JPH08329863A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH08329863A
JPH08329863A JP13899495A JP13899495A JPH08329863A JP H08329863 A JPH08329863 A JP H08329863A JP 13899495 A JP13899495 A JP 13899495A JP 13899495 A JP13899495 A JP 13899495A JP H08329863 A JPH08329863 A JP H08329863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stem
electron gun
electrode
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13899495A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13899495A priority Critical patent/JPH08329863A/ja
Publication of JPH08329863A publication Critical patent/JPH08329863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のステムではステムピンが不足する電子
銃をステムピンを増やすことなく用いることができるよ
うに陰極線管を構成することを目的とする。 【構成】 電子銃16と、ネック端部を封止するステム
と、電子銃に沿ってネック内に配設され、一端部の高電
圧供給端子部3aに供給される高電圧を分割して中間端子
部3c,3d からステムピンを介して電圧が供給される電極
以外の選択された少なくとも1個の電極Gm1,Gm2 に所定
の電圧を供給する抵抗体17とを有する陰極線管におい
て、抵抗体のアース接続端子部3bをヒータH のアース端
子H 側に接続する構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管などの
陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、パネルおよびフ
ァンネルからなる外囲器を有し、そのファンネルのネッ
ク内に配設された電子銃から放出される3電子ビームを
偏向装置により偏向し、シャドウマスクを介して、パネ
ルの内面に形成された3色蛍光体層からなる蛍光体スク
リーンを水平、垂直走査することにより、カラー画像を
表示する構造に形成されている。このようなカラー受像
管のうち、特に電子銃から同一平面上を通る一列配置の
3電子ビームを放出するインライン型カラー受像管が、
現在カラー受像管の主流となっている。
【0003】このインライン型カラー受像管の電子銃と
して、図4に示すように、一列配置の3個のカソードK
B ,KG ,KR (KG のみ図示)、これらカソードKB
,KG ,KR を各別に加熱する3個のヒータH、上記
カソードKB ,KG ,KR から蛍光体スクリーン方向に
順次配置された第1乃至第6電極G1 〜G6 およびその
第6電極G6 の蛍光体スクリーン側端部に取付けられた
シールドカップCs からなる電子銃1a がある。
【0004】この電子銃1a では、ヒータHの一方の端
子をアース端子H- (0V)として、他方の端子H+
約6.3Vの電圧が印加される。各カソードKB ,KG
,KR には160〜190V程度の直流電圧にビディ
オ信号の重畳された電圧が印加され、第1電極G1 はア
ース(0V)に接続される。第2電極G2 と第4電極G
4 とは管内で接続され、これら電極G2 ,G4 には70
0〜800V程度の電圧が、第3電極G3 と第5電極G
5 も管内で接続され、これら電極G3 ,G5 には7.0
〜8.0 kV程度の電圧が印加される。また第6電極G
6 には25〜29kV程度の陽極高電圧が印加される。
このような電圧の印加により、カソードKB ,KG ,K
R および第1、第2、第3電極G1 ,G2 ,G3 によ
り、各カソードKB ,KG ,KR からの電子放出を制御
し、かつ放出された電子を集束して電子ビームとする電
子ビーム発生部が形成され、第3、第4、第5、第6電
極G3,G4 ,G5 ,G6 により、上記電子ビーム発生
部からの電子ビームを蛍光体スクリーン上に加速集束す
る電子レンズ部が形成される。
【0005】また、特開昭64−38947号公報に
は、より高性能の電子銃として、図5に示すように、上
記電子銃と同様のカソードKB ,KG ,KR 、ヒータ
H、第1乃至第6電極G1 〜G6 およびシールドカップ
Cs のほかに、さらに第5、第6電極G5 ,G6 間に2
個の中間電極Gm1,Gm2を配置し、これら中間電極Gm
1,Gm2に、電子銃1b に沿ってネック内に配置された
抵抗体2により、第6電極G6 に印加される陽極高電圧
を分割して、所定の電圧を供給するようにした電子銃が
示されている。その抵抗体2は、一端部に高電圧供給端
子部3a 、他端部にアース接続端子部3b が設けられ、
これら端子部3a ,3b 間に設けられた高抵抗の抵抗部
4の中間に設けられた中間端子部3c ,3d から各中間
電極Gm1,Gm2に供給する電圧を取出す構造に形成され
ている。
【0006】通常上記電子銃1a ,1b は、陽極高電圧
が印加される第6電極G6 および抵抗体2により陽極高
電圧を分割して得られる電圧が供給される中間電極Gm
1,Gm2を除いて、ヒータH、カソードKB ,KG ,KR
および他の電極G1 〜G5 ,Gm1,Gm2には、図6に
示すネック6端部を封止するステム7に設けられたステ
ムピン8を介して供給される。したがって図4に示した
電子銃1a では、3個のヒータHに電圧を供給する共通
の2本のステムピン、3個のカソードKB ,KG,KR
に各別に電圧を供給する3本のステムピン、第1電極G
1 、管内で接続された第2、第4電極G2 ,G4 、同じ
く管内で接続された第3、第5電極G3 ,G5 にそれぞ
れ電圧を供給する各1本のステムピンからなる計8本の
ステムピンからそれぞれ所定の電圧が供給される。これ
に対して、図5に示した電子銃1bでは、さらに抵抗体
2のアース接続端子部3b を接続するためのステムピン
が必要となり、計9本のステムピンが必要となる。
【0007】ところで、従来ネック外径が29mmおよび
32mmの太ネックのカラー受像管に用いられるステムに
ついては、11本のステムピンが設けられているので、
この太ネックカラー受像管に図5に示した電子銃1b を
用いることは、ステムを設計変更することなく可能であ
る。しかしネック外径が22.5mmの細ネックのカラー
受像管に用いようとすると、この細ネックに用いられる
ステムは、ステムピンが8本であるため、ステムピンが
不足することになる。
【0008】このステムピンの不足を解消するために
は、新たにステムピンが9本のステムを設計製作すれば
よいが、この場合、単にステムの設計変更にとどまら
ず、そのステムピンに装着されるソケットも設計変更し
なければならなくなる。またステムピンを9本とする
と、ピン間隔がいちじるしく狭くなり、ステムピン間お
よびこのステムに装着されるソケットの耐電圧が問題と
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カラー
受像管の電子銃として、一列配置の3個のカソード、こ
れらカソードを各別に加熱する3個のヒータ、上記カソ
ードから蛍光体スクリーン方向に順次配置された第1乃
至第6電極、第5、第6電極間に配置された2個の中間
電極および第6電極の蛍光体スクリーン側端部に取付け
られたシールドカップからなり、その2個の中間電極
に、電子銃に沿って配置された抵抗体により、第6電極
に印加される陽極高電圧を分割して所定の電圧を供給す
るようにした電子銃が提案されている。
【0010】この電子銃は、中間電極の配置されない電
子銃に対して、陽極高電圧を分割して中間電極に所定の
電圧を供給するための抵抗体のアース接続端子部をアー
スに接続するためのステムピンが必要となり、ヒータ、
カソード、および陽極高電圧が印加される第6電極と抵
抗体により陽極高電圧を分割して得られる電圧が供給さ
れる2個の中間電極とを除く他の電極に電圧を供給する
ための8本のステムピンのほかに、さらに1本、計9本
のステムピンが必要となる。そのため、このような電子
銃を外径22.5mmのネック内に配設しようとすると、
この外径22.5mmのネックの封止に用いられる従来の
ステムは、ステムピンが8本であるため、ステムピンの
本数が不足することになる。
【0011】このステムピンの不足を解消するために
は、新たにステムピンが9本のステムを設計製作すれば
よいが、この場合、単にステムの設計変更にとどまら
ず、そのステムピンに装着されるソケットも設計変更し
なければならなくなる。またステムピンを9本とする
と、ピン間隔がいちじるしく狭くなり、ステムピン間お
よびこのステムに装着されるソケットの耐電圧が問題と
なる。
【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、従来のステムではステムピンの本
数の不足する電子銃を、ステムピンの本数を増やすこと
なく用いることができるように陰極線管を構成すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】カソード、このカソード
を加熱するヒータおよび複数個の電極からなり、外囲器
のネック内に配設された電子銃と、電子銃のカソード、
ヒータおよび複数個の電極から選択された所定の電極に
所定の電圧を供給するための複数本のステムピンが設け
られ、ネック端部を封止するステムと、電子銃に沿って
ネック内に配設され、一端部に高電圧供給端子部、他端
部にアース接続端子部、中間部に少なくとも1個の中間
端子部が設けられ、その高電圧供給端子部に供給される
高電圧を分割して中間端子部からステムピンを介して電
圧が供給される電極以外の選択された少なくとも1個の
電極に所定の電圧を供給する抵抗体とを有する陰極線管
において、抵抗体のアース接続端子部をヒータのアース
端子側に接続した。
【0014】また、ヒータに第1の電源を含む閉回路に
より所定の電圧を印加し、この閉回路のアース側に抵抗
体のアース接続端子部を接続し、その閉回路に第1の電
源によるヒータの端子間の電圧を保持したままヒータの
アース端子側と抵抗体のアース接続端子部とに所定の電
圧を供給する第2の電源を設けた。
【0015】
【作用】上記のように構成すると、ヒータのアース端子
側と抵抗体のアース接続端子部を接続するステムピンを
共通とすることにより、たとえば外径が22.5mmの細
ネック陰極線管でも、ステムピンが8本のステムを用い
てカラー受像管を組立てることができる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0017】図2にその一実施例であるカラー受像管を
示す。このカラー受像管は、パネル10および漏斗状の
ファンネル11からなる外囲器を有し、そのパネル10
の内面に、青、緑、赤に発光する垂直方向(Y軸方向)
に細長いストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体ス
クリーン12が設けられ、この蛍光体スクリーン12に
対向して、その内側にシャドウマスク13が配置されて
いる。一方、ファンネル11のネック14内に、同一水
平面上を通る一列配置の3電子ビーム15B ,15G ,
15R (15G のみ図示)を放出する電子銃16が配設
されている。またこの電子銃16に沿って、ネック14
内に抵抗体17が配設されている。そして、上記電子銃
16から放出される3電子ビーム15B ,15G ,15
R をファンネル11の外側に装着された偏向装置18の
発生する磁界により偏向して、蛍光体スクリーン12を
水平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する
構造に形成されている。
【0018】上記電子銃16は、図1に示すように、水
平方向に一列配置された3個のカソードKB ,KG ,K
R (KG のみ図示)、これらカソードKB ,KG ,KR
を各別に加熱する3個のヒータH、上記カソードKB ,
KG ,KR から蛍光体スクリーン方向に順次配置された
第1乃至第6電極G1 〜G6 、その第5、第6電極G5
,G6 間に配置された2個の中間電極Gm1,Gm2およ
び第6電極G6 の蛍光体スクリーン側端部に取付けられ
たシールドカップCS からなる。その各電極G1〜G6
,Gm1,Gm2およびシールドカップCS には、カソー
ドKB ,KG ,KRに対応して、それぞれ所定大きさの
3個の円形電子ビーム通過孔が形成されている。
【0019】また、抵抗体17は、セラミックスなどか
らなる絶縁基板の一端部に高電圧供給端子部3a 、他端
部にアース接続端子部3b が設けられ、これら端子部3
a ,3b 間に設けられた高抵抗の抵抗部4の中間に2個
の中間端子部3c ,3d が設けられた構造に形成されて
いる。
【0020】上記電子銃16では、ヒータHの一方の端
子をアース端子H- (0V)として他方の端子H+ に約
6.3Vの電圧が印加される。3個のカソードKB ,K
G ,KR には約160〜190V程度の直流電圧にビデ
ィオ信号の重畳された電圧が印加され、第1電極G1 は
アースに接続される。第2電極G2 と第4電極G4 とは
管内で接続され、これら電極G2 ,G4 には700〜8
00V程度の電圧が、第3電極G3 と第5電極G5 も管
内で接続され、これら電極G3 ,G5 には7.0〜8.
0 kVの電圧が印加される。また第6電極G6 には25
〜29 kV程度の陽極高電圧が印加される。さらに2個
の中間電極Gm1,Gm2には、上記抵抗体17の一端部の
高電圧供給端子部3a に供給される陽極高電圧を分割し
て、中間端子部3c ,3d からそれぞれ陽極高電圧の4
0%,65%程度の電圧が供給される。
【0021】このような電圧の印加により、上記電子銃
16では、カソードKB ,KG ,KR およびこれらカソ
ードKB ,KG ,KR に順次隣接する第1、第2、第3
電極G1 ,G2 、G3 により、各カソードKB ,KG ,
KR からの電子放出を制御し、かつ放出された電子を集
束して電子ビームとする電子ビーム発生部が形成され、
第3、第4、第5電極G3 ,G4 、G5 、2個の中間電
極Gm1,Gm2および第6電極G6 により、上記電子ビー
ム発生部からの電子ビームを蛍光体スクリーン上に加速
集束する電子レンズ部が形成される。
【0022】上記ヒータH、カソードKB ,KG ,KR
および各電極G1 〜G6 ,Gm1,Gm2に対する電圧の供
給は、陽極高電圧の印加される第6電極G6 およびその
陽極高電圧を分割して得られる電圧が供給される中間電
極Gm1,Gm2を除いて、ネック14端部を封止している
ステム20に設けられたステムピン21(図2参照)を
介して供給される。特にこの例の電子銃16について
は、そのヒータHのアース端子H- 側に抵抗体17のア
ース接続端子部3b が接続されている。
【0023】上記のように、電子銃16の中間電極Gm
1,Gm2に陽極高電圧を分割して所定の電圧を供給する
抵抗体17のアース接続端子部3b をヒータHのアース
端子H- 側に接続すると、ネック14端部を封止するス
テム20に特別に抵抗体17のアース接続端子部3b を
接続するためのステムピン21を設ける必要がなく、ス
テム20としては、図6に示したように、3個のヒータ
Hに電圧を供給する共通の2本のステムピン、3個のカ
ソードKB ,KG ,KR に各別に電圧を供給する3本の
ステムピン、第1電極G1 、管内で接続された第2、第
4電極G2 ,G4、同じく管内で接続された第3、第5
電極G3 ,G5 にそれぞれ電圧を供給するための8本の
ステムピンを有するものであればよく、したがってたと
えばネック外径が22,5mmのカラー受像管を製作する
場合、従来のネック外径22,5mm用のステムを用いて
組立てることができ、格別にステムを設計製作する必要
がなく、またそのためにステムピンの間隔が狭くなるこ
とによる耐電圧の劣化を避けることができる。
【0024】つぎに他の実施例について説明する。
【0025】上記実施例では、電子銃のすべての電極の
電子ビーム通過孔を円形としたが、図3に示す電子銃1
6は、図1に示した上記実施例の電子銃と同様に、水平
方向に一列配置された3個のカソードKB ,KG ,KR
(KG のみ図示)、これらカソードKB ,KG ,KR を
各別に加熱する3個のヒータH、上記カソードKB ,K
G ,KR から蛍光体スクリーン方向に順次配置された第
1乃至第6電極G1 〜G6 、その第5、第6電極G5 ,
G6 間に配置された2個の中間電極Gm1,Gm2および第
6電極G6 の蛍光体スクリーン側端部に取付けられたシ
ールドカップCS で構成され、その第5電極G5 の中間
電極Gm1側の電子ビーム通過孔および第6電極G6 の中
間電極Gm2の電子ビーム通過孔を非円形、他の電子ビー
ム通過孔を円形として、第5電極G5 と中間電極Gm1お
よび第6電極G6 と中間電極Gm2とにより、電子ビーム
に対して水平方向と垂直方向とでレンズ作用が異なる2
つの四極子レンズを形成するようにしたものである。
【0026】この電子銃16も、中間電極Gm1,Gm2に
は、電子銃16に沿って配置された抵抗体17により、
その一端部の高電圧供給端子部3a に供給される陽極高
電圧を分割して得られる電圧が中間端子部3c ,3d よ
り供給され、陽極高電圧が印加される第6電極G6 およ
び上記抵抗体17により陽極高電圧を分割して得られる
電圧が供給される中間電極Gm1,Gm2を除いて、ヒータ
H、カソードKB ,KG ,KR および他の電極G1 〜G
5 には、それぞれネック端部を封止しているステムのス
テムピンを介して所定の電圧が供給される。
【0027】特にこの例の電子銃16では、ヒータH
は、電圧可変の第1の電源23を含む閉回路に接続さ
れ、抵抗体17のアース接続端子部3b は、上記閉回路
に接続されたヒータHの一端部のアース端子H- 側に接
続されている。さらにヒータHのアース端子H- 側に電
圧可変の第2の電源24が接続され、第1の電源23に
よりヒータHに一定の電圧V1 を供給し、第2の電源2
4により、ヒータHの端子間を一定の電圧V1 に保った
まま、ヒータHのアース端子H- 側に所定の電圧V2 を
供給できるように構成されている。
【0028】このように構成すると、ステムピンが8本
のステムを用いてカラー受像管を組立てることができ、
格別にステムを設計製作する必要がなく、またそのため
にステムピンの間隔が狭くなることによる耐電圧の劣化
を避けることができる。しかも第2の電源24の電圧V
2 を調整することにより、ヒータHに供給される電圧V
1 を一定に保ったまま、四極子レンズを形成する第5電
極G5 、中間電極Gm1,Gm2および第6電極G6 の電子
ビーム通過孔の形状のばらつきや、抵抗体17の中間端
子部3c ,3d から中間電極Gm1,Gm2に供給される電
圧の変化などにより、四極子レンズの強度が変化した場
合、その四極子レンズの強度変化を調整することができ
る。
【0029】なお、上記実施例では、カラー受像管につ
いて説明したが、この発明は、カラー受像管以外の陰極
線管にも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】カソード、このカソードを加熱するヒー
タおよび複数個の電極からなり、外囲器のネック内に配
設された電子銃と、そのネック端部を封止し、電子銃の
カソード、ヒータおよび複数個の電極から選択された所
定の電極に所定の電圧を供給するための複数本のステム
ピンが設けられ、ネック端部を封止するステムと、電子
銃に沿ってネック内に配設され、一端部に高電圧供給端
子部、他端部にアース接続端子部、中間部に少なくとも
1個の中間端子部が設けられ、その高電圧供給端子部に
供給される高電圧を分割して中間端子部からステムピン
を介して電圧が供給される電極以外の選択された少なく
とも1個の電極に所定の電圧を供給する抵抗体とを備え
る陰極線管において、抵抗体のアース接続端子部をヒー
タのアース端子側に接続すると、ヒータのアース側と抵
抗体のアース接続端子部を接続するステムピンを共通と
することにより、ステムピンが8本のステムを用いて、
所定の陰極線管を組立てることができる。したがって格
別にステムを設計製作することなく、またそのためにス
テムピンの間隔が狭くなることによる耐電圧の劣化を避
けることができる。
【0031】また、ヒータに第1の電源を含む閉回路に
より所定の電圧を印加し、この閉回路のアース側に抵抗
体のアース接続端子部を接続し、その閉回路にヒータの
端子間の電圧を保持したままヒータのアース端子側と抵
抗体のアース接続端子部とに所定の電圧を供給する第2
の電源を設けると、ステムピンが8本のステムを用い
て、所定の陰極線管を組立てることができる。したがっ
て格別にステムを設計製作することなく、またそのため
にステムピンの間隔が狭くなることによる耐電圧の劣化
を避けることができる。しかも特に抵抗体により高電圧
を分割して四極子レンズを形成する電極に供給する場
合、第2の電源の電圧を調整することにより、ヒータに
供給される電圧を一定に保ったまま、四極子レンズを形
成する電極の電子ビーム通過孔の形状のばらつきや、抵
抗体により高電圧を分割して四極子レンズを形成する電
極に供給される電圧の変化などにより、四極子レンズの
強度が変化した場合、その四極子レンズの強度変化を調
整することができ、画面上のビームスポットの形状を良
好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の電子
銃の構成を示す図である。
【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図3】この発明の他の実施例であるカラー受像管の電
子銃の構成を示す図である。
【図4】従来のカラー受像管の電子銃の構成を示す図で
ある。
【図5】従来のカラー受像管の電子銃の異なる構成を示
す図である。
【図6】従来のカラー受像管のステムの構成を説明する
ための図である。
【符号の説明】
3a …高電圧供給端子部 3b …アース接続端子部 3c ,3d …中間端子部 4…抵抗部 11…ファンネル 12…蛍光体スクリーン 14…ネック 16…電子銃 17…抵抗体 20…ステム 21…ステムピン G1 …第1電極 G2 …第2電極 G3 …第3電極 G4 …第4電極 G5 …第5電極 G6 …第6電極 Gm1,Gm2…中間電極 H…ヒータ KG …カソード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード、このカソードを加熱するヒー
    タおよび複数個の電極からなり、外囲器のネック内に配
    設された電子銃と、上記電子銃のカソード、ヒータおよ
    び複数個の電極から選択された所定の電極にそれぞれ所
    定の電圧を供給するための複数本のステムピンが設けら
    れ、上記ネック端部を封止するステムと、上記電子銃に
    沿って上記ネック内に配設され、一端部に高電圧供給端
    子部、他端部にアース接続端子部、中間部に少なくとも
    1個の中間端子部が設けられ、上記高電圧供給端子部に
    供給される高電圧を分割して上記中間端子部から上記ス
    テムピンを介して電圧が供給される電極以外の選択され
    た少なくとも1個の電極に所定の電圧を供給する抵抗体
    とを備える陰極線管において、 上記抵抗体のアース接続端子部は上記ヒータのアース端
    子側に接続されていることを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 カソード、このカソードを加熱するヒー
    タおよび複数個の電極からなり、外囲器のネック内に配
    設された電子銃と、上記電子銃のカソード、ヒータおよ
    び複数個の電極から選択された所定の電極にそれぞれ所
    定の電圧を供給するための複数本のステムピンが設けら
    れ、上記ネック端部を封止するステムと、上記電子銃に
    沿って上記ネック内に配設され、一端部に高電圧供給端
    子部、他端部にアース接続端子部、中間部に少なくとも
    1個の中間端子部が設けられ、上記高電圧供給端子部に
    供給される高電圧を分割して上記中間端子部から上記ス
    テムピンを介して電圧が供給される電極以外の選択され
    た少なくとも1個の電極に所定の電圧を供給する抵抗体
    とを備える陰極線管において、 上記ヒータは第1の電源を含む閉回路により所定の電圧
    が印加され、この閉回路のアース側に抵抗体のアース接
    続端子部が接続され、上記閉回路に上記第1の電源によ
    るヒータの端子間の電圧を保持したまま上記ヒータのア
    ース端子側と上記抵抗体のアース接続端子部とに所定の
    電圧を供給する第2の電源が設けられていることを特徴
    とする陰極線管。
JP13899495A 1995-06-06 1995-06-06 陰極線管 Pending JPH08329863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899495A JPH08329863A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13899495A JPH08329863A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329863A true JPH08329863A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15235005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13899495A Pending JPH08329863A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796682B1 (ko) * 2002-04-12 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796682B1 (ko) * 2002-04-12 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777407A (en) Color cathode ray tube device
US4337409A (en) Color display tube with control grid positioning feature
JP3586286B2 (ja) カラー受像管
US3755703A (en) Electron gun device for color tube
JPH08329863A (ja) 陰極線管
US4523124A (en) Cathode-ray tube having multiplate cathode unit
US2747134A (en) Dual focus cathode-ray tubes
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JPS6310444A (ja) カラー表示装置
JPH09129162A (ja) 陰極線管
JPH052999A (ja) カラー受像管
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0525160Y2 (ja)
KR930007366B1 (ko) 음극선관장치 및 그 구동방법
JPH05251013A (ja) 陰極線管
JPH07220650A (ja) カラー受像管
EP0427235B1 (en) Color cathode ray tube apparatus and method for driving the same
JPH10233169A (ja) 陰極線管の製造方法
US20060125403A1 (en) Display device having an electron gun with pre-focusing lens portion
JPH07114887A (ja) 陰極線管
JP2001084926A (ja) 陰極線管
JP2000067786A (ja) 陰極線管
JP2002329465A (ja) 陰極線管装置
JPS61110948A (ja) 平板形陰極線管
JPH0487236A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02