JPH08315813A - アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH08315813A
JPH08315813A JP7148099A JP14809995A JPH08315813A JP H08315813 A JPH08315813 A JP H08315813A JP 7148099 A JP7148099 A JP 7148099A JP 14809995 A JP14809995 A JP 14809995A JP H08315813 A JPH08315813 A JP H08315813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
intermetallic compound
phase
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kuroda
黒田  靖
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Yoshinori Matsuura
義典 松浦
Mamoru Kimoto
衛 木本
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7148099A priority Critical patent/JPH08315813A/ja
Publication of JPH08315813A publication Critical patent/JPH08315813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】母相が式Mm(Ni−Co−Mn−Al)
x (式中、Co、Mn及びAlはNiの置換元素;4.
5≦x≦5.5)で表されるCaCu5 型結晶構造を有
する金属間化合物からなり、粒子形状が球状、ほぼ球状
又は鶏卵状の水素吸蔵合金を水素吸蔵材とするアルカリ
蓄電池用の水素吸蔵合金電極であって、前記水素吸蔵合
金が、その粒子表面に前記CaCu5 型結晶構造を有す
る金属間化合物よりも高融点のNi及び/又はCoを含
有する金属間化合物からなる第二相を有している。 【効果】粒子形状が球状、ほぼ球状又は鶏卵状の水素吸
蔵合金が使用されているので、水素吸蔵合金の充填密度
が高い。また、粒子表面に水素の吸蔵・放出を促進する
電極触媒的な機能を有する第二相が形成されて水素吸蔵
合金の活性化度が高められているので、充放電サイクル
初期の合金の利用率が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒子形状が球状、ほぼ
球状又は鶏卵状のMm−Ni系水素吸蔵合金を水素吸蔵
材とするアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極に係わ
り、詳しくは充填密度が高く、しかも充放電サイクル初
期の水素吸蔵合金の利用率が高い水素吸蔵合金電極を提
供することを目的とした、該Mm−Ni系水素吸蔵合金
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
正極に水酸化ニッケルなどの金属化合物を使用し、負極
に水素を電気化学的に吸蔵・放出することができる水素
吸蔵合金を使用したアルカリ蓄電池(金属・水素化物ア
ルカリ蓄電池)が、軽量で、エネルギー密度が大きく、
しかも環境を汚染する心配が少ないことから、ニッケル
・カドミウム蓄電池に代わる次世代のアルカリ蓄電池と
して注目されている。
【0003】ところで、アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合
金電極(負極)に使用する水素吸蔵合金は、室温付近で
電気化学的に繰り返し水素を吸蔵・放出できるものでな
ければならず、この条件を満たす水素吸蔵合金の代表的
なものとしてMm−Ni系合金がある。
【0004】而して、従来は、薄片状又は塊(インゴッ
ト)状のMm−Ni系合金を機械的に粉砕して作製した
もの(粉砕粉)が一般的に使用されていたが、最近で
は、ガスアトマイズ法、遠心噴霧法などにより作製した
球状、ほぼ球状又は鶏卵状のもの(球状粉)が、基体へ
の高密度充填が可能なことから、注目されている。
【0005】しかしながら、球状粉を使用した場合は、
合金粒子間の接触が点接触に近くなるため、粉砕粉を使
用した場合に比べて、電気的接触抵抗が大きくなり、そ
の結果充放電サイクル初期の水素吸蔵合金の利用率が低
くなる。すなわち、球状粉を使用した場合は、水素吸蔵
合金を基体に高密度に充填することができるものの、安
定した放電容量を得るまでに充放電を繰り返し行って水
素吸蔵合金を活性化しなければならないという問題があ
る。
【0006】粉砕粉に関しては、その充放電サイクル初
期の利用率を高める試みが種々報告されている。例え
ば、特開平3−219036号公報及び特開平3−28
0357号公報には、ホウ素リッチ相を第二相として含
有する水素吸蔵合金を使用した電極が開示されている。
これらの電極はいずれも、水素を吸蔵・放出する際の膨
張・収縮の程度が第二相の方が母相よりも大きいので、
充放電サイクル初期に合金粒子内に多数のクラックが発
生して新界面が生じ、生じた新界面により水素吸蔵合金
と電解液とが接触し易くなるようにして、充放電サイク
ル初期の水素吸蔵合金の利用率を改善したものである。
【0007】しかしながら、上記の粉砕粉に関する技術
を球状粉に転用しても充放電サイクル初期の利用率が高
い水素吸蔵合金を得ることは困難である。球状粉の場合
は、母相の金属間化合物よりも融点が低いホウ素化合物
は凝固時に母相中に固溶してしまって第二相として析出
しにくく、このためクラックが殆ど発生しないからであ
る。
【0008】この外、特開平3−46770号公報に
は、DE3 型(DはCr、Mo及びWからなる群より選
ばれる1又はそれ以上の元素、EはNi及びCoから選
ばれる1又はそれ以上の元素)の触媒物質を第二相とし
て含有するCaCu5 型結晶構造を有する水素吸蔵合金
を使用した電極が開示されている。
【0009】しかしながら、この電極に使用される水素
吸蔵合金は、合金溶湯を通常冷却(水冷鋳造による冷
却)により凝固させて得た合金塊を機械的に粉砕して作
製される粉砕粉であり、かかる通常冷却による場合は、
第二相(DE3 型の触媒物質からなる相)が粒子内部の
粒界部分に形成され、粒子表面には殆ど形成されないた
め、充放電時の水素の吸蔵・放出を促進するという電極
触媒的な機能を第二相に期待することは殆どできない。
【0010】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、充填密度が高く、
しかも充放電サイクル初期の水素吸蔵合金の利用率が高
い水素吸蔵合金電極を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
(本発明電極)は、母相が式Mm(Ni−Co−Mn−
Al)x (式中、Co、Mn及びAlはNiの置換元
素;4.5≦x≦5.5)で表されるCaCu5 型結晶
構造を有する金属間化合物からなり、粒子形状が球状、
ほぼ球状又は鶏卵状の水素吸蔵合金を水素吸蔵材とする
アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極であって、前記水
素吸蔵合金が、その粒子表面に前記CaCu5 型結晶構
造を有する金属間化合物よりも高融点のNi及び/又は
Coを含有する金属間化合物からなる第二相を有してい
るものである。
【0012】第二相の金属間化合物としては、Ni及び
/又はCoと、W、Mo、Ta、Ti、V、Nb又はZ
rとの金属間化合物が例示され、これらの具体例として
は、式W(Ni−Co)3 、Mo(Ni−Co)3 、T
a(Ni−Co)3 、Ti3Ni4 、VNi2 、Nb5
Ni又はZrCo2 で表される金属間化合物が挙げられ
る。
【0013】第二相の金属間化合物は、母相の金属間化
合物よりも高融点の金属間化合物を生成するW、Mo等
の添加元素を混合した合金溶湯を、ガスアトマイズ法、
遠心噴霧法などを用いて冷却することにより、球状、ほ
ぼ球状又は鶏卵状の水素吸蔵合金(球状粉)の粒子表面
に選択的に形成することができる。第二相が球状粉の粒
子表面に選択的に生成するのは、合金粒子の冷却が表面
から内部に向けて順次進行するガスアトマイズ法や遠心
噴霧法においては、母相の金属間化合物よりも高融点の
金属間化合物が粒子表面に優先的に凝固するからであ
る。
【0014】添加元素の好適な添加量は、Mm1モル部
に対して0.005〜0.10モル部である。添加量が
0.005モル部より少ないと、添加元素が母相中に固
溶してしまい、一方添加量が0.10モル部より多い
と、自らは水素を吸蔵・放出する能力を有しない第二相
が過剰となり電極容量の低下を招く。なお、2種以上の
添加元素を使用してもよいが、その場合は添加元素の総
量がMm1モル部に対して0.005〜0.10モル部
となるようにすることが好ましい。
【0015】
【作用】水素吸蔵合金として球状粉が使用されているの
で、基体への高密度充填が可能となる。また、水素吸蔵
合金の粒子表面に第二相が形成されているので、充放電
サイクル初期の水素吸蔵合金の利用率が高くなる。これ
は、第二相が粒子表面における水素の吸蔵・放出を促進
する働きをすること、及び、水素を吸蔵・放出しない第
二相と水素を吸蔵・放出する母相との膨張・収縮の度合
が異なることから粒子表面にクラックが生じ、これによ
り生じた新界面により水素吸蔵合金と電解液との接触面
積が増加することによるものである。なお、第二相は、
水素吸蔵合金の粒子表面に選択的に存在し粒子内部の粒
界には殆ど存在しないので、充放電サイクル初期の水素
吸蔵合金の活性化にのみ貢献する。すなわち、活性化後
の充放電サイクルにおいて水素吸蔵合金の微粉化が第二
相により促進されて充放電サイクル特性が阻害されると
いうことはない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0017】〔水素吸蔵合金の作製〕Mm(La含有
率:25重量%)、Ni、Co、Mn、Al及び添加元
素X(XはW、Mo、Ta、Ti、V、Nb又はZr)
をモル比1.0:3.2:1.0:0.6:0.2:y
(y=0.005、0.01、0.05、0.10)で
混合し、アルゴンガス雰囲気下で高周波溶解させた後、
従来公知のガスアトマイズ法にて冷却して、平均粒径5
0μmの種々のアトマイズ合金(球状粉)を作製した。
また、比較合金として、添加元素Xを含有しない平均粒
径50μmのアトマイズ合金(球状粉)及び平均粒径5
0μmの種々の粉砕合金(粉砕粉)を作製した。粉砕合
金は、Mm(La含有率:25重量%)、Ni、Co、
Mn、Al及び添加元素X(XはW、Mo、Ta、T
i、V、Nb又はZr)をモル比1.0:3.2:1.
0:0.6:0.2:y(y=0、0.005、0.0
1、0.05、0.10)で混合し、アルゴンガス雰囲
気下で高周波溶解させ、水冷鋳造した後、機械的に粉砕
して作製した。
【0018】添加元素Xを含有するアトマイズ合金につ
いて、第二相の生成の有無及び種類を下記の条件による
X線回折により、また第二相の分布状態を電子線マイク
ロ分析(EPMA;倍率:1000倍)又は2次イオン
質量分析〔SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometr
y ;倍率:1000倍)〕により、それぞれ調べて、
W、Mo、Ta、Ti、V、Nb又はZrを添加して作
製したアトマイズ合金では、順にW(Ni−Co)3
Mo(Ni−Co)3 、Ta(Ni−Co)3 、Ti3
Ni4 、VNi2 又はNb5 Ni、ZrCo2 からなる
第二相が粒子表面に選択的に形成されていることを確認
した。
【0019】(X線回折の条件) 電圧及び電流 :40kV×30mA ターゲット :Cu 時定数 :1秒 スキャン速度 :2°/分 受光スリット幅 :0.3mm
【0020】作製した水素吸蔵合金の組成を表1及び表
2に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】〔水素吸蔵合金電極の作製〕各水素吸蔵合
金(粉末)800gに、ポリエチレンオキシド(PE
O)の5重量%水溶液160gを加えて混合しスラリー
を調製し、このスラリーを厚さ0.08mmのパンチン
グメタルの両面に塗布し、乾燥して、水素吸蔵合金電極
(電極寸法:0.5mm×20mm×30mm)を作製
した。
【0024】〔試験セルの組立〕各水素吸蔵合金電極
(試験電極;負極)の両側に従来公知の焼結式ニッケル
極(対極;正極)を対峙させて配置し、容量300mA
hの負極支配の開放型試験セルを組み立てた。アルカリ
電解液としては、精製水に水酸化カリウム及び水酸化リ
チウムをそれぞれ5モル/リットル及び1モル/リット
ル溶かしたアルカリ水溶液を使用した。
【0025】〔各水素吸蔵合金電極の特性試験〕各試験
セルについて、50mAで10時間充電した後、50m
Aで1.0Vまで放電する工程を5サイクル繰り返し
て、負極(水素吸蔵合金)の活性化処理を行った。次い
で、各試験セルを50mAで10時間充電した後、20
0mAで1.0Vまで放電し、放電容量(高率放電での
放電容量)C1を求めた。なお、この放電容量C1が大
きいほど、使用せる水素吸蔵合金の高率放電における利
用率が高いことを意味する。その後、放電電流を200
mAから50mAに変えて各試験セルを1.0Vまで放
電し、放電容量Cを求めた。この放電容量Cに先の放電
容量C1を加えた放電容量C2は、50mAで10時間
充電した後、50mAで1.0Vまで放電したときの放
電容量(低率放電での放電容量)に相当するものであ
り、この放電容量C2が大きいほど、使用せる水素吸蔵
合金の低率放電における利用率が高いことを意味する
(低率放電での放電容量は水素吸蔵合金の活性化度に殆
ど左右されない)。また、放電容量C1と放電容量C2
の比C1/C2の値は、水素吸蔵合金の活性化度の高低
を示す指標であり、このC1/C2の値が大きいほど、
使用せる水素吸蔵合金の活性化度が高いことを意味す
る。各試験セルについて求めた放電容量C1(mAh/
g)、放電容量C2(mAh/g)及びC1/C2の値
を表3及び表4に記す。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】表3に示すように、W、Mo、Ta、T
i、V、Nb又はZrを添加して作製したアトマイズ合
金を使用した試験セル(B−1〜B−4、C−1〜C−
4、D−1〜D−4、E−1〜E−4、F−1〜F−
4、G−1〜G−4、H−1〜H−4)は、無添加のア
トマイズ合金又は粉砕合金を使用した試験セル(A−
1、A−2)に比べて、C1/C2の値が大きい。この
ことは、使用せる水素吸蔵合金の活性化度が高く、充放
電サイクル初期の水素吸蔵合金の利用率が高いことを意
味する。
【0029】また、表4に示すように、W、Mo、T
a、Ti、V、Nb又はZrを添加して作製した粉砕合
金を使用した試験セル(I−1〜I−4、J−1〜J−
4、K−1〜K−4、L−1〜L−4、M−1〜M−
4、N−1〜N−4、O−1〜O−4)は、無添加の粉
砕合金を使用した試験セル(A−2)に比べて、C1/
C2の値が大きいが、W、Mo、Ta、Ti、V、Nb
又はZrを添加して作製したアトマイズ合金を使用した
試験セルと比較すると、C1/C2の値が小さい。これ
は、W、Mo、Ta、Ti、V、Nb又はZrを同じよ
うに添加しても、第二相が粒子内部の粒界に形成される
粉砕合金では水素の吸蔵・放出を促進するという第二相
の電極触媒的な機能が十分に発現されないのに対して、
第二相が粒子表面に選択的に形成されるアトマイズ合金
では、前記機能が十分に発現されるためと考えられる。
【0030】上記実施例では、本発明の球状粉をガスア
トマイズ法を使用して作製したが、第二相が水素吸蔵合
金の粒子表面に形成される冷却法であって、球状、ほぼ
球状又は鶏卵状の水素吸蔵合金(球状粉)を得ることが
できる冷却法であれば、特に制限なく使用することが可
能である。
【0031】
【発明の効果】粒子形状が球状、ほぼ球状又は鶏卵状の
水素吸蔵合金が使用されているので、水素吸蔵合金の充
填密度が高い。また、粒子表面に水素の吸蔵・放出を促
進する電極触媒的な機能を有する第二相が形成されて水
素吸蔵合金の活性化度が高められているので、充放電サ
イクル初期の水素吸蔵合金の利用率が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母相が式Mm(Ni−Co−Mn−Al)
    x (式中、Co、Mn及びAlはNiの置換元素;4.
    5≦x≦5.5)で表されるCaCu5 型結晶構造を有
    する金属間化合物からなり、粒子形状が球状、ほぼ球状
    又は鶏卵状の水素吸蔵合金を水素吸蔵材とするアルカリ
    蓄電池用の水素吸蔵合金電極であって、前記水素吸蔵合
    金が、その粒子表面に前記CaCu5 型結晶構造を有す
    る金属間化合物よりも高融点のNi及び/又はCoを含
    有する金属間化合物からなる第二相を有していることを
    特徴とするアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】前記Ni及び/又はCoを含有する金属間
    化合物が、Ni及び/又はCoと、W、Mo、Ta、T
    i、V、Nb又はZrとの金属間化合物である請求項1
    記載のアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】前記Ni及び/又はCoを含有する金属間
    化合物が、式W(Ni−Co)3 、Mo(Ni−Co)
    3 、Ta(Ni−Co)3 、Ti3 Ni4 、VNi2
    Nb5 Ni又はZrCo2 で表される金属間化合物であ
    る請求項1記載のアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電
    極。
  4. 【請求項4】前記水素吸蔵合金が、ガスアトマイズ法又
    は遠心噴霧法により作製されたものである請求項1〜3
    のいずれかに記載のアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電
    極。
JP7148099A 1995-05-22 1995-05-22 アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極 Pending JPH08315813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148099A JPH08315813A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148099A JPH08315813A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315813A true JPH08315813A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15445229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148099A Pending JPH08315813A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode
US6942947B2 (en) 1997-12-26 2005-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery
US7223497B2 (en) 1997-12-26 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
EP0653796B1 (en) Method of producing alloys suitable for hydrogen storage
JP4033660B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JPH08315813A (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962813B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3410308B2 (ja) 水素吸蔵合金およびこれを用いたニッケル−水素電池用電極
JP2000192177A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
US6074783A (en) Hydrogen storage alloys for use in rechargeable electrochemical cells, and methods of producing them
JP2001216960A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP3291356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2983425B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JP3816138B2 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JP3816138B6 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JPH08315815A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の作製方法
JP2680620B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2000087102A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極
JPH08319529A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2003323889A (ja) アルカリ蓄電池
JPH07316610A (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法
JPH04143254A (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Effective date: 20080522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250