JPH08328047A - 反強誘電性液晶表示素子 - Google Patents

反強誘電性液晶表示素子

Info

Publication number
JPH08328047A
JPH08328047A JP7157116A JP15711695A JPH08328047A JP H08328047 A JPH08328047 A JP H08328047A JP 7157116 A JP7157116 A JP 7157116A JP 15711695 A JP15711695 A JP 15711695A JP H08328047 A JPH08328047 A JP H08328047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
antiferroelectric
crystal display
voltage
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157116A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tanaka
富雄 田中
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7157116A priority Critical patent/JPH08328047A/ja
Priority to US08/657,017 priority patent/US5847799A/en
Priority to KR1019960019199A priority patent/KR100246700B1/ko
Priority to CN96105391A priority patent/CN1164665A/zh
Priority to TW085106496A priority patent/TW325528B/zh
Publication of JPH08328047A publication Critical patent/JPH08328047A/ja
Priority to US09/141,495 priority patent/US6122034A/en
Priority to US09/556,655 priority patent/US6208403B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリクスタイプの反強誘電性液
晶表示素子に、明確な階調表示を行なわせることであ
る。 【構成】 アクティブマトリクス方式の液晶表示素子
に、液晶分子の配列状態が互いに異なる第1と第2の強
誘電相と反強誘電相を有し、分子長軸回りに回転する液
晶分子からなる反強誘電性液晶21を、スメクティック
CA*相の液晶分子の描く二重螺旋構造が消失した状態で
封止する。反強誘電性液晶21に電圧を印加すると、液
晶分子の回転が抑制されて印加電界に垂直な方向に液晶
分子が傾く。この液晶分子の傾きは印加電圧に対応する
ため、反強誘電性液晶21のダイレクタは印加電圧に応
じて連続的に変化し、無数の光学的中間状態を生成す
る。また、ヒステリシスも小さい。従って、この液晶表
示素子を駆動することにより、明確な階調表示が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は反強誘電性液晶(AF
LC、AntiFerroelectric Liquid Crystal)を用いた液
晶表示素子に関し、特に、階調表示が可能なAFLC液
晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶を用いる強誘電性液晶表示
素子は、ネマティック液晶を用いるTNモードの液晶表
示素子と比較して、高速応答、広い視野角が得られる等
の点で注目されている。
【0003】強誘電性液晶表示素子として、強誘電性液
晶を用いた強誘電性液晶表示素子と反強誘電性液晶を用
いた反強誘電性液晶表示素子とが知られている。
【0004】反強誘電性液晶表示素子は、反強誘電性液
晶が備える配向状態の安定性を利用して画像を表示する
ものである。即ち、反強誘電性液晶は、液晶分子の配向
に3つの安定状態を有し、第1のしきい値以上の電圧を
該液晶に印加したとき、印加電圧の極性に応じて液晶分
子が第1の配向方向に配列する第1の強誘電相または第
2の配向方向に配列する第2の強誘電相に配向し、前記
第1のしきい値より低い第2のしきい値以下の電圧を印
加したとき、第1と第2の強誘電相の中間の配列状態で
ある反強誘電相に配向する。液晶表示素子の両側に配置
する一対の偏光板の透過軸の方向を反強誘電相の光学軸
を基準にして設定することにより、図10にその印加電
圧−透過率特性を示すように、光の透過率を制御して画
像を表示することができる。
【0005】反強誘電性液晶は、印加電圧が変化して
も、上記第1と第2のしきい値の間の範囲であれば、第
1または第2の強誘電相または反強誘電相に配向した状
態を維持するというメモリ性を有している。従来の反強
誘電性液晶表示素子は、このメモリ性を利用して単純マ
トリクス駆動されている。
【0006】反強誘電性液晶の配向状態のメモリ性は、
液晶が第1または第2の強誘電相から反強誘電相に相転
移する電圧と、反強誘電相から第1または第2の強誘電
相に相転移する電圧との電圧差によって定まり、この電
圧差が大きいほど、配向状態のメモリ性が高い。即ち、
光学特性のヒステリシスが大きい程メモリ性が高い。こ
のため、従来の単純マトリクス駆動される反強誘電性液
晶表示素子では、反強誘電性液晶として、上記電圧差が
大きい液晶を用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メモリ性の高
い反強誘電性液晶を用いる従来の反強誘電性液晶表示素
子は、光の透過率を任意に制御することができず、表示
階調の制御がほとんど不可能で、階調表示を実現するこ
とはできなかった。
【0008】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、明確な階調表示を実現できる反強誘電性液晶表示素
子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる反強誘電性液晶表示
素子は、対向する一対の基板の一方に画素電極を、他方
の基板に前記画素電極に対向する対向電極をそれぞれ形
成し、前記一対の基板間に、スメクティックCA*相の二
重螺旋構造が消失した状態で封止されており、印加電圧
に応じて、各液晶分子が電界と垂直方向に傾くことによ
り、ダイレクタ(液晶分子の平均的な長軸方向)が変化
する反強誘電性液晶を封入し、階調表示を可能としたこ
とを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、この発明の第2
の観点にかかる反強誘電性液晶表示素子は、画素電極と
画素電極に接続されたアクティブ素子がマトリクス状に
複数配列された一方の基板と、前記画素電極に対向する
対向電極が形成された他方の基板と、前記基板の間に封
入され、液晶分子の配列状態が互いに異なる第1と第2
の強誘電相と反強誘電相を有し、印加電圧に応じて、液
晶分子が電界と垂直な方向に傾くことにより、ダイレク
タが変化し、前記強誘電相と前記反強誘電相の間の中間
の状態を有する反強誘電性液晶、を備えたことを特徴と
する。
【0011】
【作用】上記構成の液晶表示素子によれば、反強誘電性
液晶がその二重螺旋構造が消失した状態で液晶表示素子
に封止されている。従って、反強誘電性液晶は、第1と
第2の強誘電相と反強誘電相の3つの基本的な相を備え
る。この発明では、印加電圧に応じて、例えば、液晶分
子の分子長軸回りの回転が阻害されて自発分極が生じ、
液晶分子が電界と垂直な面内で動く(傾く)反強誘電性
液晶を用いる。このため、印加電圧を制御することによ
り、液晶分子の平均的な配向方向、即ち、ダイレクタを
連続的に変化させることができる。このため、この発明
の液晶表示素子の光学特性は、印加電圧に対する透過率
が滑らかに変化するものとなる。さらに、ヒステリシス
も小さい。従って、アクティブ素子により、非選択期間
も該液晶に表示階調に対応する印加電圧を保持すること
により、任意の階調の表示が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。まず、この実施例の反強誘電性液晶表示素子の
構成を説明する。図1は反強誘電性液晶表示素子の断面
図、図2は画素電極とアクティブ素子を形成した基板の
平面図である。
【0013】この反強誘電性液晶表示素子は、アクティ
ブマトリクス方式のものであり、一対の透明基板(例え
ば、ガラス基板)11、12のうち、図1において下側
の基板(以下、下基板)11には透明な画素電極13と
画素電極13に接続されたアクティブ素子14とがマト
リクス状に配列形成されている。
【0014】アクティブ素子14は、例えば、薄膜トラ
ンジスタ(以下、TFT)から構成される。TFT14
は、基板11上に形成されたゲート電極と、ゲート電極
を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成された
半導体層と、半導体層の上に形成されたソース電極及び
ドレイン電極とから構成されている。
【0015】さらに、下基板11には、図2に示すよう
