JPH06237342A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH06237342A
JPH06237342A JP5044546A JP4454693A JPH06237342A JP H06237342 A JPH06237342 A JP H06237342A JP 5044546 A JP5044546 A JP 5044546A JP 4454693 A JP4454693 A JP 4454693A JP H06237342 A JPH06237342 A JP H06237342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
flash
unit
light
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5044546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Iketani
浩平 池谷
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP5044546A priority Critical patent/JPH06237342A/ja
Publication of JPH06237342A publication Critical patent/JPH06237342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な駆動系や制御系を用いて、適正な読取
位置で主走査が可能で、動きボケのない高精細に画像を
読み取ることができる。 【構成】 光電変換素子を主走査方向に配置した読取部
(ラインセンサ)2を、主走査方向と直交する副走査方
向へ、搬送系3にて原稿(フィルム)Fに対して相対的
に搬送し、フィルムFをラインセンサ2に読み取らせる
ための光源を閃光手段(ストロボ装置)4によって構成
し、閃光手段の閃光タイミングを制御する制御手段と、
読取部の副走査方向の位置を検出する読取位置検出手段
とを有し、読取部の読取位置到達を検出して、閃光手段
により閃光させ、この閃光に同期して読み取りを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像入力装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿や写真などの二次元の画像記
録物から画像情報を読み取る装置として、例えばイメー
ジスキャナーなどでは、主走査方向へラインセンサを配
置して、これを原稿などに対して副走査方向へ相対的に
移動させることにより、画像情報を読み取る機構が用い
られている。
【0003】この機構では、原稿などに対して副走査方
向へラインセンサを移動させつつ、所定時に間欠的に主
走査を行って読み取る方法が採用されている。しかし、
この方法では、読取時間は短いものの、ラインセンサは
移動しながら画像情報を読み取るので、動きボケが生じ
て、読み取った画像がブレるなど、鮮明な画像情報が得
られないといった問題があった。
【0004】また、各副走査位置における読取時間を同
じにするために、副走査速度を一定に保つ必要があり、
副走査の駆動機構が複雑となっていた。さらに、副走査
を開始する時には、副走査速度を安定させるための助走
区間を設ける必要があり、直ちに読み取りを開始できな
いといった欠点があった。
【0005】一方、主走査を行う毎にラインセンサの副
走査方向の移動を停止して、センサに電荷を蓄積して読
み取る方法も開発されている。しかし、この方法では高
精細な画像が得られるといった利点はあるが、駆動と停
止が繰り返されるため機構的に負担がかかりやすい。特
に、ステッピングモータを用いると、リンギング現象が
発生して画像にボケが生じたり、脱調現象が起こるなど
の欠点があり、また読取時間が長くかかるといった問題
があった。
【0006】さらに、従来の画像入力装置に用いられて
いる光源は、色温度が十分に高くなく、色の再現性が悪
いといった点や、スイッチを入れてから光源の光量が安
定するまで時間がかかり、直ちに読取動作に移れないと
いった点で不都合がある。また、発光とともに発熱する
ため、装置全体の温度上昇を招き、ラインセンサの各フ
ォトダイオード内の暗電流を増加させるなど、電気回路
系にも悪影響を与えることも問題となっている。
【0007】一方、画像データベース等のマルチメディ
ア作成装置等の開発により、銀塩カメラに用いられる3
5mmサイズのフィルム(例えば縦24.0mm×横36.
0mm程度の大きさ)などの小サイズの原稿の画像を高精
細で画像入力できる装置の必要性が増している。このよ
うな装置には、特に高い精度で副走査速度を制御する必
要があり、制御機構の複雑化、大型化を招くといった問
題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、直ち
に読取動作を開始することができ、かつ高速での副走査
が可能で、さらに適正な読取位置で主走査ができ、画質
の良い画像情報を読み取ることができる画像入力装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明により達成される。即ち、
【0010】(1) 間欠的に閃光を発する閃光手段
と、原稿に対向して設けられ、前記閃光による前記原稿
からの反射光または透過光を読み取る光電変換素子を主
走査方向へ配置した読取部と、前記読取部を前記主走査
方向と直交する副走査方向へ前記原稿に対して相対的に
移動させる搬送系と、前記閃光手段の閃光作動を制御す
る制御手段と、前記読取部の前記副走査方向の位置を直
接的または間接的に検出する読取位置検出手段とを有
し、前記読取部と前記原稿との相対的移動を行いつつ、
前記制御手段は、前記読取位置検出手段により前記読取
部が前記読取位置に到達したことを検出した時、前記閃
光手段が閃光を発するよう制御するものであって、この
閃光と同期的に前記読取部にて読み取りを行うことを特
徴とする画像入力装置。
【0011】(2) 前記原稿が静止し、前記読取部が
前記原稿に対して副走査方向へ移動する上記(1)に記
載の画像入力装置。
【0012】(3) 前記閃光手段は、読取部の副走査
方向への移動とともに同方向へ移動する上記(1)また
は(2)に記載の画像入力装置。
【0013】(4) 前記閃光手段の閃光の直前に、前
記光電変換素子内に蓄積された不要電荷の掃き出しを行
う上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の画像入力
装置。
【0014】(5) 前記搬送系は、前記読取部を搭載
し副走査方向へ移動自在に支持されたキャリッジと、前
記キャリッジに設けられたナットと、前記ナットに螺合
するリードスクリューと、前記リードスクリューを回転
駆動させるモータとを有する上記(1)ないし(4)の
いずれかに記載の画像入力装置。
【0015】(6) 前記読取位置検出手段は、前記読
取部の初期位置を検出する初期位置検出手段と、前記モ
ータの回転量に応じた数のパルスを発信するエンコーダ
と、前記初期位置に前記読取部が位置する時を基準とし
て、前記発信されたパルスをカウントする計数手段とを
有し、前記パルスのカウント数により間接的に読取部が
読取位置にあることを検出するものである上記(5)に
記載の画像入力装置。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適実施例について、添付図
