 トリアジン基に結合する塩素原子を例えば−OHまたはアミノ基によって代替
することが都合が良いかもしれない。適したアミノ基は代表的には、ピロリジニ
−1−イル基、モルホリノ基、−NH2、−N(炭素原子数1ないし8のアルキ
ル)2基および−NY’(炭素原子数1ないし8のアルキル)基[式中、Y’は
水素原子または次式
【化70】 で表される基を表す。]である。
【0039】 85)
【化71】 化合物85において、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルア
ミノ残基に結合する末端基は例えば水素原子であることができ、そして2−ヒド
ロキシプロピレン残基に結合する末端基は例えば
【化72】 であることができる。 86)
【化73】 化合物86において、−O−に結合する末端基は例えば、水素原子または
【化74】 であることができ、そしてジアシル残基に結合する末端基は例えば、−OCH3
またはClであることができる。
【0040】 87)
【化75】 化合物87において、−O−に結合する末端基は例えば、水素原子または
【化76】 であることができ、そしてジアシル基に結合する末端基は例えば、−OCH3
たはClであることができる。 88)
【化77】 化合物88において、−O−に結合する末端基は例えば、水素原子または
【化78】 であることができ、そしてジアシル基に結合する末端基は例えば、−OCH3
たはClであることができる。
【0041】 89)
【化79】 化合物89において、−CH2−に結合する末端基は例えば水素原子であるこ
とができ、そしてエステル残基に結合する末端基は例えば
【化80】 であることができる。 90)
【化81】 化合物90において、−CH2−に結合する末端基は例えば水素原子であるこ
とができ、そしてエステル残基に結合する末端基は例えば
【化82】 であることができる。
【0042】 91)
【化83】 化合物91において、−CH2−に結合する末端基は例えば水素原子であるこ
とができ、そしてアミド残基に結合する末端基は例えば
【化84】 であることができる。 91−1)
【化85】 [式中、m11*はm11について定義されたものを表し、 基R*は互いに独立してエチル基または2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ニ−4−イル基を表すが、但し基R*の少なくとも50%は2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニ−4−イル基を表しかつ残りの基R*はエチル基を表す。
] 化合物91−1)において、末端基は例えば水素原子である。
【0043】 92)
【化86】 93)
【化87】 化合物92および93において、トリアジン残基に結合する末端基は例えば、
塩素原子、または化合物92においては次式
【化88】 で表される基、また化合物93においては次式
【化89】 で表される基であることができ、そしてジアミノ残基に結合する末端基は例えば
、水素原子または次式
【化90】 で表される基であることができる。 トリアジン基に結合する塩素原子を例えば−OHまたはアミノ基によって代替
することが都合が良いかもしれない。適したアミノ基は典型的に、ピロリジニ−
1−イル基、モルホリノ基、−NH2、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル
2基および−NY’(炭素原子数1ないし8のアルキル)基[式中、Y’は水
素原子または次式
【化91】 で表される基を表す。]である。
【0044】 94)
【化92】 化合物94において、ジアミノ残基に結合する末端基は例えば水素原子である
ことができ、そして−CH2CH2−残基に結合する末端基は例えば
【化93】 であることができる。
【0045】 95)
【化94】 化合物95において、ジアミノ残基に結合する末端基は例えば水素原子である
ことができ、そしてジアシル残基に結合する末端基は例えばClであることがで
きる。 95−1)
【化95】 [式中、R”は次式
【化96】 で表される基または分岐鎖
【化97】 を表し、 R”’は前記式(95−2)で表される基を表し、 m’15およびm”15は各々0ないし200、好ましくは0ないし100、特に0
ないし50の数を表すが、但しm’15+m”15は2ないし200、好ましくは2
ないし100、特に2ないし50の数を表す。] 化合物95−1において、ジアミノ残基に結合する末端基は例えば水素原子で
あることができ、そして−CH2CH2−基に結合する末端基は例えばハロゲン原
子、特にClまたはBrであることができる。
【0046】 式(96−I)または(96−II)で表される化合物。
【化98】 (式中、m16およびm16 は2ないし50、好ましくは2ないし25の数を
表す。) 製造の間、式(96−I)および(96−II)で表される化合物は、混合物
として一緒に得ることができ、そのため、そのまま使用することもできる。重量
比(96−I):(96−II)は例えば、20:1ないし1:20または10
:1ないし1:10である。 式(96−I)で表される化合物においては、窒素原子と結合する末端基は例
えば、水素原子であることができ、そして2−ヒドロキシプロピレン基と結合す
る末端基は例えば、
【化99】 で表される基であることができる。 式(96−II)で表される化合物においては、ジメチレン基と結合する末端
基は例えば、−OHであることができ、そして酸素原子と結合する末端基は例え
ば、水素原子であることができる。末端基はまたポリエーテル基であってもよい
。 式(96−III)で表される化合物
【化100】 (式中、Q1 *およびQ2 *は互いに独立して、水素原子または炭素原子数1ないし
8のアルキル基を表すか、またはQ1 *およびQ2 *は一緒になって炭素原子数5な
いし11のアルキレン基を形成し、変数m16 **は互いに独立して、1ないし50
の数を表す。)
【0047】 ポリマー性化合物についてのさらなる例は以下のものである。 1)次式(97)
【化101】 [式中、G24、G25、G26、G27およびG28は互いに独立して直接結合または炭
素原子数1ないし10のアルキレン基を表し、 G11は(a’)の下で定義したものを表し、そして m17は1ないし50の数を表す。]で表される化合物。 前記式(97)で表される化合物において、>C=O基に結合する末端基は例
えば
【化102】 であることができ、そして酸素原子に結合する末端基は例えば
【化103】 であることができる。 好ましいものは以下の二つの化合物
【化104】 [式中、m17は1ないし20の数を表す。]である。
【0048】 2)次式(98)
【化105】 [式中、基RIVのほぼ3分の1は−C25を表しかつその他は次式
【化106】 で表される基を表し、そして m18は2ないし200、好ましくは2ないし100、特に2ないし50の範囲の
数を表す。]で表される化合物。 化合物(98)において、−CH2−残基に結合する末端基は例えば水素原子
であることができ、そして−CH(CO2IV)−残基に結合する末端基は例え
ば−CH=CH−COORIVであることができる。
【0049】 3)次式(99)
【化107】 [式中、G11は(a’)の下で定義されたものを表し、 G29およびG32は互いに独立して直接結合または−N(X1)−CO−X2−CO
−N(X3)−基(式中、X1およびX3は互いに独立して水素原子、炭素原子数
1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニ
ル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基または次式(99−1)
【化108】 で表される基を表し、そして X2は直接結合または炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表す。)で表され
る基を表し、 G30、G31、G34およびG35は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし
30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル
基を表し、 G33は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、フェニル
基または前記式(99−1)で表される基を表し、そして m19は1ないし50の数を表す。]で表される化合物。 前記式(99)で表される化合物において、2,5−ジオキソピロリジン環に
結合する末端基は例えば水素原子であることができ、そして−C(G34)(G35 )−基に結合する末端基は例えば
【化109】 であることができる。
【0050】 前記式(99)で表される化合物の例は
【化110】
【化111】 [式中、G11は水素原子またはメチル基を表し、そして m19は1ないし25の数を表す。]である。
【0051】 4)次式(100a)
【化112】 [式中、m’20、m”20およびm”’20は互いに独立して2ないし12の数を表
す。]で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応によって得られる中間生成
物と、次式(100b)
【化113】 [式中、G36は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基、フェニル基または炭素原子数7ないし9のフェ
ニルアルキル基を表し、そして G11は(a’)の下で定義されたものを表す。]で表される化合物とを反応させ
ることによって得られる生成物。 好ましい生成物はケミカル・アブストラクト−CAS番号136504−96
−6を有する(化合物100−A)。 一般に、上記の反応生成物は、次式100−1、100−2または100−3
で表される化合物によって例えば表されることができる。これら三つの化合物の
混合物の形態にあることもできる。
【化114】
【化115】 前記式(100−1)で表される好ましい意味は
【化116】 である。 前記式(100−2)で表される好ましい意味は
【化117】 である。 前記式(100−3)で表される好ましい意味は
【化118】 である。 上記の式100−1ないし100−3において、m20は好ましくは2ないし2
0、特に2ないし10を表す。
【0052】 5)次式(101)
【化119】 [式中、G11は(a’)の下で定義されたものを表し、 G37は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、フェニル基または炭素原子数1ないし10のアルキ
ル置換フェニル基を表し、 G38は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表し、そして m21は1ないし50の数を表す。]で表される化合物。 前記式(101)で表される化合物において、珪素原子に結合する末端基は例
えば(G373Si−O−であることができ、そして酸素原子に結合する末端基
は例えば−Si(G373であることができる。 前記式(101)で表される化合物はまた、m21が3ないし10を表す場合、
環式化合物の形態、即ち前記構造式中に表される自由原子価が直接結合を形成す
ることもできる。 前記式(101)で表される化合物の例は
【化120】 [式中、m21は1ないし20、例えば2ないし20の数を表す。]である。
【0053】 上記に表したオリゴマー性およびポリマー性化合物において、 アルキル基の例はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−
ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル
基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基
、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチル
ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチル
ヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5
−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基およびドコシ
ル基であり、 シクロアルキル基の例はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基およびシクロオクチル基であり、 炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例はベンジル基であり、そして アルキレン基の例はエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基
、トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基およびデカメチレン基である
【0054】 (h’) 次式(Ih)
【化121】 [式中、n6は1または2の数を表し、 GおよびG11は(a’)の下で定義されたものを表し、そして G14は(b’)の下で定義されたものを表すが、但しG14は−CONH−Zおよ
び−CH2−CH(OH)−CH2−O−D−O−を表すことができない。]で表
される化合物。 そのような化合物の例は以下のものである。
【化122】
【0055】 (i’) 次式(Ii)
【化123】 [式中、基G39は互いに独立して次式(Ii−1)
【化124】 (式中、G40は炭素原子数1ないし12のアルキル基または炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基を表し、 G41は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表し、そして G42は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−CH2CN基、
炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
ル基、フェニル基について炭素原子数1ないし4のアルキル基によって置換され
た炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;または炭素原子数1ないし8の
アシル基を表す。)で表される基を表す。]で表される化合物。
【0056】 アルキル基は例えば炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチル基、エチ
ル基、プロピル基またはブチル基である。 シクロアルキル基は好ましくはシクロヘキシル基である。 アルキレン基は例えばエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基またはヘキサメ
チレン基である。 アルケニル基は好ましくはアリル基である。 フェニルアルキル基は好ましくはベンジル基である。 アシル基は好ましくはアセチル基である。
【0057】 この類からの化合物の例は以下の式で表される化合物である。
【化125】
【0058】 上記に列挙した立体障害性アミン化合物は公知であり、商業的に入手できない
場合には公知の方法にて製造することができる。 好ましい立体障害性アミンの幾つかは商品名ダスチブ(DASTIB)845(登録
商標)、チヌビン(TINUVIN)770(登録商標)、チヌビン765(登録商標
)、チヌビン144(登録商標)、チヌビン123(登録商標)、ADK ST
AB LA57(登録商標)、ADK STAB LA67(登録商標)、AD
K STAB LA52(登録商標)、ADK STAB LA62(登録商標
)、サンドゥボア(SANDUVOR)PR−31(登録商標)、シアソルブ(CYASORB
)UV3581(登録商標)、シアソルブUV3604(登録商標)、スミソル
ブ(SUMISORB)TM61(登録商標)、ウビヌル(UVINUL)4050H(登録商
標)、ダイアセタム(DIACETAM)5(登録商標)、ホスタビン(HOSTAVIN)N2
0(登録商標)、チヌビン440(登録商標)、サンドゥボア3050(登録商
標)、ホスタビンN24(登録商標)、キマソルブ(CHIMASSORB)966(登録
商標)、ウビヌル4049(登録商標)、グッドライト(GOODRITE)UV303
4(登録商標)、グッドライトUV3150(登録商標)、グッドライトUV3
159(登録商標)、キマソルブ119(登録商標)、チヌビン622(登録商
標)、キマソルブ944、キマソルブ2020(登録商標)、ダスチブ1082
(登録商標)、フェロ(FERRO)AM806(登録商標)、シアソルブUV33
46(登録商標)、シアソルブUV3529(登録商標)、ホスタビンN30(
登録商標)、ADK STAB LA68(登録商標)、ADK STAB L
A63(登録商標)、ウビヌル5050H(登録商標)、リヒトシュッツストッ
フ(LICHTSCHUTZSTOFF)UV31(登録商標)、ルーケム(LUCHEM)HA−B1
8(登録商標)、ウバソルブ(UVASORB)HA88(登録商標)またはウバジル(U
VASIL)299(登録商標)の下に商業的に入手可能である。
【0059】 重要な実施態様によれば、成分(A)が化合物(5)、(13)、(14)、
(23)、(24)、(36−a−1)、(36−a−2)、(36−b−1)
、(36−b−2)、(36−d)、(49−a−1)、(49−a−2)、(
49−c)、(49−d)、(49−e)、(63)、(65)、(69−a)
、(81)、(82)、(102)、(105)または(106)に相当するも
のであり、特には、化合物(5)、(13)、(14)、(24)、(49−a
−1)、(49−a−2)または(49−d)に相当するものであり、特別には
化合物(13)に相当するものである。
【0060】 重要な他の実施態様によれば、成分(A)が化合物(76)、(82−a)、
(84−1−a)、(84−1−b)、(84−2)、(91−1)、(92)
、(93)、(96−I)、(96−II)、(97−I)、(97−II)、
(99−I)、(99−II)、(99−III)、(100−A)または(1
01−I)に相当するものであり、特には(76)、(84−1−a)、(84
−1−b)、(92)、(93)、(99−I)、(100−A)または(10
1−I)、特別には(76)、(84−1−a)、(84−1−b)、(92)
または(100−A)に相当するものである。
【0061】 極性基を含むポリマー(成分(B))は、好ましくは (B−1)ハロゲン含有ポリマー、 (B−2)α,β−不飽和酸からまたはその誘導体から誘導されたポリマー、 (B−3)アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アル
キルアクリレートコポリマー、エチレン/アクリレートコポリマー、アクリロニ
トリル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトロル/ビニルハラ
イドコポリマーあるいはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエ
ンターポリマー、 (B−4)不飽和アルコールおよびアミン、またはそのアシル誘導体もしくはア
セタールから誘導されたポリマー、 (B−5)環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマー、 (B−6)ポリアセタール、 (B−7)ポリフェニレンオキシド、またはポリフェニレンオキシドと他のポリ
マー、例えばポリアミドとの混合物、 (B−8)ポリウレタン、 (B−9)ポリアミドまたはコポリアミド、 (B−10)ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド
、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、ポリベンズイミダゾールまたはポリ
ビニルイミダゾール、 (B−11)ポリエステル、 (B−12)ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート、 (B−13)ポリスルホン、ポリエーテルスルホンまたはポリエーテルケトン、
(B−14)一方の成分がアルデヒドからおよびもう一方の成分はフェノール、
尿素またはメラミンから誘導されたポリマー、 (B−15)乾性または非乾性アルキド樹脂、 (B−16)不飽和ポリエステル樹脂 (B−17)架橋可能なアクリル樹脂、 (B−18)メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポ
リイソシアネートまたはエポキシ樹脂により架橋された、アルキド樹脂、ポリエ
ステル樹脂またはアクリレート樹脂、 (B−19)エポキシ樹脂、 (B−20)セルロースまたはその化学的に変性された同族誘導体、 (B−21)ポリオルガノシロキサン、 (B−22)ポリビニルホルマール(PVF)、 (B−23)ポリ(アリール−エーテル−エーテル−ケトン)(PEEK)、ま
たは (B−24)ビニル芳香族モノマーのコポリマー である。
【0062】 ハロゲン含有ポリマー(B−1)の例はポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソ
ブチレン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩
素化またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリ
マー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合
物、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ならびに、それらのコポリマー例えば塩化ビニル/塩化ビニリデ
ン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。 ポリフルオロ炭化水素およびポリビニルホルマールが好ましいものとして挙げ
られる。
【0063】 α、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリマー(B−2)の例は
ポリアクリレートおよびポリメタクリレート;ブチルアクリレートによって耐衝
撃性を改良したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアク
リロニトリルである。 不飽和アルコールおよびアミン、またはそのアシル誘導体もしくはアセタール
から誘導されたポリマー(B−4)の例は、ポリビニルアルコール、ポリビニル
アセテート、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマ
レエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラ
ミン;ならびにオレフィンとのこれらのコポリマーである。 環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー(B−5)の例はポリアルキレ
ングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはビスグリ
シジルエーテルとのこれらのコポリマーである。
【0064】 ポリアセタール(B−6)の例は、ポリオキシメチレン並びに、コモノマーと
してエチレンオキシドを含むこれらのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタ
ン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタールである。 ポリウレタン(B−8)の例は、一方の成分としてヒドロキシル基末端を有す
るポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン、およびもう一方の成分と
して脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたようなポリウレタ
ンならびにそれらの前駆物質である。
【0065】 ポリアミドおよびコポリアミド(B−9)の例は、ジアミンおよびジカルボン
酸および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたもの
、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、
6/12、4/6および12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キ
シレンジアミンおよびアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレ
ンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および所望により変
性剤としてのエラストマーと共に製造されるポリアミド、例えはポリ−2,4,
4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレ
ンイソフタルアミド;さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコ
ポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフトしたエラストマーと
のブロックコポリマー;あるいは前記ポリアミドとポリエーテル、例えばポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのブロックコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで変性させたポリ
アミドまたはコポリアミド;加工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリア
ミド系)である。
【0066】 ポリエステル(B−11)の例は、ジカルボン酸およびジオールから、および
/またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポリエス
テル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
−1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフ
タレート(PAN)およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロキシ末端
基を含有するポリエーテルから誘導されたブロック−コポリエーテル−エステル
;およびまたポリカーボネートまたはMBSにより変性されたポリエステルであ
る。 一方の成分がアルデヒドからまたはもう一方の成分はフェノール、尿素または
メラミンから誘導されたポリマー(B−14)の例は、フェノール/ホルムアル
デヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹
脂である。 不飽和ポリエステル樹脂(B−16)の例は、飽和および不飽和ジカルボン酸
と多価アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリエステルから誘導
された不飽和ポリエステル樹脂および燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物
である。
【0067】 架橋可能なアクリル樹脂(B−17)の例は、置換アクリレート、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステル−アクリレートか
ら誘導されたものである。 エポキシ樹脂(B−19)の例は、脂肪族、環式脂肪族、複素環式または芳香
族のグリシジル化合物から誘導されたエポキシ樹脂、例えばビスフェノールAお
よびビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物であって、無水物または
アミンのような慣用の硬化剤で、促進剤を伴ってまたは伴わずに架橋されたもの
である。 セルロースまたはその化学的に変性された同族誘導体(B−20)の例は、セ
ルロースアセテート、セルロースプロピオネートおよびセルロースブチレート、
またはメチルセルロースのようなセルロースエーテルである。 ビニル芳香族モノマーのコポリマー(B−24)の例は、スチレン/アクリロ
ニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキ
ルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/
無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレートである。
【0068】 アクリル酸エステル/スチレン/アクリロニトリルコポリマー(ASA)、ス
チレン/アクリロニトリルコポリマー(SAN)およびスチレン/無水マレイン
酸コポリマー(SMA)が特に好ましい。 ビニル芳香族モノマーの例は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレンのすべての異
性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、およびビニル
アントラセンである。これらのビニル芳香族モノマーに対する適当なコモノマー
は例えば、ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、酢酸ビニルおよび塩化ビニ
ルまたはアクリル酸誘導体である。
【0069】 成分(B)は好ましくは(B−2)、(B−4)、(B−6)、(B−7)、
(B−8)、(B−9)、(B−11)、(B−12)および(B−13)であ
る。 他の好ましい態様では、成分(B)はポリアクリレート、ポリメタクリレート
(PMA)、ポリメチルメタクリリレート(PMMA)、ポリアクリロニトリル
(PAN)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセテート(PVA
c)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポ
リウレタン、ポリアミド3(PA3)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド1
1(PA11)、ポリアミド12(PA12)、ポリアミド66(PA66)、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT
)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカーボネート(PC)、あるいは、ポリエーテル
スルホン(PES)または 式
【化126】 で表される反復単位をもつ芳香族−脂肪族ポリスルホン(PSP)である。
【0070】 別の好ましい態様によれば、成分(B)は、ポリアミド(PA)、アクリル酸
エステル/スチレン/アクリロニトリルコポリマー(ASA)、スチレン/アク
リロニトリルコポリマー(SAN)、スチレン/無水マレイン酸コポリマー(S
MA)またはポリエーテルアミドである。
【0071】 特別に好ましい態様では、成分(B)がポリメチルアクリレート(PMA)、
ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド(PA)、ポリオキシメチ
レン(POM)、アクリル酸エステル/スチレン/アクリロニトリルコポリマー
(ASA)またはポリエーテルアミドである。
【0072】 好ましい安定剤混合物は、成分(A)が化合物:ジ(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)セバケートであり、 成分(B)がポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド6(PA6)
、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルアクリレート(PMA)またはポリメ
チルメタクリレート(PMMA)であり、特にポリメチルメタクリレート(PM
MA)でありおよび、成分(A):(B)の重量比が5:1ないし1:5である
安定剤混合物である。
【0073】 さらに好ましい安定剤混合物は成分(A)が化合物:ジ(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)セバケートまたは、式
【化127】 (式中、m4は2ないし40の数を表す。)で表される化合物であり、 成分(B)が、ポリアミド(PA)、ポリオキシメチレン(POM)またはポリ
エーテルアミドである安定剤混合物である。
【0074】 本発明のさらに好ましい態様は、さらに、他の成分(XX)として、Caの有
機塩、Caの無機塩、Caの酸化物またはCaの水酸化物を含む組成物に関する
【0075】 Caの有機塩の例は、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、乳酸
カルシウムおよびカルシウムステアロイルラクテートである。 Caの無機塩の例は、CaCO3、CaCl2、CaF2、Ca3(PO42、C
aHPO4、Ca(PO32、Ca227、CaSO4およびCaSiO3である
【0076】 本発明の他の好ましい態様は、さらに、他の成分(XXX)として、Znの有
機塩、Znの無機塩、Znの酸化物、Znの水酸化物、Mgの有機塩、Mgの無
機塩、Mgの酸化物またはMgの水酸化物を含む組成物に関するものである。
【0077】 亜鉛またはマグネシウムの有機塩は、好ましくはアセチルアセトネートまたは
例えば炭素原子数1ないし24の脂肪族モノカルボキシレートである。酢酸マグ
ネシウム、ラウリン酸マグネシウムおよびステアリン酸マグネシウム、蟻酸亜鉛
、酢酸亜鉛、エナント酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛およびステアリン酸亜鉛ならびに
亜鉛アセチルアセトネートおよびマグネシウムアセチルアセトネートは好ましい
例の一である。 ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、亜鉛アセチルアセトネート、
マグネシウムアセチルアセトネート、酢酸亜鉛および酢酸マグネシウムが特別に
重要である。
【0078】 亜鉛またはマグネシウムの無機塩は例えば、 ・Zn−水酸化物−炭酸塩、Mg−水酸化物−炭酸塩、ドロマイト、例えばマイ
クロミネラルズ(Micro Minerals)社(登録商標)のマイクロドルスーパー(Mi
crodol Super)(登録商標)Ca/Mg炭酸塩;または ・天然または合成ヒドロタルサイトのような化合物を含む炭酸塩である。
【0079】 天然ヒドロタルサイトは構造式Mg6Al2(OH)16CO3・4H2Oをもつも
のである。 合成ヒドロタルサイトの代表的な実験式は Al2Mg4.35OH11.36CO3(1.67)・xH2Oである。 合成生成物の例は: Mg0.7Al0.3(OH)2(CO30.15・0.54H2O Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2Oまたは Mg4.2Al(OH)12.4CO3である。 好ましい合成ヒドロタルサイトはリハイス(REHEIS)社(登録商標)製のL−
55RII(登録商標)ならびに協和化学工業(株)(登録商標)製のZHT−
4A(登録商標)およびDHT−4H(登録商標)である。
【0080】 本発明による安定剤混合物は光、熱または酸化により誘発される分解に対して
ポリオレフィンを安定化するのに有用である。適当なポリオレフィンの例はは以
下に示すものである。
【0081】 1. モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、
ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、
ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロ
ペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋される
ことができる。)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分
子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子量ポリエチレン
(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)およ
び(ULDPE)またはポリビニルシクロヘキサン。
【0082】 ポリオレフィン、すなわち前段落において例示したモノオレフィン、好ましく
はポリエチレンおよびポリプロピレンのポリマーは、異なる方法、また特に以下
の方法によって製造されることができる。 a)ラジカル重合(普通、高圧下および高温で)。 b)普通、周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII群の金属の一つ以上
を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常、典型的にはπ−またはσ
−配位し得るオキシド、ハライド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン
、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールのような一つ以上のリガンドを
有する。これらの金属錯体は遊離形態または典型的には活性化塩化マグネシウム
、チタン(III)クロリド、アルミナまたは酸化ケイ素のような基材上に固定
され得る。これらの触媒は重合媒体中に可溶または不溶であり得る。触媒は重合
においてそのまま使用されることができ、または典型的には金属アルキル、金属
ヒドライド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドまたは金属アルキル
オキサンのようなさらなる活性化剤が使用されることができ、該金属は周期表の
Ia、IIaおよび/またはIIIa群の元素である。活性化剤はさらなるエス
テル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で都合良く修飾され得る。これ
らの触媒系は通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグ
ラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセンまたはシングルサイト触媒
(SSC)と命名される。
【0083】 2. 1)以下で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブ
チレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えばPP/HDPE、PP/LDP
E)の混合物およびポリエチレンの異なる型(例えばLDPE/HDPE)の混
合物。
【0084】 3. モノオレフィンおよびジオレフィンの相互または他のビニルモノマーとの
コポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびそれの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロ
ピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン
/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オク
テンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレ
ンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキ
ルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの
一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれら
の塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレンおよびへキサジエン、ジシク
ロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマ
ー、およびそのようなコポリマー相互および1)において上述したポリマーとの
混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/
エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸
コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよび交互ま
たはランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーおよびそれらの他のポリマ
ー、例えばポリアミドとの混合物。
【0085】 従って、本発明はまた、ポリオレフィンと本明細書における上記安定剤混合物
とを含む組成物、ならびに光、熱または酸化によって誘発される分解に対してポ
リオレフィンを安定化する方法であって前記ポリオレフィンに本明細書における
上記安定剤混合物を混合することからなる方法にも関する。 項1の下に列挙された前記ポリオレフィンが好ましい。ポリエチレンおよびポ
リプロピレンならびにポリエチレンコポリマーまたはポリプロピレンコポリマー
が特に好ましい。
【0086】 新規な安定剤混合物の成分は安定化されるポリオレフィンに、個々にまたは互
いに混合して添加され得る。 安定剤混合物(成分(A)および(B))は、ポリオレフィンの重量に関して
、好ましくは0.01ないし5%、特に0.05ないし1%の量で存在し得る。 例えば前記成分(B)はポリオレフィンの重量に関して、0.005ないし1
.5%、0.005ないし1.0%、0.01ないし1%、0.05ないし1.
0%、0.05ないし0.5%、特に0.05ないし0.2%または0.01な
いし0.2%の量で存在する。
【0087】 Ca化合物(成分(XX))は所望により安定化される材料に、例えば0.0
05ないし1%、好ましくは0.05ないし0.2%の量で存在する。 成分(XXX)は所望により安定化される材料に、該材料の重量に関して、例
えば0.005ないし1%、好ましくは0.05ないし0.2%の量で存在する
。 前記成分(A):(XX)の重量比は例えば1:10ないし100:1、好ま
しくは1:5ないし5:1、特に1:2ないし2:1である。 前記成分(A):(XXX)の重量比は例えば1:10ないし20:1、好ま
しくは1:5ないし5:1、特に1:2ないし2:1である。
【0088】 新規な安定剤混合物またはその個々の成分は、例えば成形の前または間に、ポ
リオレフィン中に既知の方法により、または溶解もしくは分散した化合物をポリ
オレフィンに適用し、必要ならば続いて溶媒の蒸発させることによって、混和さ
せることができる。新規な安定剤混合物はポリオレフィンに、例えば粉末、顆粒
または2.5ないし25重量%の濃度で混合物中に含むマスターバッチの形態で
添加されることができる。 所望により、新規な安定剤混合物の成分はポリオレフィンへの混和の前に互い
にメルトブレンドされることができる。 新規な安定剤混合物またはその成分は重合の前もしくは間または架橋の前に添
加することもできる。
【0089】 このように安定化された材料は広範囲にわたる様々な形態で使用でき、例えば
、フィルム、繊維、テープ、成形材料、形材として、または塗料、接着剤または
パテのためのバインダーとして使用できる。
【0090】 本発明により安定化されるポリオレフィンはさらにまた以下のような様々な慣
用の添加剤をも含み得る。 1. 酸化防止剤 1.1. アルキル化モノフェノール、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、 線状または側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、 2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ
びそれらの混合物。
【0091】 1.2. アルキルチオメチルフェノール、例えば、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、 2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0092】 1.3. ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、 2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、 2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0093】 1.4. トコフェロール、 例えば、 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、 δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。
【0094】 1.5. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、 例えば、 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、 4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0095】 1.6. アルキリデンビスフェノール、例えば、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール]、 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール
]、 2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン
、 2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェノール、 1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−
n−ドデシルメルカプトブタン、 エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)ブチレート]、 ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタ
ジエン、 ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−
6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、 1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、 2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−
n−ドデシルメルカプトブタン、 1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ペンタン。
【0096】 1.7. O−、N−およびS−ベンジル化合物、 例えば、 3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジル
エーテル、 オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテー
ト、 トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセ
テート、 トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、 ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテ
レフタレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、 イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトア
セテート。
【0097】 1.8. ヒドロキシベンジル化マロネート、 例えば、 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベン
ジル)マロネート、 ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル
)マロネート、 ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、 ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0098】 1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、 例えば、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2
,4,6−トリメチルベンゼン、 1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,
5,6−テトラメチルベンゼン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェ
ノール。
【0099】 1.10. トリアジン化合物、 例えば、 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−
1,2,3−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート、 1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル
)−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート。
【0100】 1.11. ベンジルホスホネート、 例えば、 ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、 ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホ
ネート、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエス
テルのカルシウム塩。
【0101】 1.12. アシルアミノフェノール、 例えば、 4−ヒドロキシラウラニリド、 4−ヒドロキシステアラニリド、 オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメー
ト。
【0102】 1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0103】 1.14. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル) プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカン。
【0104】 1.15. β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、 1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、 1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、 チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、 ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0105】 1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の 一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、 1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、 1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、 チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0106】 1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオン酸のアミド、 例えば、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヘキサメチレンジアミン、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)トリメチレンジアミン、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジド、 N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給され
るナウガードRXL−1)。
【0107】 1.18. アスコルビン酸 (ビタミンC)
【0108】 1.19. アミン酸化防止剤、 例えば、 N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン
、 N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、 N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、 N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、 4−イソプロポキシジフェニルアミン、 N−フェニル−1−ナフチルアミン、 N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、 N−フェニル−2−ナフチルアミン、 オクチル化ジフェニルアミン、例えば p,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、 4−n−ブチルアミノフェノール、 4−ブチリルアミノフェノール、 4−ノナノイルアミノフェノール、 4−ドデカノイルアミノフェノール、 4−オクタデカノイルアミノフェノール、 ビス(4−メトキシフェニル)アミン、 2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、 2,4’−ジアミノジフェニルメタン、 4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、 1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、 (o−トリル)ビグアニド、 ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、 第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物
、 モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合
物、 モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、 2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、 フェノチアジン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、 モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、 N−アリルフェノチアジン、 N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、 N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)ヘキサメ
チレンジアミン、 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0109】2. UV吸収剤および光安定剤 2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 例えば、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、 2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、 2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、 2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル
ボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボ
ニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル
ボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ
ルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシ
カルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]; 2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒ
ドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール30
0とのエステル交換生成物、 次式[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−[式中、Rは3’−第三ブ
チル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル
基を表す。]で表されるもの、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α、α−ジメチルベンジル)−5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5
’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0110】 2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、 例えば、 4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、 4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシお
よび2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0111】 2.3. 置換および未置換安息香酸のエステル、 例えば、 4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、 オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、 ベンゾイルレゾルシノール、 2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、 ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート。
【0112】 2.4. アクリレート、 例えば、 エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 メチルα−カルボメトキシシンナメート、 メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよび N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0113】 2.5. ニッケル化合物、 例えば、 2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー
ル]のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、n−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのよう
なさらなる配位子を伴うまたは伴わないもの、 ニッケルジブチルジチオカルバメート、 4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエ
ステル、例えばメチルまたはエチルエステルのニッケル塩、 ケトキシムのニッケル錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデ
シルケトキシム、 1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であ
って、さらなる配位子を伴うまたは伴わないもの。
【0114】 2.6. オキサミド、 例えば、 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、 2,2’−ジエトキシオキサニリド、 2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、 N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド、および その2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合
物、 o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、および o−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0115】 2.7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、 例え
ば、 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3
,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、 2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,
4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ
)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピル
オキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリア
ジン、 2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)
−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1
,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3
,5−トリアジン、 2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−
プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニ
ル−1,3,5−トリアジン、 2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−
ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン。
【0116】 3. 金属奪活剤、 例えば、 N,N’−ジフェニルオキサミド、 N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、 N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、 3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、 ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、 オキサニリド、 イソフタロイルジヒドラジド、 セバコイルビスフェニルヒドラジド、 N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0117】 4. ホスフィットおよびホスホナイト、 例えば、 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、 フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、 トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、 ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット
、 ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、 ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、 ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、 トリステアリルソルビトールトリホスフィット、 テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホス
ホナイト、 6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジ
ベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、 6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベン
ズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−
第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、 2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビ
フェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、 5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−
1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0118】 特に好ましいのは以下のホスフィットである。 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(登録商標イルガフォ
ス(Irgafos)169、チバ−ガイギー社製)、 トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化128】
【化129】
【0119】 5. ヒドロキシルアミン、 例えば、 N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、 N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0120】 6. ニトロン、 例えば、 N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、 N−エチル−α−メチル−ニトロン、 N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、 N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、 N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、 N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘
導されたニトロン。
【0121】 7. チオ相乗剤、 例えば、 ジラウリルチオジプロピオネートまたは ジステアリルチオジプロピオネート。
【0122】 8. 過酸化物捕捉剤、 例えば、 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチ
ルまたはトリデシルエステル、 メルカプトベンズイミダゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、 ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0123】 9. ポリアミド安定剤、 例えば、 ヨウ化物および/またはリン化合物と組み合わされた銅塩および二価マグネシウ
ムの塩。
【0124】 10. 塩基性補助安定剤、 例えば、 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、 トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、 ポリアミド、ポリウレタン、 高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベベン酸マグネシウム、 ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウムおよび パルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテコレートまたは 亜鉛ピロカテコレート。
【0125】 11.核剤、 例えば、 無機物質たとえば、タルク、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化
物、ホスフェート、カーボネートまたはサルフェートであって、好ましくはアル
カリ土類金属のもの;モノ−またはポリカルボン酸のような有機化合物およびそ
れらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、 ナトリウムスクシネートまたはナトリウムベンゾエート、 イオン性コポリマー(“アイオノマー”)のようなポリマー性化合物。 特に好ましいのは、1,3:2,4―ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデ
ン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビト
ールおよび1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0126】12.充填剤および強化剤、 例えば、 炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、 タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、 金属オキシドおよびヒドロキシド、カーボンブラック、グラファイト、 木粉および他の天然生成物の粉末または繊維、合成繊維。
【0127】 13. その他の添加剤、 例えば、 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、
難燃剤、帯電防止剤および発泡剤。
【0128】 14. ベンゾフラノンおよびインドリノン、 例えば、 U.S.4,325,863、U.S.4,338,244、 U.S.5,175,312、U.S.5,216,052、 U.S.5,252,643、DE−A−4316611、 DE−A−4316622、DE−A−4316876、 EP−A−0589839もしくはEP−A−0591102において開示され
るもの、または 3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−
ベンゾフラノ−2−オン、 5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェ
ニル]ベンゾフラノ−2−オン、 3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキ
シ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、 5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オ
ン、 3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル
−ベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三
ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−
2−オン、 3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−
2−オン。
【0129】 本発明の安定剤混合物と前記慣用の添加剤との重量比は、例えば1:0.1な
いし1:5であることができる。
【0130】
【実施例】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明する。全ての百分率および部は、他に
述べられない限り、重量によって表される。 以下の実施例1ないし4において使用された安定剤および補助安定剤化合物(13): (登録商標チヌビン770)
【化130】 化合物(14): (登録商標チヌビン765)
【化131】 化合物(49−a−1): (登録商標シアソルブUV3581)
【化132】 化合物(5−I):
【化133】 PVA:ポリビニルアルコールPA: ポリアミドPC: ポリカーボネートPET: ポリエチレンテレフタレートPBT: ポリブチレンテレフタレートPMMA: ポリメチルメタクリレートPOM: ポリオキシメチレンTPU :熱可塑性ポリウレタンPPE: ポリフェニレンエーテルASA: アクリル酸エステル/スチレン/アクリロニトリルコポリマーSAN: スチレン/アクリロニトリルコポリマー SAM: スチレン/無水マレイン酸コポリマー
【0131】実施例1 :ポリプロピレンホモポリマーフィルムの光安定化 未安定化ポリプロピレン粉末(メルトフローインデックス:230℃および2
160gで3.8g/10分)100部を200℃で10分間ブラベンダープラ
ストグラフ中で、ペンタエリトリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}0.05部、トリス(2,4
−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部、ステアリン酸Ca0.1
部、TiO2(アナターゼ)0.25部および表1において示される安定剤混合
物と均一化した。そのようにして得られた材料を、実験室用プレスにおいて二つ
のアルミニウム箔の間で6分間260℃で0.5mm厚フィルムに圧縮成形し、
それを水冷プレスにおいて室温へと直ちに冷却した。60mm×25mmの試料
をこれらの0.5mmフィルムから切り出し、そしてウエザー−オメーターCi
65(ブラックパネル温度63±2℃、水噴霧無し)において曝露した。 周期的に、これらの試料を曝露装置から取り出し、そしてそれらのカルボニル
含有量を赤外線スペクトル分光光度計で測定した。0.1のカルボニル吸光度の
形成に相当する曝露時間を、安定剤混合物の能力に対する尺度とした。得られた
値を表1に要約する。
【0132】
【表1】
【0133】 実施例2:ポリプロピレンホモポリマーフィルムの光安定化 未安定化ポリプロピレン粉末(メルトフローインデックス:230℃および2
160gで3.5g/10分)100部を200℃で10分間ブラベンダープラ
ストグラフ中で、ペンタエリトリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}0.05部、トリス(2,4
−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部、ステアリン酸Ca0.1
部、二酸化チタン(アナターゼ)0.25部および表2において示される光安定
剤と極性ポリマーの量のものと均一化した。そのようにして得られた材料を、実
験室プレスにおいて二つのアルミニウム箔の間で6分間260℃で0.5mm厚
フィルムに圧縮成形し、それを水冷プレスにおいて室温へと直ちに冷却した。6
0mm×25mmの試料をこれらの0.5mmフィルムから切り出し、そしてウ
エザー−オメーターCi65(ブラックパネル温度63±2℃、水噴霧無し)に
おいて曝露した。 周期的に、これらの試料を曝露装置から取り出し、そしてそれらのカルボニル
含有量を赤外線スペクトル分光光度計で測定した。 0.1のカルボニル吸光度の形成に相当する曝露時間(T0.1)を、安定剤配
合物の能力に対する尺度とした。得られた値を表2に要約する。
【0134】
【表2】
【表3】
【0135】実施例3 :ポリプロピレンホモポリマーフィルムの光安定化 未安定化ポリプロピレン粉末(メルトフローインデックス:230℃および2
160gで3.8g/10分)100部を200℃で10分間ブラベンダープラ
ストグラフ中で、ペンタエリトリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}0.05部、トリス(2,4
−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部、ステアリン酸Ca0.1
部、二酸化チタン(アナターゼ)0.25部および表3において示される光安定
剤、極性ポリマーおよび補助安定剤の量のものと均一化した。そのようにして得
られた材料を、実験室プレスにおいて二つのアルミニウム箔の間で6分間260
℃で0.5mm厚フィルムに圧縮成形し、それを水冷プレスにおいて室温へと直
ちに冷却した。60mm×25mmの試料をこれらの0.5mmフィルムから切
り出し、そしてウエザー−オメーターCi65(ブラックパネル温度63±2℃
、水噴霧無し)において曝露した。 周期的に、これらの試料を曝露装置から取り出し、そしてそれらのカルボニル
含有量を赤外線スペクトル分光光度計で測定した。0.1のカルボニル吸光度の
形成に相当する曝露時間(T0.1)を、安定剤配合物の能力に対する尺度とした
。得られた値を表3に要約する。
【表4】
【0136】実施例4 :ポリプロピレンホモポリマーフィルムの光安定化 未安定化ポリプロピレン粉末(メルトフローインデックス:230℃および2
160gで3.5g/10分)100部を200℃で10分間ブラベンダープラ
ストグラフ中で、ペンタエリトリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}0.05部、トリス(2,4
−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部、ステアリン酸Ca0.1
部、二酸化チタン(アナターゼ)0.25部および表4において示される光安定
剤および極性ポリマーの量のものと均一化した。そのようにして得られた材料を
、実験室プレスにおいて二つのアルミニウム箔の間で6分間260℃で0.5m
m厚フィルムに圧縮成形し、それを水冷プレスにおいて室温へと直ちに冷却した
。60mm×25mmの試料をこれらの0.5mmフィルムから切り出し、そし
てウエザー−オメーターCi65(ブラックパネル温度63±2℃、水噴霧有り
)において曝露した。 周期的に、これらの試料を曝露装置から取り出し、そしてそれらのカルボニル
含有量を赤外線スペクトル分光光度計で測定した。 0.1のカルボニル吸光度の形成に相当する曝露時間(T0.1)を、安定剤配
合物の能力に対する尺度とした。得られた値を表4に要約する。
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J002 AB032 AC022 AC031 AC122 BB031 BB121 BB171 BB181 BB242 BB272 BC021 BC042 BC052 BC062 BC072 BC082 BD042 BD052 BD102 BD122 BD132 BD142 BE022 BE062 BF012 BF022 BF042 BG042 BG052 BG062 BG073 BG102 BG132 BH012 BJ002 BK001 BN122 CB002 CC032 CE001 CE003 CF032 CF062 CF072 CF082 CF102 CF133 CF172 CF182 CF222 CG012 CH003 CH022 CH042 CH062 CK032 CK042 CL012 CL032 CL072 CM003 CN032 CP093 EU076 EU086 EU186 FD043 FD046 FD063 FD066 FD073 FD076 GN00 GT00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)立体障害性アミン化合物と、 (B)極性残基を含むポリマーとを含み、 成分(A):(B)の重量比が20:1ないし1:20である安定剤混合物であ
    って、但し (1)成分(B)は成分(A)とは異なり、および式(I)または(II) 【化1】 (基中、Gは水素原子またはメチル基を表し、そしてG1およびG2は互いに独立
    して、水素原子、メチル基を表すかあるいは一緒になって置換基=Oを表す。)
    で表される基を含まず;かつ (2)成分(B)は酸の水素原子をもつポリマーとは異なる、安定剤混合物。
  2. 【請求項2】 成分(A)が少なくとも1種の式(I)または(II) 【化2】 (基中、Gは水素原子またはメチル基を表し、そしてG1およびG2は互いに独立
    して、水素原子、メチル基を表すか、あるいは一緒になって置換基=Oを表す。
    )で表される基を含む化合物である請求項1記載の安定剤混合物。
  3. 【請求項3】 成分(A)が以下に定義される化合物(5)、(13)、(
    14)、(23)、(24)、(36−a−1)、(36−a−2)、(36−
    b−1)、(36−b−2)、(36−d)、(49−a−1)、(49−a−
    2)、(49−c)、(49−d)、(49−e)、(63)、(65)、(6
    9−a)、(81)、(82)、(102)、(105)または(106)に相
    当するものである、請求項1記載の安定剤混合物: (5) 4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    (13)ジ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート
    、 (14)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケ
    ート、 (23) ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチ
    ル(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、 (24)ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
    4−イル)セバケート、 (36−a−1) 1,2,3,4−テトラキス[2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジン−4−イルオキシカルボニル]ブタン、 (36−a−2) ビス[2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
    オキシカルボニル]−ビス[トリデシルオキシカルボニル]ブタン、 (36−b−1) 1,2,3,4−テトラキス[1,2,2,6,6−ペンタ
    メチルピペリジン−4−イルオキシカルボニル]ブタン、 (36−b−2) ビス[1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−
    イルオキシカルボニル]−ビス[トリデシルオキシカルボニル]ブタン、 【化3】 (49−c) 2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルアミ
    ノ)−2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルアミノカルボ
    ニル)プロパン、 (49−d) 1,6−ビス[N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
    −4−イル)ホルミルアミノ]ヘキサン、 【化4】 (63) 2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−2
    1−オキソジスピロ[5.1.11.2]ヘネイコサン、 (65) 8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,
