JPH09234612A - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JPH09234612A
JPH09234612A JP4328696A JP4328696A JPH09234612A JP H09234612 A JPH09234612 A JP H09234612A JP 4328696 A JP4328696 A JP 4328696A JP 4328696 A JP4328696 A JP 4328696A JP H09234612 A JPH09234612 A JP H09234612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut member
rolling
rotating
inclined surface
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakamaki
章 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP4328696A priority Critical patent/JPH09234612A/ja
Publication of JPH09234612A publication Critical patent/JPH09234612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工具の良好な圧締ができるチャック装置を提
供する。 【解決手段】 ナット部材2の回動により爪3を拡縮進
退せしめて工具4を圧締若しくは解放せしめるチャック
装置であって、ナット部材2に回動部材7を対設し、回
動部材7に形成した凹部に偶数個で一組の転動部材5を
設け、転動部材5をナット部材2の所定の面とこの所定
の面に対設して設けた転動部材受部6との間に両者に当
接する状態で配設し、該所定の面を傾斜面に形成し、回
動部材7を回動させ転動部材5が該傾斜面をのぼり転動
することによりナット部材2を前方へ押圧するように構
成し、さらに、スリーブ1若しくは回動部材7と本体10
若しくは本体10に対して固着された握持筒13とに夫々凹
凸嵌合部を設け、この凹凸嵌合部を互いに当接させて凹
凸嵌合させたり、また、互いに分離して凹凸嵌合を解除
させたりする凹凸嵌合操作部17を手で触れることが可能
なように露出状態で設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工具を確実に圧締し
得るチャック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工具を確実に圧締し得るチャック装置と
して、米国特許5215317号(以下、従来例とい
う。)が提案されている。
【0003】この従来例は図1に図示した構造で、スリ
ーブ51を回動させることでナット部材54を回動せしめる
と、爪52が縮小前進し、よって、該爪52が工具に当接
し、ナット部材54の回動が不能となった際において、更
に、スリーブ51を回動せしめるとリング部材55が回動
し、該リング部材55とナット部材54との相対位置がズレ
始めるように構成されている。
【0004】このリング部材55の前端面(ナット部材54
側の端面)には図2に図示したように凹部53が環状に4
箇所形成され、この凹部53の底面は傾斜面53aに形成さ
れている。この傾斜面53aは図3に図示したような傾斜
に形成されている。
【0005】従って、スリーブ51を回動させ、爪52を縮
小前進させることで爪52が工具に当接し、ナット部材54
の回動が不能となり、更に、スリーブ51を回動せしめて
リング部材55を回動せしめると、傾斜面53aに当接して
いるボール56が図3中右側へのぼり転動し、該傾斜面53
aの傾斜によりナット部材54が前方へ押圧されて工具の
爪52による増し締めが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は種々検討し
たところ、従来例には次の欠点があることを確認した。
従来例は、爪52が縮小前進し工具に当接するまでは、ゲ
ージ57の中に位置しているボール56は、傾斜面53aのど
の位置にあるか定まらない。なぜなら、凹部53の傾斜面
53aの存在によりボール56とボール対向位置にあるナッ
ト部材54との間にナット部材軸方向のクリアランスが存
在しているからである。特にボール56が傾斜面53aの最
も低い位置若しくはその近傍にある場合がこのクリアラ
ンスが大きく(最も低い位置にボール56がある場合が当
然クリアランスが最大)、このクリアランスの存在によ
りボール56は凹部53内を円周方向に任意に移動し得る状
態にあり、よって、ボール56が傾斜面53aのどの位置に
あるか定まらないという状態が生じる。このボール56の
位置の不確定は、例えば、図3中のX位置にボール56が
存した場合、ボール56の上り転動量が少なく、充分な増
し締めが達成されないという問題を生じさせる。
【0007】本発明は上記の点を解決したチャック装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】本体10に対してスリーブ1を回動させるこ
とで内装したナット部材2を回動させ、このナット部材
2の回動により該ナット部材2に螺合される爪3を拡縮
進退せしめて工具4を圧締若しくは解放せしめるチャッ
ク装置であって、ナット部材2に回動部材7を対設し、
この回動部材7に形成した凹部7aに偶数個で一組の転
動部材5を設け、この転動部材5をナット部材2の所定
の面とこの所定の面に対設して設けた転動部材受部6と
の間に両者に当接する状態で配設し、該所定の面を傾斜
面2aに形成し、回動部材7を回動させ転動部材5が該
傾斜面2aをのぼり転動することによりナット部材2を
前方へ押圧するように構成し、さらに、スリーブ1若し
くは回動部材7と本体10若しくは本体10に対して固着さ
れた握持筒13とに夫々凹凸嵌合部15,16を設け、この凹
凸嵌合部15,16を互いに当接させて凹凸嵌合させたり、
また、互いに分離して凹凸嵌合を解除させたりする凹凸
嵌合操作部17を手で触れることが可能なように露出状態
で設けたことを特徴とするチャック装置に係るものであ
る。
【0010】請求項1記載のチャック装置において、傾
斜面2aののぼり終端近傍に転動部材5が係止される凹
部24を形成したことを特徴とするチャック装置に係るも
のである。
【0011】
【発明の作用並びに効果】爪が縮小前進して工具に当接
しナット部材が回動不能となった後、回動部材が回動す
ると、回動部材とナット部材との相対位置がズレ、転動
部材が傾斜面をのぼり転動し、この転動部材が傾斜面を
のぼり転動することによりナット部材は前方へ押圧され
爪による工具の増し締めが行われる。
【0012】転動部材は回動部材に形成した凹部に設け
られている。よって、転動部材そのものが移動(回動)
する構成であり(図13(B)参照)、従来例のように
傾斜面が形成された部材(リング部材)が移動(回動)
する構成(図13(A)参照)ではない為、回動部材の
回動を制御することで転動部材の傾斜面に対する位置
(特に初期位置)を所定の定まった位置に簡単に設定し
得ることになる。
【0013】そして、増し締め終了後、凹凸嵌合操作部
を操作して凹凸嵌合部を凹凸嵌合させると、スリーブの
回動は確実に阻止され、よって、振動等によりナット部
材が緩み、工具の圧締が緩むことが防止される。
【0014】また、スリーブを握持して工具の圧締を終
了し、続いて、凹凸嵌合操作部に触れて凹凸嵌合部を凹
凸嵌合させる際、スリーブから手を離した瞬間、転動部
材が傾斜面を下り、工具の圧締が緩むおそれがあるが、
この点、傾斜面ののぼり終端近傍に凹部が形成しておく
と、転動部材が該凹部に嵌入係止されることで転動部材
が傾斜面から受ける反力も作用している為、転動部材が
傾斜面を下ることはなく、よって、工具の圧締が緩むこ
とが防止される。
【0015】本発明は上述のように構成したから転動部
材の初期位置が常に所定の定まった位置となり、且つ、
工具の圧締が緩むことのない秀れたチャック装置とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図4〜13は本発明の一実施例を
図示したもので、以下に説明する。
【0017】外側に雄螺子部11を形成した3本の爪3を
本体10に挿入する。
【0018】雄螺子部11と螺合する雌螺子部12を形成し
たナット部材2を本体10に被嵌し、本体10の外側にナッ
ト部材2に対して回り止め状態(例えば凹凸嵌合等)に
スリーブ1を被嵌する。このナット部材2は図7に図示
したように後側部2bと前側部2cとで形成され、この
後側部2bと前側部2cとの境界鍔部2dの後側部2b
側の面の4箇所には係止部9(突起9')が形成され、
各係止部9間には傾斜面2aが形成されている。
【0019】この傾斜面2aののぼり終端近傍には転動
部材5が係止される凹部24が1箇所形成されている。
尚、この傾斜面2aに形成される凹部24は1箇所に限ら
れるものではなく、例えば2カ所併設しても良いことは
もちんである。
【0020】ナット部材2の後側部2b位置には図6に
図示したようなリング状の回動部材7が被嵌され、この
回動部材7はナット部材2とコイルバネ14により連結さ
れている。
【0021】この回動部材7の内面には等間隔で凹部7
aが4箇所形成され、この各凹部7aに転動部材5とし
ての円筒状のコロ部材が2個一組として配設される。こ
のコロ部材は一方がナット部材2の傾斜面2aに、ま
た、他方が本体10に被嵌した転動部材受部6としてのリ
ング部材に当接するように構成されている。尚、転動部
材受部6は本体10と一体でも良いことはもちろんであ
る。
【0022】さらに、回動部材7の基端には凹凸嵌合部
15としての歯が形成され、また、握持筒13の先端には環
部材18が握持筒13に対し回り止め状態且つ握持筒13に対
し移動(摺動)可能に設けられ、この環部材18の先端に
は凹凸嵌合部16としての歯が形成され、また、この凹凸
嵌合部16の周壁にはガイド溝19が対向状態で形成されて
いる。符号25は凸部、26は凹部であって、この凸部25及
び凹部26の凹凸嵌合により、環部材18は握持筒13に対し
回り止め状態且つ握持筒13に対し移動可能に構成され
る。
【0023】また、この環部材18には操作環部材20が被
嵌され、この操作環部材20は、外表面に凹凸嵌合操作部
17となる突条22が、また、内面には突起21が対向状態で
突設され、この突起21は前記ガイド溝19に嵌入されてい
る。
【0024】この突条22は該操作環部材20を環部材18に
被嵌した際、丁度スリーブ1と手握持筒13との間に位置
し、該突条22を手で触れることができるように設計され
ている。
【0025】符号8は本装置を電動ドリル等に装着する
際に使用する雌螺子孔、23はコイルバネ14が嵌入される
凹溝である。
【0026】本実施例は上記構成であるから次の作用効
果を発揮する。
【0027】スリーブ1を回動させると、ナット部材2
が回動し、爪3は縮小前進し、該爪3は工具4に当接す
る。この際、ナット部材2の回動によりコイルバネ14に
より連結されている回動部材7も回動するが、爪3の工
具4への当接によりナット部材2の回動が不能となる。
この場合、更にスリーブ1を回動せしめると、回動部材
7はコイルバネ14に抗して回動し、ナット部材2と回動
部材7との相対位置がズレ始める。従って、回動部材7
の凹部7aに嵌入されているコロ部材のうち片側のコロ
部材(図11中の左側のコロ部材)がナット部材2の傾斜
面2aを図11中下方にのぼり転動し、これによりナッ
ト部材2は前方へ押圧され、よって、爪3により工具4
は増し締めされる。
【0028】この際、コロ部材は傾斜面2aののぼり終
端近傍の凹部24に嵌入係止しており、傾斜面2aからの
反力も作用している為、コロ部材が傾斜面2aを下り、
回動部材7が緩むことが防止される。
【0029】このコロ部材は2個で一組の構成であり、
転がり摩擦を最大限発揮させ、摺り摩擦を可及的に減少
させるようにしている為、非常に効率の良い装置とな
る。
【0030】工具4の増し締めを解消する場合には、ス
リーブ1を逆回動せしめると、回動部材7も逆回動し、
コロ部材は凹部24から脱出して初期位置にコイルバネ14
のバネ力にも助けられて復帰せしめられ、工具4の増し
締めは解放される。
【0031】工具4の増し締めにつき、図12をもとに
詳述する。尚、図12は凹部24の図示を省略している。
【0032】(A)図が初期位置である。この(A)図の状
態から回動部材7が回動すると(回動部材7が回動する
ということは(A)図において回動部材7が下方に移動す
る。)、コロ部材は傾斜面2aをのぼり転動し、(B)図
の状態となる。この(B)の状態が増し締めされた状態で
ある。この(B)図の状態(便宜上、増し締め解放は(B)'
図をもとにして説明する。)から回動部材7を逆回動す
ると(回動部材7が逆回動するということは((B)'図に
おいて回動部材7が上方に移動する。)、コロ部材は傾
斜面2aを下り転動し、(c)図の状態となる。この(c)
図の状態が増し締めが解除された状態である。
【0033】本実施例は、ボール56が傾斜面53aとの当
接により間接的にのみ移動する従来例とは異なり、回動
する回動部材7の凹部7aにコロ部材を嵌入することで
該コロ部材そのものを移動させる構成であり、且つ回動
部材7とナット部材2とは反対回動方向にコイルバネ14
のバネ力により弾圧付勢せしめられており、且つ該回動
部材7は突起9'により回動範囲が規制されている為、
傾斜面2aによるクリアランスがあってもコロ部材の初
期位置(傾斜面2aに対する相対位置)は常に同じ位置と
なり、よって、増し締めの際におけるコロ部材ののぼり
転動量は常に一定量となり、従来例のように増し締め不
良が生じることはない。
【0034】次に、更に、回動部材7が緩むことを防止
するための凹凸嵌合部15,16について図8〜10をもと
に説明する。
【0035】上記のようにスリーブ1の回動により、コ
ロ部材が傾斜面2aをのぼり転動し、増し締めが終了し
た後、操作環部材20を回動させると、操作環部材20の突
起21が環部材18のガイド溝19内を移動し、よって、環部
材18は前方に移動し、環部材18の歯と回動部材7の歯と
が凹凸嵌合し、回動部材7の回動は確実に阻止され、よ
って、爪3による工具4の圧締の緩みは防止されること
になる。
【0036】尚、操作環部材20を逆回動すれば、環部材
18の歯と回動部材7の歯との凹凸嵌合は解除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明正断面図である。
【図2】従来例のリング部材の側面図である。
【図3】従来例のリング部材の要部の正断面図である。
【図4】本実施例の正断面図である。
【図5】本実施例の拡大説明平面図である。
【図6】本実施例の回動部材の側面図である。
【図7】本実施例のナット部材の斜視図である。
【図8】本実施例の要部の斜視図である。
【図9】本実施例の要部の断面図である。
【図10】本実施例の作動説明図である。
【図11】本実施例の作動説明図である。
【図12】本実施例の作動説明図である。
【図13】本発明と従来例との対比図である。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 ナット部材 2a 傾斜面 3 爪 4 工具 5 転動部材 6 転動部材受部 7 回動部材 7a 凹部 10 本体 13 握持筒 15 回転部材 16 結合部材 17 結合部 24 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に対してスリーブを回動させること
    で内装したナット部材を回動させ、このナット部材の回
    動により該ナット部材に螺合される爪を拡縮進退せしめ
    て工具を圧締若しくは解放せしめるチャック装置であっ
    て、ナット部材に回動部材を対設し、この回動部材に形
    成した凹部に偶数個で一組の転動部材を設け、この転動
    部材をナット部材の所定の面とこの所定の面に対設して
    設けた転動部材受部との間に両者に当接する状態で配設
    し、該所定の面を傾斜面に形成し、回動部材を回動させ
    転動部材が該傾斜面をのぼり転動することによりナット
    部材を前方へ押圧するように構成し、さらに、スリーブ
    若しくは回動部材と本体若しくは本体に対して固着され
    た握持筒とに夫々凹凸嵌合部を設け、この凹凸嵌合部を
    互いに当接させて凹凸嵌合させたり、また、互いに分離
    して凹凸嵌合を解除させたりする凹凸嵌合操作部を手で
    触れることが可能なように露出状態で設けたことを特徴
    とするチャック装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチャック装置において、
    傾斜面ののぼり終端近傍に転動部材が係止される凹部を
    形成したことを特徴とするチャック装置。
JP4328696A 1996-02-29 1996-02-29 チャック装置 Pending JPH09234612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328696A JPH09234612A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328696A JPH09234612A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 チャック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234612A true JPH09234612A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12659569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328696A Pending JPH09234612A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521903A (ja) * 2019-04-28 2022-04-13 堯 亭 柳 クラッチ装置、ドリルチャック、動力工具及びドリルチャックの2方向回動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521903A (ja) * 2019-04-28 2022-04-13 堯 亭 柳 クラッチ装置、ドリルチャック、動力工具及びドリルチャックの2方向回動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585486B1 (en) Chuck for tool
US6418821B1 (en) Working tool
EP0700743B1 (en) Chuck apparatus
WO1989003267A1 (en) Chuck for tools
JPH0716808B2 (ja) 工具用チャック
US4842288A (en) Keyless chuck
JPH11165207A (ja) チャック装置
JPH0424177Y2 (ja)
JPH09234612A (ja) チャック装置
JPH09262707A (ja) ツールチャック
US5566595A (en) Socket mounting arrangement
JPH01289608A (ja) 工具用チャック
JP4294945B2 (ja) チャック装置
JPH0347963B2 (ja)
JP2004042187A (ja) 締付用ナット及びこれを備えた工具ホルダ、並びにスパナ
JP4517243B2 (ja) 回転式着脱締結具
JPH08323514A (ja) チャック装置
JP3155888B2 (ja) スパナ
JPH0871818A (ja) チャック装置
KR100209547B1 (ko) 척 장치
JPS6312888Y2 (ja)
JPH09234613A (ja) チャック装置
JP3751474B2 (ja) 締付け用ソケット
JPH0852606A (ja) チャック
JP3029060U (ja) ねじ用チャック