JPH08329346A - 商品販売登録データ処理装置 - Google Patents

商品販売登録データ処理装置

Info

Publication number
JPH08329346A
JPH08329346A JP7136261A JP13626195A JPH08329346A JP H08329346 A JPH08329346 A JP H08329346A JP 7136261 A JP7136261 A JP 7136261A JP 13626195 A JP13626195 A JP 13626195A JP H08329346 A JPH08329346 A JP H08329346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
bar code
product
reading
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Shishikura
秀昌 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7136261A priority Critical patent/JPH08329346A/ja
Publication of JPH08329346A publication Critical patent/JPH08329346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーコードスキャナによって1つの商品につ
いて誤った重複読取操作を行った場合にはその誤りに気
付くようにすること。 【構成】 取引単位内でバーコードスキャナにより読み
取られたバーコード情報は先行読取情報記憶部に順次記
憶させておき(ステップS5)、バーコードスキャナに
よりバーコード情報を読み取る毎にそのバーコード情報
を比較判定手段によって先行読取情報記憶部に記憶され
ているバーコード情報と比較して異同を判定し(ステッ
プS3)、この比較判定手段による異同の判定結果、異
なっている場合には読取音Aを発生させるが(ステップ
S4)、一致している場合には同じバーコード情報に関
する2回以上の読取であるとして読取音Aとは異なる読
取音Bを発生させる(ステップS8)ことで、意図しな
い誤った重複読取操作をした場合にはオペレータが気付
きやすくなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーコードスキャナを
備えたECR(電子式キャッシュレジスタ)やPOS
(販売時点情報管理装置)端末などの商品販売登録デー
タ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の商品販売登録データ処
理装置では、予めメモリに各商品に各々付された固有の
商品コードに対応して、商品名称、販売価格等の商品デ
ータが設定された商品データファイル(PLUファイ
ル)を作成し、商品データ入力手段により販売商品の商
品コードが入力されると、商品データファイルを検索し
て入力された商品コードに対応する品名、販売価格等の
商品データを読み出し、これらの商品データに基づいて
商品販売データの登録処理などを実行するようにしてい
る。
【0003】この場合、近年では、各商品に各々商品コ
ードを示すバーコードを印刷若しくは貼付する一方、商
品データ入力手段としてこのようなバーコードを読取可
能なバーコードスキャナを設け、このバーコードスキャ
ナで販売商品のバーコードを読み取ることにより、商品
コードの入力作業を簡易化することも広く実施されてい
る。
【0004】このようなバーコードスキャナを備えたも
のでは、個々の商品のバーコードのの読取時にそのバー
コードの読取操作をうまくできたことをオペレータに知
らせるために、例えば、「ピッ」といったような読取音
を発するように構成されている。よって、キャッシャ等
のオペレータがバーコードスキャナを用いて商品毎に順
次バーコードの読取を行う際、読取音を聞くことによ
り、読取が正常に行えたことを確認できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】精算所での或る顧客と
の1取引において実際の商品の取扱を考えた場合、顧客
が同一商品を複数個購入するため、内容的に同一なバー
コードの読取をバーコードスキャナによって複数回行う
ケースもあれば、バーコードスキャナで読取済みの商品
についてオペレータが誤って再度読取を行ってしまうケ
ースもある。このような同一内容のバーコードの複数回
の読取であっても、前者のケースであれば商品毎の正常
な商品登録処理であるからそのままでよいが、後者のケ
ースでは、そのままでは1商品に関する登録が重複する
誤った商品登録処理となってしまうので、登録訂正処理
等を要することになる。
【0006】ここに、前者のケースはオペレータが意識
して行う読取操作であるのに対して、後者のケースはオ
ペレータの不注意による誤った重複読取操作であるの
で、何らかの手段によってオペレータに気付かせる必要
がある。しかし、従来方式による場合には、バーコード
スキャナでバーコードの読取を行う度にその読取音が発
せられるだけであるので、読取済みの商品について再度
読取を行ったとしてもオペレータは気付きにくく、誤っ
た商品登録処理による取引を起こしてしまう可能性が高
い。特に、混雑した精算所で商品のバーコード読取を連
続して行うような状況下では、読取音を聞き逃し、再度
バーコードスキャナで読取を行ってしまい、誤った後者
のケースを生ずる可能性が高い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の商品販売登録デ
ータ処理装置は、バーコードを読み取るバーコードスキ
ャナを少なくとも含んで商品に対応する商品コードを入
力する商品データ入力手段を有し、前記バーコードスキ
ャナによる前記バーコードの読取時にそのバーコードを
読み取れたことを示す読取音を発するとともに、前記商
品データ入力手段により入力された商品コードに基づい
てその商品を登録処理するようにした商品販売登録デー
タ処理装置において、取引単位内で前記バーコードスキ
ャナにより読み取られたバーコード情報を順次記憶する
先行読取情報記憶部と、前記バーコードスキャナにより
読み取られたバーコード情報をこの先行読取情報記憶部
に記憶されているバーコード情報と比較して異同を判定
する比較判定手段と、この比較判定手段の判定結果が異
なった場合と一致した場合とで異なる読取音を発生させ
る異種読取音発生手段とを備えている。
【0008】
【作用】本発明においては、或る1取引で、バーコード
スキャナによりバーコードを読み取ると、読取音が発せ
られるとともに、そのバーコード情報は先行読取情報記
憶部に一旦記憶される。その後、バーコードスキャナに
よるバーコードの読取を順次行うと、その都度、読み取
られたバーコード情報が既に先行読取情報記憶部に記憶
されているバーコード情報に一致するか否かの異同が比
較判定手段によって判定される。判定の結果、異なって
いれば、バーコードスキャナによって新規に読み取られ
たバーコード情報であるので、異種読取音発生手段は同
一のバーコードに関する1回目の読取であることを示す
読取音を発生させる。一方、判定の結果が一致していれ
ば、今回のバーコード読取が少なくとも同じバーコード
情報のバーコードに関する2回以上の読取であるので、
異種読取音発生手段は一致した場合とは異なる読取音を
発生させる。これにより、バーコードスキャナで同一の
バーコード情報を持つバーコードを連続して2回以上読
み取った場合には、1回だけ読み取った場合とは異なる
読取音が発せられるので、オペレータにその旨を知らせ
ることができる。このような読取音の区別により、2回
以上の読取が、誤った重複読取操作によるものか、正常
な操作によるものかの判断を適切に行える。よって、例
えば、1回目のバーコード読取時にその読取音に気付か
ず、誤って、再度2回目のバーコード読取を行ったよう
な場合には、その時の読取音が通常発せられる1回目の
読取音とは異なるので、重複読取操作に容易に気付くこ
とになる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。本実施例の商品販売登録データ処理装置は、スーパ
ーマーケット等で利用されるPOSシステム用のPOS
端末に適用したものであり、そのハードウェア構成を図
2により説明する。このPOS端末は、制御部本体とし
てCPU1を搭載している。このCPU1には、バスラ
イン2を介して、プログラム等の固定的データが予め格
納されたROM3や、可変的なデータを一時記憶するた
めのRAM4が接続されている。このRAM4中には、
商品コードに応じて検索されるPLUファイルや、1取
引の情報を一時的に記憶する取引バッファ等の他に、バ
ーコード情報を一時的に記憶するための先行読取情報記
憶部として機能する一時保管エリア5が確保されてい
る。
【0010】また、前記CPU1には、キーボード6、
ドロワユニット7、R/J(レシート/ジャーナル)プ
リンタ8及びディスプレイ9が各々のコントローラ1
0,11,12,13及び前記バスライン2を介して接
続されている。また、前記CPU1には、インタフェー
ス14及び前記バスライン2を介してバーコードスキャ
ナ15も接続され、さらに、入出力ポート16及び前記
バスライン2を介して2個のブザー17a,17bも接
続されている。
【0011】前記キーボード6は商品の販売登録業務に
必要な置数キー、小計キー、直前訂正キー、現計キー
(締めキー)等が配列されたPOS端末専用のキーボー
ドであり、商品データ入力手段の基本となる。
【0012】前記R/Jプリンタ8は、ロール紙構成の
レシート用紙及びジャーナル用紙に1取引で販売登録さ
れた全商品の名称、販売価格や合計金額等を印字するも
ので、印字済みの用紙はレシート発行口により排出され
1取引毎に切断されてレシートとして顧客に発行され、
ジャーナル用紙はPOS端末内部にて巻き取られ、取引
履歴として保管される。
【0013】前記ディスプレイ9は販売登録された商品
の名称、販売価格や1取引の支払金額等を表示するもの
で、通常は、当該POS端末を操作するキャッシヤ等の
オペレータ用の表示部と顧客用の表示部とを備えてい
る。
【0014】前記バーコードスキャナ15は、商品に付
されたバーコードを光学的操作により読み取るもので、
商品データ入力手段の1つとして機能する。この場合の
バーコードスキャナ15は定置型スキャナ、ハンド型ス
キャナ等の種別を問わない。
【0015】前記ブザー17a,17bは何れもバーコ
ードスキャナ15によりバーコードの読取を行った際に
そのバーコードの読取を行えたことを示す読取音を発生
させるためのものであるが、これらのブザー17a,1
7bは明確に区別し得る程度に異ならせた周波数の読取
音A,Bを発するように設定され、かつ、択一的に駆動
されるように設定されている。より具体的には、ブザー
17aは1回目のみの読取時用に割り当てられ、ブザー
17bは2回以上の読取時用に割り当てられている。
【0016】よって、以下に説明する異種読取音発生手
段の機能は、これらのブザー17a,17bとともに、
前記ROM3中のプログラムに基づき前記CPU1によ
り実行されるように構成されている。また、後述する比
較判定手段の機能は、前記ROM3中のプログラムに基
づき前記CPU1により実行されるように構成されてい
る。
【0017】次に、登録モード設定により実行される取
引単位での商品販売登録データ処理時の制御処理を図1
に示すフローチャートを参照して説明する。なお、取引
の開始前に、RAM4中の一時保管エリア5は予めゼロ
クリアされる。登録モードにおいては、まず、商品に商
品コードが入力されたか否かが判断される(ステップS
1)。商品コードの入力があった場合、入力としては、
キーボード入力とバーコードスキャナ入力とがあるの
で、何れからの入力であるかを判断する(S2)。バー
コードスキャナ15によりバーコードを読み取ることに
より商品コードが入力された場合には、読み取ったバー
コード情報が一時保管エリア5中に記憶されているバー
コード情報に一致するか否かの異同を比較し判定する
(S3)。一致していなければ、ブザー17aを動作さ
せることにより、通常の読取音Aを発生させる(S
4)。そして、今回読み取られたバーコード情報を一時
保管エリア5に上書きする(S5)。さらに、今回読み
取られたバーコード情報中の商品コードに基づくPLU
ファイルの検索処理等を伴う通常の商品登録処理を行う
(S6)。この処理により得られた取引情報は、RAM
3中の取引バッファに順次格納される。
【0018】一方、ステップS2の判定において、商品
コードの入力がキーボード6により行われた場合には、
RAM4中の一時保管エリア5がゼロクリアされて初期
状態に戻される(S7)。
【0019】また、ステップS3の比較判定において、
バーコードスキャナ15により今回読み取られたバーコ
ード情報が前回読み取られて一時保管エリア5に格納さ
れているバーコード情報に一致する場合には、同じバー
コード情報に関する2回以上の読取であるとして、ブザ
ー17aに代えてブザー17bを動作させることによ
り、通常の読取音Aと周波数が異なる読取音Bを発生さ
せる(S8)。この後は、今回読み取られたバーコード
情報を一時保管エリア5に上書きする(S5)。さら
に、今回読み取られたバーコード情報中の商品コードに
基づくPLUファイルの検索処理等を伴う通常の商品登
録処理を行う(S6)。この処理により得られた取引情
報は、RAM3中の取引バッファに順次格納される。
【0020】これらのステップS1〜S8に示した処理
が、商品コードが入力される毎に繰り返される。この
内、ステップS3の処理はCPU1による制御の下、比
較判定手段により実行される。また、ステップS4又は
S8の処理は、ブザー17a,17bとともにCPU1
による制御の下、異種読取音発生手段により択一的に実
行される。
【0021】また、これらの商品登録処理中に、重複登
録等の誤りが生じた場合には、直前訂正キーを押下する
ことにより、その商品登録を削除する直前訂正処理が行
われる(S9のY,S10)。
【0022】その後、1取引における販売商品に関する
全ての登録処理が終了し、現計キー押下により締め宣言
がなされると(S11のY)、R/Jプリンタ8による
レシート用紙やジャーナル用紙への印字、レシート用紙
の切断等のレシート印字発行処理を行い(S12)、R
AM4中の一時保管エリア5のゼロクリアし(S13)
(取引バッファ等もクリアする)、1取引の処理を全て
終了する。
【0023】ここに、1取引におけるバーコードスキャ
ナ15によるバーコードの読取態様を考える。例えば、
各々バーコードが付された異なる商品a,b,c,dに
関してバーコードスキャナ15でバーコード読取を正し
く行った場合であれば、先行して読み取られて一時保管
エリア5に記憶されたバーコード情報と今回読み取られ
たバーコード情報とが一致することはないので、ステッ
プS1→S2→S3→S4→S5→S6なる処理を順次
繰り返すことになる。よって、バーコード読取音として
は、毎回、ブザー17aによって通常通りの読取音Aが
発せられる。
【0024】一方、同じく、各々バーコードが付された
異なる商品a,b,c,dに関するバーコードスキャナ
15による読取であっても、例えば、1つの商品bに関
して2回読取を行った場合を考える。商品bに関する1
回目のバーコード読取時には、上記の場合と同様に、先
行して読み取られて一時保管エリア5に記憶されたバー
コード情報と今回読み取られた商品bのバーコード情報
とは一致しないので、ステップS4に従い、ブザー17
aによって通常通りの読取音Aが発せられる。同時に、
ステップS5により商品bのバーコード情報が一時保管
エリア5に上書きされる。この後、例えば、この読取音
Aの聞き逃しにより、再びこの商品bに関する2回目の
バーコード読取が誤って行われると、先行して読み取ら
れて一時保管エリア5に記憶されたバーコード情報と今
回読み取られた商品bのバーコード情報とは一致するの
で、ステップS8に従い、今回はブザー17bによって
通常とは異なる周波数の読取音Bが発せられる。よっ
て、オペレータは通常の読取音Aとは異なる読取音Bが
発せられたことにより、少なくとも、同じバーコード情
報を持つバーコードに関する2回目の読取であることが
分かる。このケースでは、オペレータは意図しない1商
品に関する誤った重複読取であることに気付くので、読
取音Bが発せられた後、ステップS9,S10に従い直
前訂正キーを押下して直前訂正処理を行わせることがで
きる。
【0025】また、各々バーコードが付された異なる商
品a,b,c,dであって、商品dが2個の場合に、バ
ーコードスキャナ15でバーコード読取を行う際には、
商品dに関しては、2回の読取を必要とする。1個目の
商品dに関するバーコード読取時には、先行して読み取
られて一時保管エリア5に記憶されたバーコード情報と
今回読み取られた商品dのバーコード情報とは一致しな
いので、ステップS4に従い、ブザー17aによって通
常通りの読取音Aが発せられる。同時に、ステップS5
により商品dのバーコード情報が一時保管エリア5に上
書きされる。この後、2個目の商品dに関するバーコー
ド読取が行われると、先行して読み取られて一時保管エ
リア5に記憶されたバーコード情報と今回読み取られた
商品dのバーコード情報とは一致するので、ステップS
8に従い、今回はブザー17bによって通常とは異なる
周波数の読取音Bが発せられる。よって、オペレータは
通常の読取音Aとは異なる読取音Bが発せられたことに
より、少なくとも、同じバーコード情報を持つバーコー
ドに関する2回目の読取であることが分かる。しかし、
このようなケースでは、同一商品が複数個あることより
オペレータが意識して行う正常な読取操作であるので、
直前訂正等の特別な対応を必要とせず、そのまま商品登
録処理を進めることができる。
【0026】よって、本実施例によれば、1取引におい
て、バーコードスキャナ15によって同じバーコード情
報を続けて2回以上読み込んだ場合には、通常の読取音
Aとは異なる周波数の読取音Bが発せられるので、オペ
レータにその事実を明かにすることができる。よって、
同一商品が複数個あることによる意識的な読取操作の場
合であればそのまま処理を進めればよく、意識的でない
場合には1つの商品に関する誤った重複読取操作である
ことが分かるので、直前訂正処理等の適切な対応を採
れ、誤った取引の発生を未然に防止することができる。
【0027】なお、本実施例では、バーコードスキャナ
15でバーコードを読み取った場合に発せられる読取音
を、先行する読取時のバーコード情報との異同に応じ
て、異ならせる手法として、予め周波数を異ならせた2
つのブザー17a,17bを用意しておき、択一的に動
作させるようにしたが、このような手法に限らず、例え
ば、音色、音の高低、音を発する回数、発する音の長さ
等を異ならせる手法であってもよく、さらには、1個の
ブザーとして、その読取音を発する動作状態(周波数
等)を変化させる手法であってもよい。要は、POS端
末を操作するオペレータが明確に区別し得るように聞き
分けられるように異なった読取音を発することができれ
ばよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、バーコードを読み取る
バーコードスキャナを少なくとも含んで商品に対応する
商品コードを入力する商品データ入力手段を有し、前記
バーコードスキャナによる前記バーコードの読取時にそ
のバーコードを読み取れたことを示す読取音を発すると
ともに、前記商品データ入力手段により入力された商品
コードに基づいてその商品を登録処理するようにした商
品販売登録データ処理装置において、取引単位内で前記
バーコードスキャナにより読み取られたバーコード情報
を順次記憶する先行読取情報記憶部と、前記バーコード
スキャナにより読み取られたバーコード情報をこの先行
読取情報記憶部に記憶されているバーコード情報と比較
して異同を判定する比較判定手段と、この比較判定手段
の判定結果が異なった場合と一致した場合とで異なる読
取音を発生させる異種読取音発生手段とを備えたので、
少なくとも同一のバーコード情報を持つバーコードをバ
ーコードスキャナで連続して2回以上読み取った場合に
は、1回だけ読み取った場合とは異なる読取音によりそ
の旨をオペレータに知らせることができ、よって、オペ
レータが意図しない1つの商品に関する誤った重複読取
操作による場合には、直前訂正処理等の適切な対応を採
ることができ、誤った取引の発生を未然に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の商品販売登録データ処理時
の制御処理を示すフローチャートである。
【図2】ハードウェア構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
5 先行読取情報記憶部 6 商品データ入力手段 15 バーコードスキャナ(商品データ入力手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードを読み取るバーコードスキャ
    ナを少なくとも含んで商品に対応する商品コードを入力
    する商品データ入力手段を有し、前記バーコードスキャ
    ナによる前記バーコードの読取時にそのバーコードを読
    み取れたことを示す読取音を発するとともに、前記商品
    データ入力手段により入力された商品コードに基づいて
    その商品を登録処理するようにした商品販売登録データ
    処理装置において、取引単位内で前記バーコードスキャ
    ナにより読み取られたバーコード情報を順次記憶する先
    行読取情報記憶部と、前記バーコードスキャナにより読
    み取られたバーコード情報をこの先行読取情報記憶部に
    記憶されているバーコード情報と比較して異同を判定す
    る比較判定手段と、この比較判定手段の判定結果が異な
    った場合と一致した場合とで異なる読取音を発生させる
    異種読取音発生手段とを備えたことを特徴とする商品販
    売登録データ処理装置。
JP7136261A 1995-06-02 1995-06-02 商品販売登録データ処理装置 Pending JPH08329346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136261A JPH08329346A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 商品販売登録データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136261A JPH08329346A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 商品販売登録データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329346A true JPH08329346A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15171057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136261A Pending JPH08329346A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 商品販売登録データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097408A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ishida Co Ltd キャッシュレジスタシステム
JP2011034201A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Frontech Ltd 識別情報取得装置、および識別情報取得プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147396A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nec Eng Ltd Pos端末システムにおけるバーコード二重読取り防止方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147396A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nec Eng Ltd Pos端末システムにおけるバーコード二重読取り防止方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097408A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ishida Co Ltd キャッシュレジスタシステム
JP2011034201A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Frontech Ltd 識別情報取得装置、および識別情報取得プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6520412B1 (en) POS system
JP3253241B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH08329346A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS6020280A (ja) 商品登録装置
JP3062511B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH05128373A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH06111133A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP4005455B2 (ja) 商品販売登録装置
JP3672349B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2637066B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2002008143A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0594589A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH1011661A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH05274553A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2586356B2 (ja) 売上データ処理装置
JPH06150160A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH09319969A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0869572A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0562069A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0814873B2 (ja) 取引処理装置
JPH0644459A (ja) カードクーポンシステム
JPH064769A (ja) 電子式金銭登録機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040115