JPH08323514A - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JPH08323514A
JPH08323514A JP7134163A JP13416395A JPH08323514A JP H08323514 A JPH08323514 A JP H08323514A JP 7134163 A JP7134163 A JP 7134163A JP 13416395 A JP13416395 A JP 13416395A JP H08323514 A JPH08323514 A JP H08323514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
nut member
rotating
nut
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134163A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakamaki
章 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP7134163A priority Critical patent/JPH08323514A/ja
Priority to TW087201778U priority patent/TW342756U/zh
Priority to DE69514175T priority patent/DE69514175T2/de
Priority to US08/521,572 priority patent/US5615899A/en
Priority to EP95113623A priority patent/EP0700743B1/en
Priority to KR1019950028202A priority patent/KR100209547B1/ko
Priority to CN95116990A priority patent/CN1050315C/zh
Publication of JPH08323514A publication Critical patent/JPH08323514A/ja
Priority to HK98109341A priority patent/HK1008664A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は工具の良好な圧締ができるチャック
装置を提供することを目的とする。 【構成】 スリーブ1を回動させることで内装したナッ
ト部材2を回動させ、このナット部材2の回動により該
ナット部材2に螺合される爪3を拡縮進退せしめて工具
4を圧締若しくは解放せしめるチャック装置であって、
ナット部材2に回動部材7を対設し、この回動部材7に
形成した凹部7aに偶数個で一組の転動部材5を設け、
この転動部材5をナット部材2の所定の面とこの所定の
面に対設して設けた転動部材受部6との間に両者に当接
する状態で配設し、該所定の面を傾斜面2aに形成し、
回動部材7を回動させ転動部材5が該傾斜面2aをのぼ
り転動することによりナット部材2を前方へ押圧するよ
うに構成し、該傾斜面2aののぼり終端近傍に転動部材
5が係止される凹部15を形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工具を確実に圧締し得る
チャック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工具を確実に圧締し得るチャック装置と
して、米国特許5215317号(以下、従来例とい
う。)が提案されている。
【0003】この従来例は図1に図示した構造で、スリ
ーブ51を回動させることでナット部材54を回動せしめる
と、爪52が縮小前進し、よって、該爪52が工具に当接
し、ナット部材54の回動が不能となった際において、更
に、スリーブ51を回動せしめるとリング部材55が回動
し、該リング部材55とナット部材54との相対位置がズレ
始めるように構成されている。
【0004】このリング部材55の前端面(ナット部材54
側の端面)には図2に図示したように凹部53が環状に4
箇所形成され、この凹部53の底面は傾斜面53aに形成さ
れている。この傾斜面53aは図3に図示したような傾斜
に形成されている。
【0005】従って、スリーブ51を回動させ、爪52を縮
小前進させることで爪52が工具に当接し、ナット部材54
の回動が不能となり、更に、スリーブ51を回動せしめて
リング部材55を回動せしめると、傾斜面53aに当接して
いるボール56が図3中右側へのぼり転動し、該傾斜面53
aの傾斜によりナット部材54が前方へ押圧されて工具の
爪52による増し締めが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は種々検討し
たところ、従来例には次の欠点があることを確認した。
従来例は、爪52が縮小前進し工具に当接するまでは、ゲ
ージ57の中に位置しているボール56は、傾斜面53aのど
の位置にあるか定まらない。なぜなら、凹部53の傾斜面
53aの存在によりボール56とボール対向位置にあるナッ
ト部材54との間にナット部材軸方向のクリアランスが存
在しているからである。特にボール56が傾斜面53aの最
も低い位置若しくはその近傍にある場合がこのクリアラ
ンスが大きく(最も低い位置にボール56がある場合が当
然クリアランスが最大)、このクリアランスの存在によ
りボール56は凹部53内を円周方向に任意に移動し得る状
態にあり、よって、ボール56が傾斜面53aのどの位置に
あるか定まらないという状態が生じる。このボール56の
位置の不確定は、例えば、図3中のX位置にボール56が
存した場合、ボール56の上り転動量が少なく、充分な増
し締めが達成されないという問題を生じさせる。
【0007】本発明は上記の点を解決したチャック装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】スリーブ1を回動させることで内装したナ
ット部材2を回動させ、このナット部材2の回動により
該ナット部材2に螺合される爪3を拡縮進退せしめて工
具4を圧締若しくは解放せしめるチャック装置であっ
て、ナット部材2に回動部材7を対設し、この回動部材
7に形成した凹部7aに偶数個で一組の転動部材5を設
け、この転動部材5をナット部材2の所定の面とこの所
定の面に対設して設けた転動部材受部6との間に両者に
当接する状態で配設し、該所定の面を傾斜面2aに形成
し、回動部材7を回動させ転動部材5が該傾斜面2aを
のぼり転動することによりナット部材2を前方へ押圧す
るように構成し、該傾斜面2aののぼり終端近傍に転動
部材5が係止される凹部15を形成したことを特徴とする
チャック装置に係るものである。
【0010】スリーブ1を回動せしめることで内装した
ナット部材2を回動させ、このナット部材2の回動によ
り該ナット部材2に螺合される爪3を拡縮進退せしめて
工具4を圧締若しくは解放せしめるチャック装置であっ
て、ナット部材2に回動部材7を対設し、この回動部材
7に形成した凹部7aに偶数個で一組の転動部材5を設
け、この転動部材5をナット部材2の所定の面とこの所
定の面に対設して設けた転動部材受部6との間に両者に
当接する状態で配設し、該所定の面を傾斜面2aに形成
し、回動部材7を回動させ転動部材5が傾斜面2aをの
ぼり転動することによりナット部材2を前方へ押圧する
ように構成し、且つナット部材2の回動が不能となり更
に回動部材7が回動せしめられナット部材2と回動部材
7との相対位置がズレ始める際の回動部材7のナット部
材2に対する初期位置が常に所定の定まった位置となる
ように構成し、該傾斜面2aののぼり終端近傍に転動部
材5が係止される凹部15を形成したことを特徴とするチ
ャック装置に係るものである。
【0011】請求項2記載のチャック装置において、ナ
ット部材2の回動が不能となり更に回動部材7が回動せ
しめられナット部材2と回動部材7との相対位置がズレ
始める際の回動部材7のナット部材2に対する初期位置
が常に所定の定まった位置となる構成として、ナット部
材2と回動部材7とが互いに反対回動方向に弾圧付勢せ
しめられる構成と、傾斜面2aの初期位置及び終点位置
に転動部材5が係止される係止部9を設ける構成とを採
用したことを特徴とするチャック装置に係るものであ
る。
【0012】請求項3記載のチャック装置において、ナ
ット部材2と回動部材7とが互いに反対回動方向に弾圧
付勢される手段としてコイルバネ14を、また、転動部材
5が係止される係止部9として突起9'を採用したこと
を特徴とするチャック装置に係るものである。
【0013】
【作用】爪が縮小前進して工具に当接しナット部材が回
動不能となった後、回動部材が回動すると、回動部材と
ナット部材との相対位置がズレ、転動部材が傾斜面をの
ぼり転動し、この転動部材が傾斜面をのぼり転動するこ
とによりナット部材は前方へ押圧され爪による工具の増
し締めが行われる。
【0014】転動部材は回動部材に形成した凹部に設け
られている。よって、転動部材そのものが移動(回動)
する構成であり(図10(B)参照)、従来例のように
傾斜面が形成された部材(リング部材)が移動(回動)
する構成(図10(A)参照)ではない為、回動部材の
回動を制御することで転動部材の傾斜面に対する位置
(特に初期位置)を所定の定まった位置に簡単に設定し
得ることになる。
【0015】また、傾斜面ののぼり終端近傍には凹部が
形成されている為、転動部材が該凹部に嵌入係止される
と、転動部材が傾斜面から受ける反力も作用している
為、振動等により回動部材が緩むことが防止される。
【0016】
【実施例】図4〜9及び11は本発明の一実施例を図示
したもので、以下に説明する。
【0017】外側に雄螺子部11を形成した3本の爪3を
本体10に挿入する。
【0018】雄螺子部11と螺合する雌螺子部12を形成し
たナット部材2を本体10に被嵌し、本体10の外側にスリ
ーブ1を被嵌する。このナット部材2は図7に図示した
ように後側部2bと前側部2cとで形成され、この後側
部2bと前側部2cとの境界鍔部2dの後側部2b側の
面の4箇所には係止部9(突起9')が形成され、各係
止部9間には傾斜面2aが形成されている。この傾斜面
2aののぼり終端近傍には転動部材5が係止される凹部
15が1箇所形成されている(図8,11参照)。尚、こ
の傾斜面2aに形成される凹部15は1箇所に限られるも
のではないことはもちろんである。
【0019】ナット部材2の後側部2b位置には図6に
図示したようなリング状の回動部材7が被嵌され、この
回動部材7はスリーブ1と適宜な手段(例えば凹凸嵌合
連結手段)により止着され、両者はともに回動するよう
に構成される(尚、回動部材7とスリーブ1とは一体で
も良い。)。よって、スリーブ1を回動せしめた際、ナ
ット部材2も回動する。
【0020】この回動部材7の内面には等間隔で凹部7
aが4箇所形成され、この各凹部7aに転動部材5とし
ての円筒状のコロ部材が2個一組として配設される。こ
のコロ部材は一方がナット部材2の傾斜面2aに、ま
た、他方が本体10に被嵌した転動部材受部6としてのリ
ング部材に当接するように構成されている。尚、転動部
材受部6は本体10と一体でも良いことはもちろんであ
る。
【0021】ナット部材2にはコイルバネ14が被嵌さ
れ、このコイルバネ14の先端はナット部材2に形成した
孔に嵌入止着され、基端は回動部材7に形成した孔に嵌
入止着されている。
【0022】符号8は本装置を電動ドリル等に装着する
際に使用する雌螺子孔、13は握持筒である。
【0023】本実施例は上記構成であるから次の作用効
果を発揮する。
【0024】スリーブ1を回動させると、回動部材7が
回動し、回動部材7が回動すると、コイルバネ14により
連結されているナット部材2も回動し、爪3は縮小前進
し、該爪3は工具4に当接する。この当接によりナット
部材2の回動が不能となるが、更にスリーブ1を回動せ
しめると、回動部材7はコイルバネ14に抗して回動し、
ナット部材2と回動部材7との相対位置がズレ始める。
従って、回動部材7の凹部7aに嵌入されているコロ部
材のうち片側のコロ部材(図8中の左側のコロ部材)がナ
ット部材2の傾斜面2aを図8中下方にのぼり転動し、
これによりナット部材2は前方へ押圧され、よって、爪
3により工具4は増し締めされる。この際、コロ部材は
傾斜面2aののぼり終端近傍の凹部15に嵌入係止してお
り、傾斜面2aからの反力も作用している為、振動等に
より回動部材7が緩むことが防止される。
【0025】また、このコロ部材は2個で一組の構成で
あり、転がり摩擦を最大限発揮させ、摺り摩擦を可及的
に減少させるようにしている為、非常に効率の良い装置
となる。
【0026】工具4の増し締めを解消する場合には、ス
リーブ1を逆回動せしめると、回動部材7も逆回動し、
コロ部材は凹部15から脱出して初期位置にコイルバネ14
のバネ力にも助けられて復帰せしめられ、工具4の増し
締めは解放される。
【0027】工具4の増し締めにつき、図9をもとに詳
述する。尚、図9は凹部15の図示を省略している。
【0028】(A)図が初期位置である。この(A)図の状
態から回動部材7が回動すると(回動部材7が回動する
ということは(A)図において回動部材7が下方に移動す
る。)、コロ部材は傾斜面2aをのぼり転動し、(B)図
の状態となる。この(B)の状態が増し締めされた状態で
ある。 この(B)図の状態(便宜上、増し締め解放は(B)'図をも
とにして説明する。)から回動部材7を逆回動すると(回
動部材7が逆回動するということは((B)'図において回
動部材7が上方に移動する。)、コロ部材は傾斜面2a
を下り転動し、(c)図の状態となる。この(c)図の状態
が増し締めが解除された状態である。
【0029】本実施例は、ボール56が傾斜面53aとの当
接により間接的にのみ移動する従来例とは異なり、回動
する回動部材7の凹部7aにコロ部材を嵌入することで
該コロ部材そのものを移動させる構成であり、且つ回動
部材7とナット部材2とは反対回動方向にコイルバネ14
のバネ力により弾圧付勢せしめられており、且つ該回動
部材7は突起9'により回動範囲が規制されている為、
傾斜面2aによるクリアランスがあってもコロ部材の初
期位置(傾斜面2aに対する相対位置)は常に同じ位置と
なり、よって、増し締めの際におけるコロ部材ののぼり
転動量は常に一定量となり、従来例のように増し締め不
良が生じることはない。
【0030】また、本実施例は、傾斜面2aの両端に突
起9'が突設されている為、増し締めされている工具4
の増し締めを解消する場合、該突起9'とコロ部材とが
係止し、ナット部材2を強制的に回動せしめるから(図
9の(c)図において更に上方へ回動部材7が移動する
際、コロ部材が突起9'に係止してナット部材2は強制
的に回動せしめられるから)、爪3と工具4とが喰い付
いていても爪3の拡大後退が良好に行えることになる。
【0031】また、爪3が最大開口状態にある場合に爪
3の雄螺子部11とナット部材2の雌螺子部12とが喰い付
いてしまうことが生じる。この場合も、本実施例によれ
ば同様に解消し得ることになる。即ち、爪3の最大開口
状態は、図9の(A)図の状態であるが、この状態でスリ
ーブ1を回動させ、回動部材7を回動せしめた場合
((A)図中下方へ移動させた場合)、当該喰い付きがなけ
れば、回動部材7とナット部材2とは一緒に回動し、回
動部材7は(A)図中下方へ移動する訳であるが、喰い付
きがあると、ナット部材2は下方へ移動せず、回動部材
7のみが下方へ移動し、(B)図の状態をへて(D)図の状
態となり、コロ部材が突起9'に係止してナット部材2
を強制的に(D)図中下方即ち回動せしめることになる
為、当該喰い付きは解消されることになる。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから転動
部材の初期位置が常に所定の定まった位置となり、よっ
て、良好な工具の圧締が可能となる秀れたチャック装置
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明正断面図である。
【図2】従来例のリング部材の側面図である。
【図3】従来例のリング部材の要部の正断面図である。
【図4】本実施例の正断面図である。
【図5】本実施例の拡大説明正面図である。
【図6】本実施例の回動部材の側面図である。
【図7】本実施例のナット部材の斜視図である。
【図8】本実施例の要部の断面図である。
【図9】本実施例の作動説明図である。
【図10】本発明と従来例との対比図である。
【図11】本実施例の凹部15の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 ナット部材 2a 傾斜面 3 爪 4 工具 5 転動部材 6 転動部材受部 7 回動部材 7a 凹部 9 係止部 9' 突起 14 コイルバネ 15 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブを回動させることで内装したナ
    ット部材を回動させ、このナット部材の回動により該ナ
    ット部材に螺合される爪を拡縮進退せしめて工具を圧締
    若しくは解放せしめるチャック装置であって、ナット部
    材に回動部材を対設し、この回動部材に形成した凹部に
    偶数個で一組の転動部材を設け、この転動部材をナット
    部材の所定の面とこの所定の面に対設して設けた転動部
    材受部との間に両者に当接する状態で配設し、該所定の
    面を傾斜面に形成し、回動部材を回動させ転動部材が該
    傾斜面をのぼり転動することによりナット部材を前方へ
    押圧するように構成し、該傾斜面ののぼり終端近傍に転
    動部材が係止される凹部を形成したことを特徴とするチ
    ャック装置。
  2. 【請求項2】 スリーブを回動せしめることで内装した
    ナット部材を回動させ、このナット部材の回動により該
    ナット部材に螺合される爪を拡縮進退せしめて工具を圧
    締若しくは解放せしめるチャック装置であって、ナット
    部材に回動部材を対設し、この回動部材に形成した凹部
    に偶数個で一組の転動部材を設け、この転動部材をナッ
    ト部材の所定の面とこの所定の面に対設して設けた転動
    部材受部との間に両者に当接する状態で配設し、該所定
    の面を傾斜面に形成し、回動部材を回動させ転動部材が
    傾斜面をのぼり転動することによりナット部材を前方へ
    押圧するように構成し、且つナット部材の回動が不能と
    なり更に回動部材が回動せしめられナット部材と回動部
    材との相対位置がズレ始める際の回動部材のナット部材
    に対する初期位置が常に所定の定まった位置となるよう
    に構成し、該傾斜面ののぼり終端近傍に転動部材が係止
    される凹部を形成したことを特徴とするチャック装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のチャック装置において、
    ナット部材の回動が不能となり更に回動部材が回動せし
    められナット部材と回動部材との相対位置がズレ始める
    際の回動部材のナット部材に対する初期位置が常に所定
    の定まった位置となる構成として、ナット部材と回動部
    材とが互いに反対回動方向に弾圧付勢せしめられる構成
    と、傾斜面の初期位置及び終点位置に転動部材が係止さ
    れる係止部を設ける構成とを採用したことを特徴とする
    チャック装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のチャック装置において、
    ナット部材と回動部材とが互いに反対回動方向に弾圧付
    勢される手段としてコイルバネを、また、転動部材が係
    止される係止部として突起を採用したことを特徴とする
    チャック装置。
JP7134163A 1994-08-31 1995-05-31 チャック装置 Pending JPH08323514A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134163A JPH08323514A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 チャック装置
TW087201778U TW342756U (en) 1994-08-31 1995-08-25 Chuck apparatus
DE69514175T DE69514175T2 (de) 1994-08-31 1995-08-30 Spannfutter
US08/521,572 US5615899A (en) 1994-08-31 1995-08-30 Chuck apparatus
EP95113623A EP0700743B1 (en) 1994-08-31 1995-08-30 Chuck apparatus
KR1019950028202A KR100209547B1 (ko) 1994-08-31 1995-08-31 척 장치
CN95116990A CN1050315C (zh) 1994-08-31 1995-08-31 卡盘装置
HK98109341A HK1008664A1 (en) 1994-08-31 1998-07-22 Chuck apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134163A JPH08323514A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 チャック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323514A true JPH08323514A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15121935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134163A Pending JPH08323514A (ja) 1994-08-31 1995-05-31 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0700743B1 (en) Chuck apparatus
EP0300375B2 (en) Chuck for tools
WO1989003267A1 (en) Chuck for tools
JPH05301107A (ja) ツールチャック
JPH0647606A (ja) ツールチャック
JPH0424177Y2 (ja)
US20050220534A1 (en) Mounting device
JPH08323514A (ja) チャック装置
JP3662974B2 (ja) コアドリル
JPH09262707A (ja) ツールチャック
JPH0871818A (ja) チャック装置
JPH0347963B2 (ja)
JPH09234612A (ja) チャック装置
JP3155888B2 (ja) スパナ
JP2004042187A (ja) 締付用ナット及びこれを備えた工具ホルダ、並びにスパナ
JP2001074013A (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH09234613A (ja) チャック装置
KR100209547B1 (ko) 척 장치
JP3751474B2 (ja) 締付け用ソケット
JPH0852606A (ja) チャック
JP2928222B2 (ja) コレット及びこれを用いた緊定具
JP3138311B2 (ja) 管継手構造
JPS6312888Y2 (ja)
JP3007328U (ja) 電動ビス締付機におけるクラッチ装置
JP2503702Y2 (ja) 拡管用マンドレル