    9−テトラメチルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、 【化5】 【化6】
  4. 【請求項4】 成分(A)が以下に定義される化合物(76)、(82−a
    )、(84−1−a)、(84−1−b)、(84−2)、(91−1)、(9
    2)、(93)、(96−I)、(96−II)、(97−I)、(97−II
    )、(99−I)、(99−II)、(99−III)、(100−A)または
    (101−I) に相当するものである、請求項1記載の安定剤混合物: 【化7】 【化8】 【化9】 (基中、m11 *は2ないし40の数を表し、基R*は互いに独立して、エチル基ま
    たは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル基を表すが、但し、少
    なくとも50%の基R*は2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
    基を表しおよび残りの基R*はエチル基を表す。)、 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 (100−A) 下式(100a)で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反
    応により得られる中間体生成物と、下式(100b)で表される化合物とを反応
    させることによって得ることのできる生成物 【化14】 【化15】
  5. 【請求項5】 成分(A)が化合物(5)、(13)、(14)、(24)
    、(49−a−1)、(49−a−2)または(49−d)に相当する請求項3
    記載の安定剤混合物。
  6. 【請求項6】 成分(A)が化合物(13)に相当する請求項3記載の安定
    剤混合物。
  7. 【請求項7】 成分(A)が化合物(76)、(84−1−a)、(84−
    1−b)、(92)、(93)、(99−I)、(100−A)または(101
    −I)に相当する請求項4記載の安定剤混合物。
  8. 【請求項8】 成分(A)が化合物(76)、(84−1−a)、(84−
    1−b)、(92)または(100−A)に相当する請求項4記載の安定剤混合
    物。
  9. 【請求項9】 成分(A):(B)の重量比が5:1ないし1:5である請
    求項1記載の安定剤混合物。
  10. 【請求項10】 極性残基を含むポリマーが (B−1)ハロゲン含有ポリマー、 (B−2)α,β−不飽和酸からまたはその誘導体から誘導されたポリマー、 (B−3)アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アル
    キルアクリレートコポリマー、エチレン/アクリレートコポリマー、アクリロニ
    トリル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトロル/ビニルハラ
    イドコポリマーあるいはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエ
    ンターポリマー、 (B−4)不飽和アルコールおよびアミンまたは、そのアシル誘導体もしくはア
    セタールから誘導されたポリマー、 (B−5)環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマー、 (B−6)ポリアセタール、 (B−7)ポリフェニレンオキシド、またはポリフェニレンオキシドと他のポリ
    マーとの混合物、 (B−8)ポリウレタン、 (B−9)ポリアミドまたはコポリアミド、 (B−10)ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド
    、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、ポリベンズイミダゾールまたはポリ
    ビニルイミダゾール、 (B−11)ポリエステル、 (B−12)ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート、 (B−13)ポリスルホン、ポリエーテルスルホンまたはポリエーテルケトン、
    (B−14)一方の成分がアルデヒドからおよびもう一方の成分はフェノール、
    尿素またはメラミンから誘導されたポリマー、 (B−15)乾性または非乾性アルキド樹脂、 (B−16)不飽和ポリエステル樹脂 (B−17)架橋可能なアクリル樹脂、 (B−18)メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポ
    リイソシアネートまたはエポキシ樹脂により架橋された、アルキド樹脂、ポリエ
    ステル樹脂またはアクリレート樹脂、 (B−19)エポキシ樹脂、 (B−20)セルロースまたはその化学的に変性された同族誘導体、 (B−21)ポリオルガノシロキサン、 (B−22)ポリビニルホルマール(PVF)、 (B−23)ポリ(アリール−エーテル−エーテル−ケトン)(PEEK)、ま
    たは (B−24)ビニル芳香族モノマーのコポリマー である請求項1記載の安定剤混合物。
  11. 【請求項11】 極性残基を含むポリマーが(B−2)、(B−4)、(B
    −6)、(B−7)、(B−8)、(B−9)、(B−11)、(B−12)お
    よび(B−13)から選択される請求項10記載の安定剤混合物。
  12. 【請求項12】 成分(B)はポリアクリレート、ポリメタクリレート(P
    MA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PA
    N)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセテート(PVAc)、
    ポリオキシメチレン(POM)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリウレ
    タン、ポリアミド3(PA3)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド11(P
    A11)、ポリアミド12(PA12)、ポリアミド66(PA66)、ポリエ
    チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポ
    リ乳酸(PLA)、ポリカーボネート(PC)、あるいは、ポリエーテルスルホ
    ン(PES)または 式 【化16】 で表される反復単位をもつ芳香族−脂肪族ポリスルホン(PSP)である、請求
    項1記載の安定剤混合物。
  13. 【請求項13】 成分(B)がポリアミド(PA)、アクリル酸エステル/
    スチレン/アクリロニトリルコポリマー(ASA)、スチレン/アクリロニトリ
    ルコポリマー(SAN)、スチレン/無水マレイン酸コポリマー(SMA)また
    はポリエーテルアミドである請求項1記載の安定剤混合物。
  14. 【請求項14】 成分(B)がポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメ
    チルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド(PA)、ポリオキシメチレン(
    POM)、アクリル酸エステル/スチレン/アクリロニトリルコポリマー(AS
    A)またはポリエーテルアミドである請求項1記載の安定剤混合物。
  15. 【請求項15】 成分(A)が化合物:ジ(2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジン−4−イル)セバケートであり、 成分(B)がポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド6(PA6)
    、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルアクリレート(PMA)またはポリメ
    チルメタクリレート(PMMA)であり、および、成分(A):(B)の重量比
    が5:1ないし1:5である請求項1記載の安定剤混合物。
  16. 【請求項16】 成分(B)がポリメチルメタクリレート(PMMA)であ
    る請求項15記載の安定剤混合物。
  17. 【請求項17】 成分(A)が化合物:ジ(2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジン−4−イル)セバケートまたは、式 【化17】 (式中、m4は2ないし40の数を表す。)で表される化合物であり、 成分(B)が、ポリアミド(PA)、ポリオキシメチレン(POM)またはポリ
    エーテルアミドである請求項1記載の安定剤混合物。
  18. 【請求項18】 さらに、他の成分(XX)として、Caの有機塩、Caの
    無機塩、Caの酸化物またはCaの水酸化物を含む請求項1記載の安定剤混合物
  19. 【請求項19】 さらに、他の成分(XXX)として、Znの有機塩、Zn
    の無機塩、Znの酸化物、Znの水酸化物、Mgの有機塩、Mgの無機塩、Mg
    の酸化物またはMgの水酸化物を含む請求項1記載の安定剤混合物。
  20. 【請求項20】 ポリオレフィンおよび請求項1記載の安定剤混合物を含む
    組成物。
  21. 【請求項21】 ポリオレフィンがポリエチレンもしくはポリプロピレン、
    またはポリエチレンもしくはポリプロピレンのコポリマーである請求項20記載
    の組成物。
  22. 【請求項22】 ポリオレフィン中に請求項1記載の安定剤混合物を混和さ
    せることからなる、光、熱または酸化により誘発される分解に対してポリオレフ
    ィンを安定化する方法。
JP2001562615A 2000-02-22 2001-02-15 ポリオレフィンのための安定剤混合物 Expired - Fee Related JP4733898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810149.5 2000-02-22
EP00810149 2000-02-22
PCT/EP2001/001685 WO2001062836A1 (en) 2000-02-22 2001-02-15 Stabilizer mixtures for polyolefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003524047A true JP2003524047A (ja) 2003-08-12
JP2003524047A5 JP2003524047A5 (ja) 2008-03-27
JP4733898B2 JP4733898B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=8174561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562615A Expired - Fee Related JP4733898B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-15 ポリオレフィンのための安定剤混合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6869992B2 (ja)
EP (1) EP1263855B1 (ja)
JP (1) JP4733898B2 (ja)
KR (1) KR100727524B1 (ja)
CN (1) CN100429259C (ja)
AT (1) ATE388988T1 (ja)
AU (1) AU2001233764A1 (ja)
BR (1) BR0108512B1 (ja)
CA (1) CA2400413C (ja)
DE (1) DE60133181T2 (ja)
ES (1) ES2301528T3 (ja)
IN (1) IN2002CH01489A (ja)
MX (1) MXPA02008161A (ja)
PT (1) PT1263855E (ja)
RU (1) RU2263688C2 (ja)
WO (1) WO2001062836A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528254A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 難燃性ポリ乳酸
JP2008202005A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Adeka Corp 樹脂組成物
WO2009082019A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP2013523904A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ホスフィン酸塩およびニトロキシル誘導体の難燃性組成物
WO2013141334A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 三菱レイヨン株式会社 フィルム用アクリル樹脂組成物
CN115612213A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐候聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN116003680A (zh) * 2022-12-26 2023-04-25 天集化工助剂(沧州)有限公司 一种聚合型抗光老型多功能添加剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225191A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
EP1854840B1 (en) * 2005-02-25 2012-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Master batch for resins
