JPH08311026A - 環状アミド誘導体及び除草剤 - Google Patents

環状アミド誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH08311026A
JPH08311026A JP8069068A JP6906896A JPH08311026A JP H08311026 A JPH08311026 A JP H08311026A JP 8069068 A JP8069068 A JP 8069068A JP 6906896 A JP6906896 A JP 6906896A JP H08311026 A JPH08311026 A JP H08311026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
integer
general formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8069068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954127B2 (ja
Inventor
Fumiaki Takabe
文明 高部
Yuki Ichinohe
由希 一戸
Atsushi Shibayama
淳 柴山
Mikio Yamaguchi
幹夫 山口
Katsutada Yanagisawa
克忠 柳沢
Yasunori Ogawa
安則 小川
Hideo Sadohara
英雄 佐土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06906896A priority Critical patent/JP3954127B2/ja
Publication of JPH08311026A publication Critical patent/JPH08311026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954127B2 publication Critical patent/JP3954127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】有害雑草に対して優れた除草効果を有するとと
もに作物に安全性が高い除草剤を提供する。 【解決手段】一般式[I] [式中、−A−B−は基−N−CH(CH)−、基−
N−N(CH)−、基−C=C(CH)−、基−N
−CH−等を表し、Xは同一又は相異なり、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基等を表し、mは1又は2
の整数を表し、nは1〜3の整数を表し、Rは置換さ
れていてもよいアリ−ル基、置換カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基等を表す。]で示される環状アミド
誘導体及びこれを有効成分として含有する除草剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状アミド誘導体
及びこれを有効成分として含有する除草剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】これまで、環状アミド誘導体で除草活性
を有するものがいくつか知られている。例えば特開平3
−204855号公報明細書記載の環状アミド誘導体、
特開平3−176475号公報明細書記載の環状尿素誘
導体、特開平5−221972号公報明細書記載の2−
(2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸誘導
体、特開平5−221973号公報明細書記載の2−オ
キソ−3−ピロリン誘導体及び特開平4−89485号
公報明細書記載の1,3−オキサジン−4−オン誘導体
などが除草剤として有効であることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、特に有効作物と
雑草に同時に施用しても、作物に対して害を与えずに雑
草のみを枯殺する選択作用を有する除草剤が強く要望さ
れている。
【0004】又、環境中に薬剤が過剰に残留することを
防止するために低薬量で使用できる薬剤の開発が望まれ
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために数多くの環状アミド誘導体を合成し、
それらの有用性について種々検討した。その結果、我々
が合成した環状アミド誘導体が上記の目的に適う優れた
除草活性と選択性を有することを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、一般式[I]
【0006】
【化1】 {式中、−A−B−は基−N−CH(CH)−、基−
N−N(CH)−、基−N−O−、基−C=C(CH
)−、基−N−CH−又は−C=C(CH)−O
−を表し、Xは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロアルコキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルホニル基、フェノキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シ
アノ基又はジメチルアミノ基を表し、mは1又は2の整
数を表し、nは1〜3の整数を表し、Rは式
【0007】
【化2】 [式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ
アルコキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ基、
アルキルスルホニル基、フェノキシ基、アルコキシカル
ボニル基、フェニル基、アルコキシカルボニルアルキル
基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基又は
ジメチルアミノ基を表し、kは1〜5の整数を表し、R
は式
【0008】
【化3】 [式中、Y及びkは前記と同一の意味を表し、Zは硫黄
原子、酸素原子又は式−NR(式中、Rは水素原
子、アルキル基又はハロアルキル基を表す。)を表し、
Dは窒素原子又は式−CR(式中、Rは水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
シ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、フェニル基、アルコキシカルボニル基、ア
シル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基又はジメチ
ルアミノ基を表す。)を表す。]を表し、Rはアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、アルケニル基、
ハロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
(該基はハロゲン原子もしくはアルキル基で置換されて
いても良い)、シクロアルキルアルキル基、ハロシクロ
アルキルアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ
アルキル基又は式−R(式中、Rは前記と同一の意
味を表す。)を表す。]を表す。但し、−A−B−が基
−C=C(CH)−又は基−N−CH−を表す場
合、Rは式
【0009】
【化4】 [式中、Y、k及びRは前記と同一の意味を表す。但
し、RがYk(Y及びkは前記と同一の意味を表
す。)の置換基を持つフェニル基の場合、nは整数3を
表す。]を表し、Rはハロアルキル基、アルケニル
基、ハロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基(該基はハロゲン原子もしくはアルキル基で置換され
ていても良い)、シクロアルキルアルキル基、ハロシク
ロアルキルアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキ
シアルキル基又は式−R(式中、Rは前記と同一の
意味を表す。)を表し、−A−B−が基−C=C(CH
)−O−を表す場合、m及びnは共に整数1を表し、
は式−CONHR(式中、Rは前記と同一の意
味を表す。)を表す。}で示される環状アミド誘導体及
びこれを有効成分として含有する除草剤である。
【0010】尚、本明細書において、アルキル基とは、
炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示
し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル
基、3,3−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。
【0011】アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキ
シカルボニル基、アシル基及びアルキルスルホニル基と
は、それぞれアルキル部分が上記の意味を示すアルキル
オキシ基、アルキルチオ基、アルキルオキシカルボニル
基、アルキルカルボニル基及びアルキルスルホニル基で
ある。
【0012】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
【0013】ハロアルキル基とは、ハロゲン原子によっ
て置換されたアルキル基を示し、例えばジフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基
等を挙げることができる。
【0014】シクロアルキル基とは、炭素数が3〜7の
シクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることがで
きる。
【0015】ハロアルコキシ基とは、ハロアルキル部分
が上記の意味を示すハロアルキルオキシ基であり、例え
ばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペ
ンタフルオロエトキシ基等を挙げることができる。
【0016】アルケニル基とは、炭素数が2〜6の直鎖
又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル基、
プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテ
ニル基、ヘキセニル基等を挙げることができる。
【0017】ハロアルケニル基とは、ハロゲン原子によ
って置換されたアルケニル基を示す。
【0018】アルキニル基とは、炭素数が2〜6の直鎖
又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えばエチニル
基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシ
ニル基、3,3−ジメチル−1−ブチニル基、4−メチ
ル−1−ペニチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基
等を挙げることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、一般式[I]で表される本
発明化合物を表1〜表12に記載する。尚、化合物番号
は以後の記載において参照される。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】
【0031】
【表12】
【0032】次に一般式[I]で示される本発明化合物
は、例えば以下に示す製造法に従って製造することがで
きるが、これらの方法に限定されるものではない。
【0033】<製造法1>
【0034】
【化18】 (式中、X、m及びRは前記と同じ意味を表す。)
【0035】まず、式[II−1]で表される2−アミ
ノイソ酪酸をベンジルアルコールとp−トルエンスルホ
ン酸存在下にて反応させて、式[II−2]で表される
2−アミノイソ酪酸ベンジルエステルを製造することが
できる。
【0036】溶媒として、例えばジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素などの含塩素炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭
化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪族
ケトン類、メタノール、エタノールなどのアルコール類
又はアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA
C)などの非プロトン性極性溶媒などを使用することが
できる(以下、製造法1−1溶媒と称す)。上記の反応
は室温から溶媒の沸点の温度の範囲で行い、1〜24時
間で終了する。
【0037】次に、得られた式[II−2]で表される
2−アミノイソ酪酸ベンジルエステルとモノクロロアセ
トンとを塩基の存在下反応させて、式[II−3]で表
される化合物を製造することができる<実施例(a)に
記載>。
【0038】塩基として、例えばトリエチルアミン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン(DBU)、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの有
機アミン類又は水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウムなどの無機塩基を使用することができる
(以下、製造法1塩基と称す。)。溶媒として、前記
(製造法1−1溶媒)のものを同様に使用することがで
きる。上記の反応は窒素雰囲気下、室温から溶媒の沸点
の温度範囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合
物は反応液から常法により得ることができる。
【0039】次に、得られた式[II−3]で表される
化合物と置換フェニル酢酸クロリドとを塩基の存在下反
応させ、一般式[II−4]で表される化合物を製造す
ることができる<実施例(b)に記載>。
【0040】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は−15℃から60℃の温度範囲で行
い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から
常法により得ることができる。
【0041】次に、得られた一般式[II−4]で表さ
れる化合物を塩基の存在下、分子内縮合環化させ、一般
式[II−5]で表される化合物を製造することができ
る。
【0042】塩基として、例えばナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシドなどの金属アルコキシド類、
又はトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン、
キノリンなどの有機アミン類などを使用することができ
る。溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)のものを同
様に使用することができる。上記の反応は氷冷下の温度
から溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜10時間で
終了する。目的化合物は反応液から常法により得ること
ができる。又、必要に応じて再結晶あるいはカラムクロ
マトグラフィーにて精製する。
【0043】次に、一般式[II−5]で表される化合
物をアルカリ加水分解することによって、一般式[II
−6]で表される化合物を得ることができる<実施例
(c)に記載>。
【0044】塩基として、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等を使用できる。溶媒として、例えばジオ
キサン、メタノール、エタノールなどの加水分解を受け
ない水溶性の溶媒又は水を使用することができる。反応
は室温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜10
時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により得
ることができる。又、必要に応じて再結晶あるいはカラ
ムクロマトグラフィーにて精製することができる。
【0045】次に、一般式[II−6]で表される化合
物に、塩基の存在下又は非存在下、ペプチド化剤を反応
させた後、一般式[II−7]で表される化合物又はそ
の塩と反応させ、一般式[II]で表される本発明化合
物を製造することができる<実施例(d)に記載>。
【0046】ペプチド化剤として、例えば2−クロロ−
1−メチルピリジニウムヨージド、ジフェニルホスホリ
ルアジド、トリフェニルホスフィン、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩、カルボニルジイミダゾール又は1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミドなどが挙げられる。塩基として、
例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリ
ン、キノリンなどの有機アミン類などを使用することが
できる。溶媒として、例えばジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素などの含塩素炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水
素類、アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪族ケト
ン類又はアセトニトリル、DMF、DMACなどの非プ
ロトン性極性溶媒などを使用することができる(以下、
製造法1−2溶媒と称す。)。上記の反応は−10℃か
ら溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜24時間で終
了する。目的化合物は反応液から常法により得ることが
できる。又、必要に応じて再結晶あるいはカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。
【0047】<製造法2>
【0048】
【化19】 (式中、X、m及びRは前記と同じ意味を表し、Qは
水素原子又はメチル基を表す。)
【0049】まず、式[III−1]で表される2−ア
ミノイソ酪酸エチルエステル塩酸塩を塩基の存在下、メ
チルビニルケトン又はアクロレインと反応させて、一般
式[III−2]で表される化合物を製造することがで
きる<実施例(e)に記載>。
【0050】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は窒素雰囲気下、室温から溶媒の沸点の
温度範囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物
は反応液から常法により得ることができる。
【0051】次に、得られた一般式[III−2]で表
される化合物と一般式[III−3]で表される化合物
とを反応させて、一般式[III−4]で表される化合
物を製造することができる。
【0052】溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)の
ものを同様に使用することができる。上記の反応は室温
から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で終了
する。目的化合物は反応液から常法により得ることがで
きる。
【0053】次に、得られた一般式[III−4]で表
される化合物を塩基の存在下にて反応させた後、脱水反
応を行ない、一般式[III−5]で表される化合物を
製造することができる<実施例(f)に記載>。
【0054】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温度範
囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応
液から常法により得ることができる。
【0055】次に、得られた一般式[III−5]で表
される化合物を触媒の存在下接触還元を行ない、一般式
[III−6]で表される化合物を製造することができ
る<実施例(g)に記載>。
【0056】触媒として、例えばパラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどが挙げられる。溶媒として、例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの
炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪
族ケトン類、メタノール、エタノールなどのアルコール
類又はアセトニトリル、DMF、DMACなどの非プロ
トン性極性溶媒などを使用することができる(以下、製
造法2−1溶媒と称する)。上記の反応は氷冷下の温度
から溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜10時間で
終了する。目的化合物は反応液から常法により得ること
ができる。又、必要に応じて再結晶あるいはカラムクロ
マトグラフィーにて精製する。
【0057】次に、一般式[III−6]で表される化
合物をアルカリ加水分解することによって、一般式[I
II−7]で表される化合物を得ることができる<実施
例(h)に記載>。
【0058】塩基として、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等を使用できる。溶媒として、例えばジオ
キサン、メタノール、エタノールなどの加水分解を受け
ない水溶性の溶媒又は水を使用することができる。反応
は室温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜10
時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により得
ることができる。又、必要に応じて再結晶あるいはカラ
ムクロマトグラフィーにて精製することができる。
【0059】次に、一般式[III−7]で表される化
合物に、塩基の存在下又は非存在下、ペプチド化剤と反
応させた後、一般式[III−8]で表される化合物と
反応させ、一般式[III]で表される本発明化合物を
製造することができる<実施例(i)に記載>。
【0060】ペプチド化剤として、実施例1で使用した
ものを同様に使用することができる。塩基として、例え
ばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン、キ
ノリンなどの有機アミン類などを使用することができ
る。溶媒として、前記(製造法1−2溶媒)のものを同
様に使用することができる。上記の反応は室温から溶媒
の沸点の温度範囲で行い、0.5〜24時間で終了す
る。目的化合物は反応液から常法により得ることができ
る。又、必要に応じて再結晶あるいはカラムクロマトグ
ラフィーにて精製する。
【0061】<製造法3>
【0062】
【化20】 (式中、X、Y、m及びkは前記と同じ意味を表す。)
【0063】一般式[IV−1]で表されるアミン化合
物をメチルビニルケトンと反応させて、一般式[IV−
2]で表される化合物を製造することができる。
【0064】本反応は無溶媒でも行なうことができる<
実施例(j)に記載>が、溶媒として、前記(製造法1
−1溶媒)のものを同様に使用することができる。上記
の反応は窒素雰囲気下、室温から溶媒の沸点の温度範囲
で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液
から常法により得ることができる。
【0065】次に、得られた一般式[IV−2]で表さ
れる化合物と一般式[IV−3]で表される化合物とを
反応させて、一般式[IV−4]で表される化合物を製
造することができる<実施例(k)に記載>。
【0066】溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)の
ものを同様に使用することができる。上記の反応は、室
温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で終
了する。目的化合物は反応液から常法により得ることが
できる。
【0067】次に、得られた一般式[IV−4]で表さ
れる化合物を塩基の存在下にて反応させた後、脱水反応
を行ない、一般式[IV−5]で表される化合物を製造
することができる<実施例(k)に記載>。
【0068】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は氷冷下の温度から60℃の温度範囲で
行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液か
ら常法により得ることができる。
【0069】次に、得られた一般式[IV−5]で表さ
れる化合物を触媒の存在下接触還元を行ない、一般式
[IV]で表される本発明化合物を製造することができ
る<実施例(l)に記載>。
【0070】触媒として、例えばパラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどが挙げられる。溶媒として、前記(製造
法1−1溶媒)のものを同様に使用することができる。
上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温度範囲で
行い、0.5〜10時間で終了する。目的化合物は反応
液から常法により得ることができる。又、必要に応じて
再結晶あるいはカラムクロマトグラフィーにて精製す
る。
【0071】<製造法4>
【0072】
【化21】 (式中、X、Y、m及びkは前記と同じ意味を表す。)
【0073】一般式[V−1]で表される化合物をクロ
ロ炭酸メチルと反応させて、一般式[V−2]で表され
る化合物を製造することができる<実施例(m)に記載
>。
【0074】溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)の
ものを同様に使用することができる。上記の反応は窒素
雰囲気下、室温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜
24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法によ
り得ることができる。
【0075】次に、得られた一般式[V−2]で表され
る化合物とヨウ化メチルとを塩基の存在下にて反応させ
て、一般式[V−3]で表される化合物を製造すること
ができる<実施例(n)に記載>。
【0076】塩基として、例えばナトリウム、水素化ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基又はトリエチル
アミン、DBU、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの
有機アミン類を使用することができる。溶媒として、前
記(製造法1−1溶媒)のものを同様に使用することが
できる。上記の反応は室温から溶媒の沸点の温度範囲で
行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液か
ら常法により得ることができる。
