JPH08317734A - 植物成長促進用被覆材料 - Google Patents

植物成長促進用被覆材料

Info

Publication number
JPH08317734A
JPH08317734A JP8054881A JP5488196A JPH08317734A JP H08317734 A JPH08317734 A JP H08317734A JP 8054881 A JP8054881 A JP 8054881A JP 5488196 A JP5488196 A JP 5488196A JP H08317734 A JPH08317734 A JP H08317734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
resin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Oi
龍 大井
Kazuhiro Kiyono
和浩 清野
Shuhei Imon
修平 井門
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8054881A priority Critical patent/JPH08317734A/ja
Publication of JPH08317734A publication Critical patent/JPH08317734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ナフトキノン化合物を含有し、光を透過
させたときの光合成有効光量子束(PPF)透過率が5
0%以上で、かつ、下記式で表されるA値が0.9以下
であることを特徴とする植物成長促進用被覆材料。 A=R/Fr (式中、Rは600〜700nmの赤色光の光量子束で
あり、Frは700〜800nmの遠赤色光の光量子束
である) 【効果】 簡便に植物の成長を抑制できる被覆材料を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物の成長を促進
する新規な被覆材料に関するものであり、施設園芸、あ
るいは家庭園芸において極めて価値のあるものである。
【0002】
【従来の技術】施設園芸や家庭園芸に用いられる被覆材
の第1目的は、外気と温室の間の対流伝熱による熱損失
を抑える(換気率を小さくする)ことにより、温度環境
の適切な調節、栽培時期の調節、栽培必要日数の短縮、
栽培回数の増大などを図ることである。その他、降雨を
遮断して農薬、肥料などが温室外へ移動するのを抑制す
る等の効果もあり、またCO2 施肥なども可能とするも
のである。一次被覆材は、外気や太陽光に直接さらされ
るため、耐用年数が長いことが望ましく、また、光線透
過率が高いことが必要である。この目的には、ガラス、
プラスチック板またはフィルムが用いられている。特に
フィルムの場合、安価で、取りつけ、取り外しが簡便と
いう利点を持つ。また、二次被覆材は、保温目的、遮光
用を主たる用途とし、分光透過率、透過光全量中の拡散
光の割合を増加させる目的もあり、ポリエチレン、アル
ミ蒸着フィルムが多く用いられる。このように、現在実
用化されている被覆材の機能は、温度環境の保持調節を
主体とするものである。その他の被覆材料の機能につい
ての検討は、1950年代に光形態形成に関する研究が
急速に発展したのに対応して、わが国でも農林水産省が
主体となり、光形態形成制御を含む光質利用研究が19
83年までの20年以上にわたり、活発に行われてき
た。しかしなお、実用的な成果を得るに到っていない
(農業および園芸、第69巻第9号、986頁、199
4年)。
【0003】ところで、今日、種苗生産施設では植物の
成長促進手法の確立による早収、初期収量の増加等への
期待が大きい。また、鉢ものの場合は矮化した大輪の花
が望まれる反面、花卉栽培においては軸の長い花が切り
花として珍重されるなどの傾向もみられる。このよう
に、植物の伸長成長は商品価値を左右するが、現在、こ
れらの調節は薬品のホルモン剤による化学的調節や、力
学的抑制(整枝剪定)によって行われており、より安全
かつ簡便な方法が望まれている。従来、人工光源を用い
た実験より、遠赤色光が多い光環境では、植物の伸長成
長を促進することが知られている。この理由は遠赤色光
の増加によりr/fr(rは660nmの光量子束、f
rは730nmの光量子束)比が低下し、その比がフィ
トクロム光平衡を変化させ、その結果が植物に信号とし
て作用し、伸長を促進すると推測されている。逆に赤色
光が多い光環境では伸長が抑制されることが知られてい
る。しかし、被覆材料を使ってそれを実証した例はな
い。例えば、紫外線と可視光線を制御するフィルムに関
しては、特開昭52−117738、特開平1−132
648、特開平2−283212、特開昭61−170
322等に報告があるが、遠赤色光の影響、r/frと
の関係、伸長促進作用等に関する記載はない。また、遠
赤色光を制御するフィルムに関しては、具体的な植物へ
の効果を示したものはない。
【0004】村上らは、植物栽培用人工光源の評価法、
設計選択手法において、光合成有効光量(PPF発光効
率)とともに、赤色領域の光と遠赤色領域の光の比率が
光形態形成の観点から重要であることを明らかにし、P
PF発光効率が高く、赤色光/遠赤色光の比率を調節で
きる光源が植物にとって望ましいとし、また、植物栽培
人工光環境における形態制御指標として、赤色光/遠赤
色光の比率を用いる場合に、波長帯(幅)を600〜7
00/700〜800nm(R/Fr)とすることが最
も適切であることも示している。さらに、PPF発光効
率が高く、R/Frを3段階もった4波長域発光形螢光
ランプを試作し、伸長成長の制御効果を実証している
(村上ら、生物環境調節,30巻4号,135〜141
ページ,1992年)。しかしながら、これらの人工光
源を用いるには多大の設備費及び電力費等の運転費用が
必要であるために、より安価な手法が要求されているの
が現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自然
光(太陽光)を利用でき、しかも安価かつ取り扱いが容
易な植物成長促進用の被覆材料を提供しようとするもの
である。
【0006】
〔式中、Rは600〜700nmの赤色光の光量子束であり、Frは700〜800nmの遠赤色光の光量子束である〕
【0007】
【化2】 〔式中、A1 〜A4 は各々独立に、アミノ基、置換或い
は未置換のアルキルアミノ基、置換或いは未置換のアリ
ールアミノ基であり、B1 〜B8 は各々独立に、水素原
子、ハロゲン原子、置換或いは未置換のアルキル基、置
換或いは未置換のアルコキシ基、置換或いは未置換のア
リール基、置換或いは未置換のアリールオキシ基を表
す〕
【0008】
【発明の実施の形態】本願発明の植物成長促進用被覆材
料は、600〜700nmに選択吸収を有するナフトキ
ノン化合物を用いて得られる被覆材料である。本願発明
で植物成長促進とは、草丈、茎長、節間等の伸長の促
進、側枝の成長の促進、開花の促進、栄養成長の促進に
よる早収、初期収量の増加等を指す。植物の成長促進を
行うためには、植物にあたる自然光の中でも特定の波長
の光を制御する必要があるが、植物がその植物体内で充
分な光合成を行い健康的に成長するためには、植物にあ
たる400〜700nmに分布する光合成有効光量子束
密度(PPFD)ができるだけ多いほうが良い。更に植
物の成長促進を行うためには、その上でなおかつ、植物
にあたる特定の波長の光をコントロールする必要があ
る。即ち、光を効率良く利用して高い植物成長促進効果
を得るためには、植物を被覆することによるPPFD低
下量を極力抑え、かつA値ができるだけ小さくなる被覆
材料を開発する必要がある。そのためには、600〜7
00nmに吸収をもち、それ以外の波長領域(可視およ
び700〜800nm)に吸収の少ない波長高選択性の
色素が必要である。本願発明の光とは、自然光あるいは
水銀ランプ、白熱電球等の人工光源をさす。即ち、自然
光を用いる点で、本願発明はコスト的に有利であるが、
当然、人工光源を用いる場合にも応用できる。
【0009】植物成長促進用被覆材料として、充分な効
果を得るためには、該材料を通して自然光を透過させた
時のPPF透過率は少なくとも50%以上(該被覆材を
通して植物体にあたる光のPPFD低下率が50%以
下)で、かつ、A値が0.9以下であることが必要であ
る。PPF透過率が50%以下の場合は、植物体の光合
成が不十分であり、ひ弱で栄養不足の植物に育ち、ま
た、A値が0.9以上の場合には、植物成長促進効果が
見られない傾向がある。更に高い効果を得るためには、
PPF透過率が65%以上で、かつ、A値が0.3以
上、0.9以下である。なお、本願発明のPPF透過率
およびA値は、標準光源D65を基準に算出したもので
ある。
【0010】上記一般式(1)或いは(2)で表される
ナフトキノン化合物において、A1〜A4 、B1 〜B8
で表される置換基の具体例を以下に記載する。ハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子が挙げられる。置換又は未置換のアルキル基の例と
しては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロ
ピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、t-
ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、neo-ペンチ
ル基等の直鎖又は分岐のアルキル基、置換または未置換
のアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ
基、n-プロピルオキシ基、iso-プロピルオキシ基、n-ブ
チルオキシ基、iso-ブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ
基、t-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、iso-ペン
チルオキシ基、neo-ペンチルオキシ基等の直鎖又は分岐
のアルコキシ基、置換又は未置換のアリール基の例とし
ては、フェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、ブロモフェニル基、フッ素化フェニル基、ヨウ素
化フェニル基等のハロゲン化フェニル基、トリル基、キ
シリル基、メシチル基、エチルフェニル基、メトキシフ
ェニル基、エトキシフェニル基、ピリジル基などが挙げ
られる。
【0011】置換又は未置換のアリールオキシ基の例と
しては、フェノキシ基、ナフトキシ基、アルキルフェノ
キシ基、アルコキシフェノキシ基等が挙げられる。置換
又は未置換のアルキルアミノ基の例としては、メチルア
ミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルア
ミノ基、ペンチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ヘキ
シルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、
ノニルアミノ基等が挙げられる。置換又は未置換のアリ
ールアミノ基の例としては、フェニルアミノ基、アルキ
ルフェニルアミノ基、アルコキシフェニルアミノ基、ヒ
ドロキシフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基等が挙げ
られる。
【0012】本願発明の被覆材料は、樹脂板、フィル
ム、ガラス等の形で作製され、必要に応じて加工され
る。本願発明の被覆とは、被覆材料により成長を促進さ
せる植物体の周囲全面、或いは光が入射してくる少なく
とも一面を覆うことをいい、これにより、植物にあたる
光の波長をコントロールする。上記ナフトキノン化合物
を用いて植物成長促進用被覆材料を作る方法は、特に限
定されるものではないが、例えば、以下の3つの方法が
利用できる。即ち、(1)樹脂にナフトキノン化合物を
混練し、加熱成形して樹脂板或いはフィルムを作製する
方法、(2)ナフトキノン化合物を含有する塗料を作製
し、該塗料を透明樹脂板、透明フィルム、或いは透明ガ
ラス板上にコーティングする方法、(3)ナフトキノン
化合物を接着剤に含有させて、合わせ樹脂板、合わせ樹
脂フィルム、合わせガラス等を作製する方法、である。
【0013】樹脂にナフトキノン化合物を混練し、加熱
成形する(1)の方法において、樹脂材料としては、樹
脂板または樹脂フィルムにした場合にできるだけ透明性
の高いものが好ましい。具体例として、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化
ビニル、ポリフッ化ビニル等ビニル化合物及びビニル化
合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル
酸エステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリシアン化ビニリデン、フッ化ビニリデン/トリ
フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラ
フルオロエチレン共重合体、酢酸ビニル/エチレン共重
合体(EVA)、シアン化ビニリデン/酢酸ビニル共重
合体等のビニル化合物又はフッ素系化合物の共重合体、
ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素を含む化
合物、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ
イミド、ポリウレタン、ポリペプチド、ポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシド等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール等を挙げること
が出来る。これらの樹脂に限定されるものではないが、
特に好ましい樹脂としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等の
汎用の硬質樹脂、あるいは、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、酢酸ビニル/エチレンの共重合
体(EVA)等の農業用軟質樹脂である。
【0014】作製方法としては、用いる樹脂(ベース樹
脂)によって、加工温度、フィルム化条件等が多少異な
るが、通常、ナフトキノン化合物を、樹脂の粉体或いは
ペレットに添加し、150〜350℃に加熱、溶解させ
た後、成形して樹脂板を作製するか、或いは、押し出し
機によりフィルム化するか、或いは押し出し機により原
反を作製し、30〜120℃で2〜5倍に、1軸乃至は
2軸に延伸して10〜200μm厚のフィルムにする方
法で得られる。また、溶融キャスト法、カレンダー法等
を用いることもできる。なお、混練する際に、紫外線吸
収剤、可塑剤等の通常の樹脂成型に用いる添加剤を加え
てもよい。ナフトキノン化合物の添加量は、作製する樹
脂の厚み、目的の吸収強度、目的のPPF透過率等によ
って異なるが、通常、1ppm〜1%である。
【0015】塗料化、コーティングする(2)の方法と
しては、本願発明のナフトキノン化合物をバインダー樹
脂及び有機系溶媒に溶解させて塗料化する方法と、ナフ
トキノン化合物を数μm以下に微粒化し、アクリルエマ
ルジョン中に分散して水系塗料とする方法がある。前者
の方法では、通常、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系
樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステル系
樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹
脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポ
リビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変成樹脂(PV
B、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂をバインダー
として用いる。溶媒としては、ハロゲン系、アルコール
系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族
炭化水素系、エーテル系溶媒、あるいはそれらの混合物
系等を用いる。ナフトキノン化合物の濃度は、コーティ
ングの厚み、目的の吸収強度、目的のPPF透過率等に
よって異なるが、バインダー樹脂の重量に対して、通
常、0.1〜30%である。また、バインダー樹脂濃度
は、塗料全体に対して、通常、1〜50%である。アク
リルエマルジョン系水系塗料の場合も同様に、未着色の
アクリルエマルジョン塗料にナフトキノン化合物を微粉
砕(50〜500nm)したものを分散させて得られ
る。塗料中には、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の通常塗
料に用いるような添加物を加えてもよい。
【0016】上記の方法で作製した塗料は透明樹脂フィ
ルム、透明樹脂、透明ガラス等の上にバーコーダー、ブ
レードコーター、スピンコーター、リバースコーター、
ダイコーター、或いはスプレー等でコーティングして植
物成長抑制用被覆材料を作製する。コーティング面を保
護するために保護層を設けたり、透明樹脂板、透明樹脂
フィルム等をコーティング面に貼り合わせることもでき
る。また、キャストフィルムも本方法に含まれる。
【0017】ナフトキノン化合物を接着剤に含有させ
て、合わせ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、合わせガラス
等を作製する(3)の方法においては、接着剤として、
一般的なシリコン系、ウレタン系、アクリル系等の樹脂
用、或いはポリビニルブチラール接着剤(PVB)、エ
チレン−酢酸ビニル系接着剤(EVA)等の合わせガラ
ス用の公知の透明接着剤が使用できる。ナフトキノン化
合物を0.1〜30%添加した接着剤を用いて樹脂板同
士、樹脂板と樹脂フィルム、樹脂板とガラス、樹脂フィ
ルム同士、樹脂フィルムとガラス、ガラス同士を接着し
て植物成長促進用被覆材料を作製する。また、熱圧着す
る方法もある。
【0018】本願発明の被覆材料で覆う植物としては、
特に限定されるものではないが、例えば、ウリ科、ナス
科、マメ科、バラ科、アブラナ科、キク科、セリ科、ア
カザ科、イネ科、アオイ科、ウコギ科、シソ科、ショウ
ガ科、スイレン科、またはサトイモ科の野菜、キク科、
バラ科、サトイモ科、ナデシコ科、アブラナ科、イソマ
ツ科、リンドウ科、ゴマノハグサ科、マメ科、ボタン
科、アヤメ科、ナス科、ヒガンバナ科、サトイモ科、ラ
ン科、リュウゼツラン科、ミズキ科、アカネ科、ヤナギ
科、ツツジ科、モクセイ科、モクレン科、サクラソウ
科、シュウカイドウ科、シソ科、フウロソウ科、ベンケ
イソウ科、キンポウゲ科、イワタバコ科、サボテン科、
シダ類、ウコギ科、クワ科、ツユクサ科、パイナップル
科、クズウコン科、トウダイクサ科、コショウ科、タカ
トウダイ科、ユキノシタ科、アカバナ科、アオイ科、フ
トモモ科、ツバキ科、またはオシロイバナ科の切り花類
あるいは鉢物類の花卉、もしくはバラ科、ブドウ科、ク
ワ科、カキノキ科、ツツジ科、アケビ科、マタタビ科、
トケイソウ科、ミカン科、ウルシ科、パイナップル科、
またはフトモモ科の果樹である。これらの中でさらに効
果のある具体的な植物としては、ヒマワリ、キュウリ、
レタス、キャベツ、ゴマ、ピーマン、ナス、コマツナ、
ミツバ、ホウレンソウ、カボチャ、スイカ、メロン、イ
ンゲン、ブロッコリー、イチゴ、ミカン、ナシ、ブド
ウ、キク、タマネギ、トマト、金魚草、カーネーショ
ン、カスミソウ、バラ、、ストック、トルコギギョウ、
洋ラン、シクラメン、インパチュエンス、マリーゴール
ド、サルビア、リモニウム、デルフィニウム、ラクスパ
ー、ブルーレース、ホワイトレース、ユリ、フリージ
ア、アイリス、サクラソウ、ベゴニア、シュンギク、フ
キ、ニラ、ネギ、アスパラガス、セルリー、ダイコン、
エンドウ、またはビワ等が挙げられる。
【0019】本願発明の被覆材料を園芸施設に適用する
方法としては、該被覆材料で植物体の周囲全面、或いは
光が入射してくる少なくとも一面を覆うことができる方
法であれば特に限定されるものではないが、例えば、上
記の方法で作製した植物成長促進機能を有する樹脂板或
いはガラスを用いて、ガラス室、プラスチック室を作製
する方法、樹脂フィルムをパイプハウス、ビニルハウス
の外張りおよび/または内張りに用いる方法、トンネル
ハウスに用いる方法、マルチングフィルムに用いる方法
等がある。また、果樹の場合には果樹全体を被覆する以
外に枝の一本づつを被覆することも出来る。家庭園芸用
には、園芸施設に用いる方法に準ずる方法、樹脂板で小
型のボックスを作って植木鉢にかぶせる方法等、適宜用
いることが出来る。本願発明の被覆材料を用いて各種苗
の成長試験を行ったところ、自然光の場合と比較して顕
著に成長の促進された苗が得られた。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 式(3)(化3)で示されるナフトキノン色素4.0部
およびポリメタクリル酸メチル100000部を、28
0℃で溶融混練して、押し出し成形機を用いて、厚み
2.5mm、幅1mの着色樹脂板を得た。本樹脂板を島
津製作所製分光光度計(UV−3100)を用いて光合
成有効光量子束(PPF)透過率およびA値を測定した
ところ、PPF透過率は73.3%であり、A値は0.
71であった。本樹脂板を用いて、高さ650mm、幅
1750mm、奥行き850mmのグロースキャビネッ
トを作製した。なお、以下の栽培においては、グロース
キャビネットは屋外に置き、換気扇を用い15.2m3
/分で通気を行ない、外気温と同じになるようにした。
本グロースキャビネット中に、高さ約8cmのヒマワリ
の苗7サンプルを入れ、10日間栽培した結果、平均
で、植物高が23.5±0.7cm、茎長が20.0±
0.6cm、第1節間長が16.5±0.5cmの背の
高い植物体となった。
【0021】
【化3】 比較のために同時に、色素を含まない樹脂板に寒冷紗を
かけて、光合成有効光量子束(PPF)透過率を73.
0%(A値は1.05)にしたものを用いた以外、他は
全く同じ条件で栽培した。その結果、平均で、植物高が
17.6±0.7cm、茎長が14.4±0.8cm、
第1節間長が10.6±0.6cmであった。このこと
より、A値が0.71である上記の被覆材料を用いた場
合のヒマワリの背丈の成長促進効果はPPF透過率がほ
ぼ同等の比較樹脂板の場合に比べ、約1.3倍であるこ
とが確認された。
【0022】実施例2 実施例1の色素の代わりに、式(4)(化4)で示され
る色素4.0部を用いて、実施例1と同様にして着色樹
脂板を得た。光合成有効光量子束(PPF)透過率は7
3.2%であり、A値は0.69であった。また、本樹
脂板を用いて実施例1と、全く同様にしてヒマワリの栽
培を行ったところ、平均で、植物高が24.1±0.7
cm、茎長が20.5±0.6cm、第1節間長が1
6.8±0.6cmの背の高い植物体となった。このこ
とより、A値が0.69である上記の被覆材料を用いた
場合のヒマワリの背丈の成長促進効果は、実施例1の比
較樹脂板の場合に比べ、約1.4倍であることが確認さ
れた。
【0023】
【化4】
【0024】実施例3 式(5)(化5)で示される色素1.0部、および農業
用塩化ビニル1000部を、180℃でカレンダー成型
して、厚み100μmの着色樹脂フィルムを得た。本樹
脂フィルムの光合成有効光量子束(PPF)透過率は7
2.8%であり、A値は0.75であった。本樹脂フィ
ルムを用いて、高さ650mm、幅1750mm、奥行
き850mmのグロースキャビネットを作製した。ま
た、実施例1と同様にして、ヒマワリの栽培を行ったと
ころ、平均で、植物高が23.2±0.4cm、茎長が
18.8±0.4cm、第1節間長が15.5±0.3
cmの背の高い植物体となった。このことより、A値が
0.75である上記の被覆材料を用いた場合のヒマワリ
の背丈の成長促進効果は、実施例1の比較樹脂板の場合
に比べ、1.3倍あることが確認できた。
【0025】
【化5】
【0026】実施例4 実施例1で用いた着色樹脂板製グロースキャビネット中
に、高さ約6cmのキュウリの苗7サンプルを入れ、9
日間栽培したところ、平均で、植物高が26.4±1.
2cm、茎長が16.5±0.5cm、第1節間長が
4.9±0.5cmであった。比較のために同時に、色
素を含まない樹脂板(PPF透過率92.2%、A値は
1.05)を用いて、他は全く同じ条件で栽培したとこ
ろ、平均で、植物高が22.1±1.4cm、茎長が1
1.5±1.2cm、第1節間長が2.9±0.2cm
であった。このことより、A値が0.71の被覆材料を
用いた場合のキュウリの成長促進効果は、色素を含まな
い樹脂板の場合に比べ、約1.2倍であることが確認さ
れた。
【0027】比較例1 実施例1で用いた色素を含まない樹脂板製グロースキャ
ビネットに寒冷紗をかけて、光合成有効光量子束(PP
F)透過率を20.0%(A値は1.05)にしたもの
を用いて、実施例1と全く同じ条件で栽培したところ、
葉緑素の少ない未成熟な植物体となった。
【0028】
【発明の効果】近年、農業の合理化の観点から、栽培は
種子からではなく健康な幼苗から栽培する場合が増加し
ている。種苗生産においては、適切に苗を伸長させるよ
う制御することが商品価値を高めるので、本発明は種苗
生産工場における伸長制御上、きわめて重要かつ価値の
あるものである。また、日本ではハウス(一般にはビニ
ールハウス)が多く、植物伸長調節の目的のためには、
本発明の樹脂フィルムは、安価で手間のかからない優れ
た材料である。特に従来のビニールハウスに、本発明の
高分子被覆材料を可動式に重ね合わせてセットできるよ
うにすれば、成長が遅すぎた場合に、目的に合致した成
長度合いに制御することが非常に簡単である。葉菜、果
菜、根菜、種々の観賞植物および果樹の施設栽培等にお
いて高品質化、省力化の観点より、本発明の被覆材料は
非常に価値の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 詫摩 啓輔 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)(化1)、または式
    (2)(化1)で表されるナフトキノン化合物の少なく
    とも1種を含有し、光を透過させたときの光合成有効光
    量子束(PPF)透過率が50%以上で、かつ、下式で
    表されるA値が0.9以下である植物成長促進用被覆材
    料。 A=R/Fr 〔式中、Rは600〜700nmの赤色光の光量子束で
    あり、Frは700〜800nmの遠赤色光の光量子束
    である〕 【化1】 〔式中、A1 〜A4 は各々独立に、アミノ基、置換或い
    は未置換のアルキルアミノ基、置換或いは未置換のアリ
    ールアミノ基であり、B1 〜B8 は各々独立に、水素原
    子、ハロゲン原子、置換或いは未置換のアルキル基、置
    換或いは未置換のアルコキシ基、置換或いは未置換のア
    リール基、置換或いは未置換のアリールオキシ基を表
    す〕
  2. 【請求項2】 PPF透過率が65%以上で、かつ、A
    値が0.9以下である請求項1記載の植物成長促進用被
    覆材料。
JP8054881A 1995-03-17 1996-03-12 植物成長促進用被覆材料 Pending JPH08317734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054881A JPH08317734A (ja) 1995-03-17 1996-03-12 植物成長促進用被覆材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5843795 1995-03-17
JP7-58437 1995-03-17
JP8054881A JPH08317734A (ja) 1995-03-17 1996-03-12 植物成長促進用被覆材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317734A true JPH08317734A (ja) 1996-12-03

Family

ID=26395709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054881A Pending JPH08317734A (ja) 1995-03-17 1996-03-12 植物成長促進用被覆材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953857A (en) Method for controlling plant growth
US5138792A (en) Plastic sheets for use in agriculture
Novoplansky Developmental responses of Portulaca seedlings to conflicting spectral signals
JP2753478B2 (ja) 花卉類の栽培方法
JPH08317734A (ja) 植物成長促進用被覆材料
JPH08317737A (ja) 植物成長抑制用被覆材料
JP2006191862A (ja) 植物の開花又は結実制御用被覆材料および植物の開花又は結実制御方法
JP3794787B2 (ja) 植物の成長制御方法
JPH08317736A (ja) 植物成長促進用被覆材料
JP3916312B2 (ja) 種子の発芽時期の調節方法
JPH11346576A (ja) 植物成長抑制用被覆材料
JP2001258403A (ja) 通気性を有する光選択透過性被覆材料およびそれを用いる植物の栽培方法
JP3449648B2 (ja) 耐久性に優れた農業用被覆材
JPH09131133A (ja) 植物成長制御用反射材料および植物の成長制御方法
JP2005168507A (ja) 植物成長制御用被覆材料
JPH026487B2 (ja)
JP3256607B2 (ja) 植物伸長成長促進用被覆材料
JPH08317735A (ja) 植物成長制御用被覆材料
JPH11178444A (ja) 種子の発芽促進方法
JP3664563B2 (ja) アリウム属植物の鱗茎形成を抑制する方法
JP2627761B2 (ja) ハウス構造
JP2001258407A (ja) 植物伸長成長制御用被覆材料
JP2753477B2 (ja) ナスの栽培方法
JP2000041506A (ja) 植物の成長制御方法
JPH09149735A (ja) 分解性植物成長制御用被覆材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026