JPH0831589B2 - ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ - Google Patents

ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ

Info

Publication number
JPH0831589B2
JPH0831589B2 JP61177545A JP17754586A JPH0831589B2 JP H0831589 B2 JPH0831589 B2 JP H0831589B2 JP 61177545 A JP61177545 A JP 61177545A JP 17754586 A JP17754586 A JP 17754586A JP H0831589 B2 JPH0831589 B2 JP H0831589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
induction tunnel
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61177545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334975A (ja
Inventor
英次 武田
康雄 井倉
龍一 井沢
明美 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61177545A priority Critical patent/JPH0831589B2/ja
Publication of JPS6334975A publication Critical patent/JPS6334975A/ja
Publication of JPH0831589B2 publication Critical patent/JPH0831589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、詳しくは、サブミクロン
以下のVLSIやパワーMOSなどに好適な、新規な動作原理
にもとづくゲート誘導トンネルトランジスタに関する。
〔従来の技術〕
従来のVLSIに用いられたトランジスタは、すべてSiや
GaAsの電気伝導を利用して作成されたMOS型およびバイ
ポーラ型のトランジスタであり、SiO2膜若しくは絶縁膜
のトンネル現象を利用したトランジスタは用いられてい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記Siを用いた従来のMOSまたはバイポーラトランジ
スタはP−N接合を利用して作られており、空乏層の拡
がりを考慮すると0.1μm以下のデバイス寸法領域でデ
バイスを動作させることは電源電圧を下げても困難であ
る。本発明の目的は0.1μm以下の領域でも動作可能な
トランジスタを提案することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は空乏層の拡がりは心配する必要のない絶縁
膜のトンネル効果を利用することにより達成される。
〔作用〕
第1図に本発明のゲート誘導トンネルトランジスタの
断面図および平面配置図を示した。トンネル電流が流れ
る領域6は絶縁膜で形成され、その絶縁膜のポテンシャ
ル高さを変化させトンネル電流を制御するのはゲート電
極4,8である。動作領域が半導体基板中でないので0.1μ
m以下のデバイス寸法を用いても誤動作する箇所がな
い。
〔実施例〕
実施例1. 以下、本発明の実施例を第1図以下の図面により説明
する。
第1図(a),(b)に本発明デバイスであるゲート
誘導トンネルトランジスターの実施例1の断面図、及び
平面図を示す。半導体基板(Si)1にフィールド酸化膜
2(〜4000Å)を形成する。次に、フィールド酸化膜以
外のアクティブ領域にn+(ないしはp+)のイオン打込み
を行ない、ソース・ドレイン電極3を形成する。その
後、トンネル絶縁膜6を形成する(ここでは厚さ50Åの
SiO2膜を用いた)。このトンネル絶縁膜としてシリコン
酸化膜(SiO2)だけでなくシリコンナイトライド(Si3N
4)、オキシナイトライド、二酸化タンタル(Ta2O5)及
びこれらの絶縁膜の多層構造の膜でもよい。このトンネ
ル絶縁膜6の上にソース・ドレイン電極5を堆積し、所
定の大きさに加工する。この大きさは0.1μm以下でよ
い。次にこのソース・ドレイン電極5を絶縁膜(ここで
はSiO2)7で覆う。このカバレージプロセスはLDDデバ
イス形成に用いるサイドウォールプロセスを用いてもよ
い。次にゲート電極4,8をソース・ドレイン電極5に対
して自己整合的に形成する。以上がゲート誘導トンネル
トランジスタの主な製造プロセスである。次に図2,3を
用いてこのデバイスの動作原理について説明する。
上記ソース・ドレイン電極3、5にそれぞれ電圧VS
よびVDを印加して、絶縁膜6に電圧を印加すると、第2
図に示したように、ある電界以下になるとFowler−Nord
heim(ファウラーノルドハイム)トンネル電流が流れは
じめる。この電流は、 と表わされる。E=電界,φ=絶縁膜のバリア,電界
Eは lは第2図に示す様に絶縁膜中を流れる距離である。こ
のlをゲート4,8によって変化することにより、トンネ
ル電流を制御する。この場合のバンド構造を第3図に示
す。
実施例2. 上記実施例ではゲート電極4,8とソース・ドレイン電
極5が別々の工程で作られていたが、第4図に示す様に
同プロセスで作ることもできる。つまり、ゲート電極4,
8のいわば斜め電界が薄い絶縁膜6に影響を及ぼし、充
分前記動作が可能となるからである。
実施例3. 上記実施例1、2においては、ゲート電極4,8は分れ
ていたが第5図に示したように、形状を適宜変えること
により、一つのゲート電極4によって同じ効果が得られ
る。技術レベルによって面積が小さくなる方を選べばよ
い。
今までの議論は主にnチャンネル(電子)を中心に述
べてきたが、まったく同様にpチャンネル(正孔)にも
適用される。
〔発明の効果〕
本発明によって得られるデバイス特性I−Vカーブを
第6図に示す。デバイスの動作領域が0.1μm以下でも
絶縁膜のトンネル効果を利用しているため、従来デバイ
スの問題点である 1)短チャネル効果や 2)ホットキャリア効果が現わ
れない。図から明らかな様に0.1μm以下でもトランジ
スタとして機能していることが分かる。将来のVLSIの基
本デバイスとして有望である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例1の断面図 第1図(b)は本発明の実施例1の平面図 第2図はトンネル電流の構成図 第3図は本発明の動作構成図 第4図は本発明の実施例2の断面図 第5図は本発明の実施例3の平面図 第6図は本発明デバイスのI−Vカーブ 1……半導体基板 2……絶縁膜 3……n+又はp+拡散層 4……ゲート電極1 5……ドレイン電極 6……トンネル絶縁膜 7……絶縁膜 8……ゲート電極2 9……コンタクト孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に形成されたチャネルとなる絶
    縁膜と、当該チャネルとなる絶縁膜の上面上に形成され
    たソース若しくはドレインと、上記チャネルとなる絶縁
    膜の下面に接して形成されたドレイン若しくはソース
    と、上記ソース若しくはドレインの側部上に第2の絶縁
    膜を介して形成されたゲート電極を具備することを特徴
    とするゲート誘導トンネルトランジスタ。
  2. 【請求項2】上記ドレイン若しくはソースは、上記支持
    基板の表面領域内に形成された低抵抗の不純物ドープ領
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ゲート誘導トンネルトランジスタ。
  3. 【請求項3】上記ドレイン若しくはソースは、上記支持
    基板の表面に形成された厚い絶縁膜の有する開口部内に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のゲート誘導トンネルトランジスタ。
  4. 【請求項4】上記ゲート電極は、上記厚い絶縁膜上に形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のゲート誘導トンネルトランジスタ。
  5. 【請求項5】上記チャネルとなる絶縁膜は、上記厚い絶
    縁膜および上記支持基板の表面上に連続して形成され、
    上記ソース若しくはドレインおよび上記ゲート電極は、
    上記チャネルとなる絶縁膜上に形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載のゲート誘導トンネ
    ルトランジスタ。
  6. 【請求項6】上記チャネルとなる絶縁膜は、酸化シリコ
    ン膜、窒化シリコン膜、酸化タンタル膜若しくはこれら
    の膜の積層膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載のゲート誘導トンネルトランジスタ。
  7. 【請求項7】上記支持基板は半導体基板若しくは金属基
    板であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    6項のいずれかに記載のゲート誘導トンネルトランジス
    タ。
JP61177545A 1986-07-30 1986-07-30 ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ Expired - Lifetime JPH0831589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177545A JPH0831589B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177545A JPH0831589B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334975A JPS6334975A (ja) 1988-02-15
JPH0831589B2 true JPH0831589B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16032821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177545A Expired - Lifetime JPH0831589B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831589B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642574B2 (en) 1997-10-07 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
EP0892440A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-20 Hitachi Europe Limited Controllable conduction device
US6060723A (en) 1997-07-18 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Controllable conduction device
US6169308B1 (en) 1996-11-15 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2021006441A (ja) 2019-06-28 2021-01-21 トヨタ自動車株式会社 車載空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334975A (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444282A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6713794B2 (en) Lateral semiconductor device
US6372557B1 (en) Method of manufacturing a lateral fet having source contact to substrate with low resistance
US7768078B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
JPH1022398A (ja) トランジスタ製造用の絶縁体上シリコン型の基体および該基体の製造方法
JPH06268215A (ja) Mis型半導体装置
JPH0831589B2 (ja) ゲ−ト誘導トンネルトランジスタ
JPH0494576A (ja) 縦型パワーmos fet
JP2635096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6262069B2 (ja)
JP3008480B2 (ja) 半導体装置
JPH0460352B2 (ja)
JP2727590B2 (ja) Mis型半導体装置
JPS6046547B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPH11145457A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH0414262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2765132B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JP3162745B2 (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JP2776891B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001508938A (ja) 分割フローティングゲートを有する半導体構成素子
JPH0465132A (ja) 二重拡散型mos fetの製造方法
JP2004022555A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS62293767A (ja) 半導体集積回路
JP3963462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5864064A (ja) 半導体装置の製造方法