CN100400584C (zh) * 2006-06-09 2008-07-09 河南高分子合金有限公司 高分子塑料合金热熔厚膜衬里用复合粉
US9062143B2 (en) 2008-02-08 2015-06-23 Dow Global Technologies Llc Water-redispersible polymer powder
DE102008001475A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Evonik Degussa Gmbh Phenolharz-aufweisende Polymerzusammensetzung
WO2010072768A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Basf Se Uv-absorber agglomerate
JP5675647B2 (ja) 2009-01-19 2015-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機黒色顔料およびその製造
IT1399477B1 (it) * 2010-03-15 2013-04-19 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
EP2380927B1 (en) * 2010-04-20 2014-07-16 Dow Global Technologies LLC Redispersible polymer powders prepared from low carboxylation styrene butadiene-based latex
US8366822B2 (en) 2011-06-20 2013-02-05 Dow Global Technologies Llc Cementitious tile adhesives and method of applying the same to a tile substrate
US20150291793A1 (en) 2011-09-29 2015-10-15 Styrolution GmbH Stabilized moulding compounds consisting of polyamide and asa-copolymers
CN103890071A (zh) 2011-09-29 2014-06-25 苯领股份公司 稳定聚碳酸酯/丙烯腈/苯乙烯/丙烯酸酯成型化合物
KR20140097156A (ko) 2011-10-13 2014-08-06 스티롤루션 게엠베하 안정화 폴리아미드/abs 성형물
EP2840112B1 (en) * 2013-08-21 2019-04-10 Baerlocher GmbH Stabilized polymer compositions and methods of making same
US9598541B2 (en) * 2013-06-04 2017-03-21 Pbi Performance Products, Inc. Method of making polybenzimidazole
MA39529B1 (fr) * 2014-05-15 2018-11-30 Basf Se Agent stabilisant hautement efficace
SA116370295B1 (ar) 2015-02-20 2016-12-06 باسف اس اى رقائق، وأشرطة وفتائل أحادية من البولي أوليفين مثبتة للضوء
DE102017203164A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Effiziente phosphorhaltige Stabilisatoren auf Basis von Diphenyl-amin und heterocyclischer Diphenylamin-Derivate
MX2019010629A (es) 2017-03-10 2019-12-02 Advansix Resins & Chemicals Llc Composicion de funda de alambre y cable de resina base de copolimero pa6/66 para capacidad de procesamiento mejorada y propiedades.
US10214836B1 (en) * 2017-08-18 2019-02-26 Glen Raven, Inc. Acrylic compositions including a hindered amine light stabilizer and methods of making and using the same
US11767616B2 (en) 2017-08-18 2023-09-26 Glen Raven, Inc. Acrylic compositions including a hindered amine light stabilizer and methods of making and using the same
EP3578599A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Cytec Industries Inc. Granular stabilizer compositions for use in polymer resins and methods of making same
CN112961405A (zh) * 2021-02-09 2021-06-15 双键化工(上海)有限公司 一种用于聚烯烃木塑复合材料的高耐候性光稳定剂及复合光稳定剂
CN114605624B (zh) * 2022-02-25 2024-05-10 天集化工助剂(沧州)有限公司 一种聚合型光稳定剂以及制备与应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2113711A5 (en) * 1970-11-10 1972-06-23 Du Pont Stabilised polyolefin - contg stabiliser and copolymer of ethylene and aminoalkyl (meth)acrylate
EP0080431B1 (de) 1981-10-16 1986-09-24 Ciba-Geigy Ag Synergistisches Gemisch von niedermolekularen und hochmolekularen Polyalkylpiperidinen
CA1290884C (en) 1985-10-17 1991-10-15 Kunio Yamada Polyolefin composition
US4863981A (en) 1986-06-30 1989-09-05 Ciba-Geigy Corporation Synergistic mixture of stabilizers
IT1246170B (it) * 1990-07-24 1994-11-16 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polipropilene comprendente composti triazinici contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
TW254955B (ja) * 1992-09-25 1995-08-21 Ciba Geigy
US5475041A (en) * 1993-10-12 1995-12-12 Polytechnic University Flame retardant polyolefin wire and cable insulation
DE59508533D1 (de) 1994-10-28 2000-08-10 Ciba Sc Holding Ag Synergistisches Stabilisatorgemisch
TW357174B (en) 1995-01-23 1999-05-01 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW401437B (en) 1995-02-10 2000-08-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW358820B (en) 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW360678B (en) 1995-05-03 1999-06-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture for polyolefins
TW390897B (en) 1995-07-21 2000-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW464670B (en) * 1996-08-07 2001-11-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a hindered amine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528254A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 難燃性ポリ乳酸
JP2008202005A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Adeka Corp 樹脂組成物
WO2009082019A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP2009167407A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
US8501842B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
JP2013523904A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ホスフィン酸塩およびニトロキシル誘導体の難燃性組成物
WO2013141334A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 三菱レイヨン株式会社 フィルム用アクリル樹脂組成物
CN115612213A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐候聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN115612213B (zh) * 2021-07-12 2024-03-01 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐候聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN116003680A (zh) * 2022-12-26 2023-04-25 天集化工助剂(沧州)有限公司 一种聚合型抗光老型多功能添加剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60133181T2 (de) 2009-03-12
CN100429259C (zh) 2008-10-29
KR20020075922A (ko) 2002-10-07
EP1263855A1 (en) 2002-12-11
CN1404501A (zh) 2003-03-19
IN2002CH01489A (en) 2005-01-28
CA2400413C (en) 2010-01-12
IN205902B (ja) 2007-06-29
RU2263688C2 (ru) 2005-11-10
ES2301528T3 (es) 2008-07-01
CA2400413A1 (en) 2001-08-30
EP1263855B1 (en) 2008-03-12
AU2001233764A1 (en) 2001-09-03
WO2001062836A1 (en) 2001-08-30
MXPA02008161A (es) 2002-11-29
JP4733898B2 (ja) 2011-07-27
RU2002123336A (ru) 2004-01-20
DE60133181D1 (de) 2008-04-24
BR0108512A (pt) 2002-12-17
ATE388988T1 (de) 2008-03-15
US20030069337A1 (en) 2003-04-10
MX235505B (ja) 2006-04-05
BR0108512B1 (pt) 2012-07-24
PT1263855E (pt) 2008-04-16
KR100727524B1 (ko) 2007-06-14
US6869992B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733898B2 (ja) ポリオレフィンのための安定剤混合物
JP4726969B2 (ja) 安定剤混合物
US6881772B2 (en) Stabilizer mixtures
US20030189192A1 (en) Stabilizing mixtures for organic polymers
US20090312464A1 (en) Stabilizer mixtures
JP4883831B2 (ja) 安定剤混合物
EP0911362A1 (en) Stabilized polyolefin
US5965641A (en) Ozone-resistant long-term stabilisers
EP0916698A1 (en) Stabilized polyolefin
GB2347427A (en) Stabilizing polyolefins with a mixture comprising a sterically hindered amine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees