JPH08317148A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH08317148A
JPH08317148A JP7124035A JP12403595A JPH08317148A JP H08317148 A JPH08317148 A JP H08317148A JP 7124035 A JP7124035 A JP 7124035A JP 12403595 A JP12403595 A JP 12403595A JP H08317148 A JPH08317148 A JP H08317148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
ccd
imaged
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124035A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hashimoto
信雄 橋本
Toru Ishii
徹 石井
Kenji Nakamura
健二 中村
Takeshi Ogoshi
武司 尾越
Hajime Sasaki
元 佐々木
Takeshi Aoi
武司 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7124035A priority Critical patent/JPH08317148A/ja
Priority to US08/646,810 priority patent/US6334002B2/en
Publication of JPH08317148A publication Critical patent/JPH08317148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被撮像体全体の画像の読取時間を短縮するこ
とのできる画像読取装置を提供する。 【構成】 CCDラインセンサ14と、このラインセン
サ14に対して被撮像体を一定ピッチで間欠的に相対移
動させるパルスモータ11等の移動手段と、ラインセン
サ14から読み出された画像信号を書き込んで一時的に
記憶するとともに、外部装置からの要求に応じて記憶し
た画像信号をその外部装置へ読み出す出力バッファ27
と、上記移動手段による被撮像体の一定ピッチごとの相
対移動完了時に出力バッファ27が動作中か否かを判別
する判別手段と、その判別手段の判別結果に基づいてラ
インセンサ14に対する露光タイミングを変更する変更
手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム画像等の二次
元画像である被撮像体を1ラインごとにラインセンサで
光学的に読み取る画像読取装置に係り、更に詳しくは、
コンピュータ等の外部装置からの指令に基づいて被撮像
体の画像を読み取り、この読み取った画像の各ラインデ
ータを逐次外部装置に転送するようにした画像読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読取装置として、C
CDラインセンサによりフィルム画像等の二次元画像で
ある被撮像体の画像を読み取るようにしたものが知られ
ている。すなわち、この従来の画像読取装置は、フィル
ム画像等の被撮像体をCCDラインセンサの読取可能な
1ラインに対応する一定のピッチで移動させ、その被撮
像体からの透過光による入射光量に応じてCCDライン
センサにより1ライン分ごとに被撮像体の画像を読み取
り、このCCDラインセンサから読み出された1ライン
分ごとの画像信号に所定の信号処理を施し、この画像デ
ータを順次コンピュータに転送するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
画像読取装置においては、CCDラインセンサで読み取
った先の1ライン分の画像データをコンピュータに転送
した後に次の1ライン分の被撮像体の移動を行なうとい
う動作の繰り返しにより被撮像体全体の画像の読み取り
を行なっていたため、被撮像体全体の画像の読み取りが
完了するまでに時間がかかるという問題があった。
【0004】従って、本発明は、被撮像体全体の画像の
読取時間を短縮することのできる画像読取装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1に係る画像読取装置は、露
光動作によって被撮像体の撮像を行なうラインセンサ
と、このラインセンサに対して被撮像体を一定のピッチ
で間欠的に相対移動させる移動手段と、前記ラインセン
サから読み出された画像信号を書き込んで一時的に記憶
するとともに、外部装置からの要求に応じて記憶した画
像信号をその外部装置へ読み出す記憶手段と、前記移動
手段による被撮像体の一定ピッチごとの相対移動完了時
に前記記憶手段が書込又は読出動作中か否かを判別する
判別手段と、その判別手段の判別結果に基づいて前記ラ
インセンサに対する露光タイミングを変更する変更手段
とを備え、前記被撮像体の一定ピッチごとの相対移動完
了後に前記変更手段による露光タイミングで前記ライン
センサに対して露光を行なうとともに、少なくともその
露光により得られた画像信号の前記記憶手段に対する書
込動作を前記被撮像体の相対移動と並行して行なうよう
にしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1の発明に係る画像読取装置では、被撮
像体の1ライン分に対応する一定ピッチごとの相対移動
完了時に、画像信号を一時的に記憶する記憶手段が書込
又は読出動作中か否かを判別し、その判別結果に基づい
て変更した露光タイミングでラインセンサに対する露光
が行なわれ、少なくともその露光により得られた画像信
号の記憶手段に対する書込動作が被撮像体の相対移動と
並行して行なわれるので、先の1ライン分の画像データ
をコンピュータに転送した後に次の1ライン分の被撮像
体の移動を行なうという動作の繰り返しにより被撮像体
全体の画像の読み取りを行なう従来の画像読取装置に比
べて被撮像体全体の画像の読取時間が短縮される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0008】図1は、この発明に係る画像読取装置の一
例を示す外観斜視図である。
【0009】画像読取装置1は筐体2を備え、その筐体
2の前面における下部位置には電源スイッチ3と焦点調
整用操作ボタン4とが横に並んで設けられ、上部位置に
は焦点調整用操作ボタン4の上方に被撮像体挿入口5が
設けられている。この被撮像体挿入口5は、この実施例
では被撮像体として現像済みのフィルム6(キャリアに
装着されたポジフィルム6A、又はネガキャリアに装着
されたネガフィルム6B)が挿入されるようになってい
る。また、この被撮像体挿入口5には、ごみ等の異物の
進入を防止するためにシャッタ7が開閉自在に設けられ
ている。上記焦点調整用操作ボタン4は、被撮像体挿入
口5に挿入されたフィルム6の光像を後述するCCDラ
インセンサの撮像面に結像させるためのレンズの焦点調
節を行うためのものである。
【0010】図2は、この画像読取装置1内部の主要機
構部分の一例を示す斜視図である。図1に示す画像読取
装置1内の被撮像体挿入口5に臨む位置には、その被撮
像体挿入口5から挿入されたフィルム6をセットするキ
ャリッジ10が設けられている。このキャリッジ10
は、パルスモータ11の回転駆動により上記被撮像体挿
入口5に対して接離する方向(図中、S方向)に往復動
するようになっている。すなわち、キャリッジ10の下
部にはナット部10Aが設けられ、このナット部10A
にはパルスモータ11のネジ棒からなる駆動軸11Aが
螺合されているため、パルスモータ11の回転駆動によ
って駆動軸11Aが正方向又は逆方向に回転することに
よってナット部10Aが駆動軸11A上を直進運動し、
その結果、キャリッジ10は上記S方向に往復動する。
【0011】上記キャリッジ10の図面上の左側適所に
は、キャリッジ10にセットされたフィルム6を連続的
に照射する蛍光灯からなる光源12と、この光源12の
光をフィルム6側に反射するための半円筒状の反射板1
3とが設けられている。また、キャリッジ10の図面上
の右側適所には、フィルム6の透過光によって露光する
ことによりフィルム画像を読み取るための撮像素子とし
てのCCDラインセンサ14(以下、CCD14とい
う。)が設けられ、キャリッジ10とCCD14との間
には、フィルム6の透過光を遮光するための遮光板15
と、上記フィルム画像の光像をCCD14に導くための
ミラー16と、上記フィルム画像の光像をCCD14上
に結像させるためのレンズ17とがフィルム6の透過光
の進行方向に沿って順に設けられている。
【0012】上記CCD14は、この実施例では多数の
光電変換素子(以下、画素という。)がライン上に1次
元配列された3本のラインセンサを並列に配列してなる
カラーラインセンサであり、各ラインにはそれぞれR、
G、Bの色フィルタが設けられ、フィルム画像を1ライ
ンごとにR、G、Bの各色成分に分離して読み取ること
ができるようになっている。各ラインセンサは、入射光
量に応じた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、蓄積された電
荷を読み出すための転送部とを有し、電荷蓄積部の基端
部(各画素の受光信号(以下、画素信号という。)の読
出しにおいて、先頭画素が配置された端部)には基準黒
レベルの信号を出力する黒基準出力部が設けられ、中間
部にはフィルム画像を読み取った信号を出力する信号出
力部が設けられている。この黒基準出力部の画素は遮光
され、信号出力部の各画素には上記色フィルタが設けら
れている。
【0013】上記遮光板15の上記光源12の対向位置
にはスリット状の露光窓15Aが設けられており、光源
12により照射されたフィルム6の透過光により形成さ
れる光像が露光窓15Aによりスリット光像に分割され
てCCD14に導かれるようになっている。また、遮光
板15には、フィルム6がキャリッジ10にセットされ
ていないときに露光窓15Aを閉塞するための略L字状
のシャッタ部材18が揺動可能に取り付けられている。
【0014】このシャッタ部材18は、キャリッジ10
がフィルム6の着脱位置(被撮像体挿入口5に最も近接
した位置)から離れた読取可能な位置にあるときには、
露光窓15Aを開放するようになっているが、キャリッ
ジ10がフィルム6の着脱位置にあるときには、遮光板
15に設けられている横スリット15Bに挿入されたキ
ャリッジ10から突出するレバー10Bの先端部により
露光窓15A側に押し出され、遮光部18Aが露光窓1
5Aを完全に閉塞し(仮想線で示す状態)、フィルム6
からの透過光を完全に遮光するようになっている。
【0015】上記のように構成された画像読取装置1
は、コンピュータにおける画像処理をサポートする周辺
装置として機能するもので、図3に示すようにSCSI
ケーブル20を介してコンピュータ21の制御本体21
Aに接続され、このコンピュータ21からの指令に基づ
きフィルム6の画像の読取動作が行われる。すなわち、
コンピュータ21による画像処理においてフィルム画像
の読み取りが必要になると、コンピュータ21は画像読
取装置1に画像データの要求コマンドを出力し、フィル
ム6の画像の読み取りを行わせる。
【0016】このフィルム6の画像の読み取りは、フィ
ルム6がセットされたキャリッジ10を所定の読取可能
な初期位置にまで移動させ、露光窓15Aにより分割さ
れたフィルム6のスリット画像をCCD14上に結像さ
せる。そして、CCD14の電荷蓄積部に電荷を蓄積す
るとともに、この蓄積電荷を転送部を介して外部に読み
出すことにより行われる。CCD14から読み出された
画像信号には所定の信号処理が施され、それにより得ら
れた画像データがコンピュータ21に転送され、フィル
ム画像の1ライン分の画像データの読取が終了する。そ
の後、1ライン分の画像データの読取処理が終了するた
びにフィルム6を1ラインに対応する一定のピッチだけ
移動させ、上記と同様の方法で画像データの転送を繰り
返し、1コマのフィルム画像の読み取りを終了する。
【0017】図4は、この画像読取装置1の画像読取制
御に関する機能ブロック図であり、図2に示す部材と同
一の部材には同一の番号を付している。
【0018】CCD14から読み出されたR、G、Bの
各色成分の画像信号(アナログ信号)は、アナログ信号
処理回路22によりゲイン調整、クランプレベル調整
(黒レベル補正)等の所定の信号処理が施され、この所
定の信号処理の施されたアナログ信号は、A/Dコンバ
ータ23によりデジタル信号に変換される。このデジタ
ル化されたR、G、Bの各色成分の画像信号(以下、画
像データという。)は、デジタル信号処理回路24によ
りγ補正、シェーディング補正等の所定の信号処理が施
される。
【0019】上記デジタル信号処理回路24は、内部に
タイミングジェネレータ24A(図中、T.Gで示
す。)を有しており、このタイミングジェネレータ24
Aで発生した同期用クロックや各種パルス信号をCCD
14、アナログ信号処理回路22及びA/Dコンバータ
23に出力して画像データを構成する各画像信号に上記
所定の信号処理を施す。また、デジタル信号処理回路2
4は、内部にγ補正用のデータが記憶されたメモリ24
B(図中、γ−LUT(Look-Up Table)で示す。)を
有するとともに、外部に黒レベル補正用のデータが記憶
されたメモリ25(図中、黒補正メモリで示す。)とシ
ェーディング補正用のデータが記憶されたメモリ26
(図中、シェーディング補正メモリで示す。)を有して
おり、これらのメモリ24B、25、26に記憶された
各データを用いて画像データの黒レベル、階調、シェー
ディングの各補正を行う。このデジタル信号処理回路2
4で所定の信号処理の施された画像データは、出力バッ
ファ27に書き込まれて一旦記憶され、SCSI制御部
28の制御信号に基づきSCSIケーブルを介してコン
ピュータ21に転送される。
【0020】図中のD/Aコンバータ29は、制御部3
0から出力されるアナログ信号処理回路22のゲイン及
びクランプレベルをデジタル信号からアナログ信号に変
換してアナログ信号処理回路22に入力する。インバー
タ電源31は、蛍光灯からなる光源12に供給される電
源を生成するもので、制御部30からの制御信号に基づ
いて電源供給を制御することにより光源12の点灯制御
を行う。モータドライバ32は、パルスモータ11の回
転駆動を制御するもので、制御部30からの制御信号に
基づきパルスモータ11を所定の回転速度で正転駆動又
は逆転駆動させる。
【0021】また、上記SCSI制御部28は、コンピ
ュータ21とのデータ交信を制御するもので、コンピュ
ータ21からの画像データの要求コマンドを制御部30
に出力して画像読取処理を行わせるとともに、コンピュ
ータ21と交信しつつ読み取られた画像データを順次コ
ンピュータ21に転送する。上記制御部30(図中、C
PUで示す。)は、画像読取処理を統括制御するもの
で、デジタル信号処理回路24、インバータ電源31、
モータドライバ32の駆動を制御してフィルム画像を読
み取り、SCSI制御部28を介して読み取られた画像
データを順次コンピュータ21に転送する。
【0022】図5は、上記画像読取装置1の画像読取制
御機能に基づく動作を示すタイミングチャートである。
【0023】被撮像体の画像の読み取り時には、光源、
CCD等の経時変化等による光量、色バランス等の変動
をなくすための黒レベル補正、シェーディング補正等の
必要なセットアップ処理、ネガフィルム画像の場合に必
要なデータ演算処理、その他の必要な処理がすでに行な
われているものとする。
【0024】コンピュータ21から画像データの要求コ
マンドが出力されると、制御部30はこれを受けてモー
タドライバ32に、フィルム6のセットされたキャリッ
ジ10をCCD14による読取可能な初期位置にまで移
動させるようにモータ駆動パルス信号を出力し、モータ
ドライバ32はこれを受けてパルスモータ11を回転駆
動させる。図示しない初期位置検出センサは、キャリッ
ジ10が初期位置にまで移動してきたことを検出して検
出信号を出力し、制御部30はこれを受けてモータドラ
イバ32に停止信号を出力する。これにより、パルスモ
ータ11は停止する。
【0025】続いて、制御部30は、そこから出力され
るステート信号をローからハイにすることにより、その
立上りタイミングでキャリッジ10をCCD14の1ラ
イン分に対応する一定ピッチだけ移動させるようにモー
タ駆動パルス信号を出力し、モータドライバ32はこれ
を受けてキャリッジ10を一定ピッチだけ移動させるの
に必要な時間taだけパルスモータ11を回転駆動させ
る。ところが、パルスモータ11は、回転が停止した後
も微少時間振動を続けるため、回転駆動時間taを含む
時間tdが経過するまで安定しないことになる。この時
間tdはパルスモータや負荷によって決まる値であり、
この実施例においてはこの時間tdを被撮像体の実質的
な移動時間と見做している。
【0026】なお、上記時間tdは、パルスモータ11
の振動が実際になくなる時間に基づいて設定してもよい
し、より安全を見込んでそれよりも若干長めの時間とし
てもよい。また、画像ボケが生じない程度で有れば微少
の振動が残っている時間としてもよい。ステート信号
は、キャリッジ10のこの移動時間td中はハイとなる
ように設定されている。この移動時間td内にCCD1
4への露光を行なっても画像の読取精度は低下する。
【0027】しかし、この移動時間td内においてもC
CD14には光源12からの透過光が照射されているた
め、CCD14には電荷が蓄積されるが、制御部30か
ら出力されるステート信号は移動時間tdの終了タイミ
ングでローとなり、このときに制御部30からCCDシ
フトゲートパルスが出力され、CCD14の光電変換部
に蓄積された電荷が転送部に転送される。この転送部に
転送された電荷は読み出されるが、このデータによって
はA/Dコンバータ23等は作動しない。この移動時間
tdの終了タイミングでCCD14の光電変換部の電荷
はゼロとなり、露光が開始されて新たな電荷の蓄積が始
まる。すなわち、ステート信号がローになったときは、
キャリッジ10が停止して安定している状態のときであ
り、この実施例ではこの安定している状態の時に露光が
行なわれるので、画像の読取精度が向上する。
【0028】この露光が始まって一定の露光時間Tが経
過すると、ステート信号はハイとなり、この立上りタイ
ミングで次のモータ駆動パルス信号が制御部30から出
力され、パルスモータ11が回転駆動される。これによ
りキャリッジ10が次の一定ピッチだけ移動する。この
とき、同時にCCDシフトゲートパルスが出力され、C
CD14の光電変換部に蓄積された電荷が転送部に転送
される。この転送部に転送された電荷はアナログ信号と
して読み出され、このアナログ信号はアナログ信号処理
回路22でゲイン調整等の所定の信号処理が施され、A
/Dコンバータ23でデジタル信号に変換される。
【0029】このデジタル信号は、デジタル信号処理回
路24でガンマ変換等の所定の信号処理が施され、1ラ
イン分の画像データとして出力バッファ27に書き込ま
れる。この出力バッファ27は高速メモリであり、他の
割込み処理を実行すること等が原因で転送時間が一定し
ないコンピュータ21へのデータ転送のタイミングを取
るため、一時的にデータを記憶するものである。上記1
ライン分の画像データの出力バッファ27への書き込み
が完了すると、制御部30はSCSI制御部28を介し
たコンピュータ21からの要求に応じ、画像データの転
送を行なう。タイミングチャート中、出力バッファにお
ける「W」は書き込み動作中であることを、「R」は画
像データを読み出してコンピュータ21へ転送動作中で
あることをそれぞれ示している。
【0030】デジタル信号処理回路24から出力される
バッファビジー信号は、出力バッファ27が「W」又は
「R」の書き込み又は読み出し動作中であるときはハイ
となり、画像データの転送が完了して新たに書き込み可
能な状態になったときはローとなる。このバッファビジ
ー信号がハイになっているときの時間、すなわち出力バ
ッファ27の書き込み又は読み出し動作中の時間をtb
で示す。
【0031】ステート信号がハイからローになった時
に、バッファビジー信号がローになっている時とハイに
なっている時とで制御部30の制御が異なる。すなわ
ち、ステート信号がハイからローになったときにバッフ
ァビジー信号がローとなっている時は、上記したように
CCDシフトゲートパルスが出力されて、一定の露光時
間Tで露光が行なわれる。これは、バッファビジー信号
がローとなっているときは、上記したように出力バッフ
ァ27が画像データの転送完了により新たに書き込み可
能な状態となっているからである。これに対し、ステー
ト信号がハイからローになった時にバッファビジー信号
がハイとなっている時は、CCDシフトゲートパルスは
出力されず、露光は行なわれない。これは、バッファビ
ジー信号がハイとなっている時はコンピュータ21への
データ転送がまだ完了していない場合であるため、CC
D14の電荷を読み出してデジタル化した画像データを
出力バッファ27に書き込むことができないからであ
る。ただし、光源12が駆動しているかぎり光源12の
透過光がCCD14を常に照射しているので、電荷の蓄
積は行なわれている。
【0032】従って、この場合は、バッファビジー信号
がハイからローになった時点でCCDシフトゲートパル
スが出力されてCCD14に蓄積された不要な電荷が掃
き出され、この時点から画像データの読み出しに必要な
露光が開始される。すなわち、キャリッジ10の移動時
間tdと出力バッファ27の書き込み又は読み出し動作
中の時間tbの大小関係によりCCD14に対する露光
タイミングが変更されるようになっている。そして、一
定の露光時間Tが経過したときにCCDシフトゲートパ
ルスが出力され、CCD14の光電変換部に蓄積された
電荷が転送部に転送される。この転送部に転送された電
荷はアナログ信号として読み出され、このアナログ信号
はアナログ信号処理回路22でゲイン調整等の所定の信
号処理が施され、A/Dコンバータ23でデジタル信号
に変換される。そして、上記と同様に1ライン分の画像
データとして出力バッファ27に書き込まれ、コンピュ
ータ21に画像データの転送が行なわれる。
【0033】このように、制御部30の制御を異ならせ
る必要が生じるのは、出力バッファ27に書き込まれた
画像データの読み出し時間がコンピュータ21のその時
のデータ転送能力により変化し、その時間が一定しない
からである。上記のようにして1ライン分ごとに画像デ
ータがコンピュータ21に順次転送され、1コマのフィ
ルム画像の転送が完了する。
【0034】この実施例の動作を行なう画像読取装置で
は、被撮像体の1ライン分に対応する一定ピッチごとの
移動完了時に、出力バッファ27が書込又は読出動作中
か否かを判別し、出力バッファ27が被撮像体の移動完
了時に動作中でないときにはCCD14に対して露光が
行なわれ、出力バッファ27が被撮像体の移動完了時に
動作中であるときには出力バッファ27の動作終了後に
CCD14に対して露光が行なわれ、少なくともその露
光により得られた画像信号の出力バッファ27に対する
書込動作が被撮像体の移動と並行して行なわれるので、
被撮像体全体の画像の読取時間を短縮することができ
る。
【0035】図6は、上記画像読取装置1の別の動作を
示すタイミングチャートである。図5に示すタイミング
チャートとの相違点のみ説明する。この図6の動作で
は、ステート信号がハイからローになった時にバッファ
ビジー信号がローとなっている時は、図5に示す動作と
同様にCCDシフトゲートパルスが出力されて、CCD
14の電荷の掃き出しとそれに続く一定の露光時間Tで
の露光が行なわれるが、ステート信号がハイからローに
なった時にバッファビジー信号がハイとなっている時
は、同じ一定の時間TでCCDシフトゲートパルスが繰
り返し出力されて本来の露光と同じ露光時間での露光が
電荷の掃き出しと交互に繰り返し行なわれる。そして、
バッファビジー信号がハイからローになった時に行なわ
れている露光を本来の露光として扱い、その露光により
蓄積された電荷がアナログ信号として読み出され、画像
データとして出力バッファ27に書き込まれる。ステー
ト信号は、上記本来の露光による電荷が読み出されると
きにローからハイとなり、その立上りタイミングでモー
タ駆動パルスが出力され、パルスモータ11が回転駆動
される。同時にバッファビジー信号は出力バッファ27
が動作中となるのでローからハイになる。
【0036】この動作を行なう画像読取装置では、出力
バッファ27が被撮像体の移動完了時に動作中でないと
きにはCCD14に対して露光が行なわれ、出力バッフ
ァ27が被撮像体の移動完了時に動作中であるときには
CCD14に対して一定の露光時間で露光が繰り返し行
なわれ、出力バッファ27の動作終了時に行なわれてい
る露光が本来の露光となるように露光タイミングが変更
されるので、出力バッファ27の動作終了後に露光を開
始する図5に示すものよりも被撮像体全体の画像の読取
時間が更に短縮される。
【0037】なお、上記の実施例では、フィルム等の被
撮像体をCCDラインセンサに対して移動するようにし
ているが、被撮像体を固定しておいてCCDラインセン
サを移動するようにしてもよい。要は、被撮像体がCC
Dラインセンサに対して相対移動すればよい。また、上
記実施例におけるCCDラインセンサは、他種のライン
センサであってもよい。更にはその他の細部の変更も必
要に応じて行なうことができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、被撮像体の1ライン分に対応する一定ピッチごとの
相対移動完了時に、画像信号を一時的に記憶する記憶手
段が書込又は読出動作中か否かを判別し、その判別結果
に基づいて変更した露光タイミングでラインセンサに対
する露光が行なわれ、少なくともその露光により得られ
た画像信号の記憶手段に対する書込動作が被撮像体の相
対移動と並行して行なわれるので、被撮像体全体の画像
の読取時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像読取装置の外観斜視
図である。
【図2】本発明の画像読取装置の内部の主要機構部分の
斜視図である。
【図3】本発明の画像読取装置のコンピュータに接続し
た使用状態を示す正面図である。
【図4】本発明の画像読取装置の画像読取制御に関する
機能ブロック図である。
【図5】本発明の画像読取装置の動作を示すタイミング
チャートである。
【図6】本発明の画像読取装置の別の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 筐体 3 電源スイッチ 4 焦点調整用操作ボタン 5 被撮像体挿入口 6 フィルム 6A ポジフィルム 6B ネガフィルム 7 シャッタ 10 キャリッジ 10A ナット部 10B レバー 11 パルスモータ 11A 駆動軸 12 光源 13 反射板 14 CCD 15 遮光板 15A 露光窓 15B 横スリット 16 ミラー 17 レンズ 18 シャッタ部材 18A 遮光部 20 SCSIケーブル 21 コンピュータ 21A 制御本体 22 アナログ信号処理回路 23 A/Dコンバータ 24 デジタル信号処理回路 24A タイミングジェネレータ 24B メモリ 25 メモリ 26 メモリ 27 出力バッファ 28 SCSI制御部 29 D/Aコンバータ 30 制御部 31 インバータ電源 32 モータドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 健二 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 尾越 武司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 佐々木 元 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 青井 武司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光動作によって被撮像体の撮像を行な
    うラインセンサと、このラインセンサに対して被撮像体
    を一定のピッチで間欠的に相対移動させる移動手段と、
    前記ラインセンサから読み出された画像信号を書き込ん
    で一時的に記憶するとともに、外部装置からの要求に応
    じて記憶した画像信号をその外部装置へ読み出す記憶手
    段と、前記移動手段による被撮像体の一定ピッチごとの
    相対移動完了時に前記記憶手段が書込又は読出動作中か
    否かを判別する判別手段と、その判別手段の判別結果に
    基づいて前記ラインセンサに対する露光タイミングを変
    更する変更手段とを備え、前記被撮像体の一定ピッチご
    との相対移動完了後に前記変更手段による露光タイミン
    グで前記ラインセンサに対して露光を行なうとともに、
    少なくともその露光により得られた画像信号の前記記憶
    手段に対する書込動作を前記被撮像体の相対移動と並行
    して行なうようにしたことを特徴とする画像読取装置。
JP7124035A 1995-05-23 1995-05-23 画像読取装置 Pending JPH08317148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124035A JPH08317148A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 画像読取装置
US08/646,810 US6334002B2 (en) 1995-05-23 1996-05-21 Image reader apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124035A JPH08317148A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317148A true JPH08317148A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14875419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124035A Pending JPH08317148A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334002B2 (ja)
JP (1) JPH08317148A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079055A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 光ディスク装置と光ディスク処理方法及び光ディスク
US9916105B1 (en) * 2015-11-05 2018-03-13 Crossbar, Inc. Page management for data operations utilizing a memory device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105960A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Toshiba Corp 情報読取装置
JPH0428187A (ja) 1990-05-23 1992-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御装置
US5359677A (en) * 1990-12-11 1994-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image reader and facsimile machine using such image reader
US5402252A (en) * 1991-06-14 1995-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reader and image reproducing system both having a line sensor
US5390032A (en) * 1991-06-28 1995-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image reader having photoelectric conversion line sensors
JPH06237342A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Asahi Optical Co Ltd 画像入力装置
US5666578A (en) * 1993-04-28 1997-09-09 Nikon Corporation Camera and print information control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036325A1 (en) 2001-11-01
US6334002B2 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563978A (ja) 画像読取装置
US7548355B2 (en) Image scanning apparatus and method, and storage medium
JPS62154853A (ja) 画像読取装置
JPH08317148A (ja) 画像読取装置
JP3288923B2 (ja) 電子現像型カメラの露出制御装置
JPH01241533A (ja) マイクロ画像処理装置
JP3090927B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2919171B2 (ja) Ccd読取装置
JPH08191410A (ja) 画像入力装置
JPH0564085A (ja) 撮像装置
JP3590467B2 (ja) カラー画像データ記録装置
JP2511268B2 (ja) マイクロフィルムの画像読取り装置
JP3124227B2 (ja) 電子現像型カメラの露出制御装置
JP2002232645A (ja) 画像読み取り装置
JPH06105149A (ja) 画像形成装置
JPS63236466A (ja) 画像読取装置
JPH08317294A (ja) 画像読取装置
JP2001008029A (ja) 画像読み取り装置
JP2001127957A (ja) 画像読取装置、方法および記憶媒体
JPS63300670A (ja) 画像記録装置用電送光学系
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JPH04170850A (ja) 画像読取装置
JPH0220848A (ja) 画像読取装置
JPH11331523A (ja) 画像読み取り装置
JPH11252361A (ja) スキャナの黒補正データ及びシェーディング補正データの記憶方法、補正方法及び補正装置