JPH08325569A - イットリウムオキシサルファイド蛍光体 - Google Patents

イットリウムオキシサルファイド蛍光体

Info

Publication number
JPH08325569A
JPH08325569A JP13530395A JP13530395A JPH08325569A JP H08325569 A JPH08325569 A JP H08325569A JP 13530395 A JP13530395 A JP 13530395A JP 13530395 A JP13530395 A JP 13530395A JP H08325569 A JPH08325569 A JP H08325569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
concentration
signal
plotted
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13530395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshie Harazono
としえ 原園
Etsuzo Yokota
悦造 横田
Yukio Tokunaga
幸男 徳永
Ryuji Adachi
隆二 安達
Takashi Hase
堯 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP13530395A priority Critical patent/JPH08325569A/ja
Publication of JPH08325569A publication Critical patent/JPH08325569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Y2 2 S:Euで示されるEu賦活Y2
2 S蛍光体であって、スタティックNMRによる240
ppm近傍の89Yシグナルの半値幅(Δν1/2 (Y))
をEu濃度に対してプロットし、標準となるY2
2 S:Eu蛍光体のEu濃度とスタティックNMRによ
る240ppm近傍の89Yシグナルの半値幅(Δν1/2
(Y)ST)をプロットした際、同一Eu濃度で、Δν
1/2 (Y)>Δν 1/2 (Y)STであることを特徴とする
イットリウムオキシサルファイド蛍光体。 【効果】 本発明の蛍光体は、高輝度で、高密度の電子
線照射によらずに十分な高い輝度を達成でき、赤色蛍光
体として有益である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イットリウムオキシサ
ルファイド蛍光体に関し、電子線励起で高輝度特性を示
すカラーテレビ用ブラウン管等に用いられるY2 2
蛍光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Y2 2 S:Euで示される賦活剤とし
てEuを添加したEu賦活Y2 2 S蛍光体は、明るい
赤色蛍光を示し、テレビのブラウン管や投写管、3波長
ランプ等に用いられている。
【0003】蛍光体に対する市場ニーズは、投写型大型
テレビやハイビジョンテレビ等に代表されるような映像
機器の大型化、高品位化に伴い、より微粒子化と共に、
高輝度化が強く望まれている。高精細な画像を大画面上
に映し出すには、高密度の電子線を入射させることが行
われるが、Y2 2 S蛍光体で電流密度を増加させる
と、時間の経過とともに、蛍光体の発光効率は低下して
しまい、高密度画面にするには輝度が十分でなく、更に
高輝度なY2 2 S蛍光体が必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような事情から、
低い電流密度でより高い輝度特性を有するY2 2 S蛍
光体が必要とされていた。本発明は入射する電子線の強
度を増加させずに、テレビのブラウン管または投写管上
で高精細で高輝度な明るさを発現維持するY2 2 S蛍
光体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため、Eu賦活Y2 2 S蛍光体の発光中心
であるEuの存在状態や分布状態、蛍光体結晶の構造の
検討を十分重ねた結果、特定のNMR(核磁気共鳴)特
性を有するY2 2 S蛍光体が高輝度特性を有すること
を見出し、本発明に到達した。
【0006】本発明の要旨は、Y2 2 S:Euで示さ
れるEu賦活Y2 2 S蛍光体であって、スタティック
NMRによる240ppm近傍の89Yシグナルの半値幅
(Δν1/2 (Y))をEu濃度に対してプロットし、標
準となるY2 2 S:Eu蛍光体のEu濃度とスタティ
ックNMRによる240ppm近傍の89Yシグナルの半
値幅(Δν1/2 (Y)ST)をプロットした際、同一Eu
濃度で、Δν1/2 (Y)>Δν1/2 (Y)STであること
を特徴とするイットリウムオキシサルファイド蛍光体で
ある。
【0007】本発明は、スタティックNMRによる24
0ppm近傍の89Yのシグナルの線幅がEu濃度に対し
て1次に比例すること、Eu濃度が一定のとき、この89
Yのシグナルの線幅が大きいものほど高い輝度を達成で
きることに基づく。このことの学問的な解明はこれまで
になされていないが、240ppm近傍の89Yのシグナ
ルのピークの線幅の広がりは、Eu3+(4f6 )の常磁
性緩和によって引き起こされていると考えられる。さら
に、Y2 2 Sの正確な結晶構造の解析は、まだなされ
ていないが、六方晶型のY2 2 Sの結晶中で、Euの
分布の違いや、Eu、Y、Oの結合や置換の状態を反映
しているものと考えられる。
【0008】本発明の蛍光体は、Y2 2 S:Euで示
されるEu賦活Y2 2 S蛍光体であり、賦活剤である
Euの添加量は、通常10モル%以下、好ましくは1〜
7モル%である。
【0009】スタティックNMRによる240ppm付
近の89Yのシグナルの線幅の広がりは、そのシグナルピ
ークの半値幅(Δν1/2 (Y))で表され、スタティッ
クプローブを用いたNMRにより共鳴周波数14.7M
Hz、パルス幅5μsec(30°パルス)、待ち時間
10sec、積算時間は通常1万回〜3万回で測定する
ことにより得られる。240ppm付近のピークの線形
は、以下のようにして求めた。
【0010】実際のスペクトルは、240ppm付近の
ピークのほかに55ppmと−130ppm付近にEu
濃度に依存した肩のピークが現れる。後者の2つのピー
クをガウス型関数を用いて近似し、全体のスペクトルか
ら、これらのガウス型関数で近似されたピークを差し引
いたものを、240ppm付近のピークの線形とした。
これの半値幅を例えば縦軸にして、Eu濃度を横軸にし
てプロットする。
【0011】つぎに、標準線の作成を行う。まず、Y2
2 S:Euの標準物質を作成する。各濃度に相当する
モル比のY2 3 とEu2 3 をよく混合し、次に硫
黄、炭酸ナトリウムをよく混合した後、蓋付き耐熱性容
器(アルミナ等)に充填し、1200℃で3時間焼成す
る。得られた焼成物を水に良く溶解させ洗浄を繰り返
し、100℃で乾燥してY2 2 S:Eu標準物質を得
る。
【0012】この標準物質を前記と同じにして、スタテ
ィックNMRにより240ppm付近の89Yシグナルを
得、その半値幅(Δν1/2 (Y)ST)を求める。先と同
じに、半値幅を例えば縦軸にして、Eu濃度を横軸にし
てプロットする。
【0013】本発明の蛍光体は、同一Eu濃度で、標準
となるY2 2 S:Eu蛍光体の半値幅より大である。
すなわち Δν1/2 (Y)>Δν1/2 (Y)ST とな
る。特には、Δν1/2 (Y)>Δν1/2 (Y)ST+10
0Hzが好ましく、更には、Δν1/2 (Y)>Δν1/2
(Y)ST+200Hzが良い。
【0014】本発明の蛍光体は、好ましくは、例えば次
の方法で製造できる。まず、所望の組成に原料Y2 3
とEu2 3 を良く混合する。混合は好ましくはY及び
Euの蓚酸塩等を用い、共沈によって得られた共沈晶を
用いる。次に、硫黄及び炭酸ナトリウムを混合し100
0〜1300℃の温度で0.5時間以上焼成する。得ら
れた焼成物を水洗後、100℃で乾燥して得られる。ま
た、このような工程あるいは他の製造方法による場合で
も、あらかじめ標準物質による検量線を作成しておき、
得られる蛍光体の半値幅をモニターして賦活剤量、各処
理条件を調製することで製造することができる。
【0015】また、本発明の蛍光体の母体のY2 2
には、本発明の効果を損なわない範囲でYの一部を少量
のGd、La、Luで置き換えた物、及びEuをTb、
Sm、Prで置き換えた物<(Y,L)2 2 S:R
E、L=Gd,La,Lu、RE=Tb,Sm,Pr>
でもよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0017】89Yシグナルの半値幅(Δν1/2 (Y)、
Δν1/2 (Y)ST)の測定は、Bruker社製固体N
MR装置MSL−300にスタティックプローブを装着
して行った。測定条件は以下の通りである。
【0018】
【表1】プローブ :スタティックプローブ 共鳴周波数 :14.7MHz パルス系列 :シングルパルス パルス幅 :5μsec(30°パルス) 待ち時間 :10sec
【0019】以下、各試料のY/Euモル比及び不純物
濃度は、Seiko SPS−1200A ICP装置
(誘導結合高周波プラズマ発光分析装置)とRigak
u3370蛍光X線装置を用いて定量した。また、蛍光
体の輝度の測定は、電子線励起装置(TOPCON A
BT−32)を用いて行った。
【0020】参考例1〜6 (標準物質の作成)下記表1の組成の原料粉末を、乾式
にて十分混合した後、アルミナ製坩堝に充填し1200
℃で3時間焼成した。得られた焼成物を十分に水洗した
後、100℃で乾燥し篩にかけてY2 2 S:Eu標準
物質を得た。粉末X線回折の結果いずれもY2 2 Sが
できていることが確認された。また、ICP装置によ
り、Y/Euの量は仕込量と実験誤差の範囲内で一致し
た。また、発光スペクトルの450〜720nmのシグ
ナルの形は参考例2〜6でほぼ同じであった。Euの含
有量を表1に記載した。これらの蛍光体を電子線あるい
は紫外線で励起すると参考例1を除いていずれも赤色に
光った。
【0021】
【表2】
【0022】(89Yシグナルの半値幅の標準線の作成)
参考例1〜6の標準物質について、スタティックNMR
にて89Yシグナルの半値幅(Δν1/2 (Y)ST)を測定
し算出した。
【0023】89Yシグナルの半値幅(Δν
1/2 (Y)ST)をEu濃度とともに表2に示す。また、
これをもとに、縦軸に89Yシグナルの半値幅(Δν1/2
(Y)ST)を、横軸にEu濃度をとって、その関係をプ
ロットして得られた標準線を図2に示す。
【0024】
【表3】
【0025】(実施例1)Y2 3 93.9g、Eu2
3 6.10gと硫黄46g、炭酸ナトリウム32g及
びリン酸カリウム5gを乾式にて十分混合した後、アル
ミナ製坩堝に充填し1200℃で3時間焼成した。得ら
れた焼成物を十分に水洗した後、100℃で乾燥し篩に
かけた。得られた蛍光体は一般式(Y0.96Eu0.042
2 Sで表される赤色蛍光体であった。このものをスタ
ティックNMRにて89Yシグナルの半値幅(Δν
1/2 (Y))を測定した。ついで輝度を測定した。結果
を表3に示す。
【0026】(実施例2)実施例1において焼成時間を
0.5時間にした以外は実施例1と同じにして一般式
(Y0.96Eu0.042 2 Sで表される赤色蛍光体を得
た。このものをスタティックNMRにて89Yシグナルの
半値幅(Δν1/2 (Y))を測定した。図3にそのNM
Rチャート図を示す。ついで輝度を測定した。結果を表
3に示す。
【0027】(実施例3)実施例1において焼成温度を
1100℃にした以外は実施例1と同じにして一般式
(Y0.96Eu0.042 2 Sで表される赤色蛍光体を得
た。このものをスタティックNMRにて89Yシグナルの
半値幅(Δν1/2 (Y))を測定した。ついで輝度を測
定した。結果を表3に示す。
【0028】(実施例4)Y2 3 93.9g、Eu2
3 6.10gと硫黄46g、及び炭酸ナトリウム32
gを乾式にて十分混合した後、アルミナ製坩堝に充填し
1250℃で3時間焼成した。得られた焼成物を十分に
水洗した後、100℃で乾燥し篩にかけた。得られた蛍
光体は一般式(Y0.96Eu0.042 2 Sで表される赤
色蛍光体であった。このものをスタティックNMRにて
89Yシグナルの半値幅(Δν1/2 (Y))を測定した。
ついで輝度を測定した。結果を表3に示す。
【0029】(比較例1)実施例4において焼成温度を
1100℃にした以外は実施例4と同じにして一般式
(Y0.96Eu0.042 2 Sで表される赤色蛍光体を得
た。このものをスタティックNMRにて89Yシグナルの
半値幅(Δν1/2 (Y))を測定した。ついで輝度を測
定した。結果を表3に示す。
【0030】
【表4】
【0031】表3の89Yシグナルの半値幅(Δν
1/2 (Y))を縦軸に、Eu濃度を横軸にして、その関
係をプロットし、先の標準物質による図2の標準線との
関係を示したのが図1である。
【0032】図1から明らかなように、相対輝度に優れ
た本発明の実施例のものは、標準線より高い半値幅値を
有する。
【0033】
【発明の効果】本発明の蛍光体は、高輝度で、高密度の
電子線照射によらずに十分な高い輝度を達成でき、赤色
蛍光体として有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光体の89Yシグナルの半値幅(Δν
1/2 (Y))とEu濃度の関係、及び標準線との関係を
示したグラフ。
【図2】標準物質の89Yシグナルの半値幅(Δν
1/2 (Y)ST)と、Eu濃度の関係を示すグラフ。
【図3】実施例2のY2 2 S:Eu蛍光体のNMRチ
ャート図。
フロントページの続き (72)発明者 徳永 幸男 神奈川県小田原市成田1060番地 化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 (72)発明者 安達 隆二 神奈川県小田原市成田1060番地 化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 (72)発明者 長谷 堯 神奈川県小田原市成田1060番地 化成オプ トニクス株式会社小田原工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Y2 2 S:Euで示されるEu賦活Y
    2 2 S蛍光体であって、スタティックNMRによる2
    40ppm近傍の89Yシグナルの半値幅(Δν
    1/2 (Y))をEu濃度に対してプロットし、標準とな
    るY2 2 S:Eu蛍光体のEu濃度とスタティックN
    MRによる240ppm近傍の89Yシグナルの半値幅
    (Δν1/2 (Y)ST)をプロットした際、同一Eu濃度
    で、Δν1/2 (Y)>Δν1/2 (Y)STであることを特
    徴とするイットリウムオキシサルファイド蛍光体。
JP13530395A 1995-06-01 1995-06-01 イットリウムオキシサルファイド蛍光体 Pending JPH08325569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530395A JPH08325569A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 イットリウムオキシサルファイド蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530395A JPH08325569A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 イットリウムオキシサルファイド蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325569A true JPH08325569A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15148564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13530395A Pending JPH08325569A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 イットリウムオキシサルファイド蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059767A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nichia Chem Ind Ltd 電子線励起ディスプレイ、及びそれに用いる赤色発光蛍光体
WO2004059686A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059767A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nichia Chem Ind Ltd 電子線励起ディスプレイ、及びそれに用いる赤色発光蛍光体
WO2004059686A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置
US7202594B2 (en) 2002-12-26 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device panel with an emitting fluorescent film composed of red fluorescent particles covered with a red pigment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004009645T2 (de) Leuchtstoff und Plasma-Anzeigevorrichtung
KR20020000835A (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
DE69727570T2 (de) Aluminat-Phosphor, Verfahren zur Herstellung desselben und Vakuum-Ultra- violettstrahlung angeregte Lichtemittierende Vorrichtung.
JP2000073053A (ja) 蛍光体及びこの蛍光体を用いた陰極線管
US6753099B2 (en) Phosphor and imaging device using the same
JP2003013059A (ja) カラー陰極線管及びそれに用いる赤色蛍光体
JP3755390B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた表示装置並びに光源
US20080160218A1 (en) Imaging device
US6696782B2 (en) Green-emitting phosphor and image display device using the same
JP3785689B2 (ja) 希土類アルミネート蛍光体の製造方法
JPH08325569A (ja) イットリウムオキシサルファイド蛍光体
EP0109676B1 (en) Color projection type video device
JP2002194346A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2000226577A (ja) 蛍光体
JPH08127773A (ja) イットリウムオキサイド蛍光体
JP3263991B2 (ja) 青色発光蛍光体
US3868533A (en) Cathode-ray tube for image display
JP2006335778A (ja) 画像表示装置
JPH08325566A (ja) 硫化亜鉛蛍光体
KR100744897B1 (ko) 엑스선용 이트륨 탄탈레이트 형광물질의 제조를 위한 혼합 플럭스
JPH08120265A (ja) イットリウムアルミネート蛍光体
JPH10110166A (ja) イットリウムオキシサルファイド蛍光体
JP2000290649A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いたカラー陰極線管
JPH08325565A (ja) 硫化亜鉛蛍光体
JPH08325568A (ja) 硫化亜鉛蛍光体