に、画素電極13の行間にゲートライン(走査ライン)
15が配線され、画素電極13の列間にデータライン
(階調信号ライン)16が配線されている。各TFT1
4のゲート電極は対応するゲートライン15に接続さ
れ、ドレイン電極は対応するデータライン16に接続さ
れている。
【0016】ゲートライン15は、端部15aを介して
行ドライバ(行駆動回路)31に接続され、データライ
ン16は端部16aを介して列ドライバ(列駆動回路)
32に接続される。行ドライバ31は、後述するゲート
信号を印加して、ゲートライン15をスキャンする。一
方、列ドライバ32は、表示データ(階調データ)を受
け、データライン16に表示データに対応するデータ信
号を印加する。
【0017】ゲートライン15は端部15aを除いてT
FT14のゲート絶縁膜(透明膜)で覆われており、デ
ータライン16は前記ゲート絶縁膜の上に形成されてい
る。画素電極13は前記ゲート絶縁膜の上に形成されて
おり、その一端部においてTFT14のソース電極に接
続されている。
【0018】図1において、上側の基板(以下、上基
板)12には、下基板11の各画素電極13と対向する
透明な対向電極17が形成されている。対向電極17は
表示領域全体にわたる面積の1枚の電極から構成され、
基準電圧V0が印加されている。
【0019】下基板11と上基板12の電極形成面に
は、それぞれ配向膜18、19が設けられている。配向
膜18、19はポリイミド等の有機高分子化合物からな
る水平配向膜であり、その対向面には同一方向(後述す
る配向方向21Cにほぼ等しい方向)にラビングによる
配向処理が施されている。
【0020】下基板11と上基板12は、その外周縁部
において枠状のシール材20を介して接着されており、
基板11、12間のシール材20で囲まれた領域には液
晶21が封入されている。
【0021】液晶21は、スメクティックCA*相の反強
誘電性液晶(以下、AFLC)から構成され、その層の
厚さは透明なギャップ材22により規制されている。ギ
ャップ材22は液晶封入領域内に点在状態で配置されて
いる。
【0022】AFLC21は、分子長軸回りの回転力の
強い液晶である。十分高い電圧が印加された時、印加さ
れた電圧の極性に応じて、液晶分子の長軸が図3に示す
第1の配向方向21Aにほぼ配列した第1の強誘電相と
前記第1の配向方向と異なる第2の配向方向21Bにほ
ぼ配列した第2の強誘電相、及びダイレクタがスメクテ
ィックCA*相の層構造の層の法線方向21Cに向いた状
態の反強誘電相と、これらの中間状態を呈する。
【0023】液晶表示素子の上下には、一対の偏光板2
3、24が配置されている。偏光板23、24の光学軸
(以下、透過軸とする)は、AFLC21の液晶分子の
配向方向に基づいて設定されている。即ち、図3に示す
ように、下側の偏光板23の透過軸23Aは配向処理の
方向21Cにほぼ一致するスメクティック層の法線方向
とほぼ平行に設定され、上側偏光板24の透過軸24A
は下偏光板23の透過軸23Aにほぼ直角に設定されて
いる。
【0024】図3に示すように偏光板23、24の透過
軸23A、24Aを設定した反強誘電性液晶表示素子
は、液晶分子(の長軸)が第1又は第2の配向方向21
A、21Bをほぼ向くように配向した強誘電相の時に透
過率がほぼ最大(表示が最も明るく)になり、液晶分子
の平均的方向が第3の配向方向21Cに向くようにほぼ
配向した反強誘電相の時に透過率がほぼ最小(表示が最
も暗く)になる。
【0025】すなわち、AFLC21の液晶分子の長軸
がほぼ第1または第2の配向方向21A、21Bを向い
た状態では、入射側の偏光板23の透過軸23Aを通過
した直線偏光はAFLC21の複屈折作用により非直線
偏光となり、出射側偏光板24の透過軸24Aと平行な
成分が出射し、表示は明るくなる。一方、AFLC21
のダイレクタが第3の配向方向21Cを向いた状態で
は、入射側の偏光板23を通った直線偏光はAFLC2
1の複屈折作用をほとんど受けず、直線偏光のままAF
LC21を通過し、そのほとんどが出射側の偏光板14
で吸収され、表示が暗くなる。また、AFLC21が光
学的中間状態の時は、AFLC21のダイレクタの方向
に応じた階調が得られる。
【0026】次に、AFLC21についてより詳細に説
明する。AFLC21は、例えば、コーンアングルが3
0゜から45゜(望ましくは、35゜以上)と大きく、
I、SmA、SmCA*というシーケンスで相転移するス
メクティックCA*相の液晶から構成され、図4に示すよ
うに、バルクの状態では分子配列の層構造と螺旋構造を
有している。通常の強誘電性液晶と異なり、隣接する液
晶分子は層毎にコーンのほぼ180゜シフトして螺旋を
描いた二重螺旋構造を有する。また、AFLC21は分
子長軸回りの回転力の強い液晶である。AFLC21の
層の厚さ(セルギャップ)は、AFLC21の螺旋構造
の1ピッチ(ナチュラルピッチ)よりも小さく形成され
ている。このため、AFLC21は、図5に模式的に示
すように、二重螺旋構造が消失した状態で基板11、1
2間に封止されている。
【0027】図6は、印加電圧による液晶分子の配向を
説明するための図であり、各液晶分子を基板面に投影し
た示である。電圧無印加の状態では、反強誘電的相互作
用(反強誘電相の分子配列を維持しようとする相互作
用)により、図6(A)に示すように第1と第2の配向
方向21Aと21Bに層毎に交互に向いた状態となる。
この状態では、層内では自発分極が発生するが、隣接す
る層の永久双極子が互いに反対方向を向き、双極子モー
メントが互いに打ち消しあって総合的には自発分極は存
在せず、反強誘電相となる。空間的に平均されたAFL
C21の光学軸は液晶分子の平均的な配向方向であるス
メクティック層(スメクティック相の層構造の層)の法
線の方向21Cにほぼ平行になる。また、この状態で
は、液晶分子は、液晶分子相互の反強誘電的相互作用に
拘束されながらその長軸の回りに回転している。
【0028】ここで、基板11、12の主面に垂直な方
向(図5に示すように)に飽和電EC圧未満の電界が印
加されると、液晶分子の長軸回りの回転が、印加電圧の
大きさに応じて抑制されて分極が発生する。この分極と
電界の相互作用により、液晶分子は、コーンをはずれ
て、電界と垂直な方向に傾く。
【0029】これを基板面に投影して示すと、図6
(B)に示すように、図6(A)に実線で示すような反
強誘電相の液晶分子群に電圧Eを印加すると、破線で示
すように分子が傾く。このとき、第2の配向方向21B
に配向していた液晶分子の傾き角は大きく、第1の配向
方向21Aに配向していた液晶分子の傾き角は小さい。
しかし、その平均値は印加電界の強度に対応する。ま
た、第2の配向方向21Bに配向している分子は印加す
る電界の向きを反転すると、傾きの方向が反転する。
【0030】また、図6(A)に実線で示すような反強
誘電相の液晶分子群に反対極性の電圧Eを印加すると、
図6(C)に破線で示すように反対方向に分子が傾く。
このとき、第1の配向方向21Aに配向していた液晶分
子の傾き角は大きく、第2の配向方向21Bに配向して
いた液晶分子の傾き角は小さい。しかし、その平均値は
印加電界の強度に対応する。また、第2の配向方向21
Bに配向している分子は印加する電界の向きを反転する
と、傾きの方向が反転する。
【0031】AFLC21にある一定値Ec以上の電圧
(飽和電圧)を印加することにより、図6(C)及び
(E)に示すように、印加電圧の極性に応じて液晶分子
が第1又は第2の配向方向21A、21Bから、印加電
圧に対応する所定角度傾いた方向(第4及び第5の配向
方向)に配向する。この状態では、隣接する層の永久双
極子が互いに同一方向を向き、自発分極が存在し、第1
又は第2の強誘電相となる。この状態では、液晶分子の
回転は印加電界により大幅に抑制されており、大きな自
発分極が現れる。
【0032】即ち、この実施例のAFLC21は、印加
電圧Eに応じて液晶分子が傾くため、印加電圧を制御す
ることにより、反強誘電相と強誘電相の間の中間状態
で、ダイレクタを連続的に変化させることができる。従
って、その平均的な光学軸も、ほぼ第1の配向方向21
A(正確には第4の配向方向)と第3の配向方向21C
及び第2の配向方向21A(正確には第5の配向方向)
と第3の配向方向21Cの間で連続的に変化する。ま
た、極性が異なり絶対値が等しい印加電圧に対する透過
率の変化もほぼ等しくなる。
【0033】このため、偏光板23、24を図3に示す
ように配置し、0.1Hz程度の十分低周波の三角波電
圧を画素電極13と対向電極17との間に印加して得ら
れる光学特性は、図7に示すように、印加電圧0V近傍
において平坦な部分がなく、印加電圧の絶対値の上昇に
伴って光学特性も連続的になめらかに変化するものとな
る。さらに、印加電圧の極性に対して透過率のカーブも
対称となる。また、絶対値が一定値(Ec)以上の電圧
が印加されると、透過率は飽和する。さらに、ヒステリ
シスが非常に小さい。
【0034】このような光学特性を示す液晶表示素子に
よれば、印加電圧Eに対し表示階調が一義的に定まり、
しかも、任意の階調を得ることができる。従って、上述
のように、液晶表示素子をアクティブマトリクス型とし
て、各画素の非選択期間に、印加電圧を表示階調に対応
するほぼ一定値に維持することにより、任意の階調が表
示可能となる。ここで、透過光量が最大値の50%とな
る位置での電圧幅(ヒステリシス幅)Δ50は、ほぼ0.
1V以下となるAFLC21が望ましい。
【0035】次に、上記構成の液晶表示素子に階調表示
を行わせる場合の駆動方法について説明する。図8
(A)は、行ドライバ31が第1行のTFT14に接続
されたゲートライン15に印加するゲート信号の波形を
示し、図8(B)は、列ドライバ32がデータライン1
6に印加するデータ信号の波形を示し、図8(C)は各
画素に保持される電圧を示す。なお、理解を容易にする
ため、第1行の画素用のデータ信号のみ示し、他の行用
のデータ信号は図示しない。
【0036】図8(A)〜図8(C)において、TFは
1フレーム期間、TSは第1行の画素の選択期間、TO
は非選択期間を示す。各選択期間TSは、例えば、約6
0μ秒である。この実施例においては、図8(B)に示
すように、連続する2つのフレームの選択期間Tsに、
表示階調に応じ、極性が反対で絶対値が同一の電圧値V
D、−VDを有する駆動パルス(書き込みパルス)をデ
ータライン16に印加する。即ち、1つの映像信号(表
示データ)について、電圧値が+VDと−VDの2つの
駆動パルスを2つのフレームの各選択期間TSにそれぞ
れ1つずつAFLC21に印加する。駆動パルスの極性
及び電圧値は、データ信号の基準電圧V0に対する極性
と電圧である。基準電圧V0は対向電極7に印加する電
圧と同一である。
【0037】この駆動方法では、書き込み電圧VDの最
小値をV0とし、最大値Vmaxを透過率の飽和が起こる
電圧ECよりも若干低い値として、V0乃至Vmaxの範囲
で書き込み電圧VDを制御する。
【0038】上記のような波形のゲート信号とデータ信
号とを用いて上記反強誘電性液晶表示素子を駆動する
と、各行の選択期間TSに、駆動パルスの電圧(書き込
み電圧)VDがゲート信号によりオンしているTFT1
4を介して画素電極13に印加される。ゲート信号がオ
フし、非選択期間TOになると、TFT14がオフ状態
になり、図8(C)に示すように、書き込み電圧VD
が、画素電極13と対向電極17とその間のAFLC2
1とで形成される容量(画素容量)に保持される。この
ため、図8(C)非選択期間TOの間、その画素の透過
率が、画素容量の保持電圧に対応する値に維持される。
【0039】この実施例では、AFLC21として印加
電圧の変化に対する明確な閾値を有さず、透過率が連続
的に変化するものを使用し、しかも、図3に示す光学配
置を採用しているので、書き込み電圧VDの絶対値に対
する透過率が一義的に定まり、書き込み電圧VDの絶対
値により透過率を制御して、明確な階調表示を実現でき
る。また、連続する2つのフレームにより、1つの画素
データに対する正負逆極性の電圧+VDと−VDをAF
LC21に印加しているので、正負の電圧に対する光学
特性が若干異なっていてもこれらの光学的変化の平均値
として観察されるので、正負逆極性の電圧に対する光学
的特性に差があっても明確な階調表示が可能である。
【0040】また、連続する2つのフレームで、極性が
逆で絶対値が等しい電圧+VDと−VDを各画素(AF
LC21)に印加するので、AFLC21に直流電圧成
分が片寄って印加されることがない。従って表示の焼き
付き現象やAFLC21の劣化を生ずることもない。
【0041】具体例 図9はAFLC21としてI−SA転移温度が68℃、
SA−SCA*転移温度が54℃、自発分極が132、チル
ト角が30.4°(コーンアングル60.8°)の反強
誘電性液晶を使用し、配向処理方向及び偏光板の透過軸
の方向を図3に示したように設定し、各選択期間TSを
60μ秒とし、図8(B)に示すように絶対値が同一の
電圧を有する駆動パルスを2つのフレームで異なった極
性とし、書き込み電圧を0V〜10Vの範囲で変化させ
た場合の印加電圧と透過率の関係を示す。このグラフか
ら明らかなように、この液晶表示素子及びこの駆動方法
によれば、書き込み電圧を変化させることにより、透過
率が連続的に変化し、さらに、書き込み電圧に応じて表
示階調がほぼ一義的に定まり、階調表示が可能になる。
【0042】この発明は上記実施例に限定されず、種々
の変形が可能である。例えば、液晶表示素子の駆動方
法、駆動波形等は任意に変更可能である。また、偏光板
23と24の透過軸23Aと23Bは平行に設定されて
もよい。また、偏光板の光学軸は吸収軸でもよい。ま
た、一方の偏光板の光学軸を第1又は第2の配向方向2
1A又は21Bに平行又は直角とし、他方の偏光板の光
学軸を一方の偏光板の光学軸に平行又は直交させてもよ
い。また、この発明はTFTをアクティブ素子とする反
強誘電性液晶表示素子に限らず、MIMをアクティブ素
子とする反強誘電性液晶表示素子にも適用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の液晶表
示素子は、スメクテックCA*相の反強誘電性液晶の有す
る二重螺旋構造が消失した状態の反強誘電性液晶を用
い、印加電圧に応じて発生する分極と電圧の相互作用に
よる液晶分子の傾きにより、強誘電相と反強誘電相の間
の多数の中間的な状態を生成できる。従って、この中間
的な状態を用いて明確な階調表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる液晶表示素子の構
造を示す断面図である。
【図2】図1に示す液晶表示素子の下基板の構成を示す
平面図である。
【図3】偏光板の透過軸と液晶分子の配向方向の関係を
示す図である。
【図4】反強誘電性液晶の液晶分子の描く二重螺旋構造
を説明するための図である。
【図5】基板間に封止された液晶分子の配向状態を説明
するための図である。
【図6】印加電圧と液晶分子の配向との関係を示す図で
あり、(A)は電圧を印加していない時の液晶分子の配
向を説明するための図であり、(B)は第1の極性の中
間電圧を印加した時の液晶分子の配向を説明するための
図であり、(C)は第1の極性で十分大きい電圧を印加
した時の液晶分子の配向を説明するための図であり、
(D)は第2の極性の中間電圧を印加した時の液晶分子
の配向を説明するための図であり、(E)は第2の極性
で十分大きい電圧を印加した時の液晶分子の配向を説明
するための図である。
【図7】この発明の一実施例の反強誘電性液晶表示素子
に低周波の三角波電圧を印加した時の、印加電圧−透過
率特性を示すグラフである。
【図8】この発明の一実施例の液晶表示素子の駆動方法
を説明するためのタイミングチャートであり、(A)は
ゲート信号、(B)はデータ信号、(C)は各画素に保
持される電圧を示すタイミングチャートである。
【図9】図8に示す駆動方法を用いてこの発明の一実施
例の液晶表示素子を駆動した時の印加電圧−透過率特性
を示す図である。
【図10】従来の反強誘電性液晶表示素子に低周波の三
角波電圧を印加した時の、印加電圧−透過率特性を示す
グラフである。
【符号の説明】
11・・・透明基板(下基板)、12・・・透明基板(上基
板)、13・・・画素電極、14・・・アクティブ素子(TF
T)、15・・・ゲートライン(走査ライン)、16・・・デ
ータライン(階調信号ライン)、17・・・対向電極、1
8・・・配向膜、19・・・配向膜、20・・・シール材、21・
・・反強誘電性液晶(AFLC)、22・・・ギャップ材、
23・・・偏光板(下偏光板)、24・・・偏光板(上偏光
板)、21・・・行ドライバ(行駆動回路)、22・・・列ド
ライバ(列駆動回路)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する一対の基板の一方に画素電極を、
    他方の基板に前記画素電極に対向する対向電極をそれぞ
    れ形成し、前記一対の基板間に、スメクティックCA*
    の二重螺旋構造が消失した状態で封止されており、印加
    電圧に応じて、各液晶分子が電界と垂直方向に傾くこと
    により、ダイレクタが変化する反強誘電性液晶を封入
    し、階調表示を可能としたことを特徴とする反強誘電性
    液晶表示素子。
  2. 【請求項2】画素電極と画素電極に接続されたアクティ
    ブ素子がマトリクス状に複数配列された一方の基板と、 前記画素電極に対向する対向電極が形成された他方の基
    板と、 前記基板の間に封入され、液晶分子の配列状態が互いに
    異なる第1と第2の強誘電相と反強誘電相を有し、印加
    電圧に応じて、液晶分子が電界と垂直な方向に傾くこと
    により、ダイレクタが変化し、前記強誘電相と前記反強
    誘電相の間の中間の状態を有する反強誘電性液晶、を備
    えたことを特徴とする反強誘電性液晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記液晶分子は、前記印加電圧と自発分極
    の相互作用による分子長軸回りの回転の抑制により、電
    界と垂直な方向に傾くことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の反強誘電性液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記反強誘電性液晶のナチュラルピッチ
    は、前記反強誘電性液晶の層の厚さよりも大きいことを
    特徴とする請求項1、2又は3に記載の反強誘電性液晶
    表示素子。
  5. 【請求項5】前記反強誘電性液晶表示素子は、さらに、 前記反強誘電相における前記反強誘電性液晶のダイレク
    タに平行又は直交する方向に光学軸が配置された第1の
    偏光板と、 前記液晶を介して前記第1の偏光板に対向し、前記第1
    の偏光板の光学軸に平行又は直交するように光学軸が設
    定された第2の偏光板を備える、 ことを特徴とする請求項2に記載の反強誘電性液晶表示
    素子。
JP7157116A 1995-05-31 1995-05-31 反強誘電性液晶表示素子 Pending JPH08328047A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157116A JPH08328047A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 反強誘電性液晶表示素子
US08/657,017 US5847799A (en) 1995-05-31 1996-05-28 Antiferroelectric liquid crystal display device
KR1019960019199A KR100246700B1 (ko) 1995-05-31 1996-05-31 반강유전성(反强誘電性) 액정표시소자
CN96105391A CN1164665A (zh) 1995-05-31 1996-05-31 反铁电液晶显示装置
TW085106496A TW325528B (en) 1995-05-31 1996-05-31 An antiferroelectric liquid crystal display element
US09/141,495 US6122034A (en) 1995-05-31 1998-08-27 Antiferroelectric liquid crystal display device
US09/556,655 US6208403B1 (en) 1995-05-31 2000-04-24 Antiferroelectric liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157116A JPH08328047A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 反強誘電性液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328047A true JPH08328047A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15642573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157116A Pending JPH08328047A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 反強誘電性液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876426B2 (en) 1999-12-27 2005-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element with particular angle of the optical axis of the batonnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876426B2 (en) 1999-12-27 2005-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element with particular angle of the optical axis of the batonnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208403B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal display device
JP3551702B2 (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JP3259633B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3259600B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3530767B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3259634B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3424149B2 (ja) 表示素子及び表示素子装置
JP3259632B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH08328047A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP2984788B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JPH07333580A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3123704B2 (ja) 自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子
JPH07334130A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3259601B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3005936B2 (ja) 液晶表示素子
JP2985125B2 (ja) 表示素子及び表示素子装置
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2984790B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP2857976B2 (ja) 強誘電相を示す液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH10301091A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPH10307306A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
KR100298275B1 (ko) 액정표시소자와그구동방법
JPH10307285A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPH0950047A (ja) 反強誘電性液晶表示素子