JPH0831194A - サンプルホールド回路 - Google Patents

サンプルホールド回路

Info

Publication number
JPH0831194A
JPH0831194A JP6156318A JP15631894A JPH0831194A JP H0831194 A JPH0831194 A JP H0831194A JP 6156318 A JP6156318 A JP 6156318A JP 15631894 A JP15631894 A JP 15631894A JP H0831194 A JPH0831194 A JP H0831194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
emitter
sample
diode element
hold circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6156318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570185B2 (ja
Inventor
Kazuya Sone
一也 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6156318A priority Critical patent/JP2570185B2/ja
Priority to US08/500,356 priority patent/US5583459A/en
Priority to EP95110737A priority patent/EP0691656B1/en
Priority to DE69515383T priority patent/DE69515383T2/de
Publication of JPH0831194A publication Critical patent/JPH0831194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570185B2 publication Critical patent/JP2570185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/026Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element associated with an amplifier

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】線形性の良好な高速サンプルホールド回路を提
供する。 【構成】ベースが入力端子に接続されコレクタが高位側
電源端子に接続されたトランジスタQ1と、Q1のエミ
ッタにカソード側が接続されたダイオードD1,D2
と、D2のアノードに一端が接続され他端が高位側電源
端子に接続された定電流源I4と、差動回路21と、カ
ソードがD2のアノードに接続されたダイオードD4
と、ベースがD2,D4の接続点に接続されコレクタが
高位側電源端子に接続されたトランジスタQ2と、差動
回路22と、一端がQ2のエミッタに接続され他端が接
地された保持容量CHと、入力端がCHに接続され出力
端が出力端子およびダイオードD4のアノードに接続さ
れたバッファとを有している。 【効果】入力電圧の保持条件が入力電圧範囲によらず、
動作範囲を広くできる。また、遮断の程度の違いにより
生ずる非線形性を排除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナログ信号の瞬時値を
標本化保持するサンプルホールド回路に関し、特に、高
速のアナログ信号を取り扱い、集積回路に適用して有効
なサンプルホールド回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のサンプルホールド回路
は、例えば、特開昭63−200397号公報に開示さ
れており、図8に示すような回路構成を有している。
【0003】図8を参照すると、この従来のサンプルホ
ールド回路は、ベースが入力端子11に接続されコレク
タが高位側電源端子15に接続されたトランジスタQ1
1と、トランジスタQ11のエミッタにカソード側が接
続されたダイオード(D11〜D13)と、ダイオード
D13のアノードに一端が接続され他端が高位側電源端
子15に接続された定電流源I14と、コレクタがトラ
ンジスタQ11のエミッタと接続された一方のトランジ
スタQ14と、コレクタがダイオードD13のアノード
に接続された他方のトランジスタQ15とで構成される
差動対と定電流源I11とからなる差動回路31と、カ
ソードがダイオードD13のアノードに接続されアノー
ドがバイアス電源端子17に接続されたダイオードD1
4と、ベースがダイオードD13およびダイオードD1
4の接続点に接続されコレクタが高位側電源端子15に
接続されたトランジスタQ12と、コレクタが高位側電
源端子15に接続された一方のトランジスタQ16と、
コレクタがトランジスタQ12のエミッタに接続された
他方のトランジスタQ17とから構成される差動対と定
電流源I12とからなる差動回路32と、一端がトラン
ジスタQ12のエミッタに接続され他端が接地された保
持容量CHと、ベースが保持容量CHに接続されエミッ
タが出力端子12に接続されたトランジスタQ13と定
電流源I13とからなるエミッタフォロワ33とを有し
ている。
【0004】次に、この従来のサンプルホールド回路の
動作について説明する。
【0005】制御入力端子13の入力電圧Sinがハイ
レベル状態“H”およびその反転入力端子14の入力電
圧Hinがローレベル状態“L”(以下、単に“H”お
よび“L”と称す)にあるサンプリングモードの場合に
は、差動トランジスタ対(Q14,Q15)および差動
トランジスタ対(Q16,Q17)のうち、トランジス
タQ14,およびトランジスタQ17のそれぞれが共に
導通し、トランジスタQ15およびトランジスタQ16
のそれぞれが遮断する。
【0006】この時、入力端子11から入力されるアナ
ログ信号VinはトランジスタQ11のベースに印加さ
れ、トランジスタQ11はエミッタフォロワ動作をす
る。トランジスタQ11のエミッタに接続されたダイオ
ード(D11〜D13)は、定電流源I14より電流を
供給されレベルシフト回路として動作する。なお、定電
流源I11の電流は定電流源I14の電流とトランジス
タQ11の動作電流を加えたものである。トランジスタ
Q12はエミッタフォロワ動作をし、保持容量CHを充
放電する。トランジスタQ13は保持容量CHの電圧を
入力としてエミッタフォロワ動作をし、出力端子12よ
り出力電圧V0が出力される。
【0007】いま、トランジスタQ11のベースエミッ
タ間電圧VBE11,トランジスタQ12のベースエミ
ッタ間電圧VBE12およびトランジスタQ13のベー
スエミッタ間電圧VBE13ならびにダイオードD11
の順方向電圧VF11、ダイオードD12の順方向電圧
VF12およびダイオードD13の順方向電圧VF13
のそれぞれをすべて等しくしその電圧値をVDと仮定す
れば、出力電圧V0は V0=Vin−(VBE11+VBE12+VBE1
3)+3VD となる。
【0008】ここで、トランジスタ(Q11,Q12,
Q13)およびダイオード(D11〜D13)の各素子
の電流密度を等しく設定すると、 VBE11+VBE12+VBE13≒3VD とすることが可能である。この場合には、V0=Vin
となり、出力電圧V0は入力電圧Vinに追従する。
【0009】次に、入力電圧Sinが“L”および入力
電圧Hinが“H”のホールドモードになると、トラン
ジスタQ14およびQ17のそれぞれが共に遮断し、ト
ランジスタQ15およびQ16のそれぞれが共に導通す
る。この時には、上述のようにエミッタフォロワ動作を
して保持容量CHを充放電していたトランジスタQ12
が、ダイオードD14の導通により遮断し、充放電動作
を停止し、保持容量CHには電圧(Vin+VD)の瞬
時値が保持される。
【0010】従って、端子12には、入力電圧Vinの
瞬時値の保持された電圧が出力される。なお、トランジ
スタQ12を遮断状態にするための条件は、保持容量C
Hの電位にトランジスタQ12のベースエミッタ間電圧
VBE12を加えた電圧、すなわちトランジスタQ12
のベース電位(Vin+2VD)が、バイアス電源端子
17の電位からダイオードD14の順方向電圧VF14
を減じた電位より大きければ良い。バイアス電源端子1
7の電位をVBとし、ダイオードD14の順方向電圧
を、トランジスタQ11,Q12およびQ13ならびに
ダイオード(D11〜D13)に電流密度を等しくして
VDと設定すると、上記の条件は、 VB=VD<Vin+2VD となる。
【0011】一例として、アナログ入力電圧Vinが
(−2V〜0V)の範囲の値をとるものと仮定すると、
VDは一般に0.7V〜0.8Vであるから、バイアス
電圧VBとしては0V(接地電位)程度の値で十分とな
る。また、端子17を高位側電源端子15と共通接続
し、ダイオードD14を複数のダイオードにより構成し
ても上記の条件を満たすことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のサンプルホールド回路は、入力電圧を保持する
ための条件が入力電圧に依存し、結果として、回路の非
線形性が増大するという問題点があった。
【0013】すなわち、エミッタフォロワトランジスタ
Q12の遮断条件 VB−VD<Vin+2VDは VB−3VD<Vin となり、保持できる入力電圧の範囲が限定され、かつ、
トランジスタQ12の遮断の程度が入力電圧に依存する
という問題点があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のサンプルホール
ド回路は、ベースが第1の入力端子に接続されコレクタ
が電源端子に接続された第1のトランジスタと、このト
ランジスタのエミッタにカソード側が接続された単一も
しくは複数のダイオードまたはダイオード接続されたト
ランジスタからなる第1のダイオード素子と、このダイ
オード素子のアノード側に一端が接続され他端が前記電
源端子に接続された定電流源と、コレクタが前記第1の
トランジスタのエミッタに接続される一方のトランジス
タと、コレクタが前記第1のダイオード素子のアノード
側に接続された他方のトランジスタとからなる第1の差
動回路と、カソード側が前記第1のダイオード素子のア
ノード側に接続された単一もしくは複数のダイオードま
たはダイオード接続されたトランジスタからなる第2の
ダイオード素子と、ベースが前記第1のダイオード素子
および第2のダイオード素子の接続点に接続されコレク
タが前記電源端子に接続された第2のトランジスタと、
コレクタが前記電源端子に接続される一方のトランジス
タと、コレクタが前記第2のトランジスタのエミッタに
接続された他方のトランジスタとからなる第2の差動回
路と、一端が前記第2のトランジスタのエミッタに接続
された保持容量と、入力端が前記保持容量に接続され出
力端が前記第2のダイオード素子のアノード側および出
力端子に接続されたバッファを備える構成である。
【0015】また、本発明のサンプルホールド回路の前
記バッファは演算増幅器に全帰還を施した閉ループバッ
ファで構成される。
【0016】さらにまた、本発明のサンプルホールド回
路の前記バッファはエミッタフォロワにより構成され
る。
【0017】またさらに、本発明のサンプルホールド回
路の前記バッファはソースフォロワにより構成される。
【0018】また、本発明の他のサンプルホールド回路
は、ベースが第1の入力端子に接続されコレクタが電源
端子に接続された第1のトランジスタと、このトランジ
スタのエミッタにカソード側が接続された単一もしくは
複数のダイオードまたはダイオード接続されたトランジ
スタからなる第1のダイオード素子と、このダイオード
素子のアノード側に一端が接続され他端が前記電源端子
に接続された定電流源と、コレクタが前記第1のトラン
ジスタのエミッタに接続される一方のトランジスタと、
コレクタが前記第1のダイオード素子のアノード側に接
続された他方のトランジスタとからなる第1の差動回路
と、カソード側が前記第1のダイオード素子のアノード
側に接続された単一もしくは複数のダイオードまたはダ
イオード接続されたトランジスタからなる第2のダイオ
ード素子と、ベースが前記第1のダイオード素子および
第2のダイオード素子の接続点に接続されコレクタが前
記電源端子に接続された第2のトランジスタと、コレク
タが前記電源端子に接続される一方のトランジスタと、
コレクタが前記第2のトランジスタのエミッタに接続さ
れた他方のトランジスタとからなる第2の差動回路と、
一端が前記第3のトランジスタのエミッタに接続された
保持容量と、入力端が前記保持容量に接続され一方の出
力端が前記第3のダイオード素子のアノード側に接続さ
れ他方の出力端が前記出力端子に接続される2つの出力
端を有するバッファとを備える構成である。
【0019】さらに、本発明の他のサンプルホールド回
路の前記バッファはエミッタフォロワとソースフォロワ
とにより構成され、ソースフォロワの出力端が前記第2
のダイオード素子のアノード側に接続されエミッタフォ
ロワの出力端が前記出力端子に接続される構成である。
【0020】またさらに、本発明の他のサンプルホール
ド回路の前記バッファは2つのエミッタフォロワから構
成され、一方のエミッタフォロワの出力端が前記第2の
ダイオード素子のアノード側に接続され残るエミッタフ
ォロワの出力端が前記出力端子に接続される構成であ
る。
【0021】またさらに本発明の他のサンプルホールド
回路の前記バッファは2つのソースフォロワから構成さ
れ、一方のソースフォロワの出力端が前記第2のダイオ
ード素子のアノード側に接続され残るソースフォロワの
出力端が前記出力端子に接続される構成である。
【0022】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0023】図1は本発明の第1の実施例のサンプルホ
ールド回路である。
【0024】図1を参照すると、本発明の第1の実施例
のサンプルホールド回路は、ベースが入力端子1に接続
されコレクタが高位側電源端子5に接続されたトランジ
スタQ1と、トランジスタQ1のエミッタにカソード側
が接続されたダイオードD1およびD2と、ダイオード
D2のアノードに一端が接続され他端が高位側電源端子
5に接続された定電流源14と、コレクタがトランジス
タQ1のエミッタと接続された一方のトランジスタQ4
とコレクタがD2のアノードに接続された他方のトラン
ジスタQ5とから構成される差動対と定電流源I1とか
らなる差動回路21と、カソードがダイオードD2のア
ノードに接続されたダイオードD4と、ベースがダイオ
ードD2およびD4の接続点に接続されコレクタが高位
側電源端子5に接続されたトランジスタQ2と、コレク
タが高位側電源端子5に接続された一方のトランジスタ
Q6と、コレクタがトランジスタQ2のエミッタに接続
された他方のトランジスタQ7とから構成される差動対
と定電流源I2とからなる差動回路22と、一端がトラ
ンジスタQ2のエミッタに接続され他端が接地された保
持容量CHと、入力端子が保持容量CHに接続され出力
端子が出力端子2およびダイオードD4のアノードに接
続されたバッファ7とを有している。
【0025】次に、本発明の第1の実施例のサンプルホ
ールド回路の動作について説明する。
【0026】制御入力端子3の入力電圧Sinが“H”
およびその反転入力端子4の入力電圧Hinが“L”で
あるサンプリングモードの場合には、差動トランジスタ
対Q4およびQ5ならびに差動トランジスタ対Q6およ
びQ7のうち、トランジスタQ4およびQ7が共に導通
し、トランジスタQ5およびQ6が共に遮断する。
【0027】この時、入力端子1から入力されるアナロ
グ信号VinはトランジスタQ1のベースに印加され、
トランジスタQ1はエミッタフォロワ動作をする。トラ
ンジスタQ1のエミッタに接続されたダイオードD1お
よびD2は、定電流源I4より電流を供給されレベルシ
フト回路として動作する。なお、定電流源I1の電流は
定電流源I4の電流とトランジスタQ1の動作電流を加
えたものである。トランジスタQ2はエミッタフォロワ
動作をし、保持容量CHを充放電する。バッファ7は保
持容量CHの電圧VCHを入力として利得1倍に増幅し
て、出力端子2より出力電圧V0を出力する。バッファ
7の直流レベルシフト電圧VLSを用いて出力電圧V0
を表わすと、V0=VCH−VLSとなる。
【0028】いま、トランジスタQ1のベースエミッタ
間電圧VBE1およびトランジスタのQ2のベース間電
圧VBEならびにダイオードD1の順方向電圧VF1お
よびダイオードD2の順方向電圧VF2のそれぞれを等
しくしその電圧値をVDと仮定すれば、保持容量CHの
電位VCHは、 VCH=Vin−(VBE1+VBE2)+2VD となる。
【0029】ここで、トランジスタ(Q1,Q2)およ
びダイオード(D1,D2)の各素子の電流密度を等し
く設定すると、 VBE1+VBE2≒2VD とすることが可能である。この場合には、VCH=Vi
nとなり、保持容量CHの電位VCHは入力電圧Vin
に追従する。
【0030】入力電圧SinおよびHinのそれぞれが
“L”,“H”になるホールドモードの場合は、このサ
ンプルホールド回路のトランジスタQ4およびQ7が共
に遮断し、トランジスタQ5およびQ6が共に導通す
る。
【0031】この時には、上述のようにエミッタフォロ
ワ動作をして保持容量CHを充放電していたトランジス
タQ2が、ダイオードD4の導通により遮断し、充放電
動作を停止し、保持容量CHにはアナログ入力電圧Vi
nの瞬時値が保持される。端子2には、バッファ7によ
りアナログ入力電圧Vinの瞬時値が電圧値VLSだけ
レベルシフトされて、 V0=Vin−VLS の電圧が出力される。
【0032】ここで、ダイオードD4の順方向電圧VF
4を、トランジスタQ1およびQ2ならびにダイオード
D1およびD2のそれぞれの電流密度を等しくしてVD
と設定すると、トランジスタQ2のベース電位は、 V0−VD=Vin−VLS−VD となる。
【0033】トランジスタQ2のエミッタ電位は保持容
量CHの電位であるから、アナログ入力電圧Vinに等
しい。すなわち、トランジスタQ2のベースエミッタ間
電圧VBE2は、 VBE2=(VLS+VD) となり、トランジスタQ2のベースエミッタ間には一定
の(VLS+VD)の逆バイアスが印加される。
【0034】よって、本発明の第1の実施例のサンプル
ホールド回路は、アナログ入力電圧Vinの範囲に限定
されずにトランジスタQ2は遮断状態となり、その遮断
電圧の程度も逆バイアス値(VLS+VD)により常に
一定となり、トランジスタQ2の遮断の程度によって生
成される回路の非線形性を実質的になくすことができ
る。
【0035】次に、本発明の第2の実施例のサンプルホ
ールド回路について説明する。
【0036】本発明の第2の実施例のサンプルホールド
回路の構成を示す図2を参照すると、この実施例のサン
プルホールド回路は、第1の実施例のサンプルホールド
回路のバッファ7を演算増幅器に全帰還を施した閉ルー
プバッファ71に置き換える以外は第1の実施例のサン
プルホールド回路の構成と同一で、その同一構成要素に
は同一参照符号を付し、本発明の第2の実施例のサンプ
ルホールド回路の構成の詳細な説明および動作の詳細な
説明は省略する。
【0037】この実施例のサンプルホールド回路は、ア
ナログ入力電圧Vinの瞬時値が電圧値VLS分レベル
シフトされず、トランジスタQ2のベースエミッタ間電
圧VBE2は、(−VD)となり、トランジスタQ2の
ベースエミッタ間には一定(VD)の逆バイアス電圧が
印加される。この実施例も、第1の実施例のサンプルホ
ールド回路と同様に回路の非線形性を防止することがで
きる。
【0038】次に、本発明の第3の実施例のサンプルホ
ールド回路の構成を示す図3を参照すると、この実施例
のサンプルホールド回路は、第1の実施例のサンプルホ
ールド回路のバッファ7をバイポーラトランジスタQ3
と定電流源I3とからなるエミッタフォロワ23で構成
する以外は第1の実施例のサンプルホールド回路の構成
と同一で、その同一構成要素には同一参照符号を付して
図示するに留め、その構成およびその動作の詳細な説明
は省略する。
【0039】この本発明の第3の実施例のサンプルホー
ルド回路は、そのレベルシフトの電圧値VLSがトラン
ジスタQ3のベースエミッタ間電圧VBE3となり、第
1の実施例のサンプルホールド回路と同様に電流密度を
等しくすることにより VBE3=VD とでき、その結果、トランジスタQ2のベースエミッタ
間電圧VBE2は、(−2VD)となり、トランジスタ
Q2のベースエミッタ間には一定(2VD)の逆バイア
ス電圧が印加される。
【0040】この実施例も第1および第2の実施例のサ
ンプルホールド回路と同様に回路の非線形性を防止する
ことができる。
【0041】次に、本発明の第4の実施例のサンプルホ
ールド回路の構成を示す図4を参照すると、この実施例
のサンプルホールド回路は、第1の実施例のサンプルホ
ールド回路のバッファ7を電界効果トランジスタ(以
下、FETと称す)Q33と定電流源I3とからなるソ
ースフォロワ24で構成する以外は第1の実施例のサン
プルホールド回路の構成と同一で、その同一構成要素に
は同一参照符号を付して図示するに留め、その構成およ
びその動作の詳細な説明は省略する。
【0042】この実施例のレベルシフト電圧VLSはF
ETQ33のゲートソース間電圧VGS3となり、トラ
ンジスタQ2のベースエミッタ間には一定(VGS3+
VD)の逆バイアス電圧が印加される。
【0043】次に、本発明の第5の実施例のサンプルホ
ールド回路の構成を示す図5を参照すると、この実施例
のサンプルホールド回路は、第1の実施例のサンプルホ
ールド回路のバッファ7を、バイポーラトランジスタQ
31と定電流源I3とからなり出力を出力端子2に接続
するエミッタフォロワ25と、FETQ8と定電流源I
5とからなり出力をダイオードD4のアノードに接続す
るソースフォロワ26とで構成する以外は第1の実施例
のサンプルホールド回路の構成と同一で、その同一構成
要素には同一参照符号を付して図示するに留め、その構
成およびその動作の詳細な説明は省略する。
【0044】この実施例のサンプルホールド回路のトラ
ンジスタQ2のベースエミッタ間には、図4に示す第4
の実施例のサンプルホールド回路と同様に、一定の電圧
値(VGS8+VD)の逆バイアス電圧が印加される。
【0045】この実施例のサンプルホールド回路の出力
端子2にはエミッタフォロワ25の出力が接続され、ダ
イオードD4のアノードにはソースフォロワ26の出力
が接続されるので、第3および第4の実施例のサンプル
ホールド回路のそれぞれに比較して、トランジスタQ5
およびダイオードD4が導通した際の雑音の影響を出力
電圧V0に与えないようにすることができる。
【0046】次に、本発明の第6の実施例のサンプルホ
ールド回路の構成を示す図6を参照すると、この実施例
のサンプルホールド回路は、第5の実施例のサンプルホ
ールド回路のソースフォロワ26をバイポーラトランジ
スタQ88と定電流源I55とからなるエミッタフォロ
ワ27に置き換える以外は、第5の実施例のサンプルホ
ールド回路と同一構成である。
【0047】この実施例のサンプルホールド回路のトラ
ンジスタQ2のベースエミッタ間には、図3に示す第3
の実施例のサンプルホールド回路と同様に、一定の電圧
値(2VD)の逆バイアス電圧が印加される。したがっ
て、トランジスタQ5およびダイオードD4が導通した
際の雑音の影響を減らすことができるのは第5の実施例
のサンプルホールド回路と同様である。
【0048】最後に、本発明の第7の実施例のサンプル
ホールド回路の構成を示す図7を参照すると、この実施
例のサンプルホールドは、第5の実施例のサンプルホー
ルド回路のエミッタフォロワ25をFETQ34と定電
流源I34とからなるソースフォロワ28に置き換える
以外は第5の実施例のサンプルホールド回路の構成と同
一である。
【0049】この実施例のサンプルホールド回路のトラ
ンジスタQ2のベースエミッタ間には、図5に示す第5
の実施例のサンプルホールド回路と同様に、一定の電圧
値(VGS8+VD)の逆バイアス電圧が印加される。
したがって、トランジスタQ5およびダイオードD4が
導通した際の雑音の影響を減らすことができるのは第5
の実施例のサンプルホールド回路と同様である。
【0050】なお、以上の第3〜第7の実施例のサンプ
ルホールド回路の説明では、バッファ構成要素のエミッ
タフォロワおよびソースフォロワをnチャネル入力型と
して述べてきたが、pチャネル入力型またはntfnq
rl入力型とPチャネル入力型の組み合わせのトランジ
スタで構成しても同様な効果を得ることができるのは言
うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のサンプル
ホールド回路は、入力電圧を保持するための条件が入力
電圧範囲を限定しないので、特に、電源電圧が小さくな
った場合を考慮すると、動作範囲を広くとることができ
るという効果を有する。
【0052】また、入力電圧を保持する際に、遮断用ト
ランジスタが常に一定の動作条件に固定されるため、遮
断の程度が一定となり、非線形性を生成する要因を排除
することができるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第3の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第4の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第5の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第6の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図7】本発明の第7の実施例のサンプルホールド回路
の構成を示す回路図である。
【図8】従来例のサンプルホールド回路の構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
1,11 入力端子 3,4,13,14 制御入力端子 2,12 出力端子 5,15 高位側電源端子 6,16 低位側電源端子 17 バイアス電源端子 21,22,31,32 差動回路 28,25,27,33 エミッタフォロワ 24,26,28 ソースフォロワ 7,71 バッファ Q1〜Q8,Q11〜Q17,Q31,Q33,Q3
4,Q88 トランジスタ D1,D2,D4,D11〜D14 ダイオード CH 保持容量 I1〜I5,I11〜I14,I31,I33,I3
4,I55 定電流源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースが第1の入力端子に接続されコレ
    クタが電源端子に接続された第1のトランジスタと、こ
    のトランジスタのエミッタにカソード側が接続された単
    一もしくは複数のダイオードまたはダイオード接続され
    たトランジスタからなる第1のダイオード素子と、この
    ダイオード素子のアノード側に一端が接続され他端が前
    記電源端子に接続された定電流源と、コレクタが前記第
    1のトランジスタのエミッタに接続される一方のトラン
    ジスタと、コレクタが前記第1のダイオード素子のアノ
    ード側に接続された他方のトランジスタとからなる第1
    の差動回路と、カソード側が前記第1のダイオード素子
    のアノード側に接続された単一もしくは複数のダイオー
    ドまたはダイオード接続されたトランジスタからなる第
    2のダイオード素子と、ベースが前記第1のダイオード
    素子および第2のダイオード素子の接続点に接続されコ
    レクタが前記電源端子に接続された第2のトランジスタ
    と、コレクタが前記電源端子に接続される一方のトラン
    ジスタと、コレクタが前記第2のトランジスタのエミッ
    タに接続された他方のトランジスタとからなる第2の差
    動回路と、一端が前記第2のトランジスタのエミッタに
    接続された保持容量と、入力端が前記保持容量に接続さ
    れ出力端が前記第2のダイオード素子のアノード側およ
    び出力端子に接続されたバッファを備えることを特徴と
    するサンプルホールド回路。
  2. 【請求項2】 前記バッファは演算増幅器に全帰還を施
    した閉ループバッファで構成されることを特徴とする請
    求項1記載のサンプルホールド回路。
  3. 【請求項3】 前記バッファはエミッタフォロワにより
    構成されることを特徴とする請求項1記載のサンプルホ
    ールド回路。
  4. 【請求項4】 前記バッファはソースフォロワにより構
    成されることを特徴とする請求項1記載のサンプルホー
    ルド回路。
  5. 【請求項5】 ベースが第1の入力端子に接続されコレ
    クタが電源端子に接続された第1のトランジスタと、こ
    のトランジスタのエミッタにカソード側が接続された単
    一もしくは複数のダイオードまたはダイオード接続され
    たトランジスタからなる第1のダイオード素子と、この
    ダイオード素子のアノード側に一端が接続され他端が前
    記電源端子に接続された定電流源と、コレクタが前記第
    1のトランジスタのエミッタに接続される一方のトラン
    ジスタと、コレクタが前記第1のダイオード素子のアノ
    ード側に接続された他方のトランジスタとからなる第1
    の差動回路と、カソード側が前記第1のダイオード素子
    のアノード側に接続された単一もしくは複数のダイオー
    ドまたはダイオード接続されたトランジスタからなる第
    2のダイオード素子と、ベースが前記第1のダイオード
    素子および第2のダイオード素子の接続点に接続されコ
    レクタが前記電源端子に接続された第2のトランジスタ
    と、コレクタが前記電源端子に接続される一方のトラン
    ジスタと、コレクタが前記第2のトランジスタのエミッ
    タに接続された他方のトランジスタとからなる第2の差
    動回路と、一端が前記第3のトランジスタのエミッタに
    接続された保持容量と、入力端が前記保持容量に接続さ
    れ一方の出力端が前記第3のダイオード素子のアノード
    側に接続され他方の出力端が前記出力端子に接続される
    2つの出力端を有するバッファとを備えることを特徴と
    するサンプルホールド回路。
  6. 【請求項6】 前記バッファはエミッタフォロワとソー
    スフォロワとにより構成され、ソースフォロワの出力端
    が前記第2のダイオード素子のアノード側に接続されエ
    ミッタフォロワの出力端が前記出力端子に接続されるこ
    とを特徴とする請求項5記載のサンプルホールド回路。
  7. 【請求項7】 前記バッファは2つのエミッタフォロワ
    から構成され、一方のエミッタフォロワの出力端が前記
    第2のダイオード素子のアノード側に接続され残るエミ
    ッタフォロワの出力端が前記出力端子に接続されること
    を特徴とする請求項5記載のサンプルホールド回路。
  8. 【請求項8】 前記バッファは2つのソースフォロワか
    ら構成され、一方のソースフォロワの出力端が前記第2
    のダイオード素子のアノード側に接続され残るソースフ
    ォロワの出力端が前記出力端子に接続されることを特徴
    とする請求項5記載のサンプルホールド回路。
JP6156318A 1994-07-08 1994-07-08 サンプルホールド回路 Expired - Lifetime JP2570185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156318A JP2570185B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サンプルホールド回路
US08/500,356 US5583459A (en) 1994-07-08 1995-07-10 Sample hold circuit
EP95110737A EP0691656B1 (en) 1994-07-08 1995-07-10 Sample hold circuit
DE69515383T DE69515383T2 (de) 1994-07-08 1995-07-10 Abtast- und Halteschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156318A JP2570185B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サンプルホールド回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831194A true JPH0831194A (ja) 1996-02-02
JP2570185B2 JP2570185B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=15625183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156318A Expired - Lifetime JP2570185B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サンプルホールド回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5583459A (ja)
EP (1) EP0691656B1 (ja)
JP (1) JP2570185B2 (ja)
DE (1) DE69515383T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028459A (en) * 1998-04-20 2000-02-22 National Semiconductor Corporation Track and hold circuit with clamp
JP4071378B2 (ja) * 1998-11-17 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路装置
EP1157389B1 (en) 1999-12-24 2008-10-22 Nxp B.V. Double input buffer for track-and-hold amplifier
JP4923308B2 (ja) * 2000-03-28 2012-04-25 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 追跡および保持増幅器
US6480128B1 (en) * 2001-05-25 2002-11-12 Infineon Technologies Ag High-speed sample-and-hold circuit with gain
US6825697B1 (en) 2003-10-20 2004-11-30 Telasic Communications, Inc. High-performance track and hold circuit
US20110156759A1 (en) * 2008-09-17 2011-06-30 Hidemi Noguchi Sample and hold circuit and method for controlling the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701909A (en) * 1970-08-17 1972-10-31 Computer Test Corp Peak and hold system
US3838346A (en) * 1973-11-01 1974-09-24 Bell Telephone Labor Inc Bipolar sample and hold circuit with low-pass filtering
JPS59118315U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 ソニー株式会社 バツフア回路
JP2779411B2 (ja) * 1985-03-01 1998-07-23 キヤノン株式会社 スイツチング装置
US4806790A (en) * 1987-02-16 1989-02-21 Nec Corporation Sample-and-hold circuit
JPS6474823A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Fujitsu Ltd Emitter follower circuit
JPH0721959B2 (ja) * 1988-09-01 1995-03-08 日本電気株式会社 サンプルホールド回路
JP2522083B2 (ja) * 1990-03-30 1996-08-07 日本電気株式会社 サンプルホ―ルド回路
US5130572A (en) * 1990-12-26 1992-07-14 Burr-Brown Corporation Operational track-and-hold amplifier
JP3035413B2 (ja) * 1992-09-08 2000-04-24 富士写真フイルム株式会社 サンプル・ホールド回路
JPH1144299A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Kobe Steel Ltd オイルフリースクリュ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0691656A1 (en) 1996-01-10
US5583459A (en) 1996-12-10
EP0691656B1 (en) 2000-03-08
DE69515383D1 (de) 2000-04-13
DE69515383T2 (de) 2000-10-26
JP2570185B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543872B2 (ja) 増幅回路
JP4212767B2 (ja) 高速電流スイッチ回路および高周波電流源
US5640084A (en) Integrated switch for selecting a fixed and an adjustable voltage reference at a low supply voltage
US4877982A (en) MOSFET turn-on/off circuit
JPH06209253A (ja) 入力バッファ
JP2570185B2 (ja) サンプルホールド回路
JPH088456B2 (ja) ドライバ回路
JP3085803B2 (ja) 差動電流源回路
US4471319A (en) FET Buffer amplifier with improved noise rejection
US6903610B2 (en) Operational amplifying circuit and push-pull circuit
US5952882A (en) Gain enhancement for operational amplifiers
US5519357A (en) Biasing arrangement for a quasi-complementary output stage
KR860000906B1 (ko) 샘플회로
US6177827B1 (en) Current mirror circuit and charge pump circuit
JP2500791B2 (ja) 演算増幅回路
US6316999B1 (en) Operational amplifier
US5166638A (en) Differential amplifier having output stage quickly brought into inactive condition by a control signal
JPH02177724A (ja) 出力バッファ回路
US4956613A (en) Differential amplifier having externally controllable power consumption
JP2541003B2 (ja) サンプルホ―ルド回路
JPH0584599B2 (ja)
JP2817268B2 (ja) トラックホールド回路
JP3113062B2 (ja) スイッチ回路
JPH0746973Y2 (ja) 温度補償電圧増幅器
JPS644695B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term