JP4917777B2 - クレーンの免震構造 - Google Patents

クレーンの免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4917777B2
JP4917777B2 JP2005246354A JP2005246354A JP4917777B2 JP 4917777 B2 JP4917777 B2 JP 4917777B2 JP 2005246354 A JP2005246354 A JP 2005246354A JP 2005246354 A JP2005246354 A JP 2005246354A JP 4917777 B2 JP4917777 B2 JP 4917777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
wheel unit
crane
leg
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005246354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008719A (ja
Inventor
茂 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2005246354A priority Critical patent/JP4917777B2/ja
Publication of JP2007008719A publication Critical patent/JP2007008719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917777B2 publication Critical patent/JP4917777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、走行レール上を走行可能なコンテナクレーンやジブクレーン等のクレーンの免震構造に関するものである。
図5は一般的なコンテナクレーンの一例を示す概略図であって、図中、1は岸壁2に繋留されたコンテナ船であり、該コンテナ船1と岸壁2との間でコンテナクレーン3により吊荷としてのコンテナ4が荷役されるようになっている。
図示するコンテナクレーン3においては、岸壁2に敷設された走行レール14上を転動する車輪15によって走行可能な脚部5の上方に、陸側に位置するガーダ6aと、海側に張り出すブーム6bとが設けられ、該ガーダ6aとブーム6bに沿ってトロリー7が、機械室11内の横行ドラム13によるロープ牽引方式により横行可能に設置されている。
前記トロリー7には、コンテナ4を把持するための吊具としてのスプレッダ8がヘッドブロック9を介して巻上ロープ10により懸吊されており、該巻上ロープ10を機械室11内の巻上ドラム12により巻き上げたり巻き下げたりすることで前記スプレッダ8が昇降されるようになっている。
而して、例えば、コンテナクレーン3を用いてコンテナ船1上からコンテナ4を荷揚げする場合には、コンテナ船1上に横行させたトロリー7からスプレッダ8を吊り降ろしてコンテナ4を把持せしめ、次いで、スプレッダ8を巻き上げてトロリー7を岸壁2上の吊り降ろし位置まで横行させ、その後、スプレッダ8を巻き下げてコンテナ4を岸壁2上の所定位置に吊り降ろすという一連の操作が行われることになる。
ところで、近年、日本各地において大きな地震が発生しており、なかでも、平成7年1月に発生した兵庫県南部地震の際には、工場や港湾施設において、クレーンの大きな被害が発生しており、又、近未来において、東海地震や関東地震の発生が心配されていることから、クレーンの耐震性を向上することが研究され、さまざまな制振構造や免震構造が開発されている。
尚、クレーンの制振構造の一例を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特許第3565294号公報
図5に示されるようなコンテナクレーン3やその他のジブクレーン等のように背が高く且つ重心の高いクレーンの場合には、大きな地震が起こると、特に、クレーンの走行方向と直角な横行方向において、クレーンの脚部5が四股を踏むように左右交互に浮き上がる、いわゆるロッキング現象が発生し、浮き上がった側の脚部5が着地する際、元の位置に戻らずに少し内側にずれ、その結果、車輪15が走行レール14から離脱し、大掛かりな復旧作業が必要となることがあった。
又、大地震発生時には、岸壁2におけるケーソン(図示せず)の移動に伴う走行レール14のスパンの広がりによる強制変位が発生し、クレーンの脚部5の股裂きを伴う脱輪や脚部5の座屈等が発生する虞もあった。
しかしながら、既に開発されているクレーンの制振構造や免震構造の場合、動力や複雑な制御装置を必要とするものが多く、簡単な構造で前述の如き不具合を解消できるものの開発が望まれていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、簡単な構造で、クレーンの安定性を高めつつ地震の揺れを効率良く吸収し得、ロッキング現象の発生に伴う脱輪、並びに走行レールのスパンの広がりによる脚部の股裂きを伴う脱輪や脚部の座屈等を防止し得るクレーンの免震構造を提供しようとするものである。
本発明は、走行レール上を走行可能な脚部を有するクレーンの免震構造であって、
走行レールを少なくとも片側二本ずつのレールとし、該各レール上に走行車輪ユニットを介して脚部を立設し、片側のレール上に配置された走行車輪ユニットだけでも自立可能とすると共に、走行車輪ユニットと脚部との連結部に変位吸収手段を介装し
前記走行車輪ユニットは、脚部を構成する四本の脚柱の下端にそれぞれ、中ロッカービームを連結し、該中ロッカービームの走行レール長手方向両端部にそれぞれ、走行レール上方に配設される小ロッカービームを枢着し、該小ロッカービームにそれぞれ、前記走行レール上を走行可能な車輪を配設してなる構成を有し、
前記走行車輪ユニットの中ロッカービームの上面に凹設した円形の凹溝内に、ウレタンエラストマーの発泡体からなるドーナツ形状とした弾性体を充填し、該ドーナツ形状とした弾性体の中心孔部に、前記脚柱下端に連結された脚座部材を嵌入することにより前記変位吸収手段を構成したことを特徴とするクレーンの免震構造にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
前述の如く構成すると、大きな地震が起こったとしても、少なくとも片側二本ずつの走行レール上に走行車輪ユニットを介して脚部が立設され、片側のレール上に配置された走行車輪ユニットだけでも自立可能となっていることから、クレーンの安定性が高まっていることに加え、前記走行車輪ユニットの中ロッカービームの凹溝内に脚座部材を外周から支承するように充填された変位吸収手段の弾性体によって地震の揺れが効率良く吸収されるため、クレーンの走行方向と直角な横行方向において、クレーンの脚部が四股を踏むように左右交互に浮き上がる、いわゆるロッキング現象が発生しにくくなり、走行車輪ユニットが走行レールから離脱することが回避される一方、大地震発生時に、岸壁におけるケーソンの移動に伴う走行レールのスパンの広がりによる強制変位が発生したとしても、クレーンの脚部の股裂きを伴う脱輪や脚部の座屈等が発生する心配もなくなる。
本発明のクレーンの免震構造によれば、簡単な構造で、クレーンの安定性を高めつつ地震の揺れを効率良く吸収し得、ロッキング現象の発生に伴う脱輪、並びに走行レールのスパンの広がりによる脚部の股裂きを伴う脱輪や脚部の座屈等を防止し得るという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図5と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図5に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1に示す如く、走行レール14を少なくとも片側二本ずつのレールとし、該各レール上に走行車輪ユニット16を介して脚部5を立設し、片側のレール上に配置された走行車輪ユニット16だけでも自立可能とすると共に、走行車輪ユニット16と脚部5との連結部に変位吸収手段17を介装した点にある。
本図示例の場合、前記走行車輪ユニット16は、脚部5を構成する四本の脚柱18の下端にそれぞれ、中ロッカービーム19を連結し、該中ロッカービーム19の走行レール14長手方向両端部にそれぞれ、走行レール14上方に配設される小ロッカービーム20を枢着し、該小ロッカービーム20にそれぞれ、前記走行レール14上を走行可能な二個ずつの車輪21を配設してなる構成を有している。尚、前記走行車輪ユニット16には、車輪21を回転駆動するためのモータ等の駆動装置22を装備してある。
又、前記変位吸収手段17は、例えば、チェラストと称されるウレタンエラストマーの発泡体等のように、エネルギー吸収効率が高く且つ反発力が小さい弾性体23で構成することが望ましく、本図示例の場合、前記走行車輪ユニット16の中ロッカービーム19の上面に凹設した円形の凹溝24内に、ドーナツ形状とした前記弾性体23を充填し、該ドーナツ形状とした弾性体23の中心孔部25に、前記脚柱18下端に連結された脚座部材26を嵌入するようにしてある。尚、前記弾性体23の代わりに、前記円形の凹溝24内の円周方向複数箇所(例えば、四箇所)に、その半径方向へ延びる絞り付き油圧シリンダを配設して脚座部材26を支承することにより、前記変位吸収手段17を構成することも可能である。
次に、上記図示例の作用を説明する。
前述の如く構成すると、大きな地震が起こったとしても、少なくとも片側二本ずつの走行レール14上に走行車輪ユニット16を介して脚部5が立設され、片側のレール上に配置された走行車輪ユニット16だけでも自立可能となっていることから、コンテナクレーン3の安定性が高まっていることに加え、前記走行車輪ユニット16の中ロッカービーム19の凹溝24内に脚座部材26を外周から支承するように充填された変位吸収手段17の弾性体23によって、地震の揺れが効率良く吸収されるため、コンテナクレーン3の走行方向と直角な横行方向において、コンテナクレーン3の脚部5が四股を踏むように左右交互に浮き上がる、いわゆるロッキング現象が発生しにくくなり、走行車輪ユニット16の車輪21が走行レール14から離脱することが回避される一方、大地震発生時に、岸壁2におけるケーソン(図示せず)の移動に伴う走行レール14のスパンの広がりによる強制変位が発生したとしても、コンテナクレーン3の脚部5の股裂きを伴う脱輪や脚部5の座屈等が発生する心配もなくなる。
こうして、簡単な構造で、コンテナクレーン3の安定性を高めつつ地震の揺れを効率良く吸収し得、ロッキング現象の発生に伴う脱輪、並びに走行レール14のスパンの広がりによる脚部5の股裂きを伴う脱輪や脚部5の座屈等を防止し得る。
図4は本発明を実施する形態の参考例であって、図中、図1〜図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図1〜図3に示すものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図4に示す如く、走行車輪ユニット16と脚部5との連結部に介装される変位吸収手段17を積層ゴム27によって構成した点にある。
前記積層ゴム27は、多数のゴム板と鋼板とを交互に積層した積層ゴム本体27aを、上フランジ27bと下フランジ27cとで挟持してなる構成を有しており、走行車輪ユニット16の中ロッカービーム19の上面に凹設した円形の凹溝24内に、前記積層ゴム27の下フランジ27cを固定すると共に、脚柱18下端に連結された脚座部材26の底面に、前記積層ゴム27の上フランジ27bを固定するようにしてある。
図4に示す例においては、大きな地震が起こったとしても、少なくとも片側二本ずつの走行レール14上に走行車輪ユニット16を介して脚部5が立設され、片側のレール上に配置された走行車輪ユニット16だけでも自立可能となっていることから、コンテナクレーン3の安定性が高まっていることに加え、前記走行車輪ユニット16の中ロッカービーム19の凹溝24と、脚座部材26との間に介装された変位吸収手段17としての積層ゴム27によって、地震の揺れが効率良く吸収されるため、コンテナクレーン3の走行方向と直角な横行方向において、コンテナクレーン3の脚部5が四股を踏むように左右交互に浮き上がる、いわゆるロッキング現象が発生しにくくなり、走行車輪ユニット16の車輪21が走行レール14から離脱することが回避される一方、大地震発生時に、岸壁2におけるケーソン(図示せず)の移動に伴う走行レール14のスパンの広がりによる強制変位が発生したとしても、コンテナクレーン3の脚部5の股裂きを伴う脱輪や脚部5の座屈等が発生する心配もなくなる。
こうして、図4に示す例の場合にも、図1〜図3に示す例の場合と同様、簡単な構造で、コンテナクレーン3の安定性を高めつつ地震の揺れを効率良く吸収し得、ロッキング現象の発生に伴う脱輪、並びに走行レール14のスパンの広がりによる脚部5の股裂きを伴う脱輪や脚部5の座屈等を防止し得る。
尚、本発明のクレーンの免震構造は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、コンテナクレーンに限らず、走行レール上を走行可能なクレーンであればどのようなクレーンにも適用可能なこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す斜視図である。 本発明を実施する形態の一例を示す要部拡大平面図であって、図1のII部相当図である。 図2のIII−III矢視相当図である。 本発明を実施する形態の参考例を示す要部拡大側面図であって、図2のIII−III矢視相当図である。 従来における一般的なコンテナクレーンの一例を示す全体概要構成図である。
符号の説明
3 コンテナクレーン(クレーン)
5 脚部
14 走行レール
16 走行車輪ユニット
17 変位吸収手段
18 脚柱
19 中ロッカービーム
20 小ロッカービーム
21 車輪
23 弾性体
24 凹溝
25 中心孔部
26 脚座部材

Claims (1)

  1. 走行レール上を走行可能な脚部を有するクレーンの免震構造であって、
    走行レールを少なくとも片側二本ずつのレールとし、該各レール上に走行車輪ユニットを介して脚部を立設し、片側のレール上に配置された走行車輪ユニットだけでも自立可能とすると共に、走行車輪ユニットと脚部との連結部に変位吸収手段を介装し
    前記走行車輪ユニットは、脚部を構成する四本の脚柱の下端にそれぞれ、中ロッカービームを連結し、該中ロッカービームの走行レール長手方向両端部にそれぞれ、走行レール上方に配設される小ロッカービームを枢着し、該小ロッカービームにそれぞれ、前記走行レール上を走行可能な車輪を配設してなる構成を有し、
    前記走行車輪ユニットの中ロッカービームの上面に凹設した円形の凹溝内に、ウレタンエラストマーの発泡体からなるドーナツ形状とした弾性体を充填し、該ドーナツ形状とした弾性体の中心孔部に、前記脚柱下端に連結された脚座部材を嵌入することにより前記変位吸収手段を構成したことを特徴とするクレーンの免震構造。
JP2005246354A 2005-06-01 2005-08-26 クレーンの免震構造 Active JP4917777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246354A JP4917777B2 (ja) 2005-06-01 2005-08-26 クレーンの免震構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161162 2005-06-01
JP2005161162 2005-06-01
JP2005246354A JP4917777B2 (ja) 2005-06-01 2005-08-26 クレーンの免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008719A JP2007008719A (ja) 2007-01-18
JP4917777B2 true JP4917777B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37747696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246354A Active JP4917777B2 (ja) 2005-06-01 2005-08-26 クレーンの免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917777B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214950A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの免震支持構造
JP2009242062A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの免震・制振複合装置
JP2015193466A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三井造船株式会社 橋形クレーン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665380U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 三菱重工業株式会社 走行機体の車輪装置
JPH11310386A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kitagawa Iron Works Co Ltd 橋形クレーンの走行方向転換装置
JP2000035072A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震支承体用ウレタンエラストマー組成物および免震支承体
JP2001226068A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 走行クレーンの免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007008719A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104805857B (zh) 一种可拆卸循环利用无底钢套箱及其施工方法
JP4917777B2 (ja) クレーンの免震構造
JP3220836B2 (ja) 水中作業機械の吊下装置
JP2009214950A (ja) クレーンの免震支持構造
KR200382118Y1 (ko) 틸팅 기능을 가지는 유압동조 대차 그룹을 이용한 초대형중량물 이동장치
CN103174093A (zh) 一种支架区钢箱梁的安装装置及其安装方法
JP2009242062A (ja) クレーンの免震・制振複合装置
JP6275591B2 (ja) 岸壁クレーン
JP4727504B2 (ja) 橋梁撤去工法
JP2010235294A (ja) 岸壁クレーンの地震対策方法
JP4792284B2 (ja) クレーンの免震支持装置
CN210315189U (zh) 一种折叠式管线过桥
CN102493367A (zh) 一种非爆破拆除桥墩使桥梁落地的施工方法
JP3565294B2 (ja) クレーンの制振構造
JP5385753B2 (ja) 免震化タイヤ及び該免震化タイヤを用いた走行クレーン
RU2139976C1 (ru) Копровая установка
JP6428714B2 (ja) 移動式クレーン
JP2013052780A (ja) 台車式引揚げ船台
CN212714470U (zh) 一种单拱斜挎式的主拱结构
KR101491660B1 (ko) 이동식 지지 장치
JP6634213B2 (ja) 運搬台車
JPS5943355Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
JP2001192197A (ja) 揺脚免震クレーン
JP4322064B2 (ja) ドレーン材打設船
JPH0452248Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250