JPH08311002A - 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法 - Google Patents
3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法Info
- Publication number
- JPH08311002A JPH08311002A JP8055854A JP5585496A JPH08311002A JP H08311002 A JPH08311002 A JP H08311002A JP 8055854 A JP8055854 A JP 8055854A JP 5585496 A JP5585496 A JP 5585496A JP H08311002 A JPH08311002 A JP H08311002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyacetophenone
- amino
- salt
- solvent
- hydrogen halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノンまたはそのハロゲン化水素塩に溶媒中で硫酸を作用
させることを特許とする結晶嵩が低く流動性の改善され
た3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の結晶
の取得方法。
Description
て有用な3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩
の製造法に関する。
ノンまたはその酸付加塩の製造法としては、これまでに
種々の方法が提案されている。例えば、特開平3−95
144号公報には、下記ルートで示される方法が提案さ
れている。 上記ルートに示される3−アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノンの製造法は、他のルートによる方法に比べア
セチル基、ニトロ基導入時における位置特性に優れるの
で有利な方法である。この方法によって得られる3−ア
ミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンは、上記ルート図
からもわかるとおり接触還元によって発生するハロゲン
化水素によって3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノンのハロゲン化水素塩となる。しかしながらこのハロ
ゲン化水素塩の結晶は、濾過、乾燥等の単離操作または
そのための移送操作における効率が悪く、工業的にはこ
の点の改良が求められている。また、このハロゲン化水
素塩を中和後フリーの3−アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノンとして取り出すことについても特開平3−9
5144号公報に提案されているが、フリーの3−アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン自体の安定性に問題
があるのみならず、この方法では溶媒の濃縮という別の
煩雑なまたは非効率的な操作が必要となり工業的には問
題がある。
的に取り扱いの容易な、特に結晶嵩が低くかつ流動性の
改善された3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン
塩の製造法を提供することにある。
ロキシ−3−ニトロアセトフェノンを経由する接触還元
による3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンの製
造法について研究を続けてきた。その結果、3−アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノンまたはそのハロゲン化
水素塩に硫酸を作用させると、得られる3−アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン塩の結晶の結晶嵩が低く流
動性が極めて良好となり、これにより従来技術の問題が
解決されることを見いだし本発明に至った。すなわち、
本発明は、3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン
またはそのハロゲン化水素塩に溶媒中で硫酸を作用させ
ることからなる結晶嵩が低く流動性の改善された3−ア
ミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法を提供
するものである。
−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン(1)または
そのハロゲン化水素塩は一般式(1) (式中、Xはハロゲン原子または水素原子を示す。)で
示されるニトロ化合物を接触還元することにより得るこ
とができる。
に行われる。反応に用いられる溶媒として代表的なもの
を例示すれば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、酢
酸、無水酢酸、水、またはそれら2種類以上の混合溶媒
などが挙げられるが、好ましくは、アルコール類、芳香
族炭化水素類、水、またはそれら2種類以上の混合溶媒
である。溶媒の使用量は通常、ニトロ化合物(1)に対
し2〜10重量倍、好ましくは3〜6重量倍である。
ば、パラジウム炭素、パラジウム黒、パラジウムアルミ
ナ、パラジウムシリカ、パラジウム、二酸化白金、白金
炭素、ニッケル、ラネーニッケル等が挙げられる。接触
還元触媒の使用量は通常、ニトロ化合物(1)に対し
0.001〜1重量%、好ましくは、0.01〜0.2
5重量%である。水素圧は通常、常圧以上で行われ、特
には限定されないが、0〜20Kg/cm 2 Gが好まし
い。反応温度は、通常、−20℃〜100℃であり、好
ましくは10℃〜60℃である。
シアセトフェノンまたはそのハロゲン化水素塩が生成す
る。 反応終了後、通常は反応において用いた上記接触
還元触媒が濾過により除去される。この触媒除去は通
常、反応に用いた溶媒が水を主成分とするものの場合に
は混合物をそのまま濾過することによりなされる。ニト
ロ化合物(1)のXがハロゲン原子であり、かつ溶媒が
アルコール類、芳香族炭化水素類等の非水性溶媒等のよ
うに3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンのハロ
ゲン化水素塩が析出するものである場合には、通常は予
め反応液に塩基を作用させて3−アミノ−2−ヒドロキ
シアセトフェノンをフリー体として溶媒に溶解させた後
濾過することによりなされる。この場合3−アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノンに代わって塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、臭化カリウム等の無機ハロゲン
化物が反応液中に析出するので触媒と無機ハロゲン化物
の除去が同時に行われる。
しては、例えば、アルキル金属の炭酸塩、炭酸水素塩、
水酸化物;アルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩、水
酸化物;有機脂肪酸塩、有機塩基類が挙げられる。具体
的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム等の金属の炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化
物等、また有機塩基類としては、トリエチルアミン、ピ
リジン、ピコリン、アンモニア等が挙げられる。添加す
る塩基の量は、3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノンが溶解するのに必要な量以上であればよいが、通常
0.1〜3当量であり、好ましくは0.5〜1.2当量
である。塩基を作用させる場合の温度は、通常−20℃
〜100℃または溶媒の沸点までであり、好ましくは1
0℃〜60℃である。触媒濾過における温度は、通常−
20℃〜100℃または溶媒の沸点までであり、好まし
くは10℃〜60℃である。かくして得られる3−アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノンまたはそのハロゲン
化水素塩は溶媒留去、再結晶等の処理を施すことにより
単離することもできるが、通常は触媒を除去した溶液を
本発明の製造法の原料として使用することができる。ニ
トロ化合物(1)は例えば、前記特開平3−95144
号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
トフェノンまたはそのハロゲン化水素塩に溶媒中で硫酸
を作用させることにより結晶嵩の低い流動性の改善され
た3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造
法に於いて、使用される硫酸としては、通常30%から
98%までの硫酸水溶液あるいは発煙硫酸が挙げられ、
好ましくは70%から98%の硫酸水溶液が好適であ
る。3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンまたは
そのハロゲン化水素塩に硫酸を作用させる方法として
は、3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンまたは
そのハロゲン化水素塩の懸濁液または溶液に硫酸を添加
する方法が挙げられる。 用いられる溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、
N,N −ジメチルホルムアミド、酢酸、無水酢酸、水、ま
たはそれら2種類以上の混合溶媒などが挙げられ、前記
した接触還元反応後、触媒除去処理を行った3−アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノンまたはそのハロゲン化
水素塩の溶液をそのまま用いることもできる。
キシアセトフェノンまたはそのハロゲン化水素塩に対し
通常、1モル比〜10モル比の範囲であり、好ましくは
2モル比〜4モル比である。 溶媒の量は使用される溶
媒によって異なり、通常は3−アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノンまたはそのハロゲン化水素塩に対し2〜
10重量倍の範囲で適宜選択される。硫酸を作用させる
温度は通常、−20℃〜100℃または溶媒の沸点迄で
あり、好ましくは10℃〜60℃である。硫酸を添加し
た後、必要により1〜3時間程度熟成することもでき
る。
を用いて硫酸を作用させたときにそのままでは結晶の析
出が不十分な場合には、硫酸を作用させるまえ、その途
中または作用させた後に例えばアルコール類、THF等
の3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩に対す
る溶解性の低い溶媒を添加して結晶化を促進させること
もできる。結晶化の収率の点からは実質的にアルコール
類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類等からなる溶媒
またはこれらを主成分とする(通常は70重量%以上含
む)溶媒を用いるのが好ましい。
分離されるが、この溶媒分離は低い温度の方が結晶の収
量を高めるためには有利であり、工業的には通常、−2
0℃〜20℃程度で行われる。結晶の濾過方法として
は、減圧濾過法、加圧濾過法、遠心濾過、自然濾過法等
が挙げられるが、工業的には加圧濾過法、遠心濾過(セ
ントル)法等が好ましい。 濾過により溶媒から分離さ
れた結晶は、減圧乾燥、通風乾燥等による通常の乾燥処
理により乾燥品とすることができる。得られる3−アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノンの結晶は結晶嵩が低
く、一定容量の結晶の重量を測定することによって測定
したときの値が通常は0.5〜10ml/g、好ましくは
0.5〜6ml/g、さらに好ましくは、0.5〜4ml/gで
ある。またその塩酸塩等における流動性の悪さも改善さ
れ、公知の安息角測定装置によって測定したときの安息
角が通常は55°以下、好ましくは50°以下である。
本発明で用いた安息角測定方法は、注入法であり、測定
装置としては、細川ミクロ(株)PT−Nや筒井理化学
機械(株)の装置が一般的である。
って医薬品中間体として有用な3−アミノ−2−ヒドロ
キシアセトフェノンの結晶嵩が小さく流動性が良好な
塩、即ち生産性および操作性が格段に向上する工業的に
有利な3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノンの塩
を得ることができる。
2−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノン40g、5
%パラジウム炭素(含水率55%)1.75gを加え、
常圧の水素雰囲気下25℃〜50℃で接触還元を行っ
た。還元反応の終了を確認した。このとき反応液は3−
アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩酸塩のスラリ
ー溶液となる。この反応溶液に表1に示した塩基を5−
クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノンに
対し0.9当量加え、50℃で30分撹拌し、析出する
触媒及び無機ハロゲン化物を濾過により除去した。 (2) 上記濾液に98%硫酸56.1gを50℃、1時間
で滴下したあと、50℃で1時間保温し、その後徐々に
0℃まで冷却し、析出した結晶を0℃で濾取した。得ら
れた結晶を減圧下乾燥し、定量容器により結晶の嵩を流
動性の指標としての安息角を筒井理化学機械(株)製の
安息角測定器を用いて測定した。結果を表1に示す。
−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノン34g、5%
パラジウム炭素(含水率55%)1.75gを加え、常
圧の水素雰囲気下25℃で接触還元を行った。還元反応
の終了後、40℃で触媒を濾別した。濾液に98%硫酸
56.1gを40℃、1時間で滴下したあと、50℃で
1時間保温し、その後徐々に0℃まで冷却し、析出した
結晶を0℃で濾取した。得られた結晶を減圧下乾燥し
た。得量:38.4g、結晶の嵩:2.1ml/g、安息
角:40°であった。
製造〕表2に示す塩基を3−アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノンに対し、0.9当量加える以外は実施例1
(1) と同様の処理を行い得られた濾液に35%塩酸2
8.9gを50℃、1時間で滴下したあと、50℃で1
時間保温し、その後徐々に0℃まで冷却し、析出した結
晶を0℃で濾取した。得られた結晶を減圧下乾燥し、結
晶の嵩および、流動性の指標として安息角を実施例1と
同様にして測定した。結果を表2に示す。
20g及びエタノール100gからなるスラリー溶液を
反応器に仕込み50℃に昇温後98%硫酸を同温度で1
時間をかけて滴下した。滴下後同温度で1時間保温し、
その後2℃まで冷却し、結晶を同温度で濾取した。得ら
れた結晶を減圧下乾燥し、結晶の嵩および、流動性の指
標として安息角を実施例1と同様にして測定した。結晶
の嵩:3.1 ml/g 、安息角:51°、収率:85%で
あった。
Claims (9)
- 【請求項1】3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ンまたはそのハロゲン化水素塩に溶媒中で硫酸を作用さ
せることを特許とする3−アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン塩の製造法。 - 【請求項2】3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ンまたはそのハロゲン化水素塩が、3−アミノ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノンまたはその塩酸塩である請求項
1記載の製造法。 - 【請求項3】硫酸の量が、3−アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノンまたはそのハロゲン化水素塩に対し1〜
10モルである請求項1記載の製造法。 - 【請求項4】溶媒が、実質的にアルコール類または芳香
族炭化水素類からなるものまたはこれを主成分とするも
のである請求項1記載の製造法。 - 【請求項5】得られる3−アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン塩の結晶の結晶嵩が、0.5〜6ml/gである
請求項1記載の製造法。 - 【請求項6】3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン及び/またはそのハロゲン化水素塩が、一般式(1) (式中、Xはハロゲン原子または水素原子を示す。)で
示されるニトロ化合物を接触還元することにより得られ
たものである請求項1記載の製造法。 - 【請求項7】3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン及び/またはそのハロゲン化水素塩が、前記一般式
(1)で示されるニトロ化合物を接触還元後、使用した
触媒を除去した後に得られたものである請求項6記載の
製造法。 - 【請求項8】触媒の除去が、接触還元後塩基を作用させ
た後に行われる請求項7記載の製造法。 - 【請求項9】塩基が、アルキル金属の炭酸塩、炭酸水素
塩、水酸化物;アルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素
塩、水酸化物;有機脂肪酸塩、有機塩基類である請求項
8記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05585496A JP3487067B2 (ja) | 1995-03-14 | 1996-03-13 | 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-54386 | 1995-03-14 | ||
JP5438695 | 1995-03-14 | ||
JP05585496A JP3487067B2 (ja) | 1995-03-14 | 1996-03-13 | 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311002A true JPH08311002A (ja) | 1996-11-26 |
JP3487067B2 JP3487067B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=26395146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05585496A Expired - Fee Related JP3487067B2 (ja) | 1995-03-14 | 1996-03-13 | 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3487067B2 (ja) |
-
1996
- 1996-03-13 JP JP05585496A patent/JP3487067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3487067B2 (ja) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08311002A (ja) | 3−アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン塩の製造法 | |
JPH0794450B2 (ja) | 置換1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体の製法 | |
JPH05286889A (ja) | アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法 | |
JPH07330755A (ja) | ピペロナールの製法 | |
US5679859A (en) | Process for producing improved crystals of 3-amino-2-hydroxyacetophenone salt | |
JP2000109462A (ja) | 8−ベンジルアミノキノリンの製造方法 | |
JP3671281B2 (ja) | トリメチルシリルアジドの製造方法 | |
JP3251722B2 (ja) | N−置換−3−ピペリジノールの製法 | |
JP2003517029A (ja) | トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法 | |
JP3443584B2 (ja) | N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法 | |
JP3282357B2 (ja) | ピペロナールの製造法 | |
JP3959178B2 (ja) | ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法 | |
JPH06239787A (ja) | 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法 | |
JP4572433B2 (ja) | N−アセチルホモピペラジン類の製造法 | |
JPH0229672B2 (ja) | 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho | |
JP3544694B2 (ja) | N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミド類の製造法 | |
JPH0586042A (ja) | 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法 | |
JP3259196B2 (ja) | 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法 | |
JPS63192743A (ja) | アミノケトン類の分離方法 | |
JPH0780802B2 (ja) | ビス(β−p−メトキシフェノキシエチル)エ−テルの製造方法 | |
JPH05320126A (ja) | 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法 | |
JPH07278027A (ja) | 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法 | |
JPH01216965A (ja) | 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法 | |
JPH07188140A (ja) | フェノキシベンゾイルギ酸アミドの製造法 | |
JPS60190756A (ja) | 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |