JPH0764056A - 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH0764056A
JPH0764056A JP20918293A JP20918293A JPH0764056A JP H0764056 A JPH0764056 A JP H0764056A JP 20918293 A JP20918293 A JP 20918293A JP 20918293 A JP20918293 A JP 20918293A JP H0764056 A JPH0764056 A JP H0764056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
antiferroelectric
selection period
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20918293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tanaka
富雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP20918293A priority Critical patent/JPH0764056A/ja
Publication of JPH0764056A publication Critical patent/JPH0764056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリクスタイプの反強誘電性液
晶表示素子に、明確な階調表示を行なわせ、しかも、書
き込み時間を短くする。 【構成】 アクティブマトリクス方式の液晶表示装置
に、液晶分子の配列状態が互いに異なる第1と第2の強
誘電相と、反強誘電相を有し、広い反強誘電−強誘電相
転移現象を呈することによる無数の光学的中間状態を有
する液晶を前記基板間に封入する。各行の画素の選択期
間を前期選択期間と後期選択期間に分割し、前期選択期
間には、反強誘電性液晶を強誘電相または反強誘電相に
誘導するために十分な電圧VR、−VRを画素に印加
し、表示素子を暗または明に設定する。後期選択期間に
は、書き込み電圧VDを画素に印加し、画素の階調を表
示階調に設定する。前期選択期間は複数行の画素に同一
のタイミングで設定され、後期選択期間は、行毎に異な
ったタイミングで設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は反強誘電性液晶(AF
LC、Anti Ferroelectric Liquid Crystal)を用いた液
晶表示素子及びその駆動方法に関し、特に、階調表示可
能なAFLC液晶表示素子及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶を用いる強誘電性液晶表示
素子は、ネマティック液晶を用いるTNモードの液晶表
示素子と比較して、高速応答、広い視野角が得られる等
の点で注目されている。
【0003】強誘電性液晶表示素子としては、強誘電性
液晶を用いた強誘電性液晶表示素子と反強誘電性液晶を
用いた反強誘電性液晶表示素子とがあり、最近は、反強
誘電性液晶表示素子に関する研究が盛んになっている。
【0004】反強誘電性液晶表示素子は、反強誘電性液
晶が備える配向状態の安定性を利用して画像を表示する
ものである。即ち、反強誘電性液晶は、液晶分子の配向
に3つの安定状態を有し、第1のしきい値以上の電圧を
該液晶に印加したとき、印加電圧の極性に応じて液晶分
子が第1の方向に配列する第1の強誘電相または第2の
方向に配列する第2の強誘電相に配向し、前記第1のし
きい値より低い第2のしきい値以下の電圧を印加したと
き、第1と第2の強誘電相の中間の配列状態である反強
誘電相に配向する。液晶表示素子の両側に配置する一対
の偏光板の透過軸の方向を反強誘電相の光学軸を基準に
して設定することにより、光の透過率を制御して画像を
表示することができる。
【0005】反強誘電性液晶は、印加電圧が変化して
も、上記第1と第2のしきい値の間の範囲であれば、第
1または第2の強誘電相または反強誘電相に配向した状
態を維持するというメモリ性を有している。従来の反強
誘電性液晶表示素子は、このメモリ性を利用して単純マ
トリクス駆動されている。
【0006】反強誘電性液晶の配向状態のメモリ性は、
液晶が第1または第2の強誘電相から反強誘電相に相転
移する電圧と、反強誘電相から第1または第2の強誘電
相に相転移する電圧との電圧差によって定まり、この電
圧差が大きいほど、配向状態のメモリ性が高い。このた
め、従来の単純マトリクス駆動される反強誘電性液晶表
示素子では、反強誘電性液晶として、上記電圧差が大き
い液晶を用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メモリ性の高
い反強誘電性液晶を用いる従来の反強誘電性液晶表示素
子は、光の透過率を任意に制御することができず、表示
階調の制御がほとんど不可能で、階調表示を実現するこ
とはできなかった。
【0008】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、明確な階調表示を実現できる反強誘電性液晶表示装
置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる液晶表示素子は、対向する一対の
基板の一方に画素電極と制御信号に応じてデータ信号を
前記画素電極に供給する能動素子を形成し、他方の基板
に前記画素電極に対向する対向電極を形成し、液晶分子
の配列状態が互いに異なる第1と第2の強誘電相と、反
強誘電相を有し、反強誘電−強誘電相転移現象におい
て、印加電圧±0.7V以内の領域においてのみ反強誘
電相を示す液晶、または、液晶分子の配列状態が互いに
異なる第1と第2の強誘電相と、反強誘電相を有し、印
加電圧0Vにおいて平均的分子長軸方向が液晶の層法線
方向に一致せず、印加電圧0V以外の1または2の電圧
で層法線方向に一致する特性を有する液晶を前記基板間
に封入し、階調表示を可能としたことを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、この発明にかか
る液晶表示素子の駆動方法は、画素電極と画素電極に接
続されたアクティブ素子がマトリクス状に複数配列され
た一方の基板と、前記画素電極に対向する対向電極が形
成された他方の基板と、前記基板の間に封入され、液晶
分子の配列状態が互いに異なる第1と第2の強誘電相
と、反強誘電相と、相転移前駆現象による前記強誘電相
と前記反強誘電相の間の中間的光学状態を有する反強誘
電性液晶、を備えた反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
において、前記画素電極と対向電極とそれらに挟まれた
前記反強誘電性液晶から構成される各画素の選択期間は
前期選択期間と後期選択期間を含み、前記前期選択期間
には、前記液晶を前記第1または第2の強誘電相と前記
反強誘電相のいずれか1つの状態に設定する初期化電圧
を前記画素電極と前記対向電極間に印加し、前記後期選
択期間には、表示階調に応じて変化し、前記液晶を前記
相転移前駆現象による中間的光学状態に設定するため書
き込み電圧を、前記画素電極と前記対向電極間に印加
し、階調表示を可能としたことを特徴とする。
【0011】さらに、この発明にかかる反強誘電性液晶
表示装置は、画素電極とこの画素電極に接続されたアク
ティブ素子がマトリクス状に配列された一方の基板と、
前記画素電極に対向する対向電極が形成された他方の基
板と、前記基板の間に封入され、液晶分子の配列状態が
互いに異なる第1と第2の強誘電相と、反強誘電相と、
相転移前駆現象による前記強誘電相と前記反強誘電相の
間の中間的光学状態を有する反強誘電性液晶、を備えた
反強誘電性液晶表示素子と、前記アクティブ素子に接続
され、前記画素電極を前期選択期間と前記前期選択期間
とで選択し、前記前期選択期間には、前記液晶を前記第
1または第2の強誘電相または反強誘電相に設定するた
めの初期化電圧を前記アクティブ素子を介して前記画素
電極に印加し、前記後期選択期間には、画素の表示階調
に応じて変化し、前記液晶を前記相転移前駆現象による
光学的中間状態に設定する電圧を前記アクティブ素子を
介して前記画素電極に印加する駆動手段、を備えること
を特徴とする。
【0012】前記前期選択期間は、例えば、前記マトリ
クスの複数行に共通のタイミング、前記後期選択期間は
行毎に異なったタイミングにされる。初期化電圧及び前
記書き込み電圧の極性を表示フレーム毎に反転するよう
にしてもよい。光入射側の偏光板は、例えば、前記反強
誘電性液晶の層の法線方向に吸収軸または透過軸をほぼ
一致させて配置され、光出射側の偏光板は、前記第1の
偏光板の吸収軸に吸収軸をほぼ直交させて配置される。
【0013】
【作用】反強誘電−強誘電相転移現象において、±0.
7(望ましくは、±0.5)Vの狭い印加電圧領域にお
いてのみ反強誘電相を示す液晶(例えば、図10(a)
に示す特性を有する液晶)、及び、印加電圧0Vにおい
て平均的分子長軸方向が液晶の層法線方向に一致せず、
印加電圧0V以外の1または2の印加電圧で層法線方向
に一致する特性を有する液晶(例えば、図11(a)に
示す特性を有する液晶)は、反強誘電−強誘電相転移前
駆現象を呈する印加電圧の範囲が広く、無数の中間的光
学状態を有する。従って、この種の液晶を用いることに
より、階調表示が可能な液晶表示素子を提供できる。
【0014】また、前記液晶表示素子の駆動方法及び液
晶表示装置によれば、反強誘電−強誘電相転移前駆現象
による中間的光学状態を有する液晶を用い、初期化電圧
により、液晶を反強誘電相または強誘電相に設定し、そ
の後、書き込み電圧を液晶に印加する。従って、液晶は
書き込み電圧に対応した光学的中間状態となり、表示階
調が書き込み電圧に対応してほぼ一義的に定まり、明確
な階調表示が可能となる。また、前期選択期間を複数行
で同一タイミングとすることにより、行毎に前期選択期
間を設ける場合に比較して、書き込み時間を短くするこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。まず、本実施例の反強誘電性液晶表示素子の構成
を説明する。図6は反強誘電性液晶表示素子の断面図、
図7は画素電極とアクティブ素子を形成した基板の平面
図である。
【0016】この反強誘電性液晶表示素子は、アクティ
ブマトリクス方式のものであり、一対の透明基板(例え
ば、ガラス基板)1、2のうち、図6において下側の基
板(以下、下基板)1には透明な画素電極3と画素電極
3に接続されたアクティブ素子4とがマトリクス状に配
列形成されている。
【0017】アクティブ素子4は、例えば、薄膜トラン
ジスタ(以下、TFT)から構成される。TFT4は、
基板1上に形成されたゲート電極と、ゲート電極を覆う
ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成された半導体
層と、半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイ
ン電極とから構成される。
【0018】さらに、下基板1には、図7に示すよう
に、画素電極3の行間にゲートライン(走査ライン)5
が配線され、画素電極3の列間にデータライン(階調信
号ライン)6が配線されている。各FTF4のゲート電
極は対応するゲートライン5に接続され、ドレイン電極
は対応するデータライン6に接続されている。
【0019】ゲートライン5は、端部5aを介して行ド
ライバ(行駆動回路)21に接続され、データライン6
は端部6aを介して列ドライバ(列駆動回路)22に接
続される。行ドライバ21は、後述するゲートパルスを
印加して、ゲートライン5をスキャンする。一方、列ド
ライバ22は、表示データ(階調データ)を受け、デー
タライン6に表示データに対応するデータ信号を印加す
る。ゲート信号とデータ信号の詳細は後述する。
【0020】ゲートライン5は端子部5aを除いてTF
T4のゲート絶縁膜(透明膜)で覆われており、データ
ライン6は前記ゲート絶縁膜の上に形成されている。画
素電極3は前記ゲート絶縁膜の上に形成されており、そ
の一端部においてTFT4のソース電極に接続されてい
る。
【0021】図6において、上側の基板(以下、上基
板)2には、下基板1の各画素電極3と対向する透明な
対向電極7が形成されている。対向電極7は表示領域全
体にわたる面積の1枚の電極から構成され、一定の基準
電圧V0が印加されている。
【0022】下基板1と上基板2の電極形成面には、そ
れぞれ配向膜8、9が設けられている。配向膜8、9は
ポリイミド等の有機高分子化合物からなる水平配向膜で
あり、その対向面にはラビングによる配向処理が施され
ている。
【0023】下基板1と上基板2は、その外周縁部にお
いて枠状のシール材10を介して接着されており、基板
1、2間のシール材10で囲まれた領域には液晶11が
封入されている。液晶11は、図10(a)または図1
1(a)の特性を有する反強誘電性液晶(以下、AFL
C)である。なお、図6において、符号12は両基板
1、2の間隔を規制する透明なギャップ材を示し、この
ギャップ材12は液晶封入領域内に点在状態で配置され
ている。
【0024】AFLC11は、印加される電界に応じて
液晶分子が一方向に配列した第1の強誘電相と前記一方
向と異なる他方向に配列した第2の強誘電相、及び第1
と第2の強誘電相の中間の配列状態(液晶の平均的分子
長軸方向が液晶の層構造の層法線方向揃った状態)の反
強誘電相、及び比較的広い反強誘電性−強誘電相転移前
駆現象を呈する。この相転移前駆現象により、液晶分子
は、印加される電界(電圧)の強さに応じて、その液晶
分子の平均的長軸方向が第1または第2の強誘電相と反
強誘電相の間の状態にある任意の中間的光学状態に配向
する。そして、AFLC11は、その螺旋ピッチが基板
間隔より大きいため、螺旋構造を消失した状態で基板
1、2間に封入されている。
【0025】液晶表示素子の上下には、一対の偏光板1
3、14が配置されている。偏光板13、14の透過軸
とAFLC11の液晶分子の配向方向との関係を図8の
ように設定されている。図8において、符号11A、1
1B、11Cは、それぞれ、AFLC11の2つの強誘
電相における液晶分子の配列方向と反強誘電相の光学軸
の方向を示す。
【0026】AFLC11は、液晶分子が一方の極性で
かつあるしきい値電圧(ONしきい値電圧)以上の電圧
が印加されたときに一点鎖線で示した第1の方向11A
に配向し、極性が逆でかつ絶対値が前記ONしきい値電
圧以上の電圧を印加した時に二点鎖線で示した第2の方
向11Bに配向し、さらに、前記ONしきい値電圧より
低い他のしきい値電圧(OFFしきい値電圧)以下の電
圧を印加した時に、実線で示した第3の方向11Cに光
学軸が向くように配向する。また、ONしきい値電圧と
OFFしきい値電圧の間の電圧を印加した時、平均的分
子長軸方向が第1の方向11Aと第3の方向11Cの
間、または、第2の方向11Bと第3の方向11Cの間
となるように配向し、光学的中間状態となる。
【0027】図8において、符号13a、14aは、そ
れぞれ、下側の偏光板(以下、下偏光板)13の透過軸
と上側の偏光板(以下、上偏光板)14の透過軸を示し
ている。下偏光板13の透過軸13aはAFLC11の
第3の方向11Cに対しほぼ直角であり、上偏光板14
の透過軸14aは前記第3の方向11Cとほぼ平行であ
る。
【0028】このように、偏光板13、14の透過軸を
設定した反強誘電性液晶表示素子は、液晶分子の長軸が
第1または第2の方向11A、11Bにほぼ配向した強
誘電相の時に透過率がほぼ最大(表示が最も明るく)に
なり、液晶分子の長軸を第3の方向11Cに向くように
ほぼ配向した反強誘電相の時に透過率がほぼ最小(表示
が最も暗く)になる。
【0029】すなわち、液晶分子が第1または第2の方
向11A、11Bを向いた状態では、入射側の偏光板を
通過した直線偏光はAFLC11の偏光作用により非直
線偏光となり、出射側偏光板の透過軸と平行な成分が出
射側の偏光板を透過して出射し、表示は明るくなる。一
方、液晶分子が第3の方向11Cを向いた状態では、入
射側の偏光板を通った直線偏光はAFLC11の偏光作
用をほとんど受けず、直線偏光のまま液晶層を通過し、
そのほとんどが出射側の偏光板で吸収され、表示が暗く
なる。また、液晶が光学的中間状態の時は、分子長軸の
方向に応じた階調が得られる。
【0030】次に、本実施例の液晶表示装置に使用され
る2種類のAFLCについて説明する。まず、図10
(a)は、第1のAFLCの印加電圧と透過率の関係
(電気−光学特性)を示す。この電気−光学特性は一対
の偏光板を図8に示すように配置し、0.1Hz程度の
十分低周波の三角波電圧をこのAFLCに印加して得ら
れたものである。このAFLCは、±0.5V(±0.
3V〜0.7V)程度の非常に狭い印加電圧領域におい
てのみ、反強誘電相を示す(平均的分子長軸方向が、A
FLCの層構造の層の法線方向に揃う)特性を有し、特
性カーブが急峻であり、反強誘電相を示す領域(印加電
圧がほぼ0Vの領域)に平坦な領域がほとんど存在しな
い(一般的なAFLCは、反強誘電相を示す領域が比較
的広く、特性カーブの中央部分に平坦な部分が存在す
る)。この種のAFLCは、反強誘電−強誘電相転移前
駆現象を呈する印加電圧の範囲が広いため、印加電圧に
応じて無数の中間的光学状態を有し、適切な中間的光学
状態を選択して設定することにより、階調表示が可能と
なる。
【0031】また、図11(a)は、第2のAFLCの
電気−光学特性を示す。この特性も一対の偏光板を図8
に示すように配置し、0.1Hz程度の十分低周波の三
角波電圧をこのAFLCに印加して得られたものであ
る。この特性を有するAFLCは、印加電圧0Vでは、
平均的分子長軸方向が層法線方向に揃わず、印加電圧0
V以外の2つの電圧値で平均的分子長軸方向が、層法線
方向に揃い、透過率が最小となる。即ち、暗状態になる
電圧領域が2つに分離しており、印加電圧が0V付近に
平坦な部分が存在しない。この種のAFLCは、反強誘
電−強誘電相転移前駆現象を呈する印加電圧の範囲が広
いため、印加電圧に応じて無数の中間的光学状態を有
し、適切な中間的光学状態を選択して設定することによ
り、階調表示が可能となる。
【0032】第1及び第2のAFLCは、コーンアング
ルが30゜から45゜(望ましくは、35゜以上)と大
きく、自発分極が約200以上と大きく、さらに、相シ
ーケンスがI、SmA(スメクティックA相)、ASm
C*(アンチ(反)スメクティックC*相)と相転移する
液晶である。
【0033】しかし、第1及び第2のAFLCに単純に
電圧を印加しても、印加電圧に対して表示階調が一義に
定まらない。例えば、AFLC素子の駆動(ON/OF
F駆動)に用いられる図12(a)の印加電圧の電圧V
Pを大きくしていった場合、その透過率は(b)、
(c)、(d)の順に変化し、電圧VPが大きくなる
と、(c)、(d)に示すように、光学状態が変化し、
フリッカの原因になると共に印加電圧に対して連続した
透過光量変化が得られない。
【0034】そこで、この実施例では、第1及び第2の
AFLCのような、電気−光学特性を有するAFLCを
用いた液晶表示素子の階調表示を、以下に示す第1、第
2実施例にかかる駆動方法により動作させた。
【0035】次に、上記構成の強誘電性液晶表示素子の
第1実施例にかかる駆動方法を図1、図2を参照して説
明する。図1は、この実施例の反強誘電性液表示素子の
任意の第1行〜8行の画素電極3に印加される電圧波形
及び各画素の容量に保持される電圧波形、図2は、第1
行〜第16行のゲートライン5及び各データライン6に
印加される信号の電圧波形を示す。
【0036】本駆動方法においては、各行の画素(また
は画素電極)の選択期間(対応するゲートライン5にゲ
ートパルスが印加されている期間)は前期選択期間と後
期選択期間から構成され、前期選択期間は複数(8つ)
の行で同一タイミングであり、後期選択期間は行毎に異
なる。前期選択期間には、AFLC11を第1又は第2
の強誘電相に設定するための初期化パルスP1がAFL
C11に印加され、後期選択期間には、書き込みパルス
P2がAFLC11に印加される。
【0037】まず、図2(a)〜(d)に示すように、
第1行〜第8行の画素の前期選択期間に、行ドライバ2
1は第1行〜第8行のゲートライン5に同時にゲートパ
ルスを印加し、第1行〜第8行のTFT4を同時にオン
させる。この間、コラムドライバ22はデータライン6
に、図2(h)に示すように、正極性の初期化パルスP
1を印加する。このため、第1行〜第8行の画素電極3
には、図1(a)〜(d)に実線で示す初期化パルスP
1が印加される。
【0038】初期化パルスP1の電圧値VRは液晶分子
のほとんどの長軸が第1の方向11Aに向くのに必要な
電圧以上の値であり、第1行〜第8行の画素はすべて白
(透過)状態となる。また、初期化パルスP1の極性及
び電圧値は、データ信号の基準電圧V0に対する極性と
電圧である。この基準電圧V0は対向電極7に印加する
電圧と同一である。ゲートライン5に供給されるゲート
パルスのパルス幅はデータライン6に供給されるデータ
信号のパルス幅より狭い。これは、データ信号が変化す
る前にTFT4をオフさせ、データ信号の電圧レベルを
正確に各画素の容量(画素電極3、対向電極7、AFL
C11から構成される容量)に保持するためである。図
2では、図面を見やすくするため、ゲートパルスとデー
タ信号のパルス幅の差を強調している。
【0039】図2(a)〜(d)に示すゲートパルスが
オフすると、第1行〜第8行のトランジスタ4もオフ
し、第1行〜第8行の各画素の容量は、図1(a)〜
(d)に破線で示すように初期化パルスP1の電圧VR
にほぼ等しい電圧を保持し、後期選択期間まで白状態を
維持する。
【0040】その後、第1行の画素の後期選択期間が開
始し、行ドライバ21は第1行のゲートライン5にゲー
トパルスを印加し、第1行のゲートライン5に接続され
たTFT4がオンする。一方、列ドライバ22は各デー
タライン6に、第1行の画素の表示階調に対応する電圧
(書き込み電圧)VDを有する書き込みパルスP2を印
加する。
【0041】この実施例では、書き込み電圧VDの最小
値を電圧V0とし、最大値Vmaxを初期化パルスP1の
電圧VRより若干低い値とし、V0〜Vmaxの範囲で書
き込み電圧VDを表示階調に応じて制御する。
【0042】書き込みパルスP2がデータライン6に印
加されている間に、行ドライバ21はゲートパルスをオ
フし、第1行のTFT4をオフする。このため、第1行
の画素電極3にデータライン6からTFT4を介して印
加される電圧は図1(a)に実線で示すようになる。
【0043】第1行の各画素の容量は、第1行のTFT
4がオフした際に印加されていた電圧、即ち、書き込み
パルスP2の書き込み電圧VDにほぼ等しい電圧を、図
1(a)に破線で示すように保持し、次のフレームの前
期選択期間まで、書き込み電圧VDに対応する階調を維
持する。
【0044】以後、第2行、第3行、・・・、第8行の画
素の後期選択期間となり、行ドライバ21は図2(b)
〜(d)に示すように、第2行、第3行、・・・、第8行
のゲートライン5にゲートパルスを順次印加し、列ドラ
イバ22は、図2(h)に示すように、各データライン
6に表示データに対応した書き込み電圧VDを有する書
き込みパルスP2を印加する。この結果、第2行〜第8
行の画素電極3には、図1(b)〜(d)に実線で示す
書き込みパルスがデータライン6からTFT4を介して
印加され、第2行〜第8行の画素の容量は、図1(b)
〜(d)に破線で示すように、書き込み電圧VDにほぼ
等しい電圧を保持する。これにより、表示データに対応
する階調を第1行〜第8行のゲートラインの次の前期選
択期間まで維持する。以上で、第1行〜第8行の画素へ
の書き込みが終了する。
【0045】その後、第9行〜第16行の画素の前期選
択期間になり、行ドライバ21は、図2(e)〜(g)
に示すように、第9行〜第16行のゲートライン5に同
時にゲートパルスを印加する。一方、列ドライバ22
は、各データライン6に初期化パルスP1を印加する。
その後、順次、第9行〜第16行の画素の後期選択期間
となり、行ドライバ21は、図2(e)〜(g)に示す
ように、第9行、第10行、・・・、第16行のゲートラ
イン5にゲートパルスを順次印加し、列デコーダ22
は、図2(h)に示すように、各データライン6に書き
込みパルスP2を印加する。この結果、第9行〜第16
行の画素は、表示データに対応する階調を次の前期選択
期間まで維持する。
【0046】以後、同様の動作が8行毎に繰り返され、
すべての行の画素への書き込みが終了した時点で1フレ
ーム分の書き込み動作は終了する。そして、次のフレー
ムが開始すると、第1行の画素より、再び、上述の動作
が繰り返される。ただし、図1及び図2(h)から明か
なように、初期化パルス及び書き込みパルスは、それぞ
れ、前のフレームで印加された初期化パルス及び書き込
みパルスと逆極性となる。初期化パルスP1の電圧値−
VRは液晶分子の長軸のほとんどが第2の方向11Bに
向くのに十分な電圧値以下の値を有する。
【0047】以上説明した書き込み動作の全体の流れは
図3(a)〜(d)に示すようになる。なお、図3
(a)と(d)はこの液晶表示装置の一画面分を示し、
図3(b)と(c)は一画面の8行分を示す。
【0048】まず、第1行〜第8行の画素に初期化パル
ス対が印加され、図3(a)にハッチングを付して示す
ように、第1行〜第8行の画素がすべて白(透過状態)
に設定される(第1行〜第8行の画素の前期選択期
間)。次に、第1行の画素に書き込みパルスP2が印加
され、図3(b)に示すように、第1行の画素が表示デ
ータに対応した階調に設定される(第1行の画素の後期
選択期間)。
【0049】次に、第2行の画素に書き込みパルスP2
が印加され、図3(c)に示すように、第1行と第2の
画素が表示データに対応した階調に設定される(第2の
ゲートラインの後期選択期間)。以後、同様の動作が第
8行の画素まで繰り返され、第1行〜第8行の画素が表
示データに対応した階調に設定される。
【0050】その後、第9行〜第15行の画素に初期化
パルス対が印加され、図3(d)にハッチングを付して
示すように、第9行〜第15行の画素がすべて白状態に
設定される(第9行〜第15のゲートラインの前期選択
期間)。次に、第9行〜第15行の画素電極3に書き込
みパルスP2が順次印加され、図3(b)、(c)に示
すように、各行の画素が、順次、表示データに対応した
階調に設定される。
【0051】1画面全体に表示データの書き込みが終了
すると、再び、図3(a)に示すように、第1行〜第8
行の画素に初期化パルスP1が印加される。
【0052】上記実施例においては、初期化パルスとし
て、AFLC11を強誘電相に誘導できる電圧を使用し
た。初期化パルスとして、AFLC11を反強誘電相に
誘導できる電圧を使用してもよい。前期選択期間にAF
LC11を反強誘電相に誘導できる電圧を印加する第2
実施例を図4、図5を参照して説明する。
【0053】まず、図5(a)〜(d)に示すように、
第1行〜第8行の画素の前期選択期間に、行ドライバ2
1は第1行〜第8行のゲートライン5に同時にゲートパ
ルスを印加し、列ドライバ22はすべてのデータライン
6に、図5(h)に示すように、電圧V0(対向電極7
の印加電圧)を印加する。このため、第1行〜第8の画
素電極3には、図4(a)〜(d)に示すように、電圧
V0が印加される。電圧V0の印加により、AFLC1
1は反強誘電相を示し、第1行〜第8行の画素は暗(不
透過)状態となる(図10(a)の電気−光学特性を有
するAFLCの場合、透過率は最小とはならないが、小
さい値になる)。
【0054】その後、図5(a)〜(d)に示すよう
に、ゲートパルスがオフし、第1行〜第8行の各画素の
容量は、図4(a)〜(d)に示すように電圧V0にほ
ぼ等しい電圧を保持し、後期選択期間まで暗状態を維持
する。
【0055】その後、第1行〜第8行の画素の後期選択
期間が順次開始し、図5(a)〜(d)に示すように、
行ドライバ21は各行のゲートライン5にゲートパルス
を順次印加し、列ドライバ22は図5(h)に示すよう
に各データライン6に書き込みパルスを印加する。この
結果、第1行〜第8行の画素電極3と対向電極7には、
図4(a)〜(d)に実線で示す波形の電圧が印加さ
れ、各行の画素の容量は破線で示す電圧を次のフレーム
の前記選択期間まで保持する。
【0056】以後、同様の動作が8行毎に繰り返し、1
フレーム分の書き込みが終了すると、第1行の画素より
上述の動作が繰り返す。ただし、書き込みパルスの電圧
は前のフレームで印加された書き込みパルスの電圧と逆
極性となる。
【0057】上記第1及び第2の駆動方法によれば、広
い相転移前駆駆動現象を示すAFLC11を用い、しか
も、前期選択期間でAFLCを強誘電相又は反強誘電相
を示す状態に設定し、その後、後期選択期間で表示階調
に対応した書き込み電圧を印加する。このため、AFL
C11を所望の中間的光学状態に一義的に設定でき、こ
れにより、任意の透過率はほぼ一義的に得ることができ
る。従って、階調表示が可能となる。
【0058】次に、上述の駆動方法を可能とする行ドラ
イバ21及び列ドライバ22の構成の一例を図9を参照
して説明する。列ドライバ22は例えば、タイミング信
号生成回路31、電圧生成回路32、選択信号生成回路
33、選択回路34より構成される。例えば、選択信号
生成回路33と選択回路34はデータライン6毎に配置
され、タイミング信号生成回路31と電圧生成回路32
は複数のデータライン6に共通に配置される。
【0059】タイミング信号生成回路31は、動作タイ
ミングを制御するタイミング信号を生成する。電圧生成
回路32は、データライン6に印加する複数の電圧を生
成する。選択信号生成回路33には、タイミング信号と
画素単位の表示データが供給される。第1行、第2行、
・・・の各画素の表示データを、例えば、X1、X2、・・
・、X8、X9、・・・と仮定すると、選択信号生成回路3
3は、タイミング信号に従って、8画素毎に初期化パル
スの電圧VRまたはV0に対応するデータXR又は−X
Rを挿入し、選択データXR、−X1、−X2、・・・、
−X8、XR、−X9、・・・を生成する。また、次のフ
レームでは、選択信号生成回路33は、データの符号を
反転し、選択データ−XR、X1、X2、・・・、X8、
−XR、X9、・・・を生成する。選択回路34は、電圧
生成回路32から供給される電圧の内から選択データに
対応するものを選択し、データライン6に供給する。
【0060】行ドラバ21は、走査(アドレス)データ
生成回路41と走査データ生成回路41の出力データに
対応する電圧をゲートライン5に印加するドライバ42
から構成される。各走査データ生成回路41は、タイミ
ング信号生成回路33から供給されるクロック信号に従
って、ゲートパルスに対応するデータ列を生成し、ドラ
イバ42に供給する。
【0061】図10(a)に示す電気−光学特性を有す
る第1のAFLCを用い、図13に示すように、画素電
極に電圧VR又は−VRの初期化パルスを印加し、続い
て、電圧VDの書き込みパルスを印加する駆動方法によ
り、液晶表示素子の階調制御を行なった。この駆動方法
においては、各パルスのパルス幅を120μs、VR=
20V、0≦VD≦18Vに設定した。その結果、明確
な階調表示が可能であった。さらに、一対の偏光板1
3、14の透過軸を平行に設定すると共に、強誘電相に
おけるリタデーションΔn・d(Δnは複屈折率、dは
液晶相の厚さ)を入射光の波長の整数倍に設定し、その
他の条件は上記と同一として、液晶表示素子を駆動した
(従って、第1のAFLCが強誘電相を呈する時は表示
は暗くなり、反強誘電相を呈するとき、表示は明るくな
る)。その結果を図10(b)に示す。この場合も、明
確な階調表示が可能であった。また、図11(a)に示
す電気−光学特性を有する第2のAFLCを用い、図1
4に示すように、画素電極に電圧0Vを印加し、続い
て、電圧VDの書き込みパルスを印加する駆動方法によ
り、液晶表示素子の階調制御を行なった。この駆動方法
においては、各パルスのパルス幅を120μs、0≦V
D≦18Vに設定した。その結果を図11(b)に示
す。この場合も、明確な階調表示が可能であった。
【0062】上記説明では、図10(a)と図11
(b)に示す特異な電気−光学特性を有する第1と第2
のAFLCを用いて明確な階調表示を可能とする点を主
として説明した。しかし、この発明は、比較的広い相転
移前駆現象を示す他のAFLCにも適用可能である。
【0063】上記実施例では、8行の前期選択期間を同
一タイミングにしたが、8つに限定されず、2以上のい
ずれでもよい。複数行の前期選択期間を同一タイミング
にすることなく、別々のタイミングとしてもよい。この
場合、1つの行の選択期間を前期選択期間と後期選択期
間に分け、前期選択期間に初期化パルスをデータライン
6に印加し、後期選択期間に書き込みパルスをデータラ
イン6に印加する。
【0064】前期選択期間を共有する行数が多すぎる
と、前期選択期間から最後の行の後期選択期間までの時
間が長くなりすぎ、表示がちらつくという問題が発生す
る。また、前期選択期間を共有する行の数が少ないと、
行別に前期選択期間が設定されるに等しい状態になり、
1画面分の書き込み時間が長くなるという問題が発生す
る。行数、即ち、ゲートライン5の数が200ないし4
00程度の場合、前期選択期間を共有する行の数は6な
いし10、特に8と10が望ましい。
【0065】初期化パルスP1の電圧VR、−VRはA
FLC11の液晶分子の長軸(ダイレクタ)がほとんど
第1または第2の配向方向11A、11Bに配向する電
圧以上(絶対値)であればよく、配向方向11A、11
Bに完全に配向する電圧でなくてもよい。
【0066】上記実施例では、初期化パルスの極性及び
書き込みパルスの極性は1フレーム内で一定であるが、
フレーム内で、その極性を変化させてもよい。
【0067】この発明は、AFLC11が第1及び第2
の強誘電相の時に暗表示状態となり、AFLC11が反
強誘電相の時に明状態になるように偏光板を配置した反
強誘電性液晶表示素子にも適用可能である。また、本発
明の駆動方法はTFTをアクティブ素子とする強誘電性
液晶表示素子に限らず、MIMをアクティブ素子とする
強誘電性液晶表示素子にも適用可能である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
素子は、反強誘電性液晶を用いて明確な階調表示を行う
ことができる。また、本発明の液晶表示装置及び液晶表
示素子の駆動方法によれば、反誘電性液晶を用いたアク
ティブマトリクス方式の強誘電性液晶表示素子に、明確
な階調表示を行なわせることができる。また、前期選択
期間を複数行に共通にすることにより、1フィールドの
書き込み時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、この発明の第1実施例にか
かる液晶表示素子の駆動方法により、第1行〜第8行の
画素に印加される電圧及び画素の容量が保持する電圧の
波形を示すタイミングチャートである。
【図2】(a)〜(g)は、第1実施例にかかる液晶表
示素子の駆動方法により、第1行〜第16行のゲートラ
インに印加される電圧の波形を示すタイミングチャー
ト、(h)は、データラインに印加される電圧の波形を
示すタイミングチャートである。
【図3】本実施例による書き込み手順を示す図であり、
(a)と(d)は一画面を示す図、(b)と(c)は8
行分の画素を示す図である。
【図4】(a)〜(d)は、第2実施例にかかる液晶表
示素子の駆動方法により、第1行〜第8行の画素に印加
される電圧及び画素の容量が保持する電圧の波形を示す
タイミングチャートである。
【図5】(a)〜(g)は、第2実施例にかかる液晶表
示素子の駆動方法により、第1行〜第16行のゲートラ
インに印加される電圧の波形を示すタイミングチャー
ト、(h)は、データラインに印加される電圧の波形を
示すタイミングチャートである。
【図6】この発明の実施例にかかる液晶表示素子の構造
を示す断面図である。
【図7】図6に示す液晶表示素子の下基板の構成を示す
平面図である。
【図8】偏光板の透過軸と液晶分子の配向方向の関係を
示す図である。
【図9】行ドライバ及び列ドライバの構成の一例を示す
ブロック図である。
【図10】(a)は第1の反強誘電性液晶に低周波の三
角波電圧を印加した時の、電気−光学特性を示す図、
(b)は第1の反強誘電性液晶を用いた液晶表示素子
を、図13に示す電圧波形を用いて駆動した時の印加電
圧VDに対する透過率の変化を示すグラフである。
【図11】(a)は第2の反強誘電性液晶に低周波の三
角波電圧を印加した時の、電気−光学特性を示す図、
(b)は第2の反強誘電性液晶を用いた液晶表示素子
を、図14に示す電圧波形を用いて駆動した時の印加電
圧VDに対する透過率の変化を示すグラフである。
【図12】(a)は第1と第2の反強誘電性液晶に印加
する従来の電圧波形を示す図、(b)〜(d)は(a)
に示す電圧波形が印加された時の光学特性を示すグラフ
である。
【図13】図10(b)の結果を得る際、第1の反強誘
電性液晶の印加電圧の波形図である。
【図14】図11(b)の結果を得る際、第2の反強誘
電性液晶の印加電圧の波形図である。
【符号の説明】
1 透明基板(下基板) 2 透明基板(上基板) 3 画素電極 4 アクティブ素子(TFT) 5 ゲートライン(走査ライン) 6 データライン(階調信号ライン) 7 対向電極 8 配向膜 9 配向膜 10 シール材 11 反強誘電性液晶(AFLC) 12 ギャップ材 13 偏光板(下偏光板) 14 偏光板(上偏光板) 21 行ドライバ(行駆動回路) 22 列ドライバ(列駆動回路) 31 タイミング信号生成回路 32 電圧生成回路 33 選択信号生成回路 34 選択回路34 41 走査(アドレス)データ生成回路 42 ドライバ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する一対の基板の一方に画素電極と制
    御信号に応じてデータ信号を前記画素電極に供給する能
    動素子を形成し、他方の基板に前記画素電極に対向する
    対向電極を形成し、液晶分子の配列状態が互いに異なる
    第1と第2の強誘電相と、反強誘電相を有し、反強誘電
    −強誘電相転移前駆現象を示し、印加電圧±0.7Vの
    電圧領域においてのみ反強誘電相を示す液晶を前記基板
    間に封入し、階調表示を可能としたことを特徴とする反
    強誘電性液晶表示素子。
  2. 【請求項2】対向する一対の基板の一方に画素電極と制
    御信号に応じてデータ信号を前記画素電極に供給する能
    動素子を形成し、他方の基板に前記画素電極に対向する
    対向電極を形成し、液晶分子の配列状態が互いに異なる
    第1と第2の強誘電相と、反強誘電相を有し、印加電圧
    0Vにおいて平均的分子長軸方向が液晶の層法線方向に
    一致せず、印加電圧0V以外の1または2の電圧で層法
    線方向に一致する特性を有する液晶を前記基板間に封入
    し、階調表示を可能としたことを特徴とする反強誘電性
    液晶表示素子。
  3. 【請求項3】画素電極と画素電極に接続されたアクティ
    ブ素子がマトリクス状に複数配列された一方の基板と、 前記画素電極に対向する対向電極が形成された他方の基
    板と、 前記基板の間に封入され、液晶分子の配列状態が互いに
    異なる第1と第2の強誘電相と、反強誘電相と、相転移
    前駆現象による前記強誘電相と前記反強誘電相の間の中
    間的光学状態を有する反強誘電性液晶、を備えた反強誘
    電性液晶表示素子の駆動方法において、 前記画素電極と対向電極とそれらに挟まれた前記反強誘
    電性液晶から構成される各画素の選択期間は前期選択期
    間と後期選択期間を含み、 前記前期選択期間には、前記液晶を前記第1または第2
    の強誘電相と前記反強誘電相のいずれか1つの状態に設
    定する初期化電圧を前記画素電極と前記対向電極間に同
    時に印加し、 前記後期選択期間には、表示階調に応じて変化し、前記
    液晶を前記相転移前駆現象による中間的光学状態に設定
    するため書き込み電圧を、前記画素電極と前記対向電極
    間に印加し、階調表示を可能としたことを特徴とする反
    強誘電性液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】前記前期選択期間は前記マトリクスの複数
    行に共通のタイミングであり、 前記後期選択期間には、前記マトリクスの行毎に異なっ
    たタイミングであることを特徴とする請求項3記載の反
    強誘電性液晶表示素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】前記液晶は、反強誘電−強誘電相転移現象
    において、印加電圧±0.7Vの電圧領域においてのみ
    反強誘電相を示す液晶と、印加電圧0Vにおいて平均的
    分子長軸方向が液晶の層法線方向に一致せず、印加電圧
    0V以外の1または2の電圧で層法線方向に一致する特
    性を有する液晶のいずれか1つから構成されることを特
    徴とする請求項3記載の反強誘電性液晶表示素子の駆動
    方法。
  6. 【請求項6】画素電極とこの画素電極に接続されたアク
    ティブ素子がマトリクス状に配列された一方の基板と、 前記画素電極に対向する対向電極が形成された他方の基
    板と、 前記基板の間に封入され、液晶分子の配列状態が互いに
    異なる第1と第2の強誘電相と、反強誘電相と、相転移
    前駆現象による前記強誘電相と前記反強誘電相の間の中
    間的光学状態を有する反強誘電性液晶、を備えた反強誘
    電性液晶表示素子と、 前記アクティブ素子に接続され、前記画素電極を前期選
    択期間と前記前期選択期間とで選択し、前記前期選択期
    間には、前記液晶を前記第1または第2の強誘電相また
    は反強誘電相に設定するための初期化電圧を前記アクテ
    ィブ素子を介して前記画素電極に印加し、前記後期選択
    期間には、画素の表示階調に応じて変化し、前記液晶を
    前記相転移前駆現象による光学的中間状態に設定する電
    圧を前記アクティブ素子を介して前記画素電極に印加す
    る駆動手段、を備えることを特徴とする反強誘電性液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】前記駆動手段は、前記前期選択期間に、前
    記初期化電圧を前記アクティブ素子を介して前記マトリ
    クスの複数行の前記画素電極に同時に印加し、前記後期
    選択期間には、前記液晶を光学的中間状態に設定する電
    圧を前記アクティブ素子を介して前記マトリクスの各行
    の前記画素電極に異なったタイミングで印加する、こと
    を特徴とする請求項6記載の反強誘電性液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記アクティブ素子は電流路の一端が対応
    する画素電極に接続された薄膜トランジスタであり、 前記駆動手段は、 対応する行の複数の薄膜トランジスタのゲートに接続さ
    れたゲートラインと、 対応する列の複数の薄膜トランジスタの電流路の他端に
    接続されたデータラインと、 各行の前記前期選択期間及び前記後期選択期間に、対応
    する前記ゲートラインに前記薄膜トランジスタをオンさ
    せるゲート電圧を供給する行駆動手段と、 各行の前記前期選択期間に、前記液晶を前記第1または
    第2の強誘電相または反強誘電相に設定するための初期
    化電圧を前記データラインに印加し、前記後期選択期間
    に、前記表示階調に対応した書き込み電圧を前記データ
    ラインに印加する列駆動手段、 を備える、ことを特徴とする請求項6または7記載の反
    強誘電性液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記液晶は、印加電圧±0.7Vの電圧領
    域において反強誘電相を示す液晶と、反強誘電−強誘電
    相転移現象において、印加電圧0Vにおいて平均的分子
    長軸方向が液晶の層法線方向に一致せず、印加電圧0V
    以外の1または2の電圧で層法線方向に一致する特性を
    有する液晶のいずれか1つから構成されることを特徴と
    する請求項6、7または8記載の反強誘電性液晶表示素
    子。
JP20918293A 1993-08-24 1993-08-24 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 Pending JPH0764056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20918293A JPH0764056A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20918293A JPH0764056A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764056A true JPH0764056A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16568703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20918293A Pending JPH0764056A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764056A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731795A (en) * 1995-12-13 1998-03-24 Denso Corporation Matrix display device having low power consumption characteristics
US5949391A (en) * 1996-08-20 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and driving method therefor
US6040889A (en) * 1996-12-25 2000-03-21 Nec Corporation Liquid crystal display with continuous grayscale, wide viewing angle, and exceptional shock resistance
US6323850B1 (en) 1998-04-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US6456357B2 (en) 1999-12-28 2002-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having spontaneous polarization and evaluation method therefor
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
EP1286202A1 (en) * 2001-02-05 2003-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
WO2010050511A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 シャープ株式会社 液晶表示駆動回路および液晶表示装置
CN102466908A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 三星移动显示器株式会社 液晶显示设备及其驱动方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731795A (en) * 1995-12-13 1998-03-24 Denso Corporation Matrix display device having low power consumption characteristics
US5949391A (en) * 1996-08-20 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and driving method therefor
US6040889A (en) * 1996-12-25 2000-03-21 Nec Corporation Liquid crystal display with continuous grayscale, wide viewing angle, and exceptional shock resistance
US6323850B1 (en) 1998-04-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US6456357B2 (en) 1999-12-28 2002-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having spontaneous polarization and evaluation method therefor
EP1286202A1 (en) * 2001-02-05 2003-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
US6989812B2 (en) 2001-02-05 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
EP1286202A4 (en) * 2001-02-05 2007-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display unit and driving method therefor
US7450101B2 (en) 2001-02-05 2008-11-11 Panasonic Corporation Liquid crystal display unit and driving method therefor
CN100433119C (zh) * 2001-02-05 2008-11-12 松下电器产业株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
WO2010050511A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 シャープ株式会社 液晶表示駆動回路および液晶表示装置
US8743041B2 (en) 2008-10-30 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display drive circuit and liquid crystal display device
CN102466908A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 三星移动显示器株式会社 液晶显示设备及其驱动方法
JP2012103665A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895108A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element and device, and method of driving the same
KR100300280B1 (ko) 액티브 매트릭스 광 변조기 및 표시 장치
JP3551702B2 (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3259633B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH0764055A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPH07333580A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3259600B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3424149B2 (ja) 表示素子及び表示素子装置
JP3259634B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2857976B2 (ja) 強誘電相を示す液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH07334130A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3259632B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP2984788B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP4695476B2 (ja) メモリ性液晶表示装置
JP3259601B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH0448367B2 (ja)
JPH10307285A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JP2004094265A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置およびそれを用いた反射型フィールドシーケンシャル・プロジェクタ
JP2984790B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH10301089A (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0453293B2 (ja)