面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施例の画像
入力装置1の副走査機構の全体斜視図である。図示され
ているように、本実施例の画像入力装置1は、読取部と
して、CCD(Charge Coupled Device) で構成されるラ
インセンサ2と、さらに前記ラインセンサ2を移動させ
る搬送系3と、前記搬送系3に設けられた閃光手段と、
原稿であるフィルムFを保持するフィルム保持体50
と、フィルムFを透過してきた閃光手段からの光をライ
ンセンサ2へ案内する光学系53とを有している。
【0017】上記フィルムFとしては、例えば現像済の
カラーまたは白黒のネガフィルム、カラーまたは白黒の
ポジフィルム、マイクロフィルムなどが挙げられるある
が、さらに被走査物のとしての原稿の例としては、前記
フィルムの他、OHPシートなどがある。
【0018】前記ラインセンサ2は、光電変換素子をア
レイ状に配列し、スリット21を介して、フィルムFか
らの透過光が光電変換素子に入射し、電荷が蓄積され
る。そして、このラインセンサ2は、別に設けられてい
る駆動回路22と電気的に接続されている。このライン
センサ2は、黒白画像またはカラー画像のいずれにも対
応することができる。
【0019】以下、カラー画像を読み取る場合を例に挙
げて、画像入力装置の構成の一例を説明する。前記CC
Dには、赤、緑、青の各色をセンシングするための光電
変換素子の各ラインが前記各色毎に設けられ、各ライン
にはそれぞれ赤、緑、青のフィルターが各々被せられて
いる。このようなラインセンサ2で副走査する場合に
は、同じ副走査位置に、赤、緑、青の各センシングライ
ンが順に移動して、読み取る方法と、3回副走査を行
い、一回毎に一色づつ読み取る方法などがある。なお、
センシングラインは、各色毎に複数設けてもよい。ここ
で、主走査とは、ラインセンサ2が1ライン毎に読み取
る走査をいう。
【0020】図2はCCD20の各画素の配列を示す図
であり、図3はCCD20の一部を拡大して示す断面図
である。光電変換素子(フォトダイオード)24からな
る画素は、赤、緑、青の各色毎に主走査方向に配列され
ており、それぞれ電荷転送用シフトレジスタ25R、2
5G、25Bが、前記各色の配列毎にそれぞれ並設され
ている。図3に示されているように、フォトダイオード
24には、受光量に応じた電荷が蓄積され、この電荷は
電荷転送用シフトレジスタ25R、25G、25Bを介
して、紙面に垂直な方向へ転送される。この電荷転送用
シフトレジスタ25R、25G、25Bは2相駆動、つ
まり、駆動パルス信号φV1、φV2によって各々駆動
する。また、前記電荷転送用シフトレジスタ25R、2
5G、25Bの駆動は、4相駆動であってもよい。
【0021】基板27には、後述する基板電圧制御回路
23を介して基板電圧φVSUB が印加され、またP層2
8は接地されている。従って、基板27とP層28には
逆バイアス電圧が印加されることとなり、フォトダイオ
ード24と基板27との間には、空乏層29が形成され
る。そして、前記基板電圧φVSUB を高くすることによ
って、空乏層29が大きくなり、フォトダイオード24
内に発生した不要電荷は、前記空乏層29内に吸収さ
れ、フォトダイオード24から掃き出される。この不要
電荷としては、例えばCCDや他の回路から放射される
熱などによって発生する暗電流や、フィルムFからの透
過光でない散乱光などによって蓄積された電荷などが挙
げられる。
【0022】ここで、本実施例のラインセンサ2が1ラ
インに有するフォトダイオードの数(画素数)は、比較
的多く、その密度も高い。例えば、主走査方向に36.
0mmの範囲に5143個の画素が配列されている(7μ
m ピッチ)。また、本実施例の装置では、主走査の回数
も比較的多い。例えば、副走査方向に24.0mmの範囲
に画素3429個に対応する副走査位置を有している。
この程度の画素数によって、高精細な画像を得ることが
できる。なお、本発明の装置によって、高精細な画像を
得るのに用いられる画素密度は、19000〜2100
0個/mm2 程度とすることができ、あるいはそれ以上と
することができる。この程度の画素密度において、本発
明の効果がさらに有効に発揮される。
【0023】一方、上記ラインセンサ2は、搬送系3に
よって、副走査方向へ移動する。搬送系3は、前記ライ
ンセンサ2を固定するキャリッジ31と、前記キャリッ
ジ31を副走査方向へ案内する棒状のガイド部材32
a、32bと、前記キャリッジ31のほぼ中央部分に設
けられたナット33と、該ナット33に螺合しているリ
ードスクリュー34と、前記リードスクリュー34を駆
動させるための直流(DC)モータ38とを有してい
る。なお、ナット33としては、内部のねじ谷部分に鋼
球を有するボールねじを用いることができる。
【0024】前記キャリッジ31は、板状の基台310
と、前記ラインセンサ2が設けられる読取センサ取付部
311と、前記ガイド部材32a、32bが挿通する挿
通部312a、312bと、被検出部313とを有して
いる。上記基台310に設けられている各部は、基台3
10の端部を折り曲げるなどして構成されており、基台
310と一体の構造となっている。
【0025】読取センサ取付部311は、基台310の
一端を図中上方に折り曲げて構成されており、その読取
センサ取付部311には、主走査ラインが上下方向とな
るように、ラインセンサ2が装着されている。そして、
基台310の下側には、一対の挿通部312a、312
bが設けられ、この挿通部312a、312bには、ガ
イド部材32a、32bが摺動自在に挿通している。キ
ャリッジ31はこのガイド部材32a、32bに摺接し
ながら副走査方向へ連続的に移動する。
【0026】一方、前記被検出部313は、基台310
の側方へ突出して設けられ、その突出端は、後述する初
期位置検出手段によって、キャリッジ31が所定の位置
に達した時に検知されるようになっている。
【0027】基台310上には、閃光手段としてのスト
ロボ装置4が設けられている。このストロボ装置4は、
前記ラインセンサ2の配置されている位置に対向して、
平行に配置されている。換言すれば、ラインセンサ2と
ストロボ装置4とを結んだ線が、副走査方向と直交する
ように、ストロボ装置4が配置されている。
【0028】ストロボ装置4は、発光部41と反射部4
2とを有している。本実施例では前記発光部41はキセ
ノン(Xe)ガスを封入した放電管を前記ラインセンサ
2と平行となるように縦長に立設して構成されており、
ラインセンサ2と同程度の長さか、または、それより長
い放電管が用いられる。
【0029】本発明で用いられる発光部41の色温度
は、特に限定されないが5000〜7000Kのものが
好ましい。例えば上記キセノン放電管の場合、その色温
度は約5500〜6500K程度である。このような発
光部41を構成する放電管内の封入ガスは、キセノン
(Xe)に限らず、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)
等の各種不活性ガスなどが挙げられる。
【0030】反射部42は前記発光部41を内側に収容
した筒体であって、発光部41に対向する内面は、全面
が反射面となっており、発光部41を全長に渡って覆っ
ている。そして、前記反射部42は、スリット状に形成
された開口421を有している。この開口421は、ラ
インセンサ2に対向する側の側面に上下方向、即ちライ
ンセンサ2と平行に形成されている。このような構成に
より、発光部41から放射状に発せられたストロボ光
(閃光)が反射部42の内面で反射され、前記開口42
1からフィルムFへ向けて有効に照射される。
【0031】この反射部42の作用によって、上記スト
ロボ光は、ラインセンサ2の配置方向(主走査方向)に
沿った扁平状の光束となって照射される。このため、発
光部41自体の発光量を節約することができ、省電力化
を図ることができる。さらに、光はラインセンサ2に集
中し、他の部分へ散乱しないので、他の部分からの反射
光がラインセンサ2内へ入射してノイズを発生させると
いったトラブルも抑制される。このような作用をさらに
有効に発揮させるために、反射部42の上端開放部に蓋
を設けてもよい。上記のように、ストロボ装置4によっ
て十分な光量が得られるため、ラインセンサ2での電荷
の蓄積は瞬時に行われる。
【0032】このストロボ装置4と、ラインセンサ2と
の間には、フィルム保持体50と、光学系53とが搬送
系3とは独立して設けられている。このフィルム保持体
50は、ホルダ51とホルダ51内にフィルムFを保持
して収容されるマウント52とを有している。ホルダ5
1は、上側を開放したコ字状に形成され、内側に前記マ
ウント52を上方から挿入して収容するための収容部5
11を有している。
【0033】前記収容部511は、溝状に形成され、こ
の溝部分でマウント52の周端辺を保持する。またマウ
ント52は、前記収容部511に合致するような矩形状
であって、中央に矩形の窓521を形成している。この
窓521に被走査部分が位置するようにフィルムFが保
持されている。読み取られるフィルムFは、マウント5
2と一体としてホルダ51から取り外すことによって、
交換することができる。
【0034】上記フィルム保持体50のラインセンサ2
側には、光学系53が配置されている。この光学系53
は、フィルムFからの透過光を所定の倍率、例えば等倍
率でラインセンサ2へ導光するものであり、レンズ群
と、光量調節手段としてのアイリス(絞り)531とを
有している。前記アイリス531は、アイリスモータ5
32により駆動し、光量の調節が行われる。
【0035】ナット33は、キャリッジ31の下側に設
けられ、該ナット33には、リードスクリュー34が螺
合している。リードスクリュー34は、前記ガイド部材
32a、32bと平行に支持されている。リードスクリ
ュー34の基端には、カップリング部材35によって、
DCモータ38の駆動軸が接続され、DCモータ38の
駆動によってリードスクリュー34が駆動する。リード
スクリュー34の回転によって、ナット33が軸方向へ
移動し、キャリッジ31がガイド部材32a、32bに
沿って副走査方向へ移動する。
【0036】キャリッジ31の移動に対して、フィルム
保持体50と、光学系53とは固定されているため、ラ
インセンサ2はフィルムFに対して相対的に副走査方向
へ移動する。この時、ストロボ装置4もラインセンサ2
とともに移動するので、後述する各画像素子信号の副走
査方向のシェーディング補正は不要となる。
【0037】また、DCモータ38内には、DCモータ
38の回転量を検出し得るエンコーダ(図示せず)が内
蔵されている。前記エンコーダは、DCモータ38の駆
動軸に固定され、該駆動軸と同心円上に円周方向へ等間
隔で透過孔が形成されている円板と、透過型のホトイン
タラプタとから構成されている。
【0038】そして、前記円板がDCモータ38の回転
とともに回転し、前記ホトインタラプタの透過光を前記
透過孔が通過する度に、受光と遮光が回転速度に比例し
た周期で繰り返される。そして、この周期をもった出力
パルスがエンコーダから発信される。該エンコーダから
の発信パルスをカウントすることによって、DCモータ
38の回転量を検出することができ、リードスクリュー
34とナット33とによって構成された回転/直線変換
機構よって直線方向の移動量に変換されたラインセンサ
2の位置を間接的に検出することができる。また、この
発信パルスに基づきDCモータ38の回転数にムラが生
じないように、回転速度を一定の速度に制御することも
できる。
【0039】また、上記エンコーダは、リニアエンコー
ダとし、キャリッジ31と一体として移動するように、
キャリッジ31の一部に、スリットが直線状に等間隔で
配列された基板を固定し、これを透過型のホトインタラ
プタで移動量を検出する構成としてもよい。このような
構成とすれば、ラインセンサ2の位置を直接的に検出す
ることができる。
【0040】以上のような構成の搬送系3の側方位置に
は、読取部の初期位置を検出する初期位置検出手段とし
て、ホトインタラプタ39が設けられている。このホト
インタラプタ39は、発光部と受光部とを所定間隙39
1をおいて、対向する位置に配置し、前記間隙391に
被検出物が挿入されて発光部から受光部へ入射する光を
遮った時に、受光部の信号の出力を停止する。そして、
キャリッジ31の前記被検出部313が、ラインセンサ
2の初期位置において前記ホトインタラプタ39の間隙
391内に位置し、読取部が初期位置にあることが検出
される。
【0041】この初期位置検出手段は、ホトインタラプ
タ39に限らず、例えば磁気の変化によってスイッチが
切り換わる磁気的検出手段や、機械的なストッパーと、
そのストッパーに連動する電気的なスイッチ(例えば、
タッチセンサ等)から構成される検出手段であってもよ
い。また前記初期位置は、ラインセンサ2の移動が開始
される移動開始位置や、フィルムFの読み取りが開始さ
れる読取開始位置とすることができるが、最も早く読み
取りが開始できる位置である読取開始位置が、本実施例
の初期位置とされている。
【0042】以上のように、初期位置検出手段によっ
て、読取開始位置を検出し、その位置からのラインセン
サ2の移動量をエンコーダからの発信パルスをカウント
することによって検出すれば、ラインセンサ2の移動位
置を検出することができる。
【0043】このような、ラインセンサ2の移動量の検
出は、DCモータ38の代わりにステッピングモータを
用い、前記エンコーダから出力されるパルスのカウント
数に代わって、ステッピングモータの送りパルス数をカ
ウントする方法を採ってもよい。本発明では、ストロボ
装置4の閃光によって瞬時に読み取るため、副走査位置
に達する度にラインセンサ2の移動を停止する必要がな
く、ラインセンサ2は連続的に移動する。このためステ
ッピングモータを用いた場合のリンギングや脱調現象な
どの発生を懸念する必要がない。従って、このようなス
テッピングモータを用いれば、モータの他にエンコーダ
を設ける必要がなくなるので、機構がさらに単純となる
といった利点がある。
【0044】また、エンコーダを用いた場合に、使用さ
れるモータは、上記DCモータの他、超音波モータ、ボ
イスコイルモータ、リニアモータなどであってもよい。
すなわち、エンコーダをモータの駆動軸に設ければ、モ
ータの回転にムラが生じても、エンコーダが検出する回
転量には影響しないので、回転ムラの生じる、また回転
速度の安定性の高くないモータを用いることができる。
また、このモータで構成される駆動系の速度を制御する
サーボ機構等の制御系は、特に設けなくてもよく、設け
た場合であっても高精度で制御する必要がないので、制
御系の構成は簡単なもので済む。従って、本発明では、
駆動系や制御系に高い駆動精度が要求されないので、安
価な機構を採用して構成することができ、イニシャルコ
ストの低減を図ることができる。
【0045】次に、上記画像入力装置の制御系の構成に
ついて簡単に説明する。図4は本実施例の画像入力装置
1の駆動系およびデータ伝送系の電気回路の簡易ブロッ
ク図である。本実施例の装置を構成する各駆動回路は、
制御手段であるシステムコントロール10によって制御
される。本実施例の装置では図示されているように、ラ
インセンサ2を駆動させるCCD駆動回路22と、CC
Dの基板電圧を制御する基板電圧制御回路23と、エン
コーダ381からの発信パルスをカウントする計数手段
であるカウンタ11と、検出回路12と、前記ストロボ
装置4を駆動させるストロボ駆動回路14と、ラインセ
ンサ2から出力された画像信号を処理する信号処理回路
9と、これらを制御するシステムコントロール10とを
有している。
【0046】CCD駆動回路22は、ラインセンサ2へ
CCDシフトパルスを発信し、また、CCD駆動パルス
も発信する。また、基板電圧制御回路23は、CCDの
基板電圧を制御し、CCD内に蓄積された不要電荷を適
宜掃き出す。カウンタ11は、エンコーダ381からの
発信パルスをカウントし、カウントしたパルス数をアナ
ログ信号に変換してシステムコントロール10へ出力す
る。カウンタ11は、前記カウントしたパルス数が所定
の値に達した場合には、自動的にカウント数をリセット
する。
【0047】システムコントロール10は、前記カウン
タ11から発信されるアナログ信号が所定の値に達した
時、ラインセンサ2が読取位置に到達したものと判断す
る。即ち、前記アナログ信号によって、ラインセンサ2
の位置が間接的に検出されることとなる。検出回路12
は、前記初期位置検出手段を構成するホトインタラプタ
39で構成され、被検出部313がホトインタラプタ3
9の発光部から受光部へ入射する光を遮って、受光部の
信号の出力を停止した時、初期位置検出信号を発信す
る。この初期位置検出信号は、システムコントロール1
0と、前記カウンタ11に入力される。本実施例では、
前記検出回路12と、エンコーダ381と、そのパルス
数をカウントするカウンタ11とによって読取位置検出
手段が構成される。
【0048】ストロボ駆動回路14は、システムコント
ロール10から入力されるトリガー信号によって、スト
ロボ装置4を駆動させる。これにより、前記発光部41
が閃光駆動する。この発光部41の閃光時間は、例えば
1〜1000μsec 程度、さらには1〜100μsec 程
度であることが好ましい。この範囲内であれば、動きボ
ケが生じず、高精細な画像が得られるからである。従っ
て、上記時間内であれば、閃光回数は複数であってもよ
い。また、この時間の範囲内で閃光時間を調節すること
によって、動きボケが生ずることなく、ラインセンサ2
の光電変換素子に照射される光量の積分値を調節するこ
ともできる。
【0049】ストロボ装置4から照射された光は、フィ
ルムFを透過し、光学系53により結像されて、ライン
センサ2へ照射される。この照射光によって、各画素に
電荷が蓄えられ、さらにその電荷はCCD駆動回路22
によって、画像信号として信号処理回路9へ出力され
る。
【0050】以上のような回路における、本発明の装置
の動作について、図5に示されているフローチャートお
よび図6に示されているタイミングチャートに基づき説
明する。読み取りを開始した時の最初の動作は、DCモ
ータ38を逆転させて、キャリッジ31(ラインセンサ
2)を初期位置方向へ移動させる(ステップ101)。
システムコントロール10は、検出回路12からの初期
位置検出信号(図6(a))の入力の有無によって、キ
ャリッジ31、即ちラインセンサ2が初期位置に到達し
たか否かを判断し(ステップ102)、到達していない
と判断した場合には、ステップ101を再度実行する。
初期位置に到達している場合には、検出回路12は初期
位置検出信号を発信し(図6(a))、またこのとき、
基板電圧制御回路23へ信号を発信して、CCDの基板
電圧を上げて不要電荷の掃き出しを行う。
【0051】前記初期位置検出信号は、システムコント
ロール10へ入力される。システムコントロール10で
は、前記初期位置検出信号の入力によって、DCモータ
38を正転させる(ステップ103)。このDCモータ
38の速度は、特にサーボ回路などを用いて定速に制御
してもよいが、本発明の装置によれば、高精度の制御機
構を用いる必要はなく、安価に構成することができる。
【0052】DCモータ38の正転と同時にシステムコ
ントロール10からトリガー信号を発信し(図6
(e))、ストロボ装置4を1回閃光させる(ステップ
104)(図6(f))。この閃光によって、ラインセ
ンサ2のCCDには、ビデオレベルに達した電荷が瞬時
のうちに蓄積される。このように、電荷蓄積時間は極め
て短いため、動きボケなどが生ずることもなく、画像を
鮮明に読み取ることができる。
【0053】さらに、前記初期位置検出信号は、カウン
タ11へ入力される。これにより、カウンタ11での、
エンコーダからの発信パルスのカウントEDはリセット
され(ED=0)(ステップ105)、エンコーダから
の発信パルス(図6(b))のカウントが開始される
(ステップ106)。
【0054】このカウントされたパスル数は、アナログ
信号に変換されて、システムコントロール10へ出力さ
れる。次に、CCD駆動回路22から、シフトパルスを
発信して(図6(g))シフトレジスタへ電荷を移動す
る(ステップ107)。この動作は、実質的には閃光に
よってCCDに電荷を蓄積した直後になされる(図6
(e),(f),(g)参照)。このように動作させる
ことによって、熱などの影響によって発生する暗電流な
どによる、画像信号への影響を極力少なくすることがで
きる。
【0055】さらに、その後、直ちにCCD駆動回路2
2からCCD駆動パルスを発信し、各フォトダイオード
毎に蓄積された電荷の読み出しを行う(ステップ10
8)。この読み出された各電荷によって構成される情報
によって、1回の主走査によるCCDの出力信号(図6
(h))が構成される。この読み出しは、次のストロボ
発光までに終了する。上記CCDからの出力信号は、信
号処理回路9へ入力されて処理される。
【0056】次に、システムコントロール10では、前
記エンコーダ発信パルスをカウントしたパルス数ED
と、次の副走査位置に到達するのに必要な移動量に相当
するエンコーダの発信パルス数SDを比較し、EDがS
Dより1パルス少ない数に達したかどうかを判断する
(ステップ109)。達している場合には、基板電圧制
御回路23へシステムコントロール10から基板電圧制
御信号を発信し、基板電圧を上げることによって、CC
D内に残っている不要電荷を掃き出す(ステップ11
0)(図6(d))。本実施例の装置では、SDは5に
設定されている。そして、システムコントロール10に
おけるこれらの値の比較は、カウンタ11から出力され
るデジタル値に基づき行われる。
【0057】そして、カウント数EDが、送りデータS
Dに達したかどうかを判断し(ステップ111)、達し
たと判断した場合には、所定主走査ライン数読み取った
がどうかを判断する(ステップ112)。所定ライン数
に達していない場合には、ステップ104へ戻り、達し
ている場合には、読取動作を停止する。1回の主走査を
行う度に、上記ステップ104からステップ112まで
の動作を繰り返し、1画面を読み取る。
【0058】ここで、読取終了後は、ラインセンサ2は
初期位置に戻り待機するように設定しておいてもよい。
既述のように、ストロボ装置4による閃光の周期と、ラ
インセンサ2のCCDの駆動周期は同期している(図6
(e),(f),(g))。つまり、相互の駆動タイミ
ングは一定となっている。
【0059】ラインセンサ2における読み取りは、シフ
トパルスが発信されてから、次のシフトパルスが発信さ
れるまでの間(図6(g)参照)で行われるが、本実施
例の装置においては、不要電荷の掃き出しが行われてか
ら(図6(d)参照)、その後にシフトパルスが発信さ
れるまでの間で(図6(g)参照)行われる。従って、
この間t0 が読取時間となり、この時間内にストロボ装
置4から閃光が照射される(図6(d),(e),
(f),(g)参照)。前記閃光によってほとんどの電
荷が蓄積されるので、実質的には閃光時間が読取時間と
なる。
【0060】上記のように閃光手段を用いることで、ラ
インセンサ2に電荷を蓄積する電荷蓄積時間は極めて短
くなる。このため、シフトパルスを発信させるタイミン
グは、電荷蓄積時間ではなく、シフトレジスタから読み
出しを行う時間に制約されるだけとなり、従来の光源を
使用した場合よりも主走査を行う時間的間隔を短くする
ことができ、従来よりも高速で読み取ることが可能とな
る。
【0061】一方、従来では、電荷の蓄積時間が長かっ
たため、蓄積時間中に発生する暗電流等の不要電荷によ
る悪影響を受けやすく、またその掃き出しもできなかっ
た。しかし、上記のように、閃光によって瞬時に電荷の
蓄積をすることが可能となったので、以下のような多数
の利点がある。
【0062】シフトレジスタからの読み出しが完了して
から、シフトパルスを発信するまでの間に、不要電荷を
掃き出す時間が取れるようになり、不要電荷による悪影
響を有効に抑制することができることとなった。
【0063】ラインセンサ2自体の位置を検出して、ラ
インセンサ2が読取位置に到達した時に、瞬時に読み取
ることが可能となったので、ラインセンサ2の副走査の
速度制御を緻密に行う必要がなくなり、機構精度を上げ
るために高価な制御機構や、高性能の駆動装置などの機
構部材を用いることなく、安価に製造することができ
る。また、システムコントロール10の制御に対する高
い応答性も、要求されないので、可動部分の慣性を考慮
した設計も必要なく、設計が容易で、かつ安価にでき
る。
【0064】従って、ラインセンサ2が移動を開始して
いれば、モータ回転の立ち上がり時のように、副走査速
度が安定するまでの間でも、副走査が可能となり、例え
ば、移動開始位置と読取開始位置を同じ位置にして、移
動開始とともに読み取りを開始することができ、助走区
間分の副走査時間の短縮ができる。
【0065】さらに、モータの回転が安定した後に、モ
ータの回転ムラによる読取部の副走査速度の変動があっ
ても、その変動とは無関係に正確な読取位置で読み取り
を行うことができる。
【0066】また、副走査機構を主走査の度に停止させ
る必要がなく、連続的な移動により副走査を行うことが
できるので、機構上の負担が少なく、読取時間が短くな
ったことに加えて、さらに高速に副走査できるといった
利点がある。
【0067】以下信号処理回路9について、図7に基づ
いて簡単に説明する。ラインセンサ2から出力されたC
CD信号は、赤(R)、緑(G)、青(B)の信号毎に
別々に出力される。出力された各信号は、ヘッドアンプ
91にて反転増幅されて出力される(図6(j))。各
色信号毎(R、G、B)に、ダークユニフォーミティ
(以下「DU」という)補正回路92R、92G、92
Bへそれぞれ入力される。このDU補正回路92R、9
2G、92Bでは、暗電流によって生じるノイズが補正
される。この誤差は、各画素毎に異なるため、DUメモ
リ92Mから、1画素毎に読み取ってそれぞれの値を補
正する。この時、各補正量は、デジタル化されて記憶さ
れているので、メモリ値をD/A変換してから、画素毎
の補正量をDU補正回路92R、92G、92Bへ入力
する。
【0068】次にCCD信号は、ホワイトユニフォーミ
ティ(以下「WU」という)補正回路93R、93G、
93Bへそれぞれ入力される。このWU補正回路93
R、93G、93Bでは、画素毎の感度差に起因するノ
イズが補正される。この補正量は、各画素毎に異なるた
め、WUメモリ93Mから、1画素毎に読み取ってそれ
ぞれの値を補正する。この時、各補正量は、デジタル化
されて記憶されているので、メモリ値をD/A変換して
から、画素毎の補正量をWU補正回路93R、93G、
93Bへ入力する。
【0069】次にCCD信号は、シェーディング(以下
「SD」という)補正回路94R、94G、94Bへそ
れぞれ入力される。光源の強度が画素の位置で異なるた
め、このSD補正回路94R、94G、94Bでは、こ
の光源およびレンズなどの光学系の不均一の補正が行わ
れる。この補正量は、各画素の位置によって異なるた
め、SDメモリ94Mから、1画素毎に読み取ってそれ
ぞれの値を補正する。この時、各補正量は、デジタル化
されて記憶されているので、メモリ値をD/A変換して
から、画素毎の補正量をSD補正回路94R、94G、
94Bへ入力する。
【0070】次にCCD信号は、オートホワイトバラン
ス(以下「AWB」という)回路95R、95G、95
Bへそれぞれ入力される。このAWB回路95R、95
G、95Bでは、R、G、Bの各信号について、その感
度差や光源の色温度の変化が補正される。これは、各A
WB回路95R、95G、95Bの増幅度を可変調節す
ることによって行われる。この各AWB回路95R、9
5G、95B相互間での増幅度の可変調節は、AWB制
御回路95Cによってなされる。
【0071】次にCCD信号は、濃度補正回路(以下
「γ補正回路」という)96R、96G、96Bへそれ
ぞれ入力される。このγ補正回路96R、96G、96
Bでは、出力機器にあわせてγ特性が補正され、記録可
能なダイナミックレンジが拡大される。
【0072】上記処理の作動は、システムコントロール
10で制御される。このシステムコントロール10は、
オペレーションパネル10aを介して、外部操作され
る。以上のようにして処理されたCCD信号は、それぞ
れA/D変換回路97R、97G、97Bへ入力され
る。R、G、Bの各CCD信号は、デジタル信号に変換
され、例えば、図示されているように、インターフェー
ス15によって、ハイビジョンフレームメモリへ、各色
同時に伝送される。
【0073】または、撮影モニター用システム16へ出
力される。撮影モニター用システム16では、R、G、
Bの各信号は、それぞれフレームメモリ16R、16
G、16Bへ入力され、TVモニターに合わせて、間引
きにより画素数が例えば1/10となった情報に処理さ
れ、D/A変換回路16aを介して、モニター16bへ
出力される。
【0074】または、SCSI回路17を介して、ハー
ドディスクドライブ装置18aや、光磁気ディスク装置
18bへ入力し、情報の記録を行ってもよい。さらに、
パーソナルコンピュータ(PC)やエンジニアリングワ
ークステーション(EWS)18cへ入力し、これをモ
ニター19へ出力してもよい。
【0075】なお、前記各A/D変換回路97R、97
G、97Bは、それぞれ平均値演算回路13に接続され
ており、前記R、G、Bの各CCD信号のデジタル信号
は、平均値演算回路13に入力される。平均値演算回路
13では、このデジタル信号出力の平均値が算出され
て、システムコントロール10に入力され、露出制御に
用いられる。
【0076】システムコントロール10は、前記平均値
演算回路13からの信号に基づいて、アイリスモータ5
32を含むアイリス駆動系の駆動を制御し、アイリス5
31の絞りを適切値にするよう制御する。このようなア
イリス531の制御は、原稿の種類によって、平均的な
フィルムFの透過光の光量が異なってくるような場合に
行われる。例えば、オレンジベースのカラーネガフィル
ムを読み取る場合と、カラーポジフィルムを読み取る場
合とでは、前者のほうが後者の場合よりも4倍の光量が
必要となる。平均値演算回路13からの信号は、以下に
説明するように、ストロボ装置4自体の閃光する光量を
調節するために用いてもよい。
【0077】ここで、ストロボ駆動回路14の構成例を
図8に基づいて説明する。システムコントロール10か
ら出力されたストロボの発光トリガー信号Pがトリガー
回路61のサイリスタ62へ入力されると、サイリスタ
62がオンとなり、コンデンサ63からの放電によっ
て、トランス64の一次側に電流が流れ、よって、その
二次側に接続された励起用電極65に高電圧が印加され
る。
【0078】一方、発光部(キセノン放電管)41の両
電極間には、メインコンデンサ66によって高電圧(例
えば300V程度)が印加されており、前記励起用電極
65への印加によって励起されてキセノン管内に放電が
生じ、ストロボ光が発光する。メインコンデンサ66へ
は、昇圧回路67によって昇圧された電荷が蓄積され
る。ストロボ光の光量は、メインコンデンサ66の充電
電圧を一定に制御すれば常に一定である。
【0079】また、ストロボの発光トリガー信号Pは、
調光回路7のスイッチ71へも入力され、これにより、
スイッチ71は開状態となり、光量の積分が開始され
る。すなわち、所定位置に設置された受光素子70に電
流が生じ、オペアンプ73を介してその受光光量に応じ
た電荷がコンデンサ72に蓄積される。なお、スイッチ
71が閉状態となると、コンデンサ72に蓄積された電
荷が放出され、リセットされる(積分値が0となる)。
【0080】また、オペアンプ73の出力は、コンパレ
ータ74のマイナス端子へ入力されるが、コンデンサ7
2への電荷の蓄積に伴ってオペアンプ73の出力電圧が
減少し、コンパレータ74の基準電圧(プラス端子への
入力電圧)以下となった時に、コンパレータ74からク
エンチ信号Qが出力される。
【0081】このクエンチ信号Qは、メインコンデンサ
66に並列に接続されたサイリスタ75へ入力され、サ
イリスタ75がオンとなる。これにより、メインコンデ
ンサ66から供給される電流はサイリスタ75を流れ、
発光部(キセノン放電管)41への電力供給が断たれる
ため、発光部41の発光が停止する。
【0082】前記受光素子70は、例えば発光部41の
近傍に設けられ、フィルムFを透過する前のストロボ光
を受光する。これにより、ストロボ装置4からの発光光
量、即ちフィルムFの照射光量を一定に保つよう制御す
ることができる。従って、副走査方向における光量のム
ラも防止でき、均一な読み取りが可能となる。なお、図
示のストロボ駆動回路14中、調光回路7は存在しなく
てもよい。
【0083】図8に示されているストロボ駆動回路14
において、上記原稿の種類等の相違に基づくストロボ装
置4の閃光の光量の調節は、例えば調光回路7における
コンパレータ74の基準電圧を適宜変えることにより行
うことができる。
【0084】さらに、大幅に光量を変更する場合や、調
光回路7を有さない場合には、ストロボ駆動回路14中
のメインコンデンサ66の容量を変えればよい。例え
ば、カラーポジフィルムの画像入力からカラーネガフィ
ルムの画像入力に切換える場合には、メインコンデンサ
66の容量を変える。このメインコンデンサ66の容量
の変更は、可変コンデンサを用いて、この容量を変化さ
せるか、または複数の異なる容量のコンデンサを有する
回路構成とし、これらを適宜切換えて用いてもよい。
【0085】図9は、ストロボ駆動回路の他の実施例を
示す回路図である。この実施例のストロボ駆動回路は、
昇圧回路80と、前記昇圧回路80に並列に接続された
メインコンデンサ81と、同じく並列に接続されたキセ
ノン放電管41とを有し、前記キセノン放電管41の一
方の端子には、スイッチ手段であるIGBT(絶縁ゲー
トバイポーラトランジスタ)83のコレクタが直列に接
続されている。
【0086】また、エミッタには、発光トリガ回路84
を構成するトランス87の一次側のコイル端子と昇圧回
路80の一方の出力端子が接続されている。さらに、ト
ランス87の一次側のコイル871には、コンデンサ8
6と、抵抗85が直列に接続されて、これらは前記昇圧
回路80とキセノン放電管41に対して並列に接続され
ている。
【0087】ダイオード88のn側の端子は、前記IG
BT83のエミッタに接続され、p側の端子は前記抵抗
85に接続されている。そして、上記トランス87の二
次側のコイル872の一方の端子には励起用電極89が
接続され、他方の端子には一次側コイル871の端子が
接続されている。このようにして、コンデンサ86、ト
ランス87、ダイオード88、IGBT83とによって
発光トリガ回路84が構成される。
【0088】また、昇圧回路80はシステムコントロー
ル10によって制御され、また、IGBT83のベース
に入力される発光制御信号もシステムコントロール10
から発信される。昇圧回路80によって、前記メインコ
ンデンサ81には300V程度の電圧が印加されてい
る。
【0089】システムコントロール10より発光制御信
号がIGBT83へ入力されると、IGBT83がオン
状態となり、キセノン放電管41にメインコンデンサ8
1からの電圧が印加され、さらに発光トリガ回路84が
オンとなって、コンデンサ86からの放電が行われる。
この放電によって、トランス87の一次側コイル871
に電流が流れ、二次側に接続された励起用電極89に高
電圧が印加される。
【0090】励起用電極89への電圧の印加によって励
起されたキセノン放電管41は、管内の電極間に放電が
生じストロボ光が発光する。発光制御信号の出力を停止
すると、IGBT83がオフ状態となり、発光が停止さ
れる。発光時間の制御は、IGBT83に入力される発
光制御信号の出力時間を調節することにより行われる。
【0091】上記の構成によれば、キセノン放電管41
からストロボ光を発光する際、メインコンデンサ81内
に蓄積された電荷が全て放出されないので、短時間で再
蓄積ができ、発光時間の間隔を短くすることが可能とな
り、また省電力化を図ることもできる。さらに、光量セ
ンサによって、キセノン放電管41からの発光量をモニ
タし、その量が所定値に達した時にシステムコントロー
ル10がIGBT83をオフして発光を停止する構成と
することもできる。
【0092】以上のようにすれば、ラインセンサ2にお
いて、電荷が飽和レベル以上に達して溢れるのを防止す
ることができるとともに、アイリス531による光量調
節を行わず、ストロボ装置4からの閃光光量を調節する
ことのみによって、ラインセンサ2での平均的光量を調
節することができる。
【0093】また、上記各実施例の装置では、発光部と
してキセノン(Xe)放電管を用いている。このキセノ
ン放電管から放射される光の分光分布は、短波長側の割
合が比較的高く、長波長側の割合が比較的少ない(色温
度が高い)。このため、色再現を改善するため橙色が基
調(オレンジベース)となっている、即ち長波長側の分
光透過率が高くなっているカラーネガフィルムの読み取
りに用いた場合には、ラインセンサの入力分光分布が補
償されるため、特に有用である。
【0094】以上説明した実施例では、セットされた原
稿に対して、ラインセンサが移動する構成となっている
が、ラインセンサ(読取部)および閃光手段が静止し、
これに対して原稿が搬送系によって移動する構成として
もよい。また、いずれの場合でも、光学系がラインセン
サと一体として相対移動する構成とすることもできる。
【0095】また、ラインセンサ2の読取位置を直接的
に検出する方法としては、キャリッジ31などの移動部
分へ向けて、例えばレーザ光や赤外光などの光線、特に
指向性の良い光線(測定光)を照射し、その反射光の入
射角度を検出して、ラインセンサ2の位置を検出する方
法を用いてもよい。図10に示されているように、キャ
リッジ31の移動方向に対向させて投光部301が設け
られ、前記投光部301から、副走査方向と直交する方
向へ所定距離離れた位置に受光部302が配置されてい
る。
【0096】投光部301は、光源301aと投光レン
ズ301bを有し、受光部は、受光レンズ302bと受
光素子302aとを有している。受光素子302aとし
ては、好ましくはポジションセンシティブディバイス
(PSD)が用いられる。
【0097】光源301aから照射された測定光は、投
光レンズ301aを介して平行光とされた後、キャリッ
ジ31へ照射され、キャリッジ31で反射した測定光は
受光レンズ302bを介して、受光素子302a上に集
光される。受光素子302aでは、入射した測定光が当
たった位置が特定される。この位置と、投光部301お
よび受光部302間の距離から、キャリッジ31までの
距離が測定される。この距離を、キャリッジ31の移動
とともに連続的に測定することによって、三角法に基づ
きキャリッジ31の移動量が求まり、キャリッジ31に
搭載されたラインセンサ2の位置を直接的に検出するこ
とができる。
【0098】本発明の画像入力装置は、上記フィルムの
読み取りに限らず、例えば、通常イメージスキャナ、フ
ァクシミリ、複写機などの各種画像入力装置に適用する
こともできる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像入力
装置によれば、高速にラインセンサを移動させつつ、適
正な読取位置での読み取りができる。特に、副走査速度
を精密に制御する必要がなくなるので、制御系を安価に
製造することができ、イニシャルコストの低減を図るこ
とができる。また、助走区間を設けずに、読み取りが可
能となるので、そのようにすれば、無駄な読取部の駆動
がなくなり、全体の走査時間の短縮と、省力化を図るこ
とができる。
【0100】さらに、閃光手段を用いているので、動き
ボケが抑制され、画像を高精細に読み取ることができ、
特に、撮影済フィルムのような小サイズの原稿であって
も高精細の読み取りが可能となる。
【0101】また、読取時間が短いので、副走査速度を
さらに高速にすることが可能となり、この点で走査時間
を短縮することがでる。さらに、読み取りの間に発生す
る暗電流などによる影響が少なくなり、かつ読み取りを
開始する直前に不要な蓄積電荷を掃き出すようにすれ
ば、さらに暗電流による影響を少なくすることができ
る。
【0102】副走査機構を主走査の度に停止させる必要
がないので、機構上の負担が少なく、読取時間の短縮に
加えて、さらに高速読み取りが可能となる。
【0103】一方、閃光手段として、ストロボ光源を用
いれば、色温度が高く、また演色性に優れているため、
原稿に忠実な色再現が得られる。また、発光効率が高い
ので、発熱が少なく、装置の温度上昇も抑えられ、小型
化が可能となるとともに、消費電力も低減することがで
きる。
【0104】さらに、他の光源にありがちな色温度の変
動が少なく、光源の安定までの待ち時間が不要となると
いった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の構造を示す内部透視全
体斜視図である。
【図2】CCDの各画素の配列を示す図である。
【図3】CCDの一部を拡大して示す断面図である。
【図4】本発明の画像入力装置の駆動系およびデータ伝
送系の電気回路の簡易ブロック図である。
【図5】速度制御とラインセンサによる読み取りを制御
する際のシステムコントロールの動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】各回路の駆動タイミングを示したタイミングチ
ャートである。
【図7】信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図8】ストロボ駆動回路の回路図である。
【図9】ストロボ駆動回路の他の実施例を示す回路図で
ある。
【図10】読取位置検出手段の他の構成例を示す部分平
面図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置 2 ラインセンサ 20 CCD 21 スリット 22 駆動回路 23 基板電圧制御回路 24 光電変換素子(フォトダイオード) 25 電荷転送用シフトレジスタ 27 基板 28 P層 29 空乏層 3 搬送系 301 投光部 301a 光源 301b 投光レンズ 302 受光部 302a 受光素子 302b 受光レンズ 31 キャリッジ 310 基台 311 読取センサ取付部 312a、312b 挿通部 313 被検出部 32a、32b ガイド部材 33 ナット 34 リードスクリュー 35 カップリング部材 38 DCモータ 381 エンコーダ 39 フォトイタラプタ 391 間隙 4 ストロボ装置 41 発光部 42 反射部 421 開口 50 フィルム保持体 51 ホルダ 511 収容部 52 マウント 521 窓 53 光学系 531 アイリス 532 アイリスモータ 61 トリガー回路 62 サイリスタ 63 コンデンサ 64 トランス 65 励起用電極 66 コンデンサ 67 昇圧回路 7 調光回路 70 受光素子 71 スイッチ 72 コンデンサ 73 オペアンプ 74 コンパレータ 75 サイリスタ 80 昇圧回路 81 メインコンデンサ 83 IGBT 84 発光トリガ回路 85 抵抗 86 コンデンサ 87 トランス 871 一次側コイル 872 二次側コイル 88 ダイオード 89 励起用電極 9 信号処理回路 91 ヘッドアンプ 92 ダークユニフォーミティ(DU)補正回
路 93 ホワイトユニフォーミティ(WU)補正
回路 94 シェーディング(SD)補正回路 95 オートホワイトバランス(AWB)回路 96 濃度補正回路(γ補正回路) 97 A/D変換回路 10 システムコントロール 10a オペレーションパネル 10b メモリ 11 カウンタ 12 検出回路 13 平均値演算回路 14 ストロボ駆動回路 15 インターフェース 16 撮影モニター用システム 16a D/A変換回路 16b モニター 17 SCSI回路 18a ハードディスクドライブ装置 18b 光磁気ディスク装置 18c パーソナルコンピュータ(PC)、エン
ジニアリングワークステーション(EWS) 19 モニター F フィルム(原稿) P ストロボの発光トリガー信号 Q クエンチ信号 101〜112 ステップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間欠的に閃光を発する閃光手段と、 原稿に対向して設けられ、前記閃光による前記原稿から
    の反射光または透過光を読み取る光電変換素子を主走査
    方向へ配置した読取部と、 前記読取部を前記主走査方向と直交する副走査方向へ前
    記原稿に対して相対的に移動させる搬送系と、 前記閃光手段の閃光作動を制御する制御手段と、 前記読取部の前記副走査方向の位置を直接的または間接
    的に検出する読取位置検出手段とを有し、 前記読取部と前記原稿との相対的移動を行いつつ、前記
    制御手段は、前記読取位置検出手段により前記読取部が
    前記読取位置に到達したことを検出した時、前記閃光手
    段が閃光を発するよう制御するものであって、この閃光
    と同期的に前記読取部にて読み取りを行うことを特徴と
    する画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿が静止し、前記読取部が前記原
    稿に対して副走査方向へ移動する請求項1に記載の画像
    入力装置。
  3. 【請求項3】 前記閃光手段は、読取部の副走査方向へ
    の移動とともに同方向へ移動する請求項1または2に記
    載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記閃光手段の閃光の直前に、前記光電
    変換素子内に蓄積された不要電荷の掃き出しを行う請求
    項1ないし3のいずれかに記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送系は、前記読取部を搭載し副走
    査方向へ移動自在に支持されたキャリッジと、前記キャ
    リッジに設けられたナットと、前記ナットに螺合するリ
    ードスクリューと、前記リードスクリューを回転駆動さ
    せるモータとを有する請求項1ないし4のいずれかに記
    載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記読取位置検出手段は、前記読取部の
    初期位置を検出する初期位置検出手段と、前記モータの
    回転量に応じた数のパルスを発信するエンコーダと、前
    記初期位置に前記読取部が位置する時を基準として、前
    記発信されたパルスをカウントする計数手段とを有し、
    前記パルスのカウント数により間接的に読取部が読取位
    置にあることを検出するものである請求項5に記載の画
    像入力装置。
JP5044546A 1993-02-09 1993-02-09 画像入力装置 Pending JPH06237342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044546A JPH06237342A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044546A JPH06237342A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237342A true JPH06237342A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12694504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044546A Pending JPH06237342A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334002B2 (en) 1995-05-23 2001-12-25 Minolta Co., Ltd. Image reader apparatus
EP1255403A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-06 Eastman Kodak Company Collimation device and method for acquiring a radiation image of a long body part using direct digital x-ray detectors
JP2010109455A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Electronics Inc 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334002B2 (en) 1995-05-23 2001-12-25 Minolta Co., Ltd. Image reader apparatus
EP1255403A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-06 Eastman Kodak Company Collimation device and method for acquiring a radiation image of a long body part using direct digital x-ray detectors
JP2010109455A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Electronics Inc 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991010A (en) Image reading apparatus
WO1999017541A1 (en) Sensor apparatus
JPH0591258A (ja) 画像読取装置
US6359706B1 (en) Image reading apparatus
US5140445A (en) Imaging reading apparatus having a preheating system
US6426776B1 (en) Apparatus for and method of photographing using scanning techniques
US6333778B1 (en) Image reading apparatus
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH06237342A (ja) 画像入力装置
JP2002325168A (ja) ウォームアップ時のランプの色と強度の補償機能を備えた光学イメージスキャナ
US6404515B1 (en) Image reading apparatus
JPH06237341A (ja) 画像入力装置
JPH06237340A (ja) 画像入力装置
US6252645B1 (en) Image reading apparatus with adjustable exposure
US6906833B1 (en) Constant speed image reading device and method
JPH10185684A (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量測定方法
JPH06225077A (ja) 画像入力装置
JP3477268B2 (ja) 画像信号入力装置
JPH11146252A (ja) 撮影装置
JPH06205172A (ja) 画像入力装置
JP3435355B2 (ja) 画像読取装置
JPH04247477A (ja) 画像記録装置
JP2001016400A (ja) ラインセンサ及びこれを用いた画像処理装置
JP3478059B2 (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量測定方法
JPH06217076A (ja) 画像入力装置