JPH08324967A - クレーンの制振構造 - Google Patents

クレーンの制振構造

Info

Publication number
JPH08324967A
JPH08324967A JP14035695A JP14035695A JPH08324967A JP H08324967 A JPH08324967 A JP H08324967A JP 14035695 A JP14035695 A JP 14035695A JP 14035695 A JP14035695 A JP 14035695A JP H08324967 A JPH08324967 A JP H08324967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
machine room
vibration damping
end plates
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14035695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565294B2 (ja
Inventor
Takahiro Horayama
隆弘 洞山
Shigeru Okano
茂 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP14035695A priority Critical patent/JP3565294B2/ja
Publication of JPH08324967A publication Critical patent/JPH08324967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565294B2 publication Critical patent/JP3565294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の機械室を制振装置に利用したクレーン
制振構造とする。 【構成】 クレーンの機械室13をクレーンの前後方向
に移動可能に車輪18とレール19で支持し、一端を機
械室13とクレーンの前後方向に接合され他端をクレー
ンの支持部材21と接合された緩衝ブロック20とを備
え、緩衝ブロック20は、対向する一対の端板22と、
この端板22間にクレーンの前後方向に設けられたバネ
23およびダンパ24と、端板22どうしを接合しクレ
ーンの前後方向の所定の水平力で切断する破断部材25
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレーンの制振構造に
係わり、特に機械室を制振構造に用いたクレーンの制振
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】クレーンの地震に対する法定設計荷重は
水平方向0.2Gであり、水平方向に自重の0.2倍の
水平力が働いてもこれに耐えるようにしている。また、
特開昭55−101588号にはトロリにガーダレール
のクランプ機構を設け、地震時にトロリをガーダに固定
するようにした技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地震時に0.
2Gを越える水平力が働いた場合、クレーンの破損や倒
壊が発生するので、これらを可能な限り防止したい。ま
た、地震時トロリをガーダに固定しても0.2G越える
水平力が働いた場合、破損や倒壊を防止することはでき
ない。このため、地震によるクレーンの揺れを抑制する
制振装置を設ける必要があるが、かなりの重量とスペー
スが必要となる。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、既存の機械室を制振装置に利用したクレーン制振
構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、クレーンの機械室をクレーン
の前後方向に移動可能に支持する支持手段と、一端を前
記機械室とクレーンの前後方向に接合され他端をクレー
ンの構造部材と接合された緩衝ブロックとを備え、前記
緩衝ブロックは、対向する一対の端板と、該端板間にク
レーンの前後方向に設けられたバネおよびダンパと、該
端板どうしを接合しクレーンの前後方向の所定の水平力
で切断する破断部材とを有する。
【0006】請求項2の発明では、前記破断部材は前記
端板とピンで接合し、所定の水平力でピンが切断するよ
うにする。
【0007】
【作用】請求項1の発明では、クレーンの機械室をクレ
ーンの前後方向に移動可能に支持するが、緩衝ブロック
を介してクレーンの構造物に接合し、クレーンの前後方
向の移動を固定しておく。これにより機械室は通常クレ
ーンに固定され機械室として正常に働く。クレーンの前
後方向に所定の水平力を越える力が働くと、破断部材が
切断されて緩衝ブロックはバネとダンパから構成される
ようになり、機械室はクレーンからの水平力が伝達され
なくなるのでほとんど静止し、クレーンとの相対運動が
激しくなる。バネとダンパはこの相対運動を吸収するよ
うに働くのでクレーンの地震による振れを吸収して振動
を減衰させる。所定の水平力としてクレーンの設計荷重
の0.2Gを多少越える値とすると、クレーンの前後方
向の地震水平力に対しては、0.2Gを越えてもかなり
耐えられる構造となる。
【0008】請求項2の発明では、破断部材は端板とそ
れぞれピンで接合し、このピンが所定の水平力で切断す
るようにしたので、切断の確実性が増加する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本実施例の機械室を備えたコンテナ
クレーンの構成図、図2は機械室の支持構造を示す図で
ある。コンテナクレーンは岸壁に設けられ、接岸した船
にコンテナを搭載し、また船からコンテナを吊り出す。
岸壁を走行する車輪1を有する海脚2と、同様に車輪1
を有する陸脚3をポータル4と斜材5で結合している。
海脚2と陸脚3の頂部にはガーダ6が結合され、海脚2
の頂部にはさらに上部部材7が設けられ斜材5で支持さ
れている。ガーダ6の先端にはヒンジ(図示せず)によ
ってブーム8が接続されており、テンションバー9によ
り水平に支持されている。ブーム8と上部部材7の先端
にはシーブ10が設けられ、起伏用ワイヤ11によりブ
ーム8の起伏を行う。起伏用ワイヤ11は起伏装置12
により巻き出し、巻き戻しされブーム8を起伏する。機
械室13はガーダ6上に設けられ起伏装置12などを収
容する。ガーダ6とブーム8の下部にはレール(図示せ
す)が設けられ、このレール上をトロリ14が移動す
る。トロリ14にはコンテナの吊り上げ、吊り下げをす
るスプレッダ15とトロリ14を操作するオペレータの
運転室16が設けられている。
【0010】図2(A)は機械室13のガーダ6への取
付け構造を示し、(B)は緩衝ブロック20の構成を示
す。機械室13の下部にはクレーンの前後方向に移動す
る車輪18を設け、ガーダ6上に設けられたレール19
上を移動できる構造としている。機械室13の一端はガ
ーダ6に固定された支持部材21aに緩衝ブロック20
を介して接合され、他端は緩衝ブロック20を介してガ
ーダ6に固定された支持部材21bに接合されている。
【0011】図2(B)において、緩衝ブロック20
は、対向して配置された端板22と、この間に設けられ
端板22と固着したバネ23およびダンパ24と、端板
22を接合する破断部材25とから構成される。破断部
材25は端板22へピン26で取付けられる。ピン26
は地震の水平力が0.2Gを越え、かつクレーンの前後
方向(ガーダ6の方向)のときは、切断し破断部材25
が外れるように構成されている。
【0012】次に地震時の機械室の動作について説明す
る。地震の水平力が0.2G以下のときは、ピン26は
破損せず、機械室13はガーダ6と一体となって振動す
るが、クレーン構造はこの水平力に耐えられるようにな
っているので特に問題はない。地震の水平力が0.2G
を越え、かつクレーンの前後方向(ガーダ6の方向)の
ときは、ピン26が切断し破断部材25が外れ、バネ2
3とダンパ24が動作するようになる。この場合、機械
室13はガーダ6からの拘束力がなくなり殆ど移動しな
くなるが、ガーダ6は地震力により水平に激しく移動す
る。これをガーダ6側から見れば、機械室13は車輪1
8を介してレール19上をスプリング23とダンパ24
の許容範囲内で相対的にガーダ6と反対方向に動き、ス
プリング23とダンパ24はこの相対運動を吸収するよ
うに働くので、クレーンの振動を吸収して振れを減衰さ
せる。
【0013】本発明は地震に対して比較的弱いクレーン
の前後方向の水平力に対して有効な制振構造としたが、
横行方向に機械室を移動可能とし横行方向で動作する緩
衝ブロックを設けることにより、横行方向の水平力に対
して有効な制振構造とすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は機械室をクレーンの前後方向に移動可能とし、機械室
をクレーンの前後方向に緩衝ブロックを介してクレーン
構造に接合し、緩衝ブロックをクレーンの前後方向で所
定の水平力以上でバネとダンパが動作するようにし、地
震の水平力が設計値を越えた場合バネとダンパが働くよ
うにしたので、クレーンの振れを吸収し減衰させる。ま
た、機械室自体を制振装置として利用するため、他の特
別な装置や重量付加等の必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本実施例の機械室を備えたコンテナク
レーンの構成図である。
【図2】機械室の支持構造と緩衝ブロックの構造を示す
図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 海脚 3 陸脚 6 ガーダ 7 上部部材 8 ブーム 10 シーブ 11 起伏用ワイヤ 12 起伏装置 13 機械室 14 トロリ 15 スプレッダ 16 運転室 18 車輪(支持手段) 19 レール(支持手段) 20 緩衝ブロック 21a,21b 支持部材 22 端板 23 バネ 24 ダンパ 25 破断部材 26 ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーンの機械室をクレーンの前後方向
    に移動可能に支持する支持手段と、一端を前記機械室と
    クレーンの前後方向に接合され他端をクレーンの構造部
    材と接合された緩衝ブロックとを備え、 前記緩衝ブロックは、対向する一対の端板と、該端板間
    にクレーンの前後方向に設けられたバネおよびダンパ
    と、該端板どうしを接合しクレーンの前後方向の所定の
    水平力で切断する破断部材とを有することを特徴とする
    クレーンの制振構造。
  2. 【請求項2】 前記破断部材は前記端板とピンで接合
    し、所定の水平力でピンが切断することを特徴とする請
    求項1記載のクレーンの制振構造。
JP14035695A 1995-06-07 1995-06-07 クレーンの制振構造 Expired - Lifetime JP3565294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14035695A JP3565294B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 クレーンの制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14035695A JP3565294B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 クレーンの制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324967A true JPH08324967A (ja) 1996-12-10
JP3565294B2 JP3565294B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15266927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14035695A Expired - Lifetime JP3565294B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 クレーンの制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327651A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Siemens Aktiengesellschaft System zur Dämpfung einer Schwingung an einem Containerkran
JP2011152998A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン
JP2013082506A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ihi Corp 走行クレーンの免震支持装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242062A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの免震・制振複合装置
JP5984642B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-06 住友重機械搬送システム株式会社 クレーンの制振制御システム及びクレーンの制振制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327651A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Siemens Aktiengesellschaft System zur Dämpfung einer Schwingung an einem Containerkran
JP2011152998A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン
JP2013082506A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ihi Corp 走行クレーンの免震支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565294B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000048327A (ko) 크레인용 방진 시스템
JP5226816B2 (ja) クレーン
JPH02243831A (ja) バランス装置を備えた車両
JP3354921B2 (ja) 免震型逸走防止装置
JP3993570B2 (ja) クレーン用免震装置
JPH08324967A (ja) クレーンの制振構造
JP3281869B2 (ja) クレーン用免震装置
JP3583504B2 (ja) 道路仕上げ機
JPH09109922A (ja) 運転室を有する作業機
JP3609041B2 (ja) コンテナクレーンの免震構造
CN203715020U (zh) 一种电梯双轿顶轮减震装置
JP5985857B2 (ja) 港湾荷役機器とその免震方法
JP5643043B2 (ja) 岸壁クレーン
JP2002060181A (ja) 免振型レールクランプ装置
JP2009242062A (ja) クレーンの免震・制振複合装置
JP4917777B2 (ja) クレーンの免震構造
JP3993429B2 (ja) クレーン用免震装置
JPH0598666A (ja) 作業機の運転室
JPS5948236B2 (ja) 緩震装置
JP2001192197A (ja) 揺脚免震クレーン
CN108249371B (zh) 一种高空作业平台三向自动减振工作斗
JPH07113249A (ja) 運転室付き作業機
JPS6129806Y2 (ja)
KR200199428Y1 (ko) 크레인 운전실의 충격 및 진동방지장치
JP5827039B2 (ja) クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term