【0077】次に、得られた一般式[V−3]で表され
る化合物を酸の存在下、加水分解反応を行ない、一般式
[V−4]で表される化合物を製造することができる<
実施例(o)に記載>。
【0078】酸として、例えば硫酸、塩酸などを使用す
ることができる。溶媒として、例えば水、メタノール、
エタノールなどのアルコール類などを使用することがで
きる。上記の反応は室温の温度から沸点の範囲で行い、
1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法
により得ることができる。
【0079】次に、得られた一般式[V−4]で表され
る化合物とクロロアセチルクロリドとを塩基の存在下反
応させて、一般式[V−5]で表される化合物を製造す
ることができる<実施例(p)に記載>。
【0080】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温度範
囲で行い、0.5〜10時間で終了する。目的化合物は
反応液から常法により得ることができる。又、必要に応
じて再結晶あるいはカラムクロマトグラフィーにて精製
する。
【0081】次に、得られた一般式[V−5]で表され
る化合物と一般式[V−6]で表される化合物とを塩基
の存在下にて反応させて、一般式[V−7]で表される
化合物を製造することができる<実施例(q)に記載
>。
【0082】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、前記(製
造法1−1溶媒)のものを同様に使用することができ
る。上記の反応は室温から溶媒の沸点の温度範囲で行
い、1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から
常法により得ることができる。
【0083】次に、得られた一般式[V−7]で表され
る化合物をアルカリ加水分解することによって、一般式
[V−8]で表される化合物を得ることができる<実施
例(r)に記載>。
【0084】塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等を使用できる。溶媒としては、例えば
ジオキサン、メタノール、エタノールなどの加水分解を
受けない水溶性の溶媒又は水を使用することができる。
反応は室温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、0.5〜
10時間で終了する。目的化合物は反応液から常法によ
り得ることができる。又、必要に応じて再結晶あるいは
カラムクロマトグラフィーにて精製することができる。
【0085】次に、得られた一般式[V−8]で表され
る化合物とリチウムアルミニウムヒドリドを反応させ
て、一般式[V−9]で表される化合物を製造すること
ができる<実施例(s)に記載>。
【0086】溶媒として、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、n−
ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類などを
使用することができる。上記の反応は、窒素雰囲気下、
室温から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で
終了する。目的化合物は反応液から常法により得ること
ができる。
【0087】次に、得られた一般式[V−9]で表され
る化合物とホスゲンとを塩基の存在下反応させて、一般
式[V]で表される本発明化合物を製造することができ
る<実施例(t)に記載>。
【0088】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用できる。溶媒として、前記(製造法1−1
溶媒)のものを同様に使用することができる。上記の反
応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温度範囲で行い、
0.5〜10時間で終了する。目的化合物は反応液から
常法により得ることができる。又、必要に応じて再結晶
あるいはカラムクロマトグラフィーにて精製する。
【0089】<製造法5>
【0090】
【化22】 (式中、X、Y、m、n及びkは前記と同じ意味を表
し、L及びLはハロゲン原子を表す。)
【0091】一般式[VI−1]で表されるヒドロキシ
アミン誘導体を一般式[VI−2]で表されるイソシア
ネート化合物と反応させて、一般式[VI−3]で表さ
れる化合物を製造することができる<実施例(u)に記
載>。
【0092】溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)の
ものを同様に使用することができる。上記の反応は室温
から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で終了
する。目的化合物は反応液から常法により得ることがで
きる。
【0093】次に、得られた一般式[VI−3]で表さ
れる化合物を塩基の存在下、一般式[VI−4]で表さ
れるジハロゲン化物と反応させ、一般式[VI]で表さ
れる本発明化合物を製造することができる<実施例
(v)及び実施例(w)に記載>。
【0094】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、水又は前
記(製造法1−1溶媒)のものを同様に使用することが
できる。上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温
度範囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は
反応液から常法により得ることができる。
【0095】<製造法6>
【0096】
【化23】 (式中、X、m及びRは前記と同じ意味を表す。)
【0097】一般式[VII−1]で表されるアルデヒ
ド化合物を一般式[VII−2]で表されるグリニャー
ル化合物又は[VII−3]で表されるリチウム化合物
と反応させて、一般式[VII−4]で表される化合物
を製造することができる<実施例(x)に記載>。
【0098】溶媒として、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類を使用
することができる。上記の反応は、窒素雰囲気下、−3
0℃から溶媒の沸点の温度の範囲で行い、1〜24時間
で終了する。目的化合物は反応液から常法により得るこ
とができる。
【0099】次に、得られた一般式[VII−4]で表
される化合物を塩基の存在下ジメチルスルホキシド(D
MSO)とオキザリルクロリドと反応させ、一般式[V
II]で表される本発明化合物を製造することができる
<実施例(x)に記載>。
【0100】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、例えばジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などの含塩素
炭化水素類を使用することができる。上記の反応は−7
0℃から沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で終了す
る。目的化合物は反応液から常法により得ることができ
る。
【0101】<製造法7>
【0102】
【化24】 (式中、X、m、Y、k、L及びLは前記と同じ意
味を表す。)
【0103】一般式[VIII−1]で表される化合物
と一般式[VIII−2]で表される化合物とを反応さ
せて、一般式[VIII−3]で表される化合物を製造
することができる<実施例(y)に記載>。
【0104】溶媒として、前記(製造法1−1溶媒)の
ものを同様に使用することができる。上記の反応は室温
から溶媒の沸点の温度範囲で行い、1〜24時間で終了
する。目的化合物は反応液から常法により得ることがで
きる。
【0105】次に、得られた一般式[VIII−3]で
表される化合物を塩基の存在下、一般式[VIII−
4]で表されるジハロゲン化物と反応させ、一般式[V
III]で表される本発明化合物を製造することができ
る<実施例(y)に記載>。
【0106】塩基として、前記(製造法1塩基)のもの
を同様に使用することができる。溶媒として、水又は前
記(製造法1−1溶媒)のものを同様に使用することが
できる。上記の反応は氷冷下の温度から溶媒の沸点の温
度範囲で行い、1〜24時間で終了する。目的化合物は
反応液から常法により得ることができる。
【0107】<製造法8>
【0108】
【化25】 (式中、X、Y、m及びkは前記と同じ意味を表す。)
【0109】一般式[IX−1]で表される化合物に、
塩基の存在下又は非存在下、ペプチド化剤を反応させた
後、一般式[IX−2]で表される化合物又はその塩と
反応させ、一般式[IX]で表される本発明化合物を製
造することができる。<実施例(z)に記載>ペプチド
化剤として、実施例1で使用したものを同様に使用する
ことができる。塩基として、例えばトリエチルアミン、
DBU、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの有機アミ
ン類などを使用することができる。溶媒として、前記
(製造法1−2溶媒)のものを同様に使用することがで
きる。上記の反応は室温から溶媒の沸点の温度範囲で行
い、0.5〜24時間で終了する。目的化合物は反応液
から常法により得ることができる。又、必要に応じて再
結晶あるいはカラムクロマトグラフィーにて精製する。
【0110】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明化合物の製造
法、製剤法及び用途を具体的に説明する。尚、本発明化
合物の中間体又は前駆体の合成例も合わせて記載する。
【0111】<製造法1の実施例>
【0112】(a)2−(2−オキソプロピルアミノ)
イソ酪酸ベンジル(化合物[II−3])の製造 2−アミノイソ酪酸ベンジル84.4g(0.437m
ol)をDMF400mlに溶解し、トリエチルアミン
88.4g(0.874mol)及びクロロアセトン6
0.6g(0.655mol)を加え、90℃で2時間
撹拌した。放冷後、反応混合物を水中にあけ、エーテル
で2回抽出した。常法により処理して、目的物89.1
g(収率82%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.3 (6H,s) 2.0 (3H,s) 2.4 (1H,bs) 3.4 (2H,s) 5.1 (2H,s) 7.3 (5H,s)
【0113】(b)2−[N−(2−オキソプロピル)
−N−フェニルアセチルアミノ]イソ酪酸ベンジル(化
合物[II−4])の製造 2−(2−オキソプロピルアミノ)イソ酪酸ベンジル8
9.1g(0.357mol)をアセトン500mlに
溶解し、これに炭酸カリウム59.3g(0.429m
ol)を加えた。この溶液にフェニル酢酸クロリド6
0.8g(0.393mol)を−10℃で滴下した。
滴下終了後、−10℃で1時間撹拌した後、室温で一晩
放置した。溶媒を留去し、残渣にエーテルを加えよく水
洗いし、常法により処理して、目的物114.5g(収
率87%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.4 (6H,s) 2.1 (3H,s) 3.5 (2H,s) 4.1 (2H,s) 5.1 (2H,s) 7.2 (5H,bs) 7.3 (5H,s)
【0114】(c)2−(4−メチル−2−オキソ−3
−フェニル−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸(化合
物[II−6])の製造 2−[N−(2−オキソプロピル)−N−フェニルアセ
チルアミノ]イソ酪酸ベンジル114.5g(0.31
2mol)をエタノール500mlに溶解し、これに9
5%ナトリウムメトキシド粉末17.7g(0.312
mol)を加え、室温で一晩放置した。反応液に、水酸
化ナトリウム18.7g(0.468mol)と水15
0mlを加え、1時間加熱還流した。エタノールを留去
後、残渣を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。水層を
とり、塩酸にてpH2〜3とした。析出結晶をろ別し、
よく水洗いした後、イソプロピルエーテルで洗浄し、目
的物47.1g(収率58%)を得た。
【0115】(d)N−(5−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルチアゾール−2−イル)−2−(4−メチル−
2−オキソ−3−フェニル−3−ピロリン−1−イル)
−イソ酪酸アミド(本発明化合物番号1)の製造 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソ酪酸1.0g(3.9mmo
l)をアセトニトリル30mlに溶解し、2−クロロ−
1−メチルピリジニウムヨージド1.08g(4.2m
mol)及びトリエチルアミン1.17g(11.6m
mol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。この反応
液に、2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチ
ルチアゾール0.79g(3.9mmol)とトリエチ
ルアミン0.39g(3.9mmol)のアセトニトリ
ル溶液を室温で滴下した後、加熱還流下、17時間撹拌
した。反応終了後、この反応液を放冷し、アセトニトリ
ルを留去した後、残渣を水中にあけ、酢酸エチルで抽出
した。常法により処理し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→
2:1)で精製し、融点217〜219℃の目的物0.
60g(収率34%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.7 (6H,s) 2.2 (3H,s) 4.0 (2H,s) 7.3 (5H,s) 9.9〜10.1 (1H,b)
【0116】<製造法2の実施例>
【0117】(e)2−(3−オキソブチルアミノ)イ
ソ酪酸エチル(化合物[III−2])の製造 2−アミノイソ酪酸エチル塩酸塩5.00g(29.8
mmol)にアセトニトリル30mlを加えて撹拌し、
これにトリエチルアミン3.02g(29.8mmo
l)を加え、30分間撹拌した。次に窒素雰囲気下、メ
チルビニルケトン2.19g(31.3mmol)を加
え、室温で24時間撹拌した。エーテルを加えて不溶物
をろ別し、ろ液を減圧濃縮し、目的物6.00g(収率
100%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.0〜1.4 (10H,m) 2.2 (3H,s) 2.7 (4H,m) 4.1 (2H,q)
【0118】(f)2−(4−メチル−3−フェニル−
2−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン
−1−イル)イソ酪酸エチル(化合物[III−5])
の製造2−(3−オキソブチルアミノ)イソ酪酸エチル
6.00g(29.8mmol)をジクロロメタン20
mlに溶解し、これにフェニルイソシアネート3.55
g(29.8mmol)を滴下して30分間撹拌した。
溶媒を留去し、残渣をエタノール30mlに溶解し、2
5%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH8とし一晩
撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて中和し
た後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出
し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾操した後、溶媒を減圧濃縮し
た。残渣をベンゼン20mlに溶解し、さらにディ−ン
スタ−ク(脱水反応用ガラス器具)を付して、12時間
加熱還流した。室温まで冷却した後、反応混合液をろ過
し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
9:1)で精製し、目的物2.93g(収率33%)を
得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.1 (3H,d) 1.2 (3H,t) 1.5 (6H,s) 4.0 (2H,m) 4.1 (2H,q) 4.7 (1H,m) 7.2 (5H,m)
【0119】(g)2−(4−メチル−3−フェニル−
2−オキソペルヒドロピリミジン−1−イル)イソ酪酸
エチル(化合物[III−6])の製造 2−(4−メチル−3−フェニル−2−オキソ−1,
2,3,6−テトラヒドロピリミジン−1−イル)イソ
酪酸エチル2.75g(9.09mmol)をエタノー
ル20mlに溶解し、窒素雰囲気下、10%パラジウム
炭素0.20gを加えた後、水素ガスにて接触還元反応
を行なった。反応混合液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、屈折率(2
0℃)1.5249の目的物1.44g(収率52%)
を得た。
【0120】(h)2−(4−メチル−3−フェニル−
2−オキソペルヒドロピリミジン−1−イル)イソ酪酸
(化合物[III−7])の製造 2−(4−メチル−3−フェニル−2−オキソペルヒド
ロピリミジン−1−イル)イソ酪酸エチル1.27g
(4.17mmol)をエタノール15mlに溶解し、
25%水酸化ナトリウム3.35g(20.9mmo
l)を加えて1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧
濃縮し、残渣を水20mlに溶解し、濃塩酸でpH1と
した。析出した結晶をろ別して、融点200〜202℃
の目的物0.87g(収率75%)を得た。
【0121】(i)N−(5−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルチアゾール−2−イル)−2−(4−メチル−
2−オキソ−3−フェニルペルヒドロピリミジン−1−
イル)イソ酪酸アミド(本発明化合物番号72)の製造 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−ペルヒ
ドロピリミジン−1−イル)イソ酪酸0.50g(1.
8mmol)をアセトニトリル20mlに溶解し、これ
にトリエチルアミン0.82g(8.2mmol)を滴
下した後、さらに2−クロロ−1−メチルピリジニウム
ヨージド0.51g(2.0mmol)を加えて1時間
撹拌した。その後トリエチルアミン0.18g(1.8
mmol)及び2−アミノ−5−クロロ−4−トリフル
オロメチルチアゾール0.34g(1.8mmol)を
加え、室温で一晩放置した。溶媒を減圧濃縮し、残渣を
酢酸エチルで抽出した。有機層を水、1N−塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液
の順に洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾操した。
溶媒を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で
精製し、融点87〜90℃の目的物0.51g(収率6
1%)を得た。
【0122】<製造法3の実施例>
【0123】(j)N−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−N−(3−オキソブチル)アミン
(化合物[IV−2])の製造 3,5−ジクロロ−α,α−ジメチルベンジルアミン1
0g(49mmol)にメチルビニルケトン3.4g
(49mmol)を加え、窒素雰囲気下、24時間放置
して、目的物13.4g(収率100%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.4 (6H,s) 1.7 (1H,b) 2.1 (3H,s) 2.5 (4H,s) 7.1〜7.4 (3H,m)
【0124】(k)1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−4−メチル−3−フェニル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2−オン(前駆
体番号4;表15参照)の製造 実施例(j)で得られたN−(3,5−ジクロロ−α,
α−ジメチルベンジル)−N−(3−オキソブチル)ア
ミン6.58g(24mmol)をジクロロメタン10
0mlに溶解し、室温でフェニルイソシアネート2.8
6g(24mmol)を滴下した後、1時間撹拌した。
溶媒を減圧下にて留去し、残渣をエタノール50mlに
溶解し、25%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH
8に調整し、一晩撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を
加え中和した後、溶媒を減圧下にて留去し、残渣を酢酸
エチルで抽出し、常法により処理した後、溶媒を減圧下
にて留去した。更に、この残渣をベンゼン50mlに溶
解し、ディーンスタークを付して10時間加熱還流し、
脱水反応を行なった。反応終了後、放冷し、反応液を減
圧下にて濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製
し、融点147〜148℃の目的物2.88g(収率3
2.4%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.5 (3H,d) 1.6 (6H,s) 3.9〜4.1 (2H,m) 4.7〜4.9 (1H,m) 7.1〜7.3 (8H,m) (k)と同様の操作を行い、得られた前駆体の具体例を
表15に示す。
【0125】
【表15】
【0126】(l)1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−3−フ
ェニルペルヒドロピリミジン(本発明化合物番号81)
の製造 1−(3,5−ジクロロ−α,α−ジメチルベンジル)
−4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリミジン0.62g(1.7m
mol)をメタノール40mlに溶解し、窒素雰囲気
下、10%パラジウム炭素0.1gを加えた後、水素ガ
スにて接触還元反応を行なった。反応後、パラジウム炭
素をろ別し、メタノールを減圧下にて留去した後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、融点111〜11
3℃の目的物0.22g(収率34%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.2 (3H,d) 1.6 (6H,s) 1.8〜2.3 (2H,m) 3.4〜3.7 (2H,m) 3.8〜4.1 (1H,m) 7.0〜7.2 (8H,m)
【0127】<製造法4の実施例>
【0128】(m)1−アセチル−2−メトキシカルボ
ニル−2−フェニルヒドラジン(化合物[V−2])の
製造 1−アセチル−2−フェニルヒドラジン113.2g
(754mmol)をトルエン500mlに溶解し、加
熱還流下、クロロ炭酸メチル71.3g(754mmo
l)を徐々に滴下した。滴下終了後、更に2時間還流さ
せた。反応終了後、溶媒を留去し、析出した結晶をイソ
プロピルアルコール、n−ヘキサンで洗浄し、目的物1
48.2g(収率94.4%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 2.0 (3H,s) 3.7 (3H,s) 7.1〜7.4 (5H,m) 10.0〜10.2 (1H,b)
【0129】(n)1−アセチル−1−メチル−2−メ
トキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン(化合物
[V−3])の製造 実施例(m)で得た1−アセチル−2−メトキシカルボ
ニル−2−フェニルヒドラジン70g(336mmo
l)をDMF500mlに溶解し、60%水素化ナトリ
ウム14.8g(370mmol)のDMF懸濁液に滴
下した後、室温で1時間撹拌した。この反応液にヨウ化
メチル47.7g(336mmol)を滴下し室温で2
時間撹拌した。反応終了後、水中にあけ酢酸エチルで抽
出し、2N−塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及
び飽和食塩水で洗浄し、常法により処理し、目的物5
4.0g(収率72.4%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 2.0 (3H,s) 3.1 (3H,s) 3.8 (3H,s) 7.2〜7.3 (5H,m)
【0130】(o)1−メチル−2−メトキシカルボニ
ル−2−フェニルヒドラジン(化合物[V−4])の製
造 実施例(n)で得た1−アセチル−1−メチル−2−メ
トキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン54g(2
43mmol)を10%硫酸300mlに懸濁させ、4
時間加熱還流させた。反応終了後、氷水にあけ10%水
酸化ナトリウム水溶液で中性に調整し、酢酸エチルで抽
出した。常法により処理し、目的物22.7g(収率5
2.0%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 2.6 (3H,s) 3.8 (3H,s) 4.6〜5.1 (1H,b) 7.1〜7.5 (5H,m)
【0131】(p)1−クロロアセチル−1−メチル−
2−メトキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン(化
合物[V−5])の製造 実施例(o)で得た1−メチル−2−メトキシカルボニ
ル−2−フェニルヒドラジン25.5g(141mmo
l)をジクロロメタン200mlに溶解し、トリエチル
アミン14.3g(141mmol)を加え、氷冷下、
クロロアセチルクロリド16.0g(141mmol)
を徐々に滴下した後、室温で3時間撹拌した。反応終了
後、氷水にあけジクロロメタンで抽出し、常法により処
理した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、目的
物31.2g(収率86.2%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 3.2 (3H,s) 3.8 (3H,s) 4.1 (2H,s) 7.1〜7.3 (5H,m)
【0132】(q)1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジルアミノアセチル)−1−メチル−2−
メトキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン(化合物
[V−7])の製造 実施例(p)で得た1−クロロアセチル−1−メチル−
2−メトキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン6.
9g(27mmol)をDMF100mlに溶解し、ト
リエチルアミン2.74g(27mmol)及び3,5
−ジクロロ−α,α−ジメチルベンジルアミン5.51
g(27mmol)を加え70℃で11時間撹拌した。
反応終了後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。常法に
より処理し、目的物9.5g(収率83%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.4 (6H,s) 2.7〜2.9 (1H,b) 3.1 (3H,s) 3.3 (2H,s) 3.8 (3H,s) 6.8〜7.3 (8H,m)
【0133】(r)1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジルアミノアセチル)−1−メチル−2−
フェニルヒドラジン(化合物[V−8])の製造 実施例(q)で得た1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジルアミノアセチル)−1−メチル−2−
メトキシカルボニル−2−フェニルヒドラジン9.5g
(22mmol)をメタノール/水(50ml/50m
l)に溶解し、氷冷下、水酸化ナトリウム0.88g
(22mmol)を加えた後、室温で24時間撹拌し
た。反応終了後、メタノールを留去した後、2N塩酸で
酸性にし、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアル
カリ性にした後、酢酸エチルで抽出した。常法により処
理し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:2)で精製し、
融点127〜128℃の目的物1.77g(収率22.
0%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.4 (6H,s) 2.5〜2.8 (1H,b) 3.1 (3H,s) 3.3 (2H,s) 5.4〜5.7 (1H,b) 6.4〜7.4 (8H,m)
【0134】(s)1−[2−(3,5−ジクロロ−
α,α−ジメチルベンジルアミノ)エチル]−1−メチ
ル−2−フェニルヒドラジン(化合物[V−9])の製
造 リチウムアルミニウムヒドリド0.31g(8.2mm
ol)を加えたテトラヒドロフラン懸濁液に、実施例
(r)で得た1−(3,5−ジクロロ−α,α−ジメチ
ルベンジルアミノアセチル)−1−メチル−2−フェニ
ルヒドラジン1.5g(4.1mmol)のテトラヒド
ロフラン50ml溶液を室温で滴下した後、加熱還流
下、4時間撹拌した。反応終了後、この反応溶液を放冷
し、水を徐々に加え、ろ過した後、酢酸エチルで抽出し
た。常法により処理し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で
精製し、目的物0.89g(収率62%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.9 (6H,s) 2.5 (3H,s) 2.3〜2.8 (4H,m) 2.9〜3.8 (1H,b) 5.0〜5.7 (1H,b) 6.7〜7.4 (8H,m)
【0135】(t)4−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−1−メチル−3−オキソ−2−フ
ェニルペルヒドロ−1,2,4−トリアジン(本発明化
合物番号102)の製造 活性炭のジクロロメタン懸濁液にジホスゲン0.79g
(4.0mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。
この反応液をろ別し、ろ液を1−[2−(3,5−ジク
ロロ−α,α−ジメチルベンジルアミノ)エチル]−1
−メチル−2−フェニルヒドラジン0.7g(2.0m
mol)及びトリエチルアミン1.21g(12.0m
mol)のジクロロメタン溶液に滴下し、室温で1時間
撹拌した。反応終了後、氷水中にあけ、ジクロロメタン
で抽出し、常法により処理した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、融点102〜103℃の目的物0.
29g(収率38%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.7 (6H,s) 2.8 (3H,s) 3.3 (2H,t) 3.6 (2H,t) 7.0〜7.4 (8H,m)
【0136】<製造法5の実施例>
【0137】(u)1−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルウ
レア(化合物[VI−3])の製造 N−フェニルヒドロキシアミン1.2g(11.0mm
ol)をベンゼン30mlに溶解し、3,5−ジクロロ
−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート3.84g
(17.0mmol)を滴下し、室温にて1時間撹拌し
た。析出した結晶をろ別しn−ヘキサンで洗浄して、目
的物3.01g(収率52.4%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.6 (6H,s) 6.3 (1H,b) 6.9 (1H,s) 7.1〜7.3 (8H,m)
【0138】(v)4−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−3−オキソ−2−フェニルー1,
2,4−オキサジアゾリジン(本発明化合物番号11
5)の製造 1−(3,5−ジクロロ−α,α−ジメチルベンジル)
−3−ヒドロキシ−3−フェニルウレア0.96g
(2.8mmol)をDMF20mlに溶解し、これを
60%水素化ナトリウム0.25g(6.1mmol)
のDMF懸濁液に滴下した後、室温にて1時間撹拌し
た。この反応液にクロロブロモメタン0.42g(3.
2mmol)のDMF溶液を滴下し、50℃で2時間撹
拌した。反応終了後、水中にあけ酢酸エチルで抽出し、
常法により処理した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1→8:
1)で精製し、融点102〜103℃の目的物70mg
(収率7.1%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.7 (6H,s) 5.1 (2H,s) 7.0〜7.5 (8H,m)
【0139】(w)4−(3,5−ジクロロ−α,α−
ジメチルベンジル)−3−オキソ−2−フェニルペルヒ
ドロ−1,2,4−オキサジアジン(本発明化合物番号
116)の製造 1−(3,5−ジクロロ−α,α−ジメチルベンジル)
−3−ヒドロキシ−3−フェニルウレア1.0g(2.
9mmol)をDMF20mlに溶解し、これを60%
水素化ナトリウム0.25g(6.3mmol)のDM
F懸濁液に滴下した後、室温にて1時間撹拌した。この
反応液に1−クロロ−2−ブロモエタン0.62g
(4.4mmol)のDMF溶液を滴下し、80℃で6
時間撹拌した。反応終了後、水中にあけ酢酸エチルで抽
出し、常法により処理した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1
→4:1)で精製し、融点125〜127℃の目的物
0.15g(収率14%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.7 (6H,s) 3.6 (2H,t) 4.3 (2H,t) 7.0〜7.5 (8H,m)
【0140】<製造法6の実施例>
【0141】(x)1−[1−メチル−1−(2−テノ
イル)エチル]−4−メチル−2−オキソ−3−フェニ
ル−3−ピロリン(本発明化合物番号130)の製造 2−(4−メチル−2−オキソ−3−フェニル−3−ピ
ロリン−1−イル)イソブチルアルデヒド2.0g
(8.2mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶
解し、窒素雰囲気下、室温で2−ブロモチオフェン2.
7g(17mmol)とマグネシウム0.5g(21m
mol)より調整した溶液を滴下した。一晩放置した
後、反応液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。常法により処理して、2.5gの油状物
を得た。次に、オキザリルクロリド1.1g(8.7m
mol)のジクロロメタン30ml溶液に、−60℃で
ジメチルスルホキシド0.7g(9.0mmol)のジ
クロロメタン1ml溶液を滴下し、−60℃で5分撹拌
した。続いて、上記油状物のジクロロメタン20ml溶
液を−60℃で滴下した。滴下後、30分撹拌し、さら
にトリエチルアミン4.0g(40mmol)を滴下し
た。滴下後、徐々に室温に戻した後、溶媒を留去し、酢
酸エチルで抽出した。常法により処理して、融点188
〜191℃の目的物0.5g(収率19%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.6 (6H,s) 2.3 (3H,s) 4.1 (2H,s) 7.0 (1H,m) 7.2〜7.5 (6H,m) 7.8 (1H,dd)
【0142】<製造法7の実施例>
【0143】(y)1−(3−クロロ−α,α−ジメチ
ルベンジル)−3−フェニル−1,3−ペルヒドロジア
ゼピン−2−オン(本発明化合物番号209)の製造 反応フラスコに3−クロロ−α,α−ジメチルベンジル
アミン1.69g及びイソプロピルエーテル10mlを
入れ、室温にてフェニルイソシアネート1.19gを加
え、室温にて2時間撹拌した。反応終了後、析出した結
晶をろ取し、1−(3−クロロ−α,α−ジメチルベン
ジル)−3−フェニルウレア2.70g(収率94%)
を得た。
【0144】次に、得られた1−(3−クロロ−α,α
−ジメチルベンジル)−3−フェニルウレア2.0g、
DMF15ml、60%水素化ナトリウムを反応フラス
コに入れ、室温で30分間撹拌した後、1,4−ジクロ
ロブタン0.88gを加え、室温にて1時間撹拌した。
さらに90℃にて2時間撹拌した。反応終了後、反応液
を減圧濃縮し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧
濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、目的物
0.90g(収率38%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.70 (6H,s) 1.67 (4H,m) 3.16 (2H,m) 3.78 (2H,m) 7.00〜7.50(9H,m)
【0145】<製造法8の実施例>
【0146】(z)N−(チアゾール−2−イル)−2
−〔6−メチル−4−オキソ−5−(2−フルオロ−フ
ェニル)−2,3−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジ
ン−3−イル〕イソ酪酸アミド(本発明化合物番号21
8)の製造 2−(6−メチル−4−オキソ−5−フェニル−2,3
−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−3−イル)イ
ソ酪酸1.00g(3.41mmol)にアセトニトリ
ル40mlを加え、これにトリエチルアミン1.38g
(13.6mmol)を滴下し、さらに2−クロロ−1
−メチルピリジニウムヨージド0.96g(3.75m
mol)を加えて1時間撹拌した。その後トリエチルア
ミン0.34g(3.41mmol)及び2−アミノチ
アゾール0.34g(3.41mmol)を加え、室温
で一晩放置した。溶媒を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル
で抽出した。有機層を水、1N−塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾操させた。溶媒を減
圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、
融点163〜164℃の目的物0.84g(収率66
%)を得た。 NMRデ−タ(60MHz,CDCl溶媒,δ値:p
pm) 1.6 (6H,s) 1.9 (3H,s) 5.3 (2H,s) 6.8〜7.4 (6H,m) 9.9 (1H,bs)
【0147】本発明の除草剤は、一般式[I]で示され
る環状アミド誘導体を有効成分としてなる。
【0148】本発明化合物を除草剤として使用するには
本発明化合物それ自体で用いてもよいが、製剤化に一般
的に用いられる担体、界面活性剤、分散剤または補助剤
等を配合して、粉剤、水和剤、乳剤、微粒剤または粒剤
等に製剤して使用することもできる。
【0149】製剤化に際して用いられる担体としては、
例えばタルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻
土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、炭酸カルシ
ウム、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体、イソプ
ロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサン、メチル
ナフタレン等の液体担体等があげられる。
【0150】界面活性剤及び分散剤としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジ
スルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩ホルマリン縮合物、リグニンス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノアルキレート等があげられ
る。補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール、アラビアゴム等があげら
れる。使用に際しては適当な濃度に希釈して散布するか
または直接施用する。
【0151】本発明の除草剤は茎葉散布、土壌施用また
は水面施用等により使用することができる。有効成分の
配合割合については必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤
または粒剤とする場合は0.05〜20%(重量)、好
ましくは0.1〜10%(重量)の範囲から適宜選ぶの
がよい。また、乳剤及び水和剤とする場合は0.5〜5
0%(重量)、好ましくは1〜30%(重量)の範囲か
ら適宜選ぶのがよい。
【0152】本発明の除草剤の施用量は使用される化合
物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用
する剤型等によってかわるが、粉剤及び粒剤のようにそ
のまま使用する場合は、有効成分として10アール当り
0.1g〜1kg、好ましくは1g〜500gの範囲か
ら適宜選ぶのがよい。また、乳剤及び水和剤とする場合
のように液状で使用する場合は、0.1〜50,000
ppm、好ましくは10〜10,000ppmの範囲か
ら適宜選ぶのがよい。
【0153】また、本発明の化合物は必要に応じて殺虫
剤、殺菌剤、他の除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混
用してもよい。
【0154】次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具
体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率
は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能
である。以下の説明において「部」は重量部を意味す
る。
【0155】〈製剤例1〉 水和剤 化合物(129)の10部にポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土
の20部、クレーの69部を混合粉砕し、水和剤を得
る。 〈製剤例2〉 水和剤 化合物(81)の10部にポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の
20部、ホワイトカーボンの5部、クレーの64部を混
合粉砕し、水和剤を得る。 〈製剤例3〉 水和剤 化合物(84)の10部にポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の
20部、ホワイトカーボンの5部、炭酸カルシウムの6
4部を混合粉砕し、水和剤を得る。 〈製剤例4〉 乳剤 化合物(85)の30部にキシレンとイソホロンの等量
混合物60部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタ
ンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリール
ポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の
10部を加え、これらをよくかきまぜることによって乳
剤を得る。 〈製剤例5〉 粒剤 化合物(207)の10部、タルクとベントナイトを
1:3の割合の混合した増量剤の80部、ホワイトカー
ボンの5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタン
アルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポ
リマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5
部に水10部を加え、よく練ってペースト状としたもの
を直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後
に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得る。
【0156】次に試験例をあげて本発明化合物の奏する
効果を説明する。
【0157】〈試験例1〉 水田湛水処理による除草効
果試験 100cmのプラスチックポットに水田土壌を充填
し、代掻後、タイヌビエ(Ec)、コナギ(Mo)及び
ホタルイ(Sc)の各種子を播種し、水深3cmに湛水
した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希
釈し、水面に滴下処理した。施用量は、有効成分を10
アール当り100gとした。その後、温室内で育成し、
処理後21日目に表16の基準に従って除草効果を調査
した。結果を表17〜表21に示す。
【0158】
【表16】
【0159】
【表17】
【0160】
【表18】
【0161】
【表19】
【0162】
【表20】
【0163】
【表21】
【0164】〈試験例2〉 畑地土壌処理による除草効
果試験 120cmプラスチックポットに砂を充填し、ヒエ
(Ec)、メヒシバ(Di)、アオビユ(Am)、コゴ
メガヤツリ(Ci)の各種子を播種して覆土した。製剤
例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、10アール
当り有効成分が100gになる様に、10アール当り1
00lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その
後、温室内で育成し、処理21日目に表16の基準に従
って、除草効果を調査した。結果を表22〜表26に示
す。
【0165】
【表22】
【0166】
【表23】
【0167】
【表24】
【0168】
【表25】
【0169】
【表26】
【0170】〈試験例3〉 畑地茎葉処理による除草効
果試験 120cmプラスチックポットに砂を充填し、ヒエ
(Ec)、メヒシバ(Di)、アオビユ(Am)、コゴ
メガヤツリ(Ci)の各種子を播種し、温室内で2週間
育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤を水に希釈
し、10アール当り有効成分が100gになる様に、1
0アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から
全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処
理14日目に表16の基準に従って、除草効果を調査し
た。結果を表27〜表28に示す。
【0171】
【表27】
【0172】
【表28】
【0173】〈試験例4〉 水田湛水処理による作物選
択性試験 100cmのプラスチックポットに水田土壌を充填
し、代掻後、タイヌビエ(Ec)、コナギ(Mo)及び
ホタルイ(Sc)の各種子を0.5cmの深さに播種
し、さらに2葉期の水稲(Or)を移植深度2cmで2
本移植し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に準
じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10
a)を水で希釈し、水面に滴下処理した。その後、温室
内で育成し、処理後28日目に表16の基準に従って除
草効果を調査した。結果を表29〜表34に示す。
【0174】
【表29】
【0175】
【表30】
【0176】
【表31】
【0177】
【表32】
【0178】
【表33】
【0179】
【表34】
【0180】〈試験例5〉 畑地土壌処理による作物選
択性試験 600cmプラスチックポットに砂を充填し、イネ
(Or)、コムギ(Tr)、食用ビエ(Ec)、メヒシ
バ(Di)、エノコログサ(Se)、ジョンソングラス
(So)の各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1
に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/
10a)を水で希釈し、10アール当り散布水量100
lで小型噴霧器を用いて土壌表面に均一に散布した。そ
の後、温室内で育成し、処理後21日目に表16の基準
に従って除草効果を調査した。試験結果を表35に示
す。
【0181】
【表35】
【0182】〈試験例6〉 畑地土壌処理による作物選
択性試験 600cmプラスチックポットに砂を充填し、ダイズ
(Gl)、ワタ(Go)、ビート(Be)、食用ビエ
(Ec)、メヒシバ(Di)、エノコログサ(Se)、
ジョンソングラス(So)の各種子を播種して覆土し
た。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効
成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール
当り散布水量100lで小型噴霧器を用いて土壌表面に
均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理後21
日目に表16の基準に従って除草効果を調査した。試験
結果を表36〜37に示す。
【0183】
【表36】
【0184】
【表37】
【0185】〈試験例7〉 畑地茎葉処理による作物選
択性試験 600cmプラスチックポットに砂を充填し、ダイズ
(Gl)、ワタ(Go)、ビート(Be)、食用ビエ
(Ec)、メヒシバ(Di)、エノコログサ(Se)、
ジョンソングラス(So)の各種子を播種して覆土し、
温室内で2週間育成した。その後、製剤例1に準じて調
製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を
水で希釈し、10アール当り散布水量100lで小型噴
霧器を用いて土壌表面に均一に散布した。その後、温室
内で育成し、処理後14日目に表16の基準に従って除
草効果を調査した。試験結果を表38に示す。
【0186】
【表38】
【0187】
【発明の効果】一般式[I]で表される本発明の化合物
は、水田に発生するタイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ
等の一年生雑草及びウリカワ、オモダカ、ミズガヤツ
リ、クログワイ、ホタルイ、ヘラオモダカ等の多年生雑
草を低薬量で防除することができる。同時にイネに対し
て高い安全性を有するものである。また畑地において問
題となる種々の雑草、例えばヒエ、メヒシバ、エノコロ
グサ、スズメノカタビラ、ジョンソングラス、ノスズメ
ノテッポウ、野生エンバク等のイネ科雑草をはじめ、ハ
マスゲ、キハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメ
ガヤツリ等の多年生および一年生カヤツリグサ科雑草、
オオイネタデ、アオビユ、シロザ、ハコベ等の広葉雑草
に対し、土壌処理および茎葉処理で優れた除草活性を示
し、雑草の発生前から生育期の広い期間にわたって雑草
の発生を抑制することができる。そして作物に対する安
全性も高く、中でもイネ、コムギ、オオムギ、トウモロ
コシ、グレインソルガム、ダイズ、ワタおよびビート等
に対して高い安全性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/54 A01N 43/54 F 43/56 43/56 A 43/707 43/707 43/76 43/76 43/78 43/78 D 101 101 43/80 101 43/80 101 43/836 43/86 101 43/86 101 43/88 102 43/88 102 C07D 239/10 C07D 239/10 243/04 243/04 247/02 247/02 253/06 B 253/06 271/06 271/06 273/04 273/04 403/12 207 403/12 207 405/12 207 405/12 207 409/12 207 409/12 207 413/12 207 413/12 207 417/12 207 417/12 207 239 239 265 265 A01N 43/82 104 (72)発明者 柴山 淳 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 山口 幹夫 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 柳沢 克忠 静岡県小笠郡菊川町加茂1809番地 (72)発明者 小川 安則 静岡県掛川市掛川1138番地の58 (72)発明者 佐土原 英雄 埼玉県新座市堀ノ内2丁目9番地の3

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 【化1】 {式中、−A−B−は基−N−CH(CH)−、基−
    N−N(CH)−、基−N−O−、基−C=C(CH
    )−、基−N−CH−又は−C=C(CH)−O
    −を表し、Xは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロアルコキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ
    基、アルキルスルホニル基、フェノキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、
    アシル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基又はジメ
    チルアミノ基を表し、mは1又は2の整数を表し、nは
    1〜3の整数を表し、Rは式 【化2】 [式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ
    アルコキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ基、
    アルキルスルホニル基、フェノキシ基、アルコキシカル
    ボニル基、フェニル基、アルコキシカルボニルアルキル
    基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基又は
    ジメチルアミノ基を表し、kは1〜5の整数を表し、R
    は式 【化3】 [式中、Y及びkは前記と同一の意味を表し、Zは硫黄
    原子、酸素原子又は式−NR(式中、Rは水素原
    子、アルキル基又はハロアルキル基を表す。)を表し、
    Dは窒素原子又は式−CR(式中、Rは水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキ
    シ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
    ルホニル基、フェニル基、アルコキシカルボニル基、ア
    シル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基又はジメチ
    ルアミノ基を表す。)を表す。]を表し、Rはアルキ
    ル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、ヒドロキシ
    基、ハロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基(該基はハロゲン
    原子もしくはアルキル基で置換されていても良い)、シ
    クロアルキルアルキル基、ハロシクロアルキルアルキル
    基、シクロアルケニル基、アルコキシアルキル基又は式
    −R(式中、Rは前記と同一の意味を表す。)を表
    す。]を表す。但し、−A−B−が基−C=C(C
    )−又は基−N−CH−を表す場合、Rは式 【化4】 [式中、Y、k及びRは前記と同一の意味を表す。但
    し、RがYk(Y及びkは前記と同一の意味を表
    す。)の置換基を持つフェニル基の場合、nは整数3を
    表す。Rはハロアルキル基、アルケニル基、ハロアル
    ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基(該基はハ
    ロゲン原子もしくはアルキル基で置換されていても良
    い)、シクロアルキルアルキル基、ハロシクロアルキル
    アルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシアルキル
    基又は式−R(式中、Rは前記と同一の意味を表
    す。)を表す。]を表し、−A−B−が基−C=C(C
    )−O−を表す場合、m及びnは共に整数1を表
    し、Rは式−CONHR(式中、Rは前記と同一
    の意味を表す。)を表す。}で示される環状アミド誘導
    体。
  2. 【請求項2】一般式[I]において、−A−B−が基−
    N−CH(CH)−、基−N−N(CH)−又は基
    −N−O−を表す請求項1記載の環状アミド誘導体。
  3. 【請求項3】一般式[I]において、−A−B−が基−
    C=C(CH)−又は基−N−CH−を表し、R
    が式 【化5】 [式中、Y、k及びRは請求項1記載と同一の意味を
    表す。但し、RがYk(Y及びkは前記と同一の意味
    を表す。)の置換基を持つフェニル基の場合、nは整数
    3を表す。Rはハロアルキル基、アルケニル基、ハロ
    アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基(該基
    はハロゲン原子もしくはアルキル基で置換されていても
    良い)、シクロアルキルアルキル基、ハロシクロアルキ
    ルアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシアルキ
    ル基又は式−R(式中、Rは前記と同一の意味を表
    す。)を表す。]を表す請求項1記載の環状アミド誘導
    体。
  4. 【請求項4】一般式[I]において、−A−B−が基−
    N−CH(CH)−を表し、Xが水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロアルキル基を
    表し、mが整数1を表し、nが整数2を表し、Rが式 【化6】 [式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロアルコキシ基を表し、kは1〜5の整数を表し、R
    は式 【化7】 (式中、Y及びkは前記と同一の意味を表す。)を表
    し、Rはアルコキシ基を表す。]を表す請求項2記載
    の環状アミド誘導体。
  5. 【請求項5】一般式[I]において、−A−B−が基−
    N−N(CH)−を表し、Xが水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基又はア
    ルキルチオ基を表し、mが整数1を表し、nが整数2を
    表し、Rが式 【化8】 (式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はハ
    ロアルキル基を表し、kは1〜5の整数を表す。)を表
    す請求項2記載の環状アミド誘導体。
  6. 【請求項6】一般式[I]において、−A−B−が基−
    N−O−を表し、Xが水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、ハロアルキル基又はアルコキシ基を表し、mが整
    数1を表し、nが1又は2の整数を表し、Rが式 【化9】 (式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基又はアルコキシ基を表
    し、kは1〜5の整数を表す。)を表す請求項2記載の
    環状アミド誘導体。
  7. 【請求項7】一般式[I]において、−A−B−が基−
    C=C(CH)−を表し、nが整数1を表し、R
    式−CONHR{式中、Rは式 【化10】 [式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、フェ
    ニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロアルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基又はアルコキシカルボニルアルキル
    基を表し、kは1〜4の整数を表し、Zは硫黄原子、酸
    素原子又は式−NR(式中、Rは水素原子又はアル
    キル基を表す。)を表し、Dは窒素原子又は式−CR
    (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
    又はアルコキシカルボニル基を表す。)を表す。]を表
    す。}を表す請求項3記載の環状アミド誘導体。
  8. 【請求項8】一般式[I]において、−A−B−が基−
    C=C(CH)−を表し、nが整数1を表し、R
    式−COR[式中、Rはアルケニル基、ハロアルケ
    ニル基、シクロアルキル基(該基はハロゲン原子もしく
    はアルキル基で置換されていても良い)、シクロアルキ
    ルアルキル基、チエニル基又はチアゾール基を表す。]
    を表す請求項3記載の環状アミド誘導体。
  9. 【請求項9】一般式[I]において、−A−B−が基−
    N−CH−を表し、nが1〜3の整数を表す請求項3
    記載の環状アミド誘導体。但し、RがYk(Y及びk
    は請求項3記載と同一の意味を表す。)の置換基を持つ
    フェニル基の場合、nは整数3を表す。
  10. 【請求項10】一般式[I]において、Rが式 【化11】 (式中、Y、k及びRは請求項2記載と同一の意味を
    表す。)を表す請求項2記載の環状アミド誘導体。
  11. 【請求項11】一般式[I]において、Rが式 【化12】 (式中、Y、k及びRは請求項3記載と同一の意味を
    表す。)を表す請求項3記載の環状アミド誘導体。但
    し、RがYk(Y及びkは請求項3記載と同一の意味
    を表す。)の置換基を持つフェニル基の場合、nは整数
    3を表す。
  12. 【請求項12】一般式[I]において、−A−B−が基
    −N−CH(CH)−を表し、Xが水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロアルキル基
    を表し、mが整数1を表し、nが整数2を表し、R
    式 【化13】 (式中、Yは同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロアルコキシ基を表し、kは1〜5の整数を表し、R
    がアルコキシ基を表す。)を表す請求項2記載の環状ア
    ミド誘導体。
  13. 【請求項13】一般式[I]において、−A−B−が基
    −C=C(CH)−O−を表し、m及びnが共に整数
    1を表し、Rが式−CONHR(式中、Rは請求
    項1記載と同一の意味を表す。)を表す請求項1記載の
    環状アミド誘導体。
  14. 【請求項14】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項
    9、請求項10、請求項11、請求項12又は請求項1
    3に記載の環状アミド誘導体を有効成分として含有する
    除草剤。
JP06906896A 1995-03-14 1996-02-29 環状アミド誘導体及び除草剤 Expired - Fee Related JP3954127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06906896A JP3954127B2 (ja) 1995-03-14 1996-02-29 環状アミド誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-81967 1995-03-14
JP8196795 1995-03-14
JP06906896A JP3954127B2 (ja) 1995-03-14 1996-02-29 環状アミド誘導体及び除草剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086387A Division JP2007182456A (ja) 1995-03-14 2007-03-29 環状アミド誘導体及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311026A true JPH08311026A (ja) 1996-11-26
JP3954127B2 JP3954127B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26410249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06906896A Expired - Fee Related JP3954127B2 (ja) 1995-03-14 1996-02-29 環状アミド誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954127B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006709A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic urea compounds, their production and use as herbicides
WO2000011954A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Aventis Cropscience S.A. Herbicidal method
JP2009531309A (ja) * 2006-03-08 2009-09-03 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性剤
JP2011513226A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアミン化合物及びエーテル化合物
WO2010147792A3 (en) * 2009-06-15 2011-09-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
WO2015037680A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 日産化学工業株式会社 ヘテロ環アミド化合物及び除草剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006709A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic urea compounds, their production and use as herbicides
WO2000011954A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Aventis Cropscience S.A. Herbicidal method
JP2009531309A (ja) * 2006-03-08 2009-09-03 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性剤
JP2011513226A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアミン化合物及びエーテル化合物
US8957063B2 (en) 2008-02-21 2015-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Amine and ether compounds which modulate the CB2 receptor
WO2010147792A3 (en) * 2009-06-15 2011-09-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
CN102803235A (zh) * 2009-06-15 2012-11-28 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 选择性调节cb2受体的化合物
WO2015037680A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 日産化学工業株式会社 ヘテロ環アミド化合物及び除草剤
JPWO2015037680A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー ヘテロ環アミド化合物及び除草剤
US9738634B2 (en) 2013-09-11 2017-08-22 Syngenta Participations Ag Heterocyclic amide compound and herbicide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954127B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JP2004512326A (ja) 2−ピリミジニルオキシ−n−アリールベンジルアミン誘導体、その製造方法及び利用
JPS59210083A (ja) 1,3,4−チアジアゾ−ル−5−オン誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JP3954127B2 (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JPH0525142A (ja) ウラシル誘導体及び有害生物防除剤
CN106543139B (zh) 一种三唑酮类化合物及其用途
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPH0336826B2 (ja)
HU202055B (en) Herbicidal composition comprising cyclohexane derivatives and process for producing the active ingredient
JPH0525144A (ja) ウラシル誘導体及び有害生物防除剤
JPH09301973A (ja) クロメン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
CN114539180A (zh) 一种含异噁唑啉的双酰胺类化合物及其制备方法和用途
JPH03133969A (ja) チアゾールカルボキシアミド誘導体
JPS6326757B2 (ja)
AU5714494A (en) Cyclic amide compounds, process for their production and herbicidal compositions containing them
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JP2007182456A (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JPH11140054A (ja) 2−ピリドン誘導体及び除草剤
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
JPH05271199A (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JP3397352B2 (ja) アクリロニトリル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
AU2011331642B2 (en) Substituted pyrimidine ammonia compound and use thereof
JPS62167713A (ja) 除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees