JPH08323123A - 排ガスフィルタおよびその製造方法 - Google Patents

排ガスフィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08323123A
JPH08323123A JP7133414A JP13341495A JPH08323123A JP H08323123 A JPH08323123 A JP H08323123A JP 7133414 A JP7133414 A JP 7133414A JP 13341495 A JP13341495 A JP 13341495A JP H08323123 A JPH08323123 A JP H08323123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
exhaust gas
forming agent
gas filter
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7133414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387266B2 (ja
Inventor
Shinji Wada
信二 和田
Nobuaki Nagai
伸明 永井
Yuichi Murano
雄一 村野
Yukinori Ikeda
幸則 池田
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15104219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08323123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13341495A priority Critical patent/JP3387266B2/ja
Publication of JPH08323123A publication Critical patent/JPH08323123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387266B2 publication Critical patent/JP3387266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排ガスフィルタの強度を向上させて、熱衝撃
によるクラックをなくした排ガスフィルタおよびその製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】 セラミックからなるセラミック格子壁8を有
する排ガスフィルタであって、セラミック格子壁8は、
内部の最大気孔径Laと表面の最大気孔径LbとがLb
/La>1.1の関係にあるようにした。また、混合・
混練工程においては120℃以下で軟化する造孔剤粉末
を添加し、乾燥工程においては造孔剤粉末が軟化する温
度付近で乾燥するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジン等
の燃焼機関から排出される排気ガスに含まれる粒子状の
物質を捕集する排ガスフィルタおよびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の環境問題が深刻化したこと
に伴い、ディーゼルエンジン等から排出される粒子状物
質を除去する排ガスフィルタの開発が盛んに行われてい
る。
【0003】ここで、一般的な排ガスフィルタについて
説明する。図3は一般的な排ガスフィルタを示す斜視
図、図4は一般的な排ガスフィルタを示す断面図であ
る。図3、図4において、1は排ガスフィルタ、2は格
子状のセラミックから成るセラミック格子、3はセラミ
ック格子2の垂直方向の壁部分であるセラミック格子
壁、4はセラミック格子2の格子目に一つ置きに詰めら
れる目詰め材、5は排ガスの流れを示す矢印である。
【0004】次に、このような構成の排ガスフィルタに
おける排ガスの処理方法について説明する。まず、排ガ
スは、排ガスフィルタ1の入口側(矢印5で示すように
排ガスが吸入される側)の目詰め材4が存在していない
セラミック格子2の格子目内へ入る。次に、排ガスは、
吸入されたセラミック格子2の出口側の格子目には目詰
め材4が存在しているので(図4参照)、多孔性のセラ
ミック格子壁3を通り、排ガス出口側に目詰め材4が存
在しない隣のセラミック格子2へ移動し、このセラミッ
ク格子2の出口側から排出される。このとき排ガスに含
まれる粒子状物質は多孔性のセラミック格子壁3を殆ど
通れないため、排ガスフィルタ1の内部つまりセラミッ
ク格子壁3間に堆積する。
【0005】また、排ガスフィルタ1の内部に堆積した
粒子状物質は、フィルタとしての機能を失う前に、電気
ヒータやマイクロ波等で着火し、燃焼される。これによ
り排ガスフィルタ1は再生される。このとき、粒子状物
質の異常燃焼により排ガスフィルタ1の内部で温度差を
生じて後述のクラックが発生するケースが数多くみられ
るため、排ガスフィルタ1の耐熱衝撃性を向上させる必
要がある。
【0006】次に、排ガスフィルタ1の製造方法につい
て説明する。従来、押出し成形による排ガスフィルタの
製造方法では、一般に、焼成体に10μm以上の気孔を
多数形成させるために、まず混合・混練工程でセラミッ
ク基材の粉末と造孔剤粉末等とを混合し、さらに混練
し、次に所定の形状になるように押出し成形によって成
形体を形成し、この成形体を乾燥し、次に焼成工程で、
成形体を形成している造孔剤を分解および酸化させた後
に高温度で焼成して排ガスフィルタを形成していた。
【0007】このような製造方法に関し、例えば特開平
2−83278号公報には、造孔剤として易燃焼性のカ
ーボン粉末を使用する技術が開示されている。この技術
は、造孔剤に易燃焼性のものを使用することで、カーボ
ンの分解および酸化を容易にして、焼成後における排ガ
スフィルタの特性劣化や残渣による悪影響を少なくして
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法で製造した排ガスフィルタは、以下に示すよう
な2つの問題点を有していた。
【0009】1つは、造孔剤添加による強度低下という
問題点である。造孔剤の添加量は極力少なくする必要が
ある。その理由は、セラミック基材本来の強度を維持す
るため、焼成収縮率を低く押えるため、コストを押さえ
るためなどである。例えば、造孔剤の添加に対して排ガ
スの流れにくさの目安となる排ガスフィルタの圧力損失
があまり低減しない傾向にあると、造孔剤の添加量を多
くする必要がある。この場合、セラミック基材本来の強
度を維持できず、焼成収縮率が大きくなり、コストが高
くなる。実際、低添加量では圧力損失が高い。圧力損失
と造孔剤との関係を図5、図6を用いて説明する。図5
および図6は、カーボン等の造孔剤を添加し、押出し成
形し、乾燥した成形体の格子壁の表面の拡大図および格
子壁の断面の拡大図であり、電子顕微鏡で観察したもの
を図として表したものである。図5、図6において、6
はセラミック成形体のセラミック格子壁(図3、図4の
セラミック格子壁3に相当する部分)、7はセラミック
成形体におけるセラミック格子壁6内の造孔剤である。
造孔剤7は押出し成形時にダイスに擦られて排出される
ので、造孔剤の一部分しか確認できないほど内側に埋も
れて存在する。この成形体を焼成しても、表面の気孔は
小さいままで、排ガスフィルタの圧力損失が高くなる傾
向になる。そこで、圧力損失を低減させるために多量の
造孔剤を添加せざるを得なくなり、セラミック成形体の
強度が低下するという問題点を有していた。
【0010】もう1つは、造孔剤としてカーボンを使用
した場合、乾燥時にクラックが発生し易いという問題点
である。排ガスフィルタは、図3、図4で既に示したよ
うに、数多くのセラミック格子からなるハニカム状の構
造物である。ハニカム状に押出された成形体の乾燥は、
成形体全体の水分を均一に蒸発させる必要があるため、
マイクロ波乾燥を必要とする。この際、成形体内部にカ
ーボンが含有されていると、カーボンがマイクロ波を吸
収して発熱する。発熱の程度は、成形体内部のカーボン
の含有量やマイクロ波の出力レベルにもよるが、発熱は
避けられない。発熱量が大きくなった場合、カーボンが
燃焼を起こし、成形体内にクラックが発生してしまうと
いう問題点を有していた。
【0011】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、排ガスフィルタの強度を向上させて、熱衝撃による
クラックをなくした排ガスフィルタ、および排ガスフィ
ルタの強度を向上させて、熱衝撃によるクラックをなく
した排ガスフィルタの製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の排ガスフィルタは、セラミッ
クからなる壁体を有する排ガスフィルタであって、壁体
は、内部の最大気孔径Laと表面の最大気孔径Lbとが
Lb/La>1.1の関係にある構成を有している。
【0013】請求項2記載の排ガスフィルタの製造方法
は、セラミック基材と造孔剤等の粉末とを混合・混練し
て混合・混練物を形成する混合・混練工程と、混合・混
練物を押出し成形して成形体を形成する成形工程と、成
形体を乾燥する乾燥工程と、乾燥した成形体を焼成する
焼成工程とを有する排ガスフィルタの製造方法であっ
て、混合・混練工程においては120℃以下で軟化する
造孔剤粉末を添加し、乾燥工程においては造孔剤粉末が
軟化する温度付近で乾燥する構成を有している。
【0014】請求項3記載の排ガスフィルタの製造方法
は、請求項2記載の排ガスフィルタの製造方法におい
て、造孔剤が、120℃以下の融点である構成を有して
いる。
【0015】請求項4記載の排ガスフィルタの製造方法
は、請求項2記載の排ガスフィルタの製造方法におい
て、セラミック基材と造孔剤との混合が、セラミック基
材の100重量部に対して造孔剤が10重量部〜60重
量部の混合である構成を有している。
【0016】
【作用】この構成によって、セラミック格子壁の内部に
貫通孔が多く形成されるので、造孔剤が低添加量でも低
圧力損失を実現でき、排ガスフィルタとして高強度を維
持でき、耐熱衝撃性を大幅に向上させることができる。
【0017】また、混合・混練工程においては120℃
以下で軟化する造孔剤粉末を添加し、乾燥工程において
は造孔剤粉末が軟化する温度付近で乾燥するので、セラ
ミック格子壁の内部の造孔剤の軟化とセラミック格子壁
の表面の造孔剤粉末のより流動性のある軟化(表面に存
在する造孔剤の方が、拘束力が弱い分だけ形を崩し易
い)により、焼成後のセラミック格子壁の表面の方に、
より大きな気孔が形成される。その結果、低添加量の造
孔剤で排ガスフィルタとしての実用範囲である圧力損失
に調節できる。
【0018】
【実施例】
(実施例1〜5)以下、本発明の第1実施例〜第5実施
例に係る排ガスフィルタについて説明する。
【0019】図1および図2は、本発明の第1実施例〜
第5実施例に係る排ガスフィルタのセラミック格子壁の
表面および断面を示す拡大図である。図1、図2におい
て、8はセラミック成形体におけるセラミック格子壁
(図3、図4のセラミック格子壁3に相当する部分)、
9はセラミック格子壁8内の造孔剤である。図1、図2
は成形工程終了後におけるセラミック成形体を電子顕微
鏡で観察した結果を示すものである。ここで、図1の造
孔剤9は変形が大きく、セラミック格子壁8の表面に広
がっていることが確認できる。この現象は乾燥工程にお
いて造孔剤が軟化したため起こったものである。造孔剤
が(表1)に示すようにエチレン系の樹脂である図1の
成形体と造孔剤がカーボンである図5の成形体とをその
表面状態について比較すると、造孔剤が確認できる大き
さにかなり差がある。
【0020】
【表1】
【0021】つまり、図1の成形体の格子壁表面の造孔
剤の方が図5のそれよりも相当に大きい。また、図1と
図2で確認される造孔剤の大きさを比較すると、図1で
確認できる造孔剤の方が大きいことがわかる。ここで焼
成後の状態は図示しなかったが、その状態は、図1およ
び図2に存在している造孔剤9が抜けて気孔になった状
態である。
【0022】使用する原料は、セラミック格子壁8用の
セラミック基材は平均粒子径が5μmのチタン酸アルミ
ニウムである。但し、試料4の平均粒子径は20μm、
試料5の平均粒子径は2μmのチタン酸アルミニウムで
ある。造孔剤は上述したようにエチレン系の樹脂であ
る。
【0023】寸法について説明すると、(表1)に示す
ように、第1実施例(試料1)では、セラミック格子壁
8の壁体表面の最大気孔径Lbは137μm、セラミッ
ク格子壁8の壁体内部の最大気孔径Laは86μmで、
表面と内部の気孔比(以下、単に「気孔比」という)L
b/La=1.6であり、第2実施例(試料2)では、
Lbは123μm、Laは81μmで気孔比1.5、第
3実施例(試料3)では、Lbは86μm、Laは78
μmで気孔比1.1、第4実施例(試料4)では、Lb
は89μm、Laは77μmで気孔比1.2、第5実施
例(試料5)では、Lbは87μm、Laは79μmで
気孔比1.2である。なお、セラミック格子壁8の壁体
内部の最大気孔径とは、セラミック格子壁8の表面から
厚み方向へ0.1mm程度両面を削ったときのその削り
面における最大気孔径である。この定義は比較例におい
ても同じである。
【0024】従来の気孔比Lb/Laの値は約1.0で
あり、この気孔比Lb/Laの値を大きくすることによ
り、セラミック格子壁8の内部に貫通孔が多数形成され
ることとなり、造孔剤が低添加量であっても低圧力損失
を実現でき、従って、排ガスフィルタとして高強度を維
持して、耐熱衝撃性を向上できる。すなわち、気孔比L
b/Laの値を大きくすればするほど、セラミック格子
壁8の内部に形成される貫通孔の数は増加し、より低圧
力損失のセラミック格子壁8となる。
【0025】次に、図1、図2に示すセラミック格子壁
8を有する排ガスフィルタの製造方法について説明す
る。使用する原料は、セラミック基材が平均粒子径5μ
mのチタン酸アルミニウム、造孔剤が平均粒子径約42
μmのエチレン系の樹脂である。但し、試料4と試料5
についてのセラミック基材の平均粒子径はそれぞれ20
μmと2μmである。
【0026】まず混合工程では前記原料を次のように組
み合わせる。セラミック基材100重量部に対して、造
孔剤を30重量部、結合剤を10〜15重量部の比率で
ミキサによって乾式混合する。また、(表1)に示すよ
うに、乾燥温度を試料1では120℃、試料2では11
0℃、試料3〜5では100℃に設定する。
【0027】混練工程では、前記混合物に可塑剤を4〜
5重量部と水31〜34重量部とを加えて、ニーダさら
に3本ローラによって混練する。
【0028】成形工程では、前記混練物を真空押出し成
形装置に投入して、格子状の成形体に押出し成形する。
成形体の形状は、図3で示したような円筒型のハニカム
状構造物であり、成形体の寸法は、直径が170mm、
長さが200mm、格子壁の厚みが0.5mm、格子壁
の間隔(ピッチ)が5mmである。
【0029】乾燥工程では、マイクロ波乾燥機を用いて
120℃(試料1)、110℃(試料2)又は100℃
(試料3〜5)の温度設定にて十数分間乾燥する。これ
を予備乾燥とし、その後本乾燥として予備乾燥と同じ温
度設定にて(マイクロ波は不使用)一晩乾燥する。乾燥
温度は120℃以下が好ましい。この理由は、結合剤で
あるメチルセルロースが130℃付近から分解反応を開
始するためである。ここで、試料1〜5で使用した造孔
剤の樹脂はエチレン系であり、120℃以下で軟化す
る。
【0030】焼成工程では、焼成温度を1550℃、造
孔剤が分解および酸化する温度範囲の昇温速度を5℃/
時間に設定する。また、乾燥工程と焼成工程との間にお
いて、図3に示して説明したような格子状の成形体へ目
詰め材(チタン酸アルミニウム系)を充填する。目詰め
材の充填深さは成形体の端から7〜10mmである。こ
れで図3の排ガスフィルタ1は完成する。
【0031】次に、本実施例に係るセラミック格子壁8
の評価方法について説明する。セラミック格子壁8の表
面および内部の最大気孔径は水銀ポロシメータで測定す
る。測定は、一つの試料につき2種類に分けて行なう。
その種類は、セラミック格子壁8の表面の気孔径とセラ
ミック格子壁8の表面を削った削り面の気孔径とであ
る。セラミック格子壁8の削り面とは上述したように表
面から厚み方向へ0.1mm程度両面を削ったものであ
る。測定データの中の2種類の最大気孔径LaとLbお
よび気孔比Lb/Laを(表1)に示す。
【0032】造孔剤9にエチレン系の樹脂を用いた場
合、乾燥温度が高くなるにつれ、気孔比Lb/Laの値
が大きくなることが確認されている。この理由は、セラ
ミック格子壁8の表面の最大気孔径の方がセラミック格
子壁8の内部の最大気孔径よりも大きいためであり、実
際、乾燥温度が高くなるにつれ、セラミック格子壁8の
表面の最大気孔径は大きくなっていく。
【0033】次に、焼成後における押出し方向の圧縮強
度の測定方法について説明する。試験個数は10個と
し、圧縮強度は10個の平均とする。試料1〜5の結果
を(表1)に示す。ここで、同粒径のセラミック基材に
ついて造孔剤の添加量が増えれば圧縮強度は低下するこ
とが確認されている。この理由は、造孔剤の量が増加す
れば気孔が増加し、体積密度が低くなるためである。こ
の傾向は、造孔剤の種類には関係なく、同一添加量に対
する圧縮強度はほぼ同じである。しかし、圧縮強度につ
いて評価する前に、圧力損失と捕集効率について評価
し、これらの両者から見て排ガスフィルタとして充分に
機能するものについて圧縮強度を評価するべきと考え
る。圧縮強度の評価は、圧力損失、捕集効率を求めた
後、排ガスフィルタの再生試験を行い、その再生回数に
より排ガスフィルタの耐熱衝撃性つまり圧縮強度を判断
する。
【0034】次に、捕集再生装置による捕集効率および
圧力損失の測定方法について説明する。本実施例では、
排ガス中に含まれる粒子状物質のかわりにアセチレンカ
ーボンを使用し、後述の捕集再生装置で試験する。
【0035】まず、排ガスフィルタの外周に無機繊維か
らなる厚さ5〜8mmの断熱材を巻回し、さらに外周を
ステンレスのケーシングで覆い、この状態で予め電気炉
にて600℃で熱処理した後に、被測定物である排ガス
フィルタを捕集再生装置に組み込む。捕集再生装置の構
成は、捕集入口側に配置された熱風発生部とアセチレン
カーボン噴霧部と、捕集出口側に配置され、アセチレン
カーボンを燃焼(排ガスフィルタを再生)させる電気ヒ
ータ部と空気供給部と、排ガスフィルタ内に配置された
温度測定部と、捕集入口側と出口側の圧力差を検出する
圧力損失測定部とから成る。
【0036】次に、捕集方法について説明する。まず、
温度測定部で測定された排ガスフィルタ内の温度が熱風
発生部の熱風により約300℃に安定してから、排ガス
フィルタにアセチレンカーボン噴霧部からのアセチレン
カーボンを30分間で5g捕集させる。
【0037】圧力損失は圧力損失測定部で測定された捕
集終了直前の捕集入口側と出口側の圧力差とし、捕集効
率はアセチレンカーボンの使用量と捕集量との比率から
計算する。このようにして圧力損失および捕集効率を測
定することができる。
【0038】次に、排ガスフィルタの再生回数の測定方
法について説明する。上記アセチレンカーボンの捕集終
了後、排ガスフィルタの重量を測定して再び捕集再生装
置に組み込んでから、電気ヒータ部によりアセチレンカ
ーボンが着火するまで排ガス出口側を熱し、その際燃焼
に必要とする空気を空気供給部から送り込む。排ガスフ
ィルタの再生試験は捕集効率の値が極端に低下したとこ
ろ(つまり排ガスフィルタが破壊されたところ)で終了
するが、それまでの再生回数をカウントすることにより
再生回数を測定できる。排ガスフィルタの試験個数は1
種類につき3個とし、再生回数は3個の平均とする。
【0039】このようにして得られた圧力損失、捕集効
率、再生回数を(表1)に示す。試料1の圧力損失およ
び捕集効率は1920mmAq.および80%、試料2
は1910mmAq.および82%、試料3は2160
mmAq.および83%、試料4は2090mmAq.
および81%、試料5は2240mmAq.および85
%であり、排ガスフィルタとして充分な値である。試料
1〜5について排ガスフィルタを試験した結果、再生回
数は100回まで達したので、充分な再生回数であると
して途中で試験を終了した。
【0040】(表1)に示すように試料1、2、3、4
および5の圧縮強度は165kgf/cm2、165k
gf/cm2、170kgf/cm2、180kgf/c
2および155kgf/cm2であり、耐熱衝撃性の点
からも充分な値である。この理由は、耐熱衝撃性の優劣
は強度の大小に左右され、理論的にも耐熱衝撃性は強度
に比例すると考えられるからである。
【0041】次に、造孔剤としてエチレン系の樹脂を用
いた場合とスチレン系の樹脂やカーボンを用いた場合と
で圧力損失が大きく異なる理由を詳細に説明する。
【0042】まず、造孔剤としてスチレン系の樹脂やカ
ーボンを用いた場合について、成形工程や乾燥工程にお
ける造孔剤の状態について記述する。成形工程におい
て、混練物はダイスを通過してハニカム形状に成形され
る。この際、混練物に含まれる造孔剤はダイスの壁面で
擦られて排出されるので、従来例の図5、図6に示すよ
うに、成形後のセラミック格子壁6の表面には、造孔剤
の一部しか確認できないほど内側に埋もれて存在してい
る。次の乾燥工程において、成形された混練物はそのま
まの状態で乾燥するので、乾燥後においても造孔剤はセ
ラミック格子壁6の表面に一部しか確認できないほど内
側に埋もれて存在している。
【0043】次に、造孔剤としてエチレン系の樹脂を用
いた場合について、成形工程や乾燥工程における造孔剤
の状態について記述する。成形工程においては、押出し
成形機の冷却水によって混練物を通常10℃以下に冷却
しているので、混練物中に含まれる造孔剤は軟化しな
い。従って、成形工程における状態はスチレン系の樹脂
やカーボンを用いた場合と同じである。しかし、次の乾
燥工程において状態が変化する。成形された混練物に含
まれる造孔剤は、樹脂が軟化する温度に達すると変形を
開始する。この際、混練物は水分を含んでいるので、あ
る程度の流動性がある。そのため、図1、図2に示すよ
うに、セラミック格子壁8の表面に存在する造孔剤も、
またその内部に存在する造孔剤も変形が起きるが、変形
はより自由度のあるセラミック格子壁8の表面に存在す
る造孔剤の方が大きい。乾燥後、成形体に含まれる造孔
剤の状態は、格子壁内部に存在する造孔剤よりも格子壁
表面に存在する造孔座の方が広がった状態で存在するこ
ととなる。このように、成形体内部で造孔剤が変形する
ことは、造孔剤同士の接着面を急激に増大できる効果が
ある。そのあとの焼成工程において、成形体中に含まれ
る造孔剤が気孔となるため、排ガスフィルタに形成され
る気孔同士の接点は広がり、貫通孔が形成され易くな
る。このような理由で、造孔剤の種類によって圧力損失
に差が生じることとなる。
【0044】以上のように本実施例によれば、気孔比L
b/La=1.6(試料1)、1.5(試料2)、1.
1(試料3)、1.2(試料4)、1.1(試料5)と
なり、セラミック格子壁8の内部に貫通孔が多く形成さ
れるので、造孔剤が低添加量でも低圧力損失を実現で
き、排ガスフィルタとして高強度を維持でき、耐熱衝撃
性を大幅に向上させることができる。
【0045】また、混合・混練工程においては120℃
以下で軟化する造孔剤粉末を添加し、乾燥工程において
は造孔剤粉末が軟化する温度付近の120℃(試料
1)、110℃(試料2)又は100℃(試料3〜5)
で乾燥するので、セラミック格子壁8の内部の造孔剤の
軟化とセラミック格子壁8の表面の造孔剤粉末のより流
動性のある軟化により、焼成後のセラミック格子壁8の
表面の方に、より大きな気孔が形成され、その結果、低
添加量の造孔剤で排ガスフィルタ1としての実用範囲で
ある圧力損失に調節できる。
【0046】(比較例1〜5)以下、比較例1〜5に係
る排ガスフィルタおよびその製造方法について説明す
る。比較例1〜5に係る排ガスフィルタのセラミック格
子壁における造孔剤の状態は図5、図6に示す従来例の
場合と同様であるので、その説明は省略する。なお、使
用するセラミック基材は実施例1〜3の場合と同様であ
るが、使用する造孔剤は比較例1(試料6)はエチレン
系の樹脂、比較例2、3(試料7、8)はスチレン系の
樹脂、比較例4、5(試料9、10)はカーボンであ
る。
【0047】次に、寸法について説明すると、(表1)
に示すように、比較例1(試料4)では、セラミック格
子壁6の壁体表面の最大気孔径Lbは74μm、セラミ
ック格子壁6の壁体内部の最大気孔径Laは72μm
で、気孔比Lb/La=1.0であり、比較例2(試料
7)ではLbは80μm、Laは82μmで気孔比は
1.0、比較例3(試料8)ではLbは84μm、La
は82μmで気孔比は1.0、比較例4(試料9)では
Lbは116μm、Laは113μmで気孔比は1.
0、比較例5(試料10)ではLbは120μm、La
は124μmで気孔比は1.0である。
【0048】次に、比較例1〜5に係るセラミック格子
壁6を有する排ガスフィルタの製造方法について説明す
る。使用する原料についてはすでに上述した。
【0049】まず混合工程では前記原料を次のように組
み合わせる。セラミック基材100重量部に対して、造
孔剤を30重量部(試料6、7、9)又は50重量部
(試料8、10)、結合剤を10〜15重量部の比率で
ミキサによって乾式混合する。また、(表1)に示すよ
うに、試料6は乾燥温度を90℃に設定し、試料7〜1
0は100℃に設定する。
【0050】混練工程では、前記混合物に可塑剤を4〜
5重量部と水31〜34重量部とを加えて、ニーダさら
に3本ローラによって混練する。
【0051】成形工程では、前記混練物を真空押出し成
形装置に投入して、格子状の成形体に押出し成形する。
成形体の形状は、図3で示したような円筒型のハニカム
状構造物であり、成形体の寸法は、直径が170mm、
長さが200mm、格子壁の厚みが0.5mm、格子壁
の間隔(ピッチ)が5mmである。
【0052】乾燥工程では、マイクロ波乾燥機を用いて
90℃(試料6)又は100℃(試料7〜10)の温度
設定にて十数分間乾燥する。これを予備乾燥とし、その
後本乾燥として予備乾燥と同じ温度設定にて(マイクロ
波は不使用)一晩乾燥する。
【0053】焼成工程では、焼成温度を1550℃、造
孔剤が分解および酸化する温度範囲の昇温速度を5℃/
時間に設定する。また、乾燥工程と焼成工程との間にお
いて、図3に示して説明したような格子状の成形体へ目
詰め材(チタン酸アルミニウム系)を充填する。目詰め
材の充填深さは成形体の端から7〜10mmである。こ
れで図3の排ガスフィルタ1は完成する。
【0054】最大気孔径、圧力損失および捕集効率の測
定方法は実施例1〜5の場合と同様であり、その説明は
省略する。
【0055】(表1)に示すように、試料6の圧力損失
3290mmAq.、捕集効率86%、試料7の圧力損
失4180mmAq.、捕集効率90%、試料9の圧力
損失4420mmAq.、捕集効率92%であり、圧力
損失が高すぎてエンジン等に悪影響を与えるので、試料
6、7、9は排ガスフィルタとして採用できない。
【0056】一方、試料8の圧力損失2320mmA
q.、捕集効率83%、試料10の圧力損失2450m
mAq.、捕集効率84%であり、排ガスフィルタとし
ては充分である。しかし、試料8の試験回数の平均(再
生回数)および圧縮強度は23回および75kgf/c
2k、試料10の再生回数および圧縮強度は17回お
よび85kgf/cm2kで、極めて不十分な値であ
り、試料8、10も排ガスフィルタとして採用できな
い。
【0057】以上のように本比較例によれば、試料6、
7、9は圧力損失が高すぎて採用できず、また試料8、
10は圧力損失は充分に低いが再生回数、圧縮強度にお
いて極めて不十分であり採用できない。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明は、セラミック壁体
の内部の最大気孔径Laとセラミック壁体の表面の最大
気孔径LbとがLb/La>1.1の関係にあるように
したことにより、セラミック格子壁の内部に貫通孔が多
く形成されるので、造孔剤が低添加量でも低圧力損失を
実現でき、排ガスフィルタとして高強度を維持でき、耐
熱衝撃性を大幅に向上させることができる排ガスフィル
タを実現することができる。
【0059】また、混合・混練工程においては120℃
以下で軟化する造孔剤粉末を添加し、乾燥工程において
は造孔剤粉末が軟化する温度付近で乾燥するようにした
ことにより、セラミック格子壁の内部の造孔剤の軟化と
セラミック格子壁の表面の造孔剤粉末のより流動性のあ
る軟化により、焼成後のセラミック格子壁の表面の方
に、より大きな気孔が形成されるので、低添加量の造孔
剤で排ガスフィルタとしての実用範囲である圧力損失に
調節可能な排ガスフィルタの製造方法を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例〜第5実施例に係る排ガス
フィルタのセラミック格子壁の表面を示す拡大図
【図2】本発明の第1実施例〜第5実施例に係る排ガス
フィルタのセラミック格子壁の断面を示す拡大図
【図3】一般的な排ガスフィルタを示す斜視図
【図4】一般的な排ガスフィルタを示す断面図
【図5】従来のセラミック成形体の格子壁表面の拡大図
【図6】従来のセラミック成形体の格子壁断面の拡大図
【符号の説明】
1 排ガスフィルタ 2 セラミック格子 3 セラミック格子壁 4 目詰め材 8 セラミック格子壁 9 造孔剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 幸則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡辺 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックからなる壁体を有する排ガスフ
    ィルタであって、前記壁体は、内部の最大気孔径Laと
    表面の最大気孔径LbとがLb/La>1.1の関係に
    あることを特徴とする排ガスフィルタ。
  2. 【請求項2】セラミック基材と造孔剤等の粉末とを混合
    ・混練して混合・混練物を形成する混合・混練工程と、
    前記混合・混練物を押出し成形して成形体を形成する成
    形工程と、前記成形体を乾燥する乾燥工程と、前記乾燥
    した成形体を焼成する焼成工程とを有する排ガスフィル
    タの製造方法であって、前記混合・混練工程においては
    120℃以下で軟化する造孔剤粉末を添加し、前記乾燥
    工程においては前記造孔剤粉末が軟化する温度付近で乾
    燥することを特徴とする排ガスフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】前記造孔剤は、120℃以下の融点である
    ことを特徴とする請求項2記載の排ガスフィルタの製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記セラミック基材と造孔剤との混合は前
    記セラミック基材の100重量部に対して造孔剤が10
    重量部〜60重量部の混合であることを特徴とする請求
    項2記載の排ガスフィルタの製造方法。
JP13341495A 1995-05-31 1995-05-31 排ガスフィルタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3387266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341495A JP3387266B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 排ガスフィルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341495A JP3387266B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 排ガスフィルタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323123A true JPH08323123A (ja) 1996-12-10
JP3387266B2 JP3387266B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=15104219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13341495A Expired - Fee Related JP3387266B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 排ガスフィルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387266B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002479A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb ceramic structure and method for preparation thereof
WO2003004132A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication d'un filtre ceramique poreux
JP2003038919A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質セラミックフィルタの製造方法
WO2008115816A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Honeywell International Inc. Open ceramic media structure and method of manufacturing
JP2009012005A (ja) * 2008-08-11 2009-01-22 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体
WO2012023617A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体の製造方法
JP5880431B2 (ja) * 2010-04-01 2016-03-09 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタ
CN112624764A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 巴中意科碳素股份有限公司 一种防止等静压石墨烧结开裂的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002479A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb ceramic structure and method for preparation thereof
US6818580B2 (en) 2000-06-30 2004-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb ceramics structure body and method for producing the same
WO2003004132A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication d'un filtre ceramique poreux
JP2003038919A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質セラミックフィルタの製造方法
WO2008115816A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Honeywell International Inc. Open ceramic media structure and method of manufacturing
JP2009012005A (ja) * 2008-08-11 2009-01-22 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタおよびフィルタ集合体
JP5880431B2 (ja) * 2010-04-01 2016-03-09 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタ
WO2012023617A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体の製造方法
US9085091B2 (en) 2010-08-19 2015-07-21 Hitachi Metals, Ltd. Production method of ceramic honeycomb structure
CN112624764A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 巴中意科碳素股份有限公司 一种防止等静压石墨烧结开裂的方法
CN112624764B (zh) * 2020-12-30 2022-07-29 巴中意科碳素股份有限公司 一种防止等静压石墨烧结开裂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387266B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925225B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP4266103B2 (ja) 多孔質セラミック体の製造方法
JP5444716B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4627498B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JP2004000901A (ja) 多孔質ハニカム構造体
JP4358662B2 (ja) コーディエライト質ハニカム構造体の製造方法
JP3387266B2 (ja) 排ガスフィルタおよびその製造方法
JP2004042440A (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP4473693B2 (ja) ハニカムフィルタ
JPWO2008084844A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2007045686A (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
EP1508416B1 (en) Method of manufacturing honeycomb structural body
WO2004060830A1 (ja) セラミックハニカム構造体の焼成方法
JP2004255377A (ja) セラミックハニカム構造体
JP6726634B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JPH08281036A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JPH0929024A (ja) 排ガスフィルター
JP4476896B2 (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
JPH09299731A (ja) 排ガスフィルタ
JP4610716B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5725395B2 (ja) コーディエライト質セラミックハニカムフィルタおよびその製造方法
JP2002239322A (ja) 多孔質セラミックハニカム構造体
JPH0985030A (ja) 排ガスフィルターの製造方法
JP4511103B2 (ja) 複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees