JPH0832180B2 - 多倍圧式高電圧発生装置 - Google Patents

多倍圧式高電圧発生装置

Info

Publication number
JPH0832180B2
JPH0832180B2 JP62068365A JP6836587A JPH0832180B2 JP H0832180 B2 JPH0832180 B2 JP H0832180B2 JP 62068365 A JP62068365 A JP 62068365A JP 6836587 A JP6836587 A JP 6836587A JP H0832180 B2 JPH0832180 B2 JP H0832180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
diode
winding
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62068365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63234871A (ja
Inventor
博 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62068365A priority Critical patent/JPH0832180B2/ja
Publication of JPS63234871A publication Critical patent/JPS63234871A/ja
Publication of JPH0832180B2 publication Critical patent/JPH0832180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばテレビジョン受像機、ディスプレイ
装置に用いて好適な多倍圧式高電圧発生装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、テレビジョン受像機等に用いられる高電圧発
生装置には、通常コック・クロフト回路を用いることに
よって高圧コイルに誘起されたフライバックパルスを多
倍圧していく多倍圧方式と、高圧コイルを複数の高圧ブ
ロックに分割して巻回して該各高圧ブロックと高圧ダイ
オードとを交互に直列接続し、各高圧コイルに誘起され
たフライバックパルスを加算整流していくフライバック
トランス方式とがあり、いずれの方式においても高圧レ
ギュレーションを良好にし、走査期間でのリンギングを
減少させ、高品位な画面とすることが要求されている。
一方、近年のカラーテレビジョン受像機の大型化に伴
って、陰極線管に出力する高圧出力も大きくなってきて
おり、例えば高圧出力電圧で30kV、高圧出力電流で1.5m
Aのものが要求されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、コック・クロフト回路等の多倍圧回路を用い
てなる多倍圧方式にあっては、倍圧数を3倍,4倍,…と
増していくと、急激に高圧レギュレーションが悪化する
傾向を持っている。従って、フライバックパルスを多倍
圧化する場合には、約2倍圧となるような回路方式が採
用されている。
しかし、前述したように高圧出力電圧を30kVとするに
は、高圧コイルに誘起される高圧電圧を15kVまで持ち上
げなくてはならず、必然的に高圧コイルの巻線数が非常
に多くなる。
このため、従来技術においては、高圧コイルを巻回す
るに際して、高圧ボビンの軸方向に複数の巻線ブロック
(セクション)を設け、該各巻線ブロックに高圧コイル
を分割して巻回していく、いわゆるセクション巻き方式
が採用されている。
ところが、高圧コイルをセクション巻き方式とした場
合には、低圧コイルと高圧コイルとの間の結合度が低
く、結果として漏洩インダクタンスが大きくなるという
問題がある。また、高圧コイルの線間及びセクション間
の分布容量が大きくなり、このため同調次数を9次以上
とすることが困難となるという問題点がある。さらに、
各セクションの線間及び隣り合うセクション間の耐圧の
点で信頼性に劣るという問題点もある。
本発明はこのような従来技術による多倍圧式高電圧発
生装置の問題点に鑑みなされたもので、高圧コイルを複
数層の高圧巻線層に半径方向に積層巻きすることによ
り、各高圧巻線層間の分布容量を小さくし、もって高次
同調を容易とした多倍圧式高電圧発生装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、低圧コイル
と、該低圧コイルの外周側に位置してほぼ同一巻線数、
同一巻線方向をもって2層以上に積層巻きされた複数層
の高圧巻線層からなる高圧コイルと、該高圧コイルの各
層の高圧巻線層毎に第1ないし第3のダイオード及び第
1,第2のコンデンサから構成される2個以上の倍圧整流
回路とを備え、該各倍圧整流回路は第1のダイオードの
カソードを第2のダイオードのアノード及び第2のコン
デンサの一端と接続し、各高圧巻線層の巻き始めを第2
のダイオードのカソードと接続すると共に第1コンデン
サの一端と接続し、各高圧巻線層の巻き終わりを第2の
コンデンサの他端と接続すると共に第3のダイオードの
アノードと接続し、該第3のダイオードのカソードを第
1のコンデンサの他端とそれぞれ接続し、かつ最低圧側
の倍圧整流回路は第1のダイオードのアノードを接地す
ると共に第3のダイオードのカソードを次段の倍圧整流
回路側の第1のダイオードのアノードと接続し、最高圧
側の倍圧整流回路は第1のダイオードのアノードを前段
倍圧整流回路側の第3のダイオードのカソードと接続す
ると共に第3のダイオードのカソードを陰極線管側のア
ノードと接続可能とし、該陰極線管の内部容量を利用し
て倍圧整流回路の個数×2倍圧に整流された高圧出力を
供給する構成としたことにある。
〔作用〕
高圧巻線層をn層として該各高圧巻線層毎に倍圧整流
回路をn個設ける構成とした場合に、低圧コイルにフラ
イバックパルスを出力すると、各高圧巻線層に誘起され
電圧が発生する。そして、この電圧はコイルの陰極線管
の内部容量によって2n倍圧に整流された高圧出力として
陰極線管のアノードに供給することができる。この際、
各段の高圧整流回路は2倍圧整流を行っているだけであ
るから、高圧レギュレーションを改善した状態で、各巻
線層管の分布容量、漏洩インダクタンスを小さくする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ、詳細
に述べる。
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示す。
まず、第1図において、1は「コ」字状コア部材を衝
合することにより形成されたコア、2は該コア1の一方
の脚部に挿通して設けられた低圧ボビンで、該低圧ボビ
ン2の外周には所定ターン数の低圧コイル3がセクショ
ン巻きによって巻回されている。4は低圧ボビン2に外
嵌するように設けられた高圧ボビンで、該高圧ボビン4
の外周には第1層、第2層からなる高圧コイル5の巻線
層5A,5Bが層間紙6,6を介して同軸に、かつ2層に積層巻
きされている。そして、高圧ボビン4の外周には端子ピ
ン7,7が所定間隔で周方向に植設され、該各端子ピン7,7
間には後述する各段の2倍圧回路中のダイオードが取付
けられている。
ここで、2層の巻線層5A,5Bからなる高圧コイル5
は、次の条件によって巻回されている。即ち、 イ 巻線層5A,5Bはほぼ同一巻線数とする。
ロ 巻線層5A,5Bの巻線方向を同一方向とする。
ハ 巻線層5A,5Bの巻線ピッチをほぼ同一とする。
ニ 巻線層5A,5Bの巻き始め、巻終りの位置をほぼ同一
位置とする。
また、第2図は全体の回路構成図を示すもので、同図
中、低圧コイル3、巻線層5A,5Bに付した「・」は巻き
終り側を示している。ここで、低圧コイル3の高圧側端
(巻き終り側)は水平出力回路8と接続されており、該
水平出力回路8はNPN型トランジスタからなる水平出力
トランジスタ9、ダンパダイオード10、共振コンデンサ
11、偏向ヨークの水平コイル12、S字補正コンデンサ13
等からなっており、前記トランジスタ9のコレクタは低
圧コイル3の高圧側端に接続され、エミッタは接地さ
れ、ベースには発振回路から基本パルスが印加されるよ
うになっている。また、低圧コイル3の低圧側端(巻始
め側)はこれに直流電圧を印加するフライバック電源14
を介して接地されている。
次に、15A,15Bは第1段、第2段の倍圧整流回路で、
第1段の倍圧整流回路15Aは第1,第2,第3のダイオード1
6A,17A,18Aと、第1,第2のコンデンサ19A,20Aとから構
成され、第2段の倍圧整流回路16Bも第1,第2,第3のダ
イオード16B,17B,18Bと、第1,第2のコンデンサ19B,20B
とから構成されている。
ここで、第1段の倍圧整流回路15Aは、第1層の巻線
層5Aに誘起されたフライバックパルスを倍圧整流するも
ので、第1のダイオード17Aのアノードを第2のダイオ
ード17Aのアノード及び第2のコンデンサ20Aの一端と接
続し、巻線層5Aの巻き始め(低圧側)を第2のダイオー
ド17Aのカソードと接続すると共に第1のコンデンサ19A
の一端と接続し、巻線層5Aの巻終り(高圧側)を第2の
コンデンサ20Aの他端と接続すると共に第3のダイオー
ド18Aのアノードと接続し、該第3のダイオード18Aのカ
ソードを第1のコンデンサ19Aの他端と接続する構成と
なっている。
一方、第2段の倍圧整流回路15Bは第2層の巻線層5B
に誘起されたフライバックパルスを倍圧整流するもの
で、第1〜第3のダイオード16B〜18B、第1,第2のコン
デンサ19B,20Bは前述した第1段の倍圧整流回路15Aと全
く同一の接続関係となっている。
ここで、第1層の巻線層5Aは本実施例において最低圧
側の巻線層となり、第2の巻線層5Bは最高圧側の巻線層
となるもので、第1の倍圧整流回路15Aを構成する第1
のダイオード16Aのアノードはアース21に接地されてい
ると共に、第3のダイオード18Aのカソードは第2の倍
圧整流回路15Bを構成する第1のダイオード16Bのアノー
ドと接続されている。また、第2の倍圧整流回路15Bを
構成する第3のダイオード18Bのカソードは高電圧ケー
ブル22を介して陰極線管23のアノード23Aと接続される
ようになっている。
さらに、第2図中で、24は陰極線管23内に形成される
内部容量で、該内部容量24は通常該陰極線管23のアノー
ド23Aとアース21間に1000PF位の容量として形成され
る。そして、本実施例ではこの内部容量24を利用して多
倍圧整流動作を行なうようになっている。
本実施例はこのように構成されるが、次にその作動に
ついて述べる。
まず、水平出力回路8のトランジスタ9に基本パルス
が入力されることにより、該トランジスタ9のコレクタ
からコレクタパルスが低圧コイル3に出力される。この
結果、高圧コイル5の各巻線層5A,5Bには巻線数によっ
て定まる高電圧が第3図に示すフライバックパルス25,2
5として誘起される。そして、各巻線層5A,5Bは前述した
イ〜ニの条件で形成されているから、このフライバック
パルス25は同一波形となる。なお、第3図中で、THはフ
ライバックパルス25のパルス周期、Trは帰線期間、TS
走査期間、Eは帰線期間Trで発生したフライバックパル
ス25のパルス電圧、eは走査期間TSで発生した負電圧を
示す。
さて、帰線期間Trにおいて、各巻線層5A,5Bにパルス
電圧Eをもったフライバックパルス25が発生すると、第
4図中に実線で示す如き電流が流れて内部容量24には2
倍圧された電圧2Eが発生すると共に、第1,第2の倍圧整
流回路15A,15B内には点線と一点鎖線で示す如き電流が
流れて各コンデンサ19A,20A,19B,20Bには電圧Eが発生
する。
続いて、走査期間TSにおいては、各巻線層5A,5Bに−
e〔V〕の負電圧eが発生し、第5図中に実線で示す電
流が流れて、陰極線管23の内部容量24には4E+2e、即ち
2×(2E+e)の直流電圧が発生する。したがって、パ
ルス周期TH毎に陰極線管23のアノード23Aには4倍圧に
整流された高圧出力が供給されることになる。
このように、本実施例においては、高圧コイル5を2
層の巻線層5A,5Bとし、該各巻線層5A,5Bに倍圧整流回路
15A,15Bを設け、低圧側倍圧整流回路15Aを構成する第1
のダイオード16Aのアノードを設置すると共に、高圧側
倍圧整流回路15Bを構成する第3のダイオード18Bのカソ
ードを陰極線管23のアノードと接続する構成としたか
ら、該陰極線管23内に形成される内部容量24を利用して
4倍圧に整流された高圧出力をそのアノード23Aに供給
することができる。しかも、各倍圧整流回路15A,15Bは
2倍圧整流作用を行なっているにしかすぎないから、高
圧レギュレーション悪化の恐れはない。
一方、高圧コイル5の各巻線層5A,5Bは高圧ボビン4
に同軸に積層巻きする構成としているから、各巻線層5A
と5Bとの間には交流電位が生じることはなく、実質的に
交流でトランスを表現する等価回路上の分布容量を極め
て小さくすることができる。また、各巻線層5A,5B間で
は直流電位差だけの絶縁処理をすればよく、両者間の層
間紙6は薄くてすむ。この結果、高圧コイル5の平均半
径も小さくなり、低圧コイル3との間の結合度も高くな
り、漏洩インダクタンスも小さくなる。
かくして、分布容量、漏洩インダクタンスを小さくす
ることができることから、高次同調次数を高めることが
でき、11次以上の無同調方式の採用も容易となり、かつ
高圧レギュレーションを著しく改善することができる。
従って、最近の傾向として水平偏向周波数を高くし、高
細密画面化しようとする要求にも対応することができ
る。
さらに、本実施例では各倍圧整流回路15A,15Bをそれ
ぞれ3個のダイオードと2個のコンデンサで構成するだ
けでよく、極めて構成が簡単となる。
次に、第6図は本発明の第2の実施例を示し、第1の
実施例と同一構成要素には同一の符号を付し、その説明
を省略する。
然るに、本実施例の特徴は、高圧側の倍圧整流回路15
Bに、第4のダイオード31を設け、該第4のダイオード3
1のアノードを第3のダイオード18Bと第1のコンデンサ
19Bの他端との接続点に設け、該第4のダイオード31の
カソードを高電圧ケーブル22に接続する構成としたこと
にある。
本実施例はこのように構成されるが、第4のダイオー
ド31を高圧出力ダイオードとして用いることができるか
ら、より分布容量の小さい整流動作を行なわせることが
できる。なお、第4のダイオード31は高電圧ケーブル22
の途中に設けてもよい。
さらに、第7図は本発明の第3の実施例を示し、第1
の実施例と同一構成要素には同一符号を付し、その説明
を省略する。
同図において、高圧コイル5は3層の巻線層5A,5B,5C
からなり、また多倍圧整流回路は第1〜第3段の倍圧整
流回路15A,15B,15Cからなり、第1の倍圧整流回路15Aを
最低圧側、第2の倍圧整流回路15Bを中間圧側、第3の
倍圧整流回路15Cを最高圧側として、該第3の倍圧整流
回路15Cを第1〜第3のダイオード16C,17C,18Cと、第1,
第2のコンデンサ19C,20Cから構成し、全体として第7
図の如く回路構成したことにある。
本実施例はこのように構成されるが、陰極線管23の内
部容量24には6E+3e、即ち3×(2E+e)の直流高電圧
を発生させることができ、より高圧化を図ることがでい
る。
さらに、前記第1の実施例では、高圧コイルを2層と
して倍圧整流回路を2個設ける構成としたから、2×
(2E+e)の直流高電圧を発生し、第3の実施例では、
高圧コイルを3層として倍圧整流回路を3個設ける構成
としたから、3×(2E+e)の直流高電圧を発生するこ
とができる。
このように、高圧コイルの巻線層をn層とし、巻き線
層の層数に対応してn個の倍圧整流回路を設けれること
によって、発生する直流高電圧はn×(2E+e)とする
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る多倍圧式高電圧発生装置は以上詳細に述
べた如くであって、高圧コイルを2層以上に積層巻きさ
れた高圧巻線層とし、該各高圧巻線層に対応して第1〜
第3のダイオード及び第1,第2のコンデンサからなる2
個以上の倍圧整流回路をアースと陰極線管との間に直列
接続する構成としたから、陰極線管の内部容量を利用し
て倍圧整流回路の個数×2倍圧の直流高電圧を発生で
き、この際、各段毎の倍圧整流回路は2倍圧整流を行っ
ているだけであるから、高圧レギュレーションを抑え、
しかも各巻線容量を小さくして分布容量の漏洩インダク
タンスを小さく抑えことができるから、高次同調が容易
で、絶縁性が高く、さらに部品点数を最小限とした回路
構成とし得る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は第1の実施例に係り、第1図は積
層巻き型高電圧発生装置の縦断面図、第2図は本実施例
を示す回路構成図、第3図はフライバックパルスを示す
説明図、第4図は帰線期間での電流の流れ方向を示す動
作説明図、第5図は走査期間での電流の流れ方向を示す
動作説明図、第6図は第2の実施例を示す回路構成図、
第7図は第3の実施例を示す回路構成図である。 1……コア、2……低圧ボビン、3……低圧コイル、4
……高圧ボビン、5……高圧コイル、5A,5B,5C……巻線
層、8……水平出力回路、15A,15B,15C……倍圧整流回
路、16A,16B,16C……第1のダイオード、17A,17B,17C…
…第2のダイオード、18A,18B,18C……第3のダイオー
ド、19A,19B,19C……第1のコンデンサ、20A,20B,20C…
…第2のコンデンサ、21……アース、23……陰極線管、
24……内部容量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低圧コイルと、該低圧コイルの外周側に位
    置してほぼ同一巻線数、同一巻線方向をもって2層以上
    に積層巻きされた複数層の高圧巻線層からなる高圧コイ
    ルと、該高圧コイルの各層の高圧巻線層毎に第1ないし
    第3のダイオード及び第1,第2のコンデンサから構成さ
    れる2個以上の倍圧整流回路とを備え、該各倍圧整流回
    路は第1のダイオードのカソードを第2のダイオードの
    アノード及び第2のコンデンサの一端と接続し、各高圧
    巻線層の巻き始めを第2のダイオードのカソードと接続
    すると共に第1のコンデンサの一端と接続し、各高圧巻
    線層の巻き終りを第2のコンデンサの他端と接続すると
    共に第3のダイオードのアノードと接続し、該第3のダ
    イオードのカソードを第1のコンデンサの他端とそれぞ
    れ接続し、かつ最低圧側の倍圧整流回路は第1のダイオ
    ードのアノードを接地すると共に第3のダイオードのカ
    ソードを次段の倍圧整流回路側の第1のダイオードのア
    ノードと接続し、最高圧側の倍圧整流回路は第1のダイ
    オードのアノードを前段倍圧整流回路側の第3のダイオ
    ードのカソードと接続すると共に第3のダイオードのカ
    ソードを陰極線管側のアノードと接続可能とし、該陰極
    線管の内部容量を利用して倍圧整流回路の個数×2倍圧
    に整流された高圧出力を供給する構成とした多倍圧式高
    電圧発生装置。
JP62068365A 1987-03-23 1987-03-23 多倍圧式高電圧発生装置 Expired - Fee Related JPH0832180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068365A JPH0832180B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多倍圧式高電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068365A JPH0832180B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多倍圧式高電圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234871A JPS63234871A (ja) 1988-09-30
JPH0832180B2 true JPH0832180B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13371681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068365A Expired - Fee Related JPH0832180B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 多倍圧式高電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3117709A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-17 Sorin Crm Sas Dispositif médical implantable comprenant un convertisseur CC-CC

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820550B2 (ja) * 1975-10-14 1983-04-23 松下電器産業株式会社 チヨクリユウコウデンアツハツセイソウチ
JPS5932229Y2 (ja) * 1978-09-29 1984-09-10 株式会社東芝 高電圧発生装置
JPS61489U (ja) * 1985-05-16 1986-01-06 株式会社村田製作所 フライバツクトランス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63234871A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020006047A1 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
US6956749B2 (en) Switching power supply circuit
KR930005134B1 (ko) 플라이백 트랜스포머
US4394722A (en) Television receiver high voltage generator
JPH0832180B2 (ja) 多倍圧式高電圧発生装置
JPS6355311B2 (ja)
JPH0415664B2 (ja)
JPS63277474A (ja) 多倍圧式高電圧発生装置
JP2600058Y2 (ja) フライバックトランス
JPH0722529U (ja) フライバックトランス
JPH0634578B2 (ja) 高電圧発生装置
JPS6123896Y2 (ja)
JP3116586B2 (ja) フライバックトランス
JPH075623Y2 (ja) フライバックトランス
JPS6130355Y2 (ja)
JPS645863Y2 (ja)
JP3304083B2 (ja) フライバックトランス
JPH0516766Y2 (ja)
JPS6380770A (ja) 高電圧発生装置
JPS62185568A (ja) 高電圧発生装置
JPH08316071A (ja) フライバックトランス装置
JPH0658853B2 (ja) フライバツクトランス
JPS62239866A (ja) 積層巻フライバツクトランス
JPH01175465A (ja) 積層巻フライバックトランス
JPS58166707A (ja) 高圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees