JPH08314246A - 画像形成装置のトナーカートリッジ - Google Patents

画像形成装置のトナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH08314246A
JPH08314246A JP7117084A JP11708495A JPH08314246A JP H08314246 A JPH08314246 A JP H08314246A JP 7117084 A JP7117084 A JP 7117084A JP 11708495 A JP11708495 A JP 11708495A JP H08314246 A JPH08314246 A JP H08314246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
shutter
image forming
discharge port
toner cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117084A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakamoto
直樹 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7117084A priority Critical patent/JPH08314246A/ja
Publication of JPH08314246A publication Critical patent/JPH08314246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー補給時及びトナーカートリッジの廃棄
時に、装置内外におけるトナーの飛散を防止し、操作者
が手を汚すことなく操作を行うことを可能とし、また、
装置内に余分なスペースを確保する必要のない画像形成
装置のトナーカートリッジを提供する。 【構成】 画像形成装置のトナーカートリッジは、トナ
ー収納部27と、トナー排出口28と、シャッタ取付部
29と、シャッタ係止部30と、シャッタ取付部29に
摺動可能に支持されるとともに、一部がシャッタ取付部
29の外方に引き出されてトナー収納部27側に折曲可
能な遮蔽部32と、遮蔽部32の一部をシャッタ取付部
29の外方に引き出して折曲した際に、シャッタ係止部
30に係止可能な操作部33とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機、ファク
シミリ及びレーザビームプリンタ等の画像形成装置のト
ナーカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置においては、一
般に露光部によって原稿を読み取り、感光体ドラム上に
静電潜像を形成する。感光体ドラム周囲には、トナー画
像を形成するための現像装置が設けられており、感光体
ドラム上にトナー像を形成する。現像装置には、トナー
を供給するためのトナーホッパが設けられている。トナ
ーホッパには、トナーカートリッジが着脱自在に装着さ
れ、トナー補給はこのトナーカートリッジを交換するこ
とにより行われる。
【0003】トナーカートリッジは、内部にトナーを収
納する容器本体と、容器本体のトナー排出口を閉塞する
シール部材とを有しているものがある。この場合、トナ
ーカートリッジを現像装置に装着して、シール部材を剥
離する必要があるが、このときトナーが飛散するという
問題がある。そこで、トナーカートリッジ下面のトナー
排出口を開閉するシャッタ機構を設けたものが提案され
ている。
【0004】たとえば、トナーカートリッジのトナー排
出口を閉塞するシャッタ部材が摺動可能に容器本体に支
持されているものがある。シャッタ部材は、外方に向け
て操作部が延設されており、この操作部を引き出すこと
によりシャッタ部材が摺動してトナー排出口を開放する
構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなトナーカ
ートリッジでは、トナー補給時にシャッタ部材の一部が
容器本体の外方に突出し、装置内にこの分のスペースを
確保する必要がある。また、引き出されたシャッタ部材
の一部は、容器本体内に収納されているトナーと接触し
ていた部分である。したがって、トナーが付着している
シャッタ部材の一部が露出状態となり、装置内で飛散し
たり、操作者が手を汚す等の不都合がある。また、使用
時にシャッタ部材をトナーカートリッジから抜き取って
しまうことも考えられる。この場合には、装置内に引き
出されたシャッタ部材のための空間を確保する必要がな
いものの、抜き取ったシャッタ部材にトナーが付着して
おり、装置内外でトナーが飛散したり、操作者が手を汚
す等の問題を依然として残している。また、このように
抜き取り式にすると、使用後のトナーカートリッジを廃
棄する際に、トナー排出口が露出状態となっており、容
器本体内に付着したトナーが飛散する等の問題がある。
【0006】本発明の目的は、トナー補給時及びトナー
カートリッジの回収時に、装置内外におけるトナーの飛
散を防止し、操作者が手を汚すことなく操作を行うこと
を可能とし、また、装置内に余分なスペースを確保する
必要のない画像形成装置のトナーカートリッジの提供に
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置のトナーカートリッジは、容器本体と、シャッタ部材
とを備えている。容器本体はトナー収納部と、トナー排
出口と、シャッタ取付部と、シャッタ係止部とを有して
いる。トナー収納部は内部にトナーを収納する。トナー
排出口は画像形成装置の現像部へトナーを供給する。シ
ャッタ取付部はトナー排出口近傍に設けられている。シ
ャッタ係止部はシャッタ収納部外面に設けられている。
またシャッタ部材は、遮蔽部と、操作部とを有してい
る。遮蔽部は、シャッタ取付部に摺動可能に支持されて
トナー排出口を閉塞するとともに、一部がシャッタ取付
部の外方に引き出されてトナー収納部側に折曲可能とな
っている。操作部は遮蔽部から容器本体の外方に延設さ
れるとともに遮蔽部の一部をシャッタ取付部の外方に引
き出して折曲したとき、シャッタ係止部に係止可能とな
っている。
【0008】ここで、シャッタ取付部によって位置規制
され、トナー排出口を開放状態で遮蔽部を停止させる位
置規制部材を、遮蔽部の先端に設けることが可能であ
る。また、遮蔽部に折曲用スリットを設けることも可能
である。さらに、操作部がシャッタ係止部に係止された
とき、外部に引き出された遮蔽部の内面側に当接する位
置にトナー飛散防止用部材を容器本体に設けることも可
能である。
【0009】また、遮蔽部がトナー排出口を閉塞すると
き、操作部がトナー飛散防止用部材を被覆する構成とす
ることも可能である。
【0010】
【作用】本発明に係る画像形成装置のトナーカートリッ
ジは、画像形成装置の現像部に装着される。操作部を操
作することにより、シャッタ部材が摺動し、遮蔽部によ
って閉塞されていたトナー排出口が開放状態となる。遮
蔽部は、一部がシャッタ取付部の外方に引き出された状
態で、トナー収納部側に折曲可能になっている。操作部
を操作して遮蔽部を折曲し、操作部をシャッタ係止部に
係止する。このことにより、引き出されたシャッタ部材
の一部は、容器本体側に折曲されて余分なスペースを必
要としない。また、遮蔽部のトナーが付着している面
は、容器本体側に折曲されて隠蔽状態となっており、装
置内にトナーが飛散することを防止できる。さらに、ト
ナーカートリッジを回収する際には、操作部を操作して
シャッタ部材を元の位置に復帰させれば、容器本体内に
付着したトナーが装置本体内外に飛散することなく、操
作者がトナーに汚損されることもなくなる。
【0011】遮蔽部の先端内面側に位置規制部材を設け
た場合には、操作部を操作して、シャッタ部材を引き出
した際に、遮蔽部がシャッタ取付部から抜き取られるこ
とを防止できる。さらに、遮蔽部に折曲用スリットを設
けた場合には、一部が引き出されたシャッタ部材を容易
に折曲することができる。
【0012】容器本体にトナー飛散防止用部材を設けた
場合には、外部に引き出された遮蔽部の内面側に付着し
たトナーの飛散を防止できる。操作部がトナー飛散防止
用部材を被覆する構成である場合、トナーカートリッジ
を回収する際に遮蔽部を元の位置に復帰させると、操作
部がトナー飛散防止用部材を被覆し、装置内外にトナー
が飛散することを防止し、操作者の手を汚すこともなく
なる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例が採用される複写機の縦断
面図を図1に示す。複写機1は、図1に示すように、そ
の上部に原稿読み取りのための露光部5が設けられてい
る。露光部5は、光源,ミラー,レンズユニット等から
構成されている。また、複写機1の中央部には、読み取
った原稿のトナー画像を形成するための画像形成部6が
設けられている。画像形成部6は、表面に静電潜像が形
成される感光体ドラム7を有している。感光体ドラム7
の周囲には、帯電装置8と現像装置9と転写分離装置1
0とクリーニング装置11とが配置されている。
【0014】複写機1の下部には給紙部12が設けられ
ている。給紙部12は、複写機1の図1右側に設けられ
たバイパステーブル13と、複写機1の下部に上下に並
べて配置された3つの給紙カセット14,15,16
と、大型給紙カセット17と、バイパステーブル13ま
たは給紙カセット14〜17に収納された用紙を画像形
成部6に搬送するための用紙送り出し装置18とから構
成されている。画像形成部6の用紙搬送方向下流側に
は、用紙を装置の図1左側に搬送するための排紙搬送路
19と、用紙上のトナー画像を溶融定着する定着装置2
0と、定着時の用紙を排出するための排出ローラ21
と、用紙を受けるための排紙トレイ22とが設けられて
いる。
【0015】現像装置9には、トナーを供給するための
トナーホッパ23が取り付けられている。トナーホッパ
23には着脱自在にトナーカートリッジ24が装着され
る。トナーカートリッジ24の一実施例を図2〜図5に
示す。トナーカートリッジ24は、主に容器本体25と
シャッタ部材26とから構成されている。容器本体25
は、内部にトナーを収納するトナー収納部27と、トナ
ー収納部27下端に設けられたトナー排出口28と、ト
ナー排出口28近傍に取り付けられるシャッタ取付部2
9と、トナー収納部27の外面に設けられるシャッタ係
止部30とを有している。トナー収納部27は、たとえ
ば、略直方体形状、略円柱形状等のものが採用される。
シャッタ取付部29は、シャッタ部材26が挿入される
案内溝31が形成されている。
【0016】シャッタ部材26は、シャッタ取付部29
の案内溝31に挿入されてトナー排出口28を閉塞する
遮蔽部32と、シャッタ取付部29の外方に延設される
操作部33とを有している。遮蔽部32の中間部には容
易に折曲が可能となるようにスリット34が設けられて
いる。また、遮蔽部32の先端には、シャッタ部材26
が引き出されたとき、案内溝31の内縁35に係止する
ストッパ36が設けられている。操作部33の幅(図4
において水平方向の長さ)は、トナー収納部27外面に
設けられたシャッタ係止部30の幅(図4において垂直
方向の長さ)よりも、若干大きく設定されている。ま
た、トナー収納部27外面は少なくともシャッタ係止部
30の部分において弾性を有している。したがって、シ
ャッタ部材26はスリット34を利用して折曲された際
に、操作部33がシャッタ係止部30に圧入されて係止
可能となっている。
【0017】シャッタ取付部材29には、遮蔽部32が
トナー排出口28を閉塞する状態で、操作部33の内面
に当接する位置に臨んで、トナー飛散防止用のスポンジ
37が取り付けられている。シャッタ部材26が引き出
されて、操作部33がシャッタ係止部30に係止された
状態では、スポンジ37は遮蔽部32の内面に当接する
構成となっている。
【0018】上述のようなトナーカートリッジ24にあ
っては、シャッタ部材26の遮蔽部32がトナー排出口
28を閉塞した状態(図2)で、トナーホッパ23に装
着される。操作者は、ストッパ36が案内溝31の内縁
35に当接してシャッタ部材26が動かなくなるまで、
操作部33を水平に引き出し(図4)、次いで上方に持
ち上げる。このとき、遮蔽部32に設けられているスリ
ット34は、シャッタ取付部29の外方に引き出されて
おり、このスリット34部分により容易に折曲可能とな
っている。さらに、操作部33をシャッタ係止部30に
係止すれば、シャッタ取付部29の外方に引き出された
シャッタ部材26の一部がコンパクトに収納される(図
5)。
【0019】したがって、複写機1内部に引き出された
シャッタ部材26のための余分なスペースを確保する必
要がなくなる。また、シャッタ部材26の遮蔽部32の
上面にはトナーが付着しているが、シャッタ取付部29
の外部に引き出された遮蔽部32は上方に折曲されて、
スポンジ37に当接することとなる。したがって、トナ
ーが複写機1内部で飛散することがなくなる。また、操
作者は操作部33を操作するだけであり、トナーが手に
付着することもなくなる。
【0020】トナーカートリッジ24を交換する場合
は、図5の状態から操作部33をシャッタ係止部30か
ら取り外し、遮蔽部32が元通りトナー排出口28を閉
塞するように押し戻す。この状態で、トナーカートリッ
ジ24をトナーホッパ23から取り外し回収する。この
とき、スポンジ37には遮蔽部32に付着していたトナ
ーが転移している可能性がある。しかしながら、スポン
ジ37は操作部33によって被覆されており、複写機1
の内外でトナーが飛散したり、操作者の手を汚すことも
なくなる。また、トナー排出口28は、シャッタ部材2
6の遮蔽部32によって閉塞されており、トナー収納部
27内部に付着して残存しているトナーが飛散したり、
操作者にトナーが付着するのを防止できる。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置のトナーカー
トリッジでは、使用時に引き出したシャッタ部材をコン
パクトに係止でき、画像形成装置内部に余分なスペース
を確保する必要がなくなる。また、引き出されたシャッ
タ部材のトナーが付着した面を露出させない構造となっ
ており、装置内にトナーが飛散することを防止し、操作
者の手を汚すこともなくなる。シャッタ部材が容器本体
に装着された状態で使用されるため、溶着フィルムをシ
ャッタとして利用する場合のように、単体の廃棄物が発
生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用される複写機の縦断面
図。
【図2】本発明の一実施例の側面図。
【図3】その縦断面図。
【図4】その動作を示す一部破断側面図。
【図5】その動作を示す側面図。
【符号の説明】
1 複写機 23 トナーホッパ 24 トナーカートリッジ 25 容器本体 26 シャッタ部材 27 トナー収納部 28 トナー排出口 29 シャッタ取付部 30 シャッタ係止部 32 遮蔽部 33 操作部 34 スリット 37 スポンジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にトナーを収納するトナー収納部と、
    画像形成装置の現像部へ前記トナーを供給するトナー排
    出口と、前記トナー排出口近傍に設けられるシャッタ取
    付部と、前記トナー収納部外面に設けられるシャッタ係
    止部とを有する容器本体と、 前記シャッタ取付部に摺動可能に支持されて前記トナー
    排出口を閉塞するとともに、一部が前記シャッタ取付部
    の外方に引き出されて前記トナー収納部側に折曲可能な
    遮蔽部と、前記遮蔽部から前記容器本体の外方に延設さ
    れるとともに前記遮蔽部の一部を前記シャッタ取付部の
    外方に引き出して折曲したとき、前記シャッタ係止部に
    係止可能な操作部とを有するシャッタ部材と、を備える
    画像形成装置のトナーカートリッジ。
  2. 【請求項2】前記シャッタ取付部によって位置規制さ
    れ、前記トナー排出口を開閉状態で前記遮蔽部を停止さ
    せる位置規制部材が、前記遮蔽部の先端に設けられてい
    る、請求項1に記載の画像形成装置のトナーカートリッ
    ジ。
  3. 【請求項3】前記遮蔽部に折曲用スリットが設けられて
    いる、請求項1または2に記載の画像形成装置のトナー
    カートリッジ。
  4. 【請求項4】前記容器本体は、前記操作部が前記シャッ
    タ係止部に係止されたとき、外部に引き出された遮蔽部
    の内面側に当接する位置にトナー飛散防止用部材が取り
    付けられてなる、請求項1〜3のいずれかに記載の画像
    形成装置のトナーカートリッジ。
  5. 【請求項5】前記操作部は、前記遮蔽部が前記トナー排
    出口を閉塞するとき、前記トナー飛散防止用部材を被覆
    する、請求項4に記載の画像形成装置のトナーカートリ
    ッジ。
JP7117084A 1995-05-16 1995-05-16 画像形成装置のトナーカートリッジ Pending JPH08314246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117084A JPH08314246A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画像形成装置のトナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117084A JPH08314246A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画像形成装置のトナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314246A true JPH08314246A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14703004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117084A Pending JPH08314246A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 画像形成装置のトナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350330C (zh) * 2003-02-17 2007-11-21 株式会社理光 图像形成装置
JP2009086220A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350330C (zh) * 2003-02-17 2007-11-21 株式会社理光 图像形成装置
JP2009086220A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267879B2 (ja) トナー補給装置およびトナーカートリッジ
JP2965041B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184316A (ja) プロセスカートリッジ、像担持体カートリッジ、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2007101794A (ja) 画像形成装置
KR100320544B1 (ko) 화상형성장치
JP4788738B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH08314246A (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP2732386B2 (ja) 画像形成装置
JP4108010B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
JP3809362B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2912077B2 (ja) 電子写真装置
JP3215762B2 (ja) トナーカートリッジと該トナーカートリッジを用いたトナー補給装置
JP2000347549A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH05289505A (ja) 電子写真装置
JP3904176B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2897411B2 (ja) トナー回収装置
JP2934256B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP3720608B2 (ja) 現像装置及びトナー補給容器
JPH07175398A (ja) トナーカートリッジ及びトナー補給機構及びトナー補給方法及び画像形成装置
JPH05142874A (ja) 電子写真式記録装置
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
JPH08146739A (ja) 粉体補充カートリッジ受入装置
JP2004070314A (ja) 画像形成装置
JPH0334767Y2 (ja)