JPH08319470A - 耐熱性接着剤 - Google Patents

耐熱性接着剤

Info

Publication number
JPH08319470A
JPH08319470A JP14136496A JP14136496A JPH08319470A JP H08319470 A JPH08319470 A JP H08319470A JP 14136496 A JP14136496 A JP 14136496A JP 14136496 A JP14136496 A JP 14136496A JP H08319470 A JPH08319470 A JP H08319470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
bis
dicarboxyphenyl
adhesive
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14136496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Tamai
正司 玉井
Saburo Kawashima
三郎 川島
Yoshio Sonobe
善穂 園部
Masahiro Ota
正博 太田
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14136496A priority Critical patent/JPH08319470A/ja
Publication of JPH08319470A publication Critical patent/JPH08319470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐熱性を低下させることなく、強力な接着を
示し、とくに高温時においても高い接着力を維持できる
ポリイミド接着剤。 【解決手段】 1,3-ビス(3- アミノフェノキシ) ベンゼ
ンと、エチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペン
タンカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,
3',4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
2,2',3,3' −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、3,3',4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2',3,3' −ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、 2,2−ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン
二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロ
パン二無水物などからなる群から選ばれた2種以上を混
合したテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られ
る2種以上の繰り返し単位を有する重合体よりなる耐熱
性接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性接着剤に関
するものであり、特に強力な接着力と耐熱性に極めて優
れた接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の有機合成高分子からなる接
着剤が知られており、これ等のうちで耐熱性の優れたも
のとしては、ポリベンズイミダゾール系、ポリイミド系
等の接着剤が開発されている。特に耐熱性フィルムであ
るポリイミド系フィルム用の接着剤としては、前記の接
着剤以外にもフッ素系樹脂、ポリアミドイミド、シリコ
ーン、エポキシノボラック、エポキシアクリル、ニトリ
ルゴムフェノールまたはポリエステル系等の接着剤が開
発されているが、これらも耐熱性の面で満足のいくもの
は接着力が劣り、逆に接着力の優れているものは耐熱性
が劣るなど充分に満足できるものではない。耐熱性の接
着剤として、耐熱性および接着力ともに優れているもの
は、D.J.Progarらによって開発されたポリイミド接着剤
(米国特許第 4,065,345号)が知られているにすぎな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
で使用しても、使用中、使用後において接着力の低下し
ない耐熱性と、より強力な接着力を有する新規な耐熱性
接着剤を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意研究を行い、本発明を完成するに至
ったものである。すなわち、本発明の耐熱性接着剤は、
1,3-ビス(3- アミノフェノキシ) ベンゼンと、エチレン
テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンカルボン酸
二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3' −ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3' −ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、 2,2−ビス(3,4-
ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス
(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、 1,1
−ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,3,
6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラ
カルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸
二無水物および1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン
酸二無水物からなる群から選ばれた2種以上を混合した
テトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる式
(1)
【0005】
【化4】 〔式中、Yは
【化5】
【0006】(ここで、Rは
【化6】 からなる群から選ばれた4価の基を表わす)で表わされ
る2価の基を表わす〕で表わされる繰り返し単位を有す
る重合体よりなる耐熱性接着剤である。
【0007】本発明の耐熱性接着剤は、前記式(1)で
表わされる繰り返し単位を有する重合体、すなわち、前
記式(1)で表わされる繰り返し単位のポリアミド酸お
よび/またはポリイミドである。このような本発明の耐
熱性接着剤である重合体はジアミン成分として 1,3−ビ
ス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APBと略
記する。)を使用したものであり、これと2種以上のテ
トラカルボン酸二無水物とを反応させて得られるポリア
ミド酸および/またはこれを更に脱水環化して得られる
ポリイミドである。APBを用いたポリイミドとして、
APB、3,3', 4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物および3-アミノフェニルアセチレンから製造さ
れる末端アセチレンの付加型ポリイミド(Gulf社製、商
品名:Thermid-600 )が知られている。(米国特許第
3,845,018及び 3,879,349号) しかしながら、APBとテトラカルボン酸二無水物とか
らなる重縮合型のポリイミドは接着剤としては従来全く
知られていない。
【0008】これらの重合体は、通常、APBをテトラ
カルボン酸二無水物と有機溶媒中で反応させて製造する
ことができる。この方法で使用されるテトラカルボン酸
二無水物は、式 (2)
【化7】 (ここで、Rは
【化8】 で表わされるテトラカルボン酸二無水物である。
【0009】即ち、使用されるテトラカルボン酸二無水
物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水
物、シクロペンタンカルボン酸二無水物、ピロメリット
酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2',3,3' −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2',3,3' −ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、 2,2−ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニ
ル)プロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)スルホン二無水物、 1,1−ビス(2,3-ジカルボキシ
フェニル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフ
ェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェ
ニル)メタン二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ア
ントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナ
ントレンテトラカルボン酸二無水物等があげられる。こ
れら、テトラカルボン酸二無水物は、単独あるいは2種
以上混合して用いられる。
【0010】重合体の生成反応は通常、有機溶媒中で実
施する。この反応に用いる有機溶媒としては、例えばN-
メチル−2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,
N-ジメチルホルムアミド、1,3-ジメチル−2-イミダゾリ
ジノン、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルメト
キシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、
ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テト
ラメチル尿素、N-メチルカプロラクタム、ブチロラクタ
ム、テトラヒドロフラン、m−ジオキサン、p−ジオキ
サン、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシエチ
ル)エーテル、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタ
ン、ビス〔2-(2-メトキシエトキシ)エチル〕エーテル
等があげられる。
【0011】反応温度は通常60℃以下、好ましくは50℃
以下である。反応圧力は特に限定されず、常圧で十分実
施できる。反応時間は、使用するテトラカルボン酸二無
水物、溶剤の種類および反応温度により異なり、通常、
下記式(3)で表わされるポリアミド酸の生成が完了す
るに十分な時間反応させる。通常4〜24時間で充分であ
る。このような反応により、下記式(3)
【化9】 〔式中、Y1
【化10】 (ここで、Rは
【0012】
【化11】 からなる群から選ばれた4価の基を表わす。)で表わさ
れる2価の基を表わす〕で表わされる繰り返し単位の2
種以上を有するポリアミド酸重合体が得られる。
【0013】さらに得られたポリアミド酸を 100〜300
℃に加熱脱水することにより、下記式(4)の繰り返し
単位を2種以上有する対応するポリイミドが得られる。
【化12】 (式中、Yは
【化13】 を表し、Rは
【0014】
【化14】 からなる群から選ばれた4価の基を表わす)。
【0015】かくして得られた重合体を接着剤として使
用するに際しては、 主として上記式(3)で表わされるポリアミド酸を含
有する接着剤溶液として使用する場合と、 主として上記式(4)で表わされるポリイミドを使用
する場合とに大別される。の場合、主として上記式
(3)で表わされるポリアミド酸を含有する接着剤溶液
とは、ポリアミド酸を有機溶媒に溶解した溶液であり、
有機溶媒中でAPBとテトラカルボン酸二無水物とを反
応させて得られたポリアミド酸を含有する反応生成液で
あってもよい。またポリアミド酸を主成分とし、これに
ポリアミド酸の環化物であるポリイミドを含有するもの
であってもよい。したがって、ポリアミド酸を含有する
接着剤溶液とは、ポリイミドを一部含有する溶液または
懸濁液であってもよい。
【0016】このようなポリアミド酸を含有する接着剤
を使用する場合は、貼合わすべき被接着物にポリアミド
酸接着剤の薄い層を被着し、ついで被着した被接着物を
空気中で所要時間、220 ℃程度に予熱して過剰の溶剤を
除去し、ポリアミド酸接着剤を、より安定なポリイミド
に転化し、次いで 1〜1000kg/cm2 の圧力、50〜400℃
の温度で圧着し、 100〜400 ℃の温度でキュアさせる
と、被接着物を強固に接着することができる。の場
合、上記式(4)で表わされるポリイミドとは上記式
(3)のポリアミド酸を加熱脱水して例えばフィルム状
にしたもの、または粉状にした実質的にポリイミドその
ものである。また、上記式(3)のポリアミド酸を一部
含有しても差し支えない。このような実質的にポリイミ
ドを使用する場合は、フィルムまたは粉末を被接着物の
間に挿入し、1〜1000kg/cm2 の圧力、50〜400 ℃の温
度で圧着し、 100〜400 ℃の温度でキュアさせると、接
着物質を強固に接着することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例−1 攪拌器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器に、
APB 14.6g(0.05モル)と、ビス(2-メトキシエチ
ル)エーテル 92.1gを装填し、室温で窒素雰囲気下にお
いて、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物 16.1g(0.05モル)を溶液温度の上昇に注意しな
がら、4分割して加え、室温で約20時間攪拌した。斯く
して得られたポリアミド酸の35℃、N,N-ジメチルアセト
アミド溶剤中 0.5%濃度での固有粘度は1.23dl/g であ
った。上記ポリアミド酸接着剤溶液をトリクロロエチレ
ン洗浄した冷間圧延鋼板( JIS G3141, SPCC/SD, 25×
100×1.6 mm)に塗付し、100 ℃で1時間、220 ℃で1
時間加熱乾燥した後、冷間圧延鋼板を重ねて 300℃で20
kg/cm2 に5分間加圧して圧着した。塗付した接着剤の
厚みは30ミクロンであった。このものの引張せん断接着
強さは室温において277 kg/cm2 であった(測定方法
は、JIS-K6848 及び6850に拠る。)。これをさらに 200
℃の高温下で測定したところ 155kg/cm2 であった。
【0018】実施例−2 窒素雰囲気下において、14.6g (0.05 モル) のAPBを
76.5g のN,N-ジメチルアセトアミドに加え、これをかき
まぜながら、ピロメリット酸二無水物10.9g (0.05
モル) を乾燥個体のまま少量づつ添加した。この間反応
機内の温度が25〜30℃を保つように冷却し、ピロメリッ
ト酸二無水物を添加後、約20時間窒素雰囲気下、室温で
攪拌を続けた。斯くして得られたポリアミド酸の35℃、
N,N-ジメチルアセトアミド溶剤中 0.5%濃度での固有粘
度は1.10dl/g であった。上記ポリアミド酸接着剤溶液
をガラス板上にキャストした後、100 ℃、200 ℃および
300 ℃で各々一時間加熱して、淡黄色のポリイミドフィ
ルムを得た。このポリイミドフィルムを冷間圧延鋼板
( JIS G3141, SPCC/SD, 25×100 ×1.6 mm)間に挿入
し、340 ℃で20kg/cm2に5分間加圧して圧着させた。こ
のものの室温における引張せん断接着強さは300 kg/cm
2 であり、これをさらに 200℃の高温下で測定したとこ
ろ 180kg/cm2 であった。
【0019】実施例−3 窒素雰囲気下において、14.6g (0.05 モル) のAPBを
92.1g のN,N-ジメチルアセトアミドに加え、これをかき
まぜながら、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物16.1g (0.05モル) を乾燥個体のまま
少量づつ添加した。この間反応機内の温度が25〜30℃を
保つように冷却し、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物を添加後、約20時間、 窒素雰囲気
下、室温で攪拌を続けた。斯くして得られたポリアミド
酸の35℃、N,N-ジメチルアセトアミド溶剤中 0.5%濃度
での固有粘度は0.73dl/g であった。上記ポリアミド酸
接着剤溶液から実施例2と同様にして得られたポリイミ
ドフィルムを用いて、実施例2と同様な条件で冷間圧延
鋼板圧着した。このものの室温における引張せん断接着
強さは296 kg/cm2 であり、これをさらに 200℃の高温
下で測定したところ 153kg/cm2 であった。
【0020】実施例−4 攪拌器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器に、
APB 14.6g(0.05モル)と、ビス(2-メトキシエチ
ル)エーテル 92.1gを装填し、室温で窒素雰囲気下にお
いて、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物 12.9g(0.4モル)とピロメリット酸二無水物2.1
g(0.01 モル) を溶液温度の上昇に注意しながら、4分
割して加え、室温で約20時間攪拌した。斯くして得られ
たポリアミド酸の35℃、N,N-ジメチルアセトアミド溶剤
中 0.5%濃度での固有粘度は1.31dl/g であった。上記
ポリアミド酸接着剤溶液をトリクロロエチレン洗浄した
冷間圧延鋼板( JIS G3141, SPCC/SD, 25×100 ×1.6
mm)に塗付し、100 ℃で1時間、220 ℃で1時間加熱乾
燥した後、冷間圧延鋼板を重ねて 300℃で20kg/cm2
5分間加圧して圧着した。塗付した接着剤の厚みは30ミ
クロンであった。このものの引張せん断接着強さは室温
において285 kg/cm2 であった(測定方法は、JIS-K684
8 及び6850に拠る。)。これをさらに 200℃の高温下で
測定したところ 148kg/cm2 であった。
【0021】実施例−5〜9 実施例4におけるピロメリツト酸二無水物を、2,2 −ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物(実
施例5)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル
二無水物(実施例6)、3 3',4,4'−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物(実施例7)、ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)スルホン二無水物(実施例8)および2,
3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(実施例
9)をそれぞれ0.01 モルに変える以外は実施例1と同
様にして、引張せん断接着強さを測定した。室温におい
てそれぞれ295, 290, 300, 297および295 kg/cm2 であ
り、200 ℃の高温下で測定したところ、それぞれ152, 1
48, 180, 175および165 kg/cm2 であった。
【0022】実施例−10〜24 実施例1で用いた2種以上のテトラカルボン酸二無水物
を表1に示すように変えてポリアミド酸を合成し実施例
4と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明は耐熱性を低下させることなく、
強力な接着力を示し、とくに高温時においても高い接着
力を維持できる接着剤を提供するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3-ビス(3- アミノフェノキシ) ベンゼ
    ンと、エチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペン
    タンカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,
    3',4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
    2,2',3,3' −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
    物、3,3',4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
    物、2,2',3,3' −ビフェニルテトラカルボン酸二無水
    物、 2,2−ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン
    二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロ
    パン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エー
    テル二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スル
    ホン二無水物、 1,1−ビス(2,3-ジカルボキシフェニ
    ル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニ
    ル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
    ル)メタン二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボ
    ン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二
    無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水
    物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
    9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ア
    ントラセンテトラカルボン酸二無水物および1,2,7,8-フ
    ェナントレンテトラカルボン酸二無水物からなる群から
    選ばれた2種以上を混合したテトラカルボン酸二無水物
    とを反応させて得られる式(1) 【化1】 〔式中、Yは 【化2】 (ここで、Rは 【化3】 からなる群から選ばれた4価の基を表わす)で表わされ
    る2価の基を表わす〕で表わされる繰り返し単位を2種
    以上有する重合体よりなる耐熱性接着剤。
JP14136496A 1996-06-04 1996-06-04 耐熱性接着剤 Pending JPH08319470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14136496A JPH08319470A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 耐熱性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14136496A JPH08319470A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 耐熱性接着剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265219A Division JPH0765027B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 耐熱性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319470A true JPH08319470A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15290273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14136496A Pending JPH08319470A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 耐熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317045A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Jsr Corp 可溶性熱可塑性ポリイミドの製造方法
WO2008140107A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Jfe Chemical Corporation 非対称構造を有する線状ポリイミド前駆体、ポリイミドおよびそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317045A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Jsr Corp 可溶性熱可塑性ポリイミドの製造方法
WO2008140107A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Jfe Chemical Corporation 非対称構造を有する線状ポリイミド前駆体、ポリイミドおよびそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533841B2 (ja) 耐熱性接着剤
KR950011211B1 (ko) 내열성접착제 및 이 접착제를 사용한 접착방법
JPS62185714A (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JP4640560B2 (ja) ポリアミドイミドシロキサンホットメルト接着剤
JPS61143477A (ja) 耐熱性接着剤
US4959440A (en) Polymide for high-temperature adhesive
JPS61271286A (ja) ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JP2998858B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JPH05179224A (ja) 耐熱性接着剤
KR950009553B1 (ko) 내열성 접착제
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JPH08319470A (ja) 耐熱性接着剤
JP2610804B2 (ja) ポリイミドフィルムからなる耐熱性接着剤
JP3014526B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3031027B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP3034137B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPS6195067A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH0741752A (ja) 耐熱性接着剤
JP3034144B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3039854B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤シ−トおよび基板
JPH04214786A (ja) 耐熱性接着剤の製造方法
JP2615002B2 (ja) ポリイミドフィルムからなる耐熱性接着剤
JPH0765028B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3642632B2 (ja) 樹脂組成物
JPH069936A (ja) 耐熱性接着剤