JPH08311147A - ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPH08311147A
JPH08311147A JP7146849A JP14684995A JPH08311147A JP H08311147 A JPH08311147 A JP H08311147A JP 7146849 A JP7146849 A JP 7146849A JP 14684995 A JP14684995 A JP 14684995A JP H08311147 A JPH08311147 A JP H08311147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polyol
polyester
polyester polyol
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP7146849A priority Critical patent/JPH08311147A/ja
Publication of JPH08311147A publication Critical patent/JPH08311147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリオール成分とポリイソシアネート成分を
反応させてポリウレタンを製造するに際し、ポリオール
成分として下記式(1) −O−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CH2 −O− (1) で表されるジオール単位を主体とする数平均分子量50
0〜10000のポリエステルポリオールを使用するこ
とを特徴とするポリウレタンの製造方法。 【効果】 本発明によれば、工業的に入手可能な原料を
用いて、耐加水分解性、機械的強度、耐溶剤性、耐熱
性、低温特性等に優れ、しかも結晶化傾向を有しないこ
とから強度や伸度等の力学的性能にも優れたポリエステ
ル系ポリウレタンを製造することができる。しかも、本
発明において使用されるポリエステルポリオールは低粘
度の液体であるうえに、加工性および作業性に優れると
いう特長を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐加水分解性、機械的
強度、耐溶剤性、耐熱性、低温特性等に優れ、かつ結晶
化傾向を有しないポリウレタンの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンの製造には、一般にポリエ
ーテルポリオールやポリエステルポリオール等のポリオ
ール成分とポリイソシアネート成分、さらに必要に応じ
て活性水素原子を有する低分子化合物からなる鎖伸長剤
等が使用されている。このうち、ポリオール成分として
は、得られるポリウレタンの耐磨耗性、強伸度、耐油
性、耐溶剤性、接着性能等の面から、ポリエステルポリ
オールの方がポリエーテルポリオールよりも優れてい
る。しかしながら、同じ分子量どうしのポリエステルポ
リオールとポリエーテルポリオールとを比較すると、分
子間凝集力の大きなポリエステルポリオールの方が高粘
度の液体あるいは固体となる。一方、ポリウレタンを各
種の広範囲な用途に無溶剤タイプあるいはハイソリッド
として使用する場合には、原料であるポリオール成分が
室温において液状であり、かつその粘度の低い方が作業
性に優れており、しかもフイラーや顔料等を添加する際
に利便性が高いことから、ポリエーテルポリオール、特
にポリプロピレンポリオールが好んで使用されている。
しかし、ポリプロピレンポリオールを使用した場合に得
られるポリウレタンは耐光性が非常に悪く、機械的強度
や耐磨耗性、接着性にも難点がある。
【0003】これらの問題を解決するために、ポリエス
テルポリオールの共重合体あるいはポリエステル変性ポ
リエーテルポリオール等を使用することが知られている
が、得られるポリウレタンは上記のような要求性能を十
分に満足しているとは言えず、エステル基の導入により
耐加水分解性、耐かび性、耐溶剤性等の低下を引き起こ
しているのが実情である。
【0004】一方で、ポリエステルポリオールの強い結
晶化傾向は、ポリエステルポリオールの直鎖状分子部分
に不規則性を導入することにより緩和されることが一般
に知られている。この不規則性は、ポリエステルポリオ
ールを構成する単位である酸成分および/またはグリコ
ール成分の鎖長を不規則にしたり、ポリエステルポリオ
ールの直鎖状分子部分に側鎖を導入したりして生じさせ
ることができる。しかしながら、このような不規則性を
持たせる程度は、得られるポリウレタンの物性、特に可
撓性と機械的強度を両立させるためにはある範囲内に調
整することが重要である。また側鎖を導入することによ
って達成される不規則性はポリエステルポリオールの結
晶化傾向を効果的に除くことができるが、得られるポリ
ウレタンの可撓性、機械的強度、耐油性、耐溶剤性、耐
熱性等の低下を招きやすい。
【0005】従って、ポリエステルポリオールの製造に
おいて使用される汎用性のある原料として、ネオペンチ
ルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチ
ル−1,8−オクタンジオール、β−メチル−δ−バレ
ロラクトン等の側鎖を有する化合物が知られているが、
これらの原料を使用しても可撓性、機械的強度、耐油
性、耐溶剤性、耐熱性等を総合的に満足するポリエステ
ル系ポリウレタンを得ることは非常に難しいと言える。
【0006】そこで、耐加水分解性、機械的強度、耐溶
剤性、耐熱性等に優れたポリエステル系ポリウレタンを
提供することができれば、耐磨耗性、耐油性、接着性能
等を備えたポリエステル系ポリウレタンの物性を改良す
ることができ、その技術的意味は大きい。
【0007】耐加水分解性が比較的良好な、汎用性のポ
リエステル系ポリウレタンとしては、従来、ポリカプロ
ラクトンポリオールや1,6−ヘキサンジオールとネオ
ペンチルグリコールおよびアジピン酸より得られるポリ
エステルポリオール等を使用したポリエステル系ポリウ
レタンが知られているが、これらのポリエステル系ポリ
ウレタンもその耐加水分解性は十分満足のゆくものでは
ない。
【0008】耐加水分解性に優れたポリエステル系ポリ
ウレタンとしては、特開昭61−185520号公報に
おいて1,9−ノナンジオールと分岐アルキレンジオー
ルとの低分子ポリオール混合物をアジピン酸やアゼライ
ン酸等のジカルボン酸と反応させて得られるポリエステ
ルポリオールを使用したポリエステル系ポリウレタンが
提案され、また、特開昭63−156820号公報にお
いて2−エチル−1,4−ブタンジオールをジオール成
分とするポリエステルポリオールを使用したポリエステ
ル系ポリウレタンが提案されている。
【0009】さらに、ポリオール成分として、例えば
1,6−ヘキサンジオールポリカーボネートのような耐
加水分解性に優れたポリカーボネートポリオールを使用
したポリエステル系ポリウレタンも提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−185520号公報に記載された1,9−ノナン
ジオールと分岐アルキレンジオールとの低分子ポリオー
ル混合物をアジピン酸やアゼライン酸等のジカルボン酸
と反応させて得られるポリエステルポリオールは、ワッ
クス状もしくは固体状であり、ポリウレタンの製造に際
し、加工性および作業性に劣るという問題点がある。ま
た、特開昭63−156820号公報に記載された2−
エチル−1,4−ブタンジオールをジオール成分とする
ポリエステルポリオールを使用したポリエステル系ポリ
ウレタンは、耐加水分解性は優れるものの、機械的な強
度が不十分であり、しかも耐熱性、耐薬品性、耐油性の
点で使用できる水準にはない。
【0011】また、ポリオール成分としてポリカーボネ
ートポリオールを使用すると、ポリエーテルポリオール
を使用した場合に生じる前記の欠点は改善されるとされ
ているが、ポリカーボネートポリオールは極めて高価で
あり、しかも耐寒性に劣るという問題がある。
【0012】しかして本発明は、工業的に入手可能な原
料を用いて耐加水分解性、機械的強度、耐溶剤性、耐熱
性、低温特性等に優れ、かつ結晶化傾向を有しないポリ
エステル系ポリウレタンを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することを目的として鋭意検討した結果、本発明
を完成させるに至った。
【0014】すなわち、本発明は、ポリオール成分とポ
リイソシアネート成分を反応させてポリウレタンを製造
するに際し、ポリオール成分として下記式(1) −O−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CH2 −O− (1) で表されるジオール単位を主体とする数平均分子量50
0〜10000のポリエステルポリオールを使用するこ
とを特徴とするポリウレタンの製造方法である。
【0015】本発明によれば、耐加水分解性、機械的強
度、耐溶剤性、耐熱性、低温特性等に優れ、しかも結晶
化傾向を有しないことから強度や伸度等の力学的性能に
も優れたポリエステル系ポリウレタンを製造することが
できる。本発明によって得られるポリエステル系ポリウ
レタンは各種の広範囲な用途に対して極めて有用であ
る。しかも、本発明において使用されるポリエステルポ
リオールは低粘度の液体であって、加工性および作業性
に優れるという特長を有している。
【0016】本発明において、「式(1)で表されるジ
オール単位を主体とする」とは、ポリエステルポリオー
ルを構成するポリオール単位のうち少なくとも20モル
%以上が式(1)で表されるジオール単位、すなわち2
−メチル−1,4−ブタンジオール単位からなることを
意味する。ポリエステルポリオールを構成するポリオー
ル単位における、式(1)で表されるジオール単位の含
有量が20モル%より少ないと、得られるポリエステル
系ポリウレタンの耐加水分解性および力学的特性等の物
性が低下する。ポリエステルポリオールを構成するポリ
オール単位における、式(1)で表されるジオール単位
の含有量は50モル%以上であることが好ましく、なか
でも式(1)で表されるジオール単位の含有量が100
モル%、すなわちポリオール単位の全量が2−メチル−
1,4−ブタンジオール単位である場合には、得られた
ポリウレタンの耐加水分解性、機械的強度、耐溶剤性、
耐熱性、低温特性等が最も優れたものとなる。
【0017】式(1)で表されるジオール単位を構成す
る2−メチル−1,4−ブタンジオールは、例えば、大
量生産され入手容易なメタクリル酸アルキルエステルを
ヒドロホルミル化して得られる生成物を水素化し、次い
で脱アルコール反応によりα−メチル−γ−ブチロラク
トンに誘導し、得られたα−メチル−γ−ブチロラクト
ンを水素化などの公知の方法によって還元することによ
り工業的に製造することができる。
【0018】本発明において用いられるポリエステルポ
リオールは、式(1)で表されるジオール単位のほかに
他のポリオール単位を含有することができる。かかるポ
リオール単位としては低分子ポリオール単位が好適に用
いられ、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパ
ンジオール等の低分子ジオール単位が挙げられる。これ
らの低分子ポリオール単位は単独で使用してもよいし、
2種以上を混合して使用してもよい。また、トリメチロ
ールプロパンなどの3官能性以上の低分子ポリオールか
らなる単位を含有させてもよい。
【0019】これら低分子ポリオール単位の含有量は、
ポリエステルポリオールを構成するポリオール単位の全
量に対して20モル%未満とすることが望ましい。
【0020】本発明において用いられるポリエステルポ
リオールを構成するポリカルボン酸単位としては特に制
限はないが、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の飽和脂
肪族ジカルボン酸単位、シクロヘキサンジカルボン酸等
の飽和脂環式ジカルボン酸単位、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸単位などが挙
げられる。これらのポリカルボン酸単位は、対応するポ
リカルボン酸またはそのエステル誘導体より導かれる。
【0021】これらのうちでも、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸単位は、
得られるポリウレタンの耐加水分解性および可撓性等の
性能を低下させないので、特に好ましい。これらのポリ
カルボン酸単位は単独で使用してもよいし、また2種以
上を混合して使用してもよい。また、3官能性以上のポ
リカルボン酸単位を含有させてもよい。
【0022】また、本発明において使用するポリエステ
ルポリオールは本発明の趣旨を損なわない限り、分子内
に適宜ポリエーテルポリオール単位やポリカーボネート
ポリオール単位等の部分構造を有するものであってもよ
い。
【0023】本発明において使用するポリエステルポリ
オールは500〜10000の数平均分子量を有するこ
とが必要である。数平均分子量が500よりも小さい
と、得られるポリウレタンの低温特性が不良となり、一
方、10000よりも大きいと得られるポリウレタンの
力学的特性が不良となる。ポリエステルポリオールの数
平均分子量が700〜6000の範囲にあればより好ま
しい。
【0024】本発明において使用されるポリエステルポ
リオールの製造方法には特に制限がなく、公知のポリエ
ステル縮重合方法が適用できる。例えば、2−メチル−
1,4−ブタンジオールまたは2−メチル−1,4−ブ
タンジオールを含有する低分子ジオール混合物とジカル
ボン酸またはそのエステルとを所望の割合で仕込み、エ
ステル化またはエステル交換反応を行い、得られる反応
生成物を重縮合触媒の存在下に高温、真空下でさらに重
縮合反応させることによりポリエステルポリオールを製
造することができる。
【0025】本発明では、ポリイソシアネート成分と反
応させるポリオール成分として、式(1)で表されるジ
オール単位を含むポリエステルポリオールに加え、ポリ
エーテルポリオールやポリカーボネートポリオール等の
他のポリオールを添加して使用することもできる。これ
らのポリエーテルポリオールやポリカーボネートポリオ
ールは、通常全ポリオール成分に対し、40重量%以下
の範囲で使用される。
【0026】本発明で使用されるポリイソシアネート成
分としては特に制限はなく、ポリウレタンの製造に従来
から使用されているいずれのポリイソシアネートをも使
用することができる。かかるポリイソシアネートとして
は、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシ
アネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、トルイレンジ
イソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、水素化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族また
は脂環式ジイソシアネートなどを挙げることができる。
これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上
を併用してもよい。また、必要に応じて、トリイソシア
ネート等の3官能性以上のポリイソシアネートを使用す
ることもできる。この場合には熱硬化性ポリウレタンが
形成される。
【0027】さらに本発明においては必要に応じて鎖伸
長剤を使用することができる。鎖伸長剤としては2個以
上の活性水素原子を有する低分子化合物を使用するのが
よく、かかる低分子化合物としては、例えば、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β
−ヒドロキシエチル)テレフタレート等のジオール類、
ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレン
ジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジン、フェニレ
ンジアミン、トリレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジ
ド、イソフタル酸ジヒドラジドなどが挙げられる。これ
らの低分子化合物は単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。
【0028】鎖伸長剤の使用量は特に制限はなく、目的
とするポリウレタンに付与すべき硬度等に応じて適宜選
択されるが、ポリエステルポリオール1モル当たり、通
常10モル以下の範囲であり、0.2〜6モルの範囲と
するのが望ましい。
【0029】また、本発明では、ポリウレタンの製造に
おいて通常使用されている触媒、反応促進剤、発泡剤、
内部離型剤、充填剤、補強剤、染顔剤、安定剤等の任意
の成分を必要に応じて使用することができる。
【0030】本発明において、ポリオール成分とポリイ
ソシアネート成分を反応させてポリウレタンを製造する
に際し、ポリイソシアネート成分は、ポリエステルポリ
オール、鎖伸長剤およびその他の成分が有している活性
水素原子の全量に対し、該活性水素原子1モル当たりの
イソシアネート基のモル数が0.9〜1.5モルとなる
ような割合で使用するのが好ましく、1モル程度となる
ような割合で使用することがより好ましい。
【0031】本発明におけるポリウレタンの製造法とし
ては、公知のウレタン化反応技術のいずれもが使用で
き、プレポリマー法およびワンショット法のいずれであ
ってもよい。本発明のポリウレタンの製造法の具体例を
示すと、 ポリエステルポリオールと活性水素原子を有する低分
子化合物(鎖伸長剤など)とを混合して40〜100℃
に加熱し、得られた混合物に、該混合物における活性水
素原子とイソシアネート基のモル比が1:1〜1:1.
5となる量のポリイソシアネートを添加して短時間撹拌
した後に、例えば50〜160℃に加熱してポリウレタ
ンを製造する方法、 ポリエステルポリオール、活性水素原子を有する低分
子化合物とポリイソシアネートの混合物を例えば180
〜260℃の高温で混練してポリウレタンを製造する方
法、 多軸スクリュー型押出機等の押出機にポリエステルポ
リオール、活性水素原子を有する低分子化合物およびポ
リイソシアネート等を連続的に供給し、例えば180〜
260℃の高温で連続溶融重合してポリウレタンを製造
する方法、 ポリエステルポリオール、活性水素原子を有する低分
子化合物とポリイソシアネートによるポリウレタン形成
反応を有機溶媒中で行う方法などである。
【0032】これらのなかでも上記の方法によりポリ
ウレタンの製造を行う際に、ポリエステルポリオール、
活性水素原子を有する低分子化合物およびポリイソシア
ネートの濃度を制御すると、高分子量のポリウレタンを
容易に製造することができる。この際、ポリエステルポ
リオール、活性水素原子を有する低分子化合物およびポ
リイソシアネートの濃度は、10〜40重量%の範囲と
することが好ましい。有機溶媒としてはジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフラン、トルエン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、イソプロパノール、エチルセルソルブ
等を使用することができる。これらの溶剤は単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0033】本発明により得られるポリウレタンは、耐
加水分解性に極めて優れていると共に、強度や伸度等の
力学的性能にも優れており、シート、フィルム、ロー
ル、ギア、ソリッドタイヤ、ベルト、ホース、チュー
ブ、パッキング材、防振剤、靴底、スポーツ靴、機械部
品、自動車部品、スポーツ用品、弾性繊維、人工皮革、
繊維処理剤、接着剤、コーティング剤、バインダー、塗
料など広範囲な各種の用途に使用することができる。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0035】なお、以下の実施例、比較例および参考例
において、ポリエステルポリオールの数平均分子量、お
よびポリウレタンの力学的性能(破断強度および破断伸
度)、耐加水分解性、耐熱性、低温特性および耐溶剤性
(膨潤度)の評価は下記の方法により行った。 ◎数平均分子量の測定 ポリエステルポリオールの水酸基価に基づいて計算によ
り求めた。 ◎力学的性能の評価 JIS K7311に規定された方法に従って評価し
た。すなわち、厚さ100μmのポリウレタンフィルム
を形成し、このフィルムからダンベル状試験片を作製し
た。得られた試験片を用い、インストロン万能試験機
(インストロン社製)を使用して引張速度50cm/分
で破断強度および破断伸度を測定した。 ◎耐加水分解性の評価 厚さ100μmのポリウレタンフィルムを形成し、この
フィルムを100℃の熱水中に7日間放置してその前後
でのフィルムの破断強度を引張速度50cm/分にて測
定し、下記の式に従って破断強度の保持率(%)を求
め、耐加水分解性の指標とした。
【0036】
【数1】
【0037】◎耐熱性の評価 厚さ100μmのポリウレタンフィルムを形成し、この
フィルムを120℃の空気中に28日間放置してその前
後でのフィルムの破断強度を引張速度50cm/分にて
測定し、下記の式に従って破断強度の保持率(%)を求
め、耐熱性の指標とした。
【0038】
【数2】
【0039】◎低温特性の評価 約10mgのポリウレタンフィルムを形成し、このフィ
ルムを示差走査熱量測定(DSC)装置を用い、−15
0℃から10℃/分の割合で昇温し、ガラス転移温度
(℃)を求めて低温特性の指標とした。 ◎耐溶剤性の評価 重量が0.5gのポリウレタンブロックを形成し、この
ブロックを20℃の条件下に、10mlの溶媒中に7日
間浸漬してその前後でのブロックの重量を測定し、浸漬
前の重量に対する浸漬後の重量の比率を求め、耐溶剤性
の指標とした。なお、溶媒としては、トルエン、酢酸エ
チル、メチルエチルケトンの3種類を使用した。
【0040】参考例1(ポリエステルポリオールの製
造) 2−メチル−1,4−ブタンジオール480gおよびア
ジピン酸521gを反応器に仕込み、常圧下、200℃
で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応を行
った。約125gの水が留出した時点でテトライソプロ
ピルチタネート15mgを加え、200〜100mmH
gに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0KOHm
g/gになった時点で真空ポンプにより徐々に真空度を
上げて反応を完結した。その結果、水酸基価56.1K
OHmg/g、酸価0.2KOHmg/gおよび数平均
分子量2000のポリエステルポリオール(以下これを
ポリエステルポリオールAと略称する)を得た。
【0041】参考例2〜6 表1に示す低分子ジオールを用いた以外は参考例1と同
様にしてエステル化反応および重縮合反応を行って、ポ
リエステルポリオール(以下、参考例2〜6で得られた
ポリエステルポリオールをそれぞれポリエステルポリオ
ールB〜Fと略称する)を得た。ポリエステルポリオー
ルA〜Fの内で、ポリエステルポリオールA〜C、Eお
よびFは常温(25℃)で液状であり、ポリエステルポ
リオールDは常温(25℃)で固体であった。
【0042】
【表1】
【0043】なお、表1において低分子ジオールはそれ
ぞれ次の略号により示す。
【0044】MBD:2−メチル−1,4−ブタンジオ
ール EBD:2−エチル−1,4−ブタンジオール B D:1,4−ブタンジオール 2MG:2−メチル−1,3−プロパンジオール MPD:3−メチル−1,5−ペンタンジオール 実施例1〜2および比較例1〜4 参考例1〜6で得られたポリエステルポリオールA〜F
の各々を用いて下記の方法でそれぞれのポリウレタンを
製造した。すなわち、ポリエステルポリオールA〜Fの
各々0.05モル(100g)、1,4−ブタンジオー
ル0.10モル(9g)、4,4´−ジフェニルメタン
ジイソシアネート0.15モル(37.5g)およびジ
メチルホルムアミド(DMF)を340g加え、80℃
で8時間反応させ、ポリウレタンのDMF溶液(不揮発
分30%)を得た。得られたポリウレタンのDMF溶液
をガラス板上に流延し、乾燥して厚さ100μmの乾式
皮膜を得た。このフィルムを用いて上記した方法により
力学的性能、耐加水分解性、耐熱性および低温特性の評
価を行った。その結果を下記の表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】さらに、このポリウレタンのDMF溶液を
5cm四方(高さ2cm)の容器に流し込み、乾燥した
ものから重量0.5gのポリウレタンブロックを得た。
このブロックを用いて上記した方法により耐溶剤性の評
価を行った。その結果を下記表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】上記の表2の結果から、式(1)で表され
るジオール単位(すなわち2−メチル−1,4−ブタン
ジオール単位)を主体とするポリエステルポリオールA
およびBを使用した場合(実施例1および2)と、式
(1)で表されるジオール単位を含まないポリエステル
ポリオールC〜Fを使用した場合(比較例1〜4)とを
対比すると、得られるポリウレタンの物性が次のとおり
相違することが明らかである。
【0049】すなわち、実施例1および2で得られるポ
リウレタンは、破断強度や破断伸度といった力学的性能
において比較例1〜4で得られるポリウレタンより優れ
ている。また、耐加水分解性について、実施例1および
2で得られるポリウレタンは、比較例2および3で得ら
れるポリウレタンに比して優れており、耐熱性について
も、比較例1〜3で得られるポリウレタンに比べて優れ
ている。さらに実施例1および2で得られるポリウレタ
ンは、比較例1〜4で得られるポリウレタンと比べてガ
ラス転移点(Tg)がほぼ同程度であり、低温特性が損
なわれていない。
【0050】また、表3の結果から、実施例1および2
で得られるポリウレタンの耐溶剤性は、比較例1、3お
よび4の非晶性のポリエステルポリオールから得られる
ポリウレタンの耐溶剤性に比べて優れている。
【0051】以上のことから、実施例1および2で得ら
れるポリウレタンは力学的性能、耐加水分解性、耐溶剤
性、耐熱性、低温特性のすべてが優れていることが分か
る。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に入手可能な原
料を用いて、耐加水分解性、機械的強度、耐溶剤性、耐
熱性、低温特性等に優れ、しかも結晶化傾向を有しない
ことから強度や伸度等の力学的性能にも優れたポリエス
テル系ポリウレタンを製造することができる。しかも、
本発明において使用されるポリエステルポリオールは低
粘度の液体であるうえに、加工性および作業性に優れる
という特長を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール成分とポリイソシアネート成
    分を反応させてポリウレタンを製造するに際し、ポリオ
    ール成分として下記式(1) −O−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CH2 −O− (1) で表されるジオール単位を主体とする数平均分子量50
    0〜10000のポリエステルポリオールを使用するこ
    とを特徴とするポリウレタンの製造方法。
JP7146849A 1995-05-22 1995-05-22 ポリウレタンの製造方法 Pending JPH08311147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146849A JPH08311147A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ポリウレタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146849A JPH08311147A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ポリウレタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311147A true JPH08311147A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15416938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146849A Pending JPH08311147A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 ポリウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458803B2 (ja)
JP5027962B2 (ja) 液状ウレタンプレポリマーの製造方法および樹脂組成物
JPS6222817A (ja) ポリウレタンの製法
JPH041764B2 (ja)
JP3529917B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH08311147A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP3310413B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3474300B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JPH08301968A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3410581B2 (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形品
JPH10251369A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3558793B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3142168B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3466332B2 (ja) ポリウレタン
JPH09151233A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH093149A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH0458491B2 (ja)
JPH09124762A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH0354965B2 (ja)
JP3324890B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオール
JP7209883B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び合成擬革
JPH07179553A (ja) ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JP2003119264A (ja) ポリエステルおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2003119264A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316