JPH08310459A - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ

Info

Publication number
JPH08310459A
JPH08310459A JP12195395A JP12195395A JPH08310459A JP H08310459 A JPH08310459 A JP H08310459A JP 12195395 A JP12195395 A JP 12195395A JP 12195395 A JP12195395 A JP 12195395A JP H08310459 A JPH08310459 A JP H08310459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber crawler
crawler
bulging
bulging portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12195395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP12195395A priority Critical patent/JPH08310459A/ja
Publication of JPH08310459A publication Critical patent/JPH08310459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯金の横変位防止用小突起間に介在される薄
肉ゴムと該小突起の耐久性を低下することなく、芯金の
横変位とゴムクロ−ラの前後方向の弛緩変位とを抑制す
ることによって優れた耐久性と脱輪し難いゴムクロ−ラ
を提供する。 【構成】 無端状ゴム弾性体の内部に埋設される複数の
芯金の各隣接芯金間において、芯金の中央部に形成され
るガイドレ−ル部の下部から相互の芯金方向に膨出部を
突出対峙させ、しかも相互の該膨出部の少なくとも一部
がゴムクロ−ラの幅方向に重複され、各々の重複部の稜
線がゴムクロ−ラの幅方向と為す内角、即ち重複角度が
所定の範囲内に限定されていることを特徴とするゴムク
ロ−ラ。なお、相対峙する各々の前記膨出部の先端を相
互に入り子式となる凹凸形状とする場合には、凹部先端
の上下端部に切欠きを設けゴムクロ−ラが屈曲時に凸部
先端が凹部内から自在に抜け出れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農耕地や建設現場など
で使用される無限軌道車の走行装置に装着されるゴムク
ロ−ラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にゴムクロ−ラは、従前の鉄キャタ
ピラに比べ、突起物への乗り上げや横傾斜地の走行や又
急旋回等によって大きな横力を受ける場合や急後進時や
クロ−ラ長さが過大となっていてたるみがある場合等に
おいて、クロ−ラ外れ即ち脱輪を生じ易いという問題が
あった。第6図は、ゴムクロ−ラ100の内周側から平
面視した場合の前記脱輪の状態を示すものであって、路
面からゴムクロ−ラ100の幅方向に大きな横力を受け
ると隣接する芯金101、101`間で横ずれが発生し
て案内輪102の中央輪102aが芯金101の上部に
設けられいるガイドレ−ルとしての角部103上に乗り
上げて脱輪しクロ−ラ外れとなるのである。従来よりこ
の問題を解決するために種々の検討がなされ、例えば、
実用新案公報実開平4−67585号や特許公報特開平
4−169383に開示されるように、隣接する芯金の
中央部分にゴムクロ−ラの長手方向に突出する一対の小
突起(膨出部)を相互に対向して設置して、ゴムクロ−
ラに横力を受けて芯金が横変位しようとした場合に、対
向する該小突起が相互に接触干渉して芯金の横変位を減
少するようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかるに、前記実用新
案公報実開平4−67585号に開示される従来例で
は、隣接する芯金の双方から突出する膨出部はゴムクロ
−ラのゴム弾性体の内部に埋設されて、駆動輪や遊転輪
への巻きかけ時のクロ−ラの屈曲性を損なわないように
するために対向する膨出部が接触しないように相互に隔
離して配置され、しかもその隔離間隔が狭いことから、
隣接する芯金双方から突出する膨出部間に介在する薄肉
ゴムに大きな剪断変形が発生してこの部分の耐久性を低
下させる不具合や、また隣接する芯金間のゴムクロ−ラ
の長手方向(以後、前後方向と呼称)の変形を抑制する
工夫がなく、ゴムクロ−ラのたるみが大きい場合に該ク
ロ−ラの前後方向の弛緩変形が大となって、芯金の横変
位を助長するなどの虞がある。
【0004】また、特許公報開平4−169383に開
示される従来例の場合では、前記同様の芯金横変位防止
用の小突起がゴムに埋設されていない構成となっている
ために、使用時の小突起の衝突摩擦の繰り返しによって
該小突起の損傷が早まる問題や、隣接芯金間に前後方向
の変位を抑制する手段が存在しないために、前記の従来
例と同様に、ゴムクロ−ラのたるみが大きい場合にクロ
−ラの前後方向の弛緩変形が大となって芯金の横変位を
助長する等の問題がある。
【0005】上記の実情に鑑みて、本発明の目的は、芯
金の横変位防止用小突起間に介在される薄肉ゴムと該小
突起の耐久性を低下することなく、芯金の横変位とゴム
クロ−ラの前後方向の弛緩変位とを抑制することによっ
て優れた耐久性と脱輪し難いゴムクロ−ラを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のゴムクロ−ラでは、特許請求項1に記載
の如く、無端状ゴム弾性体と、その幅方向に延在して埋
設される複数の芯金とを有し、該芯金が前記無端状ゴム
弾性体の長手方向に相互に離間して配置されるゴムクロ
−ラであって、隣接する前記芯金の各々から相対する方
向に膨出部が突出されて、相対する前記膨出部の少なく
とも一部がゴムクロ−ラの幅方向に重複され、しかもゴ
ムクロ−ラの内周側からの平面視で各々の膨出部の重複
する部分の稜線がゴムクロ−ラの幅方向となす内角、即
ち夫々の重複角度θ1 、θ2 が、45°≦θ1 、θ2
80°の範囲にあることを特徴とするとしている。
【0007】また、芯金の横変位を防止する前記膨出部
の形状の特別なものとして、特許請求項2に記載の発明
では、隣接する前記芯金の各々から相対する方向に突出
される前記膨出部の先端が相互に凹凸を形成する入れ子
状とされ、凹部を形成する前記先端の凹部内を凸部を形
成する前記先端がクロ−ラ表面に垂直方向に通過し得る
ような切欠が、前記凹部を形成する先端の前記垂直方向
両側部の少なくとも一方側に設けられている請求項第1
項記載のゴムクロ−ラとしている。
【0008】
【作用】本発明のゴムクロ−ラでは、無端状ゴム弾性体
の内部に埋設される複数の芯金の各々において、ゴムク
ロ−ラの長手方向の両端部に突起状に設けた膨出部の少
なくとも一部が隣接する芯金の相対する膨出部とゴムク
ロ−ラの幅方向に重複されており、しかも、膨出部が重
複する部分の稜線がゴムクロ−ラの幅方向となす内角、
即ち夫々の重複角度θ1 、θ2 が、45°≦θ1 、θ2
≦80°の範囲に設定されているので、ゴムクロ−ラに
横方向や前後方向の外力を受けた場合に前記膨出部によ
って両方向の芯金の変位を各々効果的に抑制することが
出来る。
【0009】即ち、クロ−ラをその内側から平面視した
時の膨出部の拡大模式図である図7(a)に示す如く、
隣接する芯金から突出されて対向する膨出部201、2
02に横方向の力FA が作用すると、膨出部が重複する
部分(線分Lで示す範囲)に介在する薄肉ゴム203に
は、剪断力fSAと圧縮力fC とが作用し、これらの力に
応じて剪断歪みと圧縮歪みとが発生する。ここで、芯金
の横方向の変位に影響の大きい剪断力fSAに着目する
と、前記重複角度θ1 、又は/及びθ2 が小さくなる
と、剪断力fSAが増加して前記剪断歪みが増大し芯金の
横変位を増加させると共に薄肉ゴム203の疲労耐久性
を低下させる。即ち、前記重複角度に対する剪断力の関
係は関係図図8のfSA曲線に示す如き傾向を持つ。
【0010】次に、前記拡大模式図図7(b)に示す如
く、前記膨出部201、202に前後方向の力FB が作
用した場合では、前記薄肉ゴム203には、同様に、圧
縮力fC と剪断力fSBが作用し、それぞれの力に応じて
圧縮歪みと剪断歪みとが発生する。ここで、芯金の横方
向の変位に影響の大きい剪断力fSBにのみ着目すると、
前記重複角度θ1 、又は/及びθ2 が大きくなるにつれ
て前記剪断歪みが増加し、芯金の前後方向の変位を増加
させゴムクロ−ラの長手方向の弛緩変形を引き起こして
ゴムクロ−ラが弛み気味となり芯金の横変位を助長さ
せ、またこれに伴って薄肉ゴム203の疲労耐久性を低
下させる。 即ち、この場合では前記関係図図8に示す
SB曲線の如く前述のfSA曲線とは逆の相関関係を呈す
る。従って、ゴムクロ−ラへ横方向の外力が作用する場
合と前後方向の外力が作用する場合の両方について、夫
々の剪断歪みを小さくするには、前記重複角度に最適な
範囲が存在する。
【0011】発明者等は、上記の最適な範囲について、
無限軌道試験車を用いて、これが路面上の突起物に乗り
上げたり、横に傾斜する路面上を走行したり、また急旋
回を行う等によって横方向の力を受けた場合や、また横
方向の力を受けながら後方に急発進してゴムクロ−ラに
弛みを持たせたりした走行実験を重ね、芯金の横変位を
脱輪が発生しない許容内に止めしかも薄肉ゴムの耐久性
を極端に劣化させない前記重複角度θ1 、又は/及びθ
2 の範囲を究明し、これを45°≦θ1 、θ2≦80°
の範囲と結論づけている。
【0012】なお、後記する実施例2のように、ゴムク
ロ−ラ1に横方向の外力を受けた際に、膨出部の先端部
の形状の影響で上記の圧縮歪の代わりに引張歪みが発生
することがあるが、この場合にも先端部の形状が作る重
複角度θ1 、θ2 を前記45°≦θ1 、θ2 ≦80°の
範囲とするのが好ましい。
【0013】次に、本発明の前記膨出部の形状について
は、膨出部の先端を相互に凹凸に形成して入れ子状とし
て、しかも、一方の先端の凹部内から他方の先端の凸部
がクロ−ラ表面に垂直方向(即ち、クロ−ラの内外方
向)に抜け出し得るような切欠が、前記凹部先端の垂直
方向両側部の少なくとも一方側に設けられている構成と
されているので、横方向の外力による左右どちらの方向
の芯金変移に対しても、入れ子式に嵌合された前記膨出
部先端の凹凸部が互いに接触して前記芯金変位を常時阻
止することができると共に、駆動輪や遊動輪にゴムクロ
−ラが巻き付けられる際のクロ−ラの内外方向の曲げ変
形に対しては、前記凹部に設けられた切欠から前記凸部
が抜け出ることによって、ゴムクロ−ラがスム−スに屈
曲されて芯金及び膨出部周辺のゴム弾性体の局部歪みが
減少してゴムクロ−ラの疲労耐久性が向上する。
【0014】
【実施例】図1乃至図3に基づいて本発明に係る実施例
1のゴムクロ−ラを説明する。図1は、実施例1のゴム
クロ−ラ1を内面視しその長手方向の一部を示す平面図
であって、無端状ゴム弾性体2の内部に埋設される複数
の芯金3がゴムクロ−ラ1の長手方向に一定間隔をもっ
て配列されている。各芯金3間のゴムクロ−ラ1の中央
部分には、無限軌道車の駆動輪及び遊動輪の歯に係合す
る係合孔4が設けられている。また、前記芯金3の翼部
5の下部には張力体としての複数本のスチ−ルコ−ド6
が配置されている。芯金3の中央部分には前記駆動輪及
び遊動輪の歯と噛合する係合部7が形成され、その両脇
にはゴム弾性体2からゴムクロ−ラ1の内面側に突出す
る左右一対のガイドレ−ル8、8、が形成されている。
この左右のガイドレ−ル8、8を跨いで案内輪(図示省
略)が走行するようになっている。
【0015】ゴムクロ−ラ1の長手方向の芯金3の両端
部において、図1及び図2に示される如く、その一方の
端部には前記一対のガイドレ−ル8、8の下部に左右一
対の角柱状の内膨出部9、9が設けられ、他方の端部に
は前記ガイドレ−ル8、8の下部に左右一対の角柱状の
外膨出部10、10が設けられている。そして、隣接す
る芯金間において、一方の芯金の外膨出部10と他方の
芯金の内膨出部9とが接近して各々の一部分がゴムクロ
−ラ1の幅方向に重複して対峙され、膨出部が重複する
部分の間には薄肉ゴム11が挟着されている。
【0016】尚、前記膨出部9、10は、芯金3の中央
部でしかもゴムクロ−ラ1の長手方向の曲げの中立層と
なるスチ−ルコ−ド6の層とほぼ同一位置に配置される
ことが好ましい。
【0017】そして、隣接芯金間に重複対峙される一組
の膨出部の拡大図である図3に示されるように、内膨出
部9、9の重複部分の稜線とゴムクロ−ラ1の幅方向即
ち芯金3の長手方向の稜線とが為す重複角度θ1 と、同
様に定義される外膨出部の重複角度θ2 とは同一角度7
0度に設定されている。
【0018】本発明に係る実施例1のゴムクロ−ラで
は、上記の様に構成されているので、路面上の突起物乗
り上げ、傾斜地走行、急旋回走行などによって隣接する
芯金31 、及び32 間に横方向の外力FA が作用すると
薄肉ゴム11には剪断歪みと圧縮歪みとが発生するが
(図1及び図3参照)、本実施例の膨出部の重複角度θ
1、θ2 が本発明が選択する最適な重複角度の範囲内に
設定されているので、前記の剪断歪み、圧縮歪みが共に
許容限度内に抑制され、また、クロ−ラに局部的に前後
方向(クロ−ラの長手方向)の外力が作用した場合に
も、前記薄肉ゴム11に剪断歪みと圧縮歪みが発生する
がこの場合にも前述と同一の理由によってこれらの歪み
が抑制されるために、ゴムクロ−ラ1への横方向、又は
前後方向の外力やクロ−ラの弛みに対して芯金3の横変
位が効果的に抑制されて、ゴムクロ−ラ1の脱輪が防止
されると共に薄肉ゴム11の疲労耐久性が増加してゴム
クロ−ラ1の耐久性が向上される。更にまた、前記膨出
部9、10の周囲がゴム弾性体で被覆されているので膨
出部同士が直接衝突することによる損傷が防止される。
【0019】次に、本発明に係る実施例2を説明する。
実施例2では、実施例1の構成において膨出部の先端の
形状を凹凸の入り子式にしている。図4は、本実施例2
の芯金の平面図であり、図5は、本実施例2の膨出部の
先端部分の斜視図である。図4に示されるように、本実
施例では、芯金3のゴムクロ−ラ1の長手方向の両端部
の各々に左右一対の膨出部12、13が設置されるが、
芯金31 の一方の端部から突出される膨出部の先端1
4、15と隣接する芯金32 の他方の端部から突出され
る膨出部の先端15、14とが各々突合うようにして配
置されている。そして、これらの膨出部12、13は、
芯金と共にゴムクロ−ラのゴム弾性体内に埋設されてい
る。また、図5に示されるように、膨出部の先端部分
は、一方の芯金から突出される膨出部の先端14の形状
は三角柱状の凸部とされ、他方の芯金から突出される膨
出部の先端15の形状はV字形切欠の凹部とされてい
る。そして、前記凸部の先端14の前記重複角度θ1
び前記凹部の先端15の前記重複角度θ2 は、共に70
度に設定されている。
【0020】実施例2では、膨出部が、上記のように構
成されているので、ゴムクロ−ラ1に横方向の外力を受
けた場合には、前記凸部の先端14と前記凹部の先端1
5との間に挟着されている薄肉ゴム16の一方側(図中
a部)には実施例1と同様の剪断歪みと圧縮歪みが発生
し、しかも他方側(図中b部)には剪断歪みの他に引張
歪みが生じるが本実施例の膨出部の重複角度θ1 、θ2
が本発明が規定する範囲内に設定されているので、いず
れの薄肉ゴム16についても実施例1と同様の作用効果
が発揮されることに加えて、V字形の切欠によって前記
凸部の先端14が前記凹部の先端15内からゴムクロ−
ラの内外方向(即ち、クロ−ラの表面に垂直方向)に自
在に抜け出ることができるので、駆動輪や遊動輪にゴム
クロ−ラが巻き付けられる際のゴムクロ−ラの内外方向
の曲げ変形が容易となって芯金及び膨出部周辺のゴム弾
性体の局部歪みが減少しゴムクロ−ラの疲労耐久性が向
上する。
【0021】なお、上記実施例1及び2では、隣接する
芯金間で対峙する膨出部の各々の重複角度を同一の角度
としたが、本発明の主旨からして、この各々の角度を別
々に設定することが出来る。
【0022】
【発明の効果】本発明に係るゴムクロ−ラでは、無端状
ゴム弾性体の内部に埋設される複数の芯金の各隣接芯金
間において、芯金の中央部に形成されるガイドレ−ル部
の下部から相互の芯金方向に膨出部を突出させて対峙さ
せ、しかもそれら膨出部の先端はクロ−ラの幅方向に重
複させて重複部の稜線がクロ−ラの幅方向と為す重複角
度を所定の範囲内に限定しているので、ゴムクロ−ラに
横方向の外力や前後方向の外力を受けた場合に、芯金周
辺の弾性体ゴムの疲労耐久性を低下させたりまた前記膨
出部の衝突による損傷を引き起こすことなく、芯金の横
変位が効果的に抑制されて、ゴムクロ−ラの脱輪を防止
することができる。
【0023】更に、隣接する芯金間に突出する前記膨出
部の先端形状を相互に入れ子式の凹凸形状とし、しかも
一方の膨出部の先端の凹部には該凹部内から他方の膨出
部の先端の凸部がゴムクロ−ラ表面に垂直方向に通過自
在となる切欠きが設けてられいるので、前記芯金の横変
位がより効果的に抑制されて脱輪が防止される上に、ゴ
ムクロ−ラの屈曲性が向上して駆動輪や遊動輪にスム−
スに巻き付くことができゴム弾性体中に不要な応力歪み
が発生せずゴムクロ−ラの耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1のゴムクロ−ラ1を内面
視しその長手方向の一部を示す平面図。
【図2】本発明に係る実施例1のゴムクロ−ラ1の断面
図である。
【図3】本発明に係る実施例1のゴムクロ−ラ1の一部
拡大破断平面図である。
【図4】本発明に係る実施例2の芯金の平面図である。
【図5】本発明に係る実施例2の膨出部の斜視図であ
る。
【図6】従来のゴムクロ−ラが横外力を受けて変形する
状態を示す図である。
【図7】膨出部にかかる力の状態を説明する図である。
【図8】膨出部にかかる力と膨出部の形状との関係を示
す関係図である。
【符号の説明】
1 ゴムクロ−ラ 2 無端状ゴム弾性体 3、31 、32 芯金 4 係合孔 5 翼部 6 スチ−ルコ−ド 7 係合部 8、8`ガイドレ−ル 9 内膨出部 10 外膨出部 11 薄肉ゴム 12 膨出部(凸先端を持つ) 13 膨出部(凹先端を持つ) 14 膨出部の先端(凸の) 15 膨出部の先端(凹の) 16 薄肉ゴム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴム弾性体と、その幅方向に延在
    して埋設される複数の芯金とを有し、該芯金が前記無端
    状ゴム弾性体の長手方向に相互に離間して配置されるゴ
    ムクロ−ラであって、隣接する前記芯金の各々から相対
    する方向に膨出部が突出されて、相対する前記膨出部の
    少なくとも一部がゴムクロ−ラの幅方向に重複され、し
    かもゴムクロ−ラの内周側からの平面視で各々の膨出部
    の重複する部分の稜線がゴムクロ−ラの幅方向となす内
    角、即ち夫々の重複角度θ1 、θ2 が、45°≦θ1
    θ2 ≦80°の範囲にあることを特徴とするゴムクロ−
    ラ。
  2. 【請求項2】 隣接する前記芯金の各々から相対する方
    向に突出される前記膨出部の先端が相互に凹凸を形成す
    る入れ子状とされ、凹部を形成する前記先端の凹部内を
    凸部を形成する前記先端がクロ−ラ表面に垂直方向に通
    過し得るような切欠が、前記凹部を形成する先端の前記
    垂直方向両側部の少なくとも一方側に設けられている請
    求項第1項記載のゴムクロ−ラ。
JP12195395A 1995-05-19 1995-05-19 ゴムクローラ Pending JPH08310459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195395A JPH08310459A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴムクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12195395A JPH08310459A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴムクローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310459A true JPH08310459A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14824007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12195395A Pending JPH08310459A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴムクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078581A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078581A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005002952A1 (ja) ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
JP3348747B2 (ja) ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法
JP4146001B2 (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ用幅方向補強体
JP2768683B2 (ja) 弾性履帯
JPH08310459A (ja) ゴムクローラ
JPH08301154A (ja) 弾性クローラ用芯金
JP3283630B2 (ja) クローラベルト
JP3805402B2 (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ
JP4136002B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH08301155A (ja) 弾性クローラ用芯金
JPH092346A (ja) ゴムクローラ
JPH09226639A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH09150759A (ja) ゴムクロ−ラ芯金
JP3321769B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JPH04342680A (ja) クローラ
JPH0648334A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3749779B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH06107251A (ja) ゴムクローラの構造及びその駆動装置
JP3907788B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH11268672A (ja) クローラ用芯金及びそれを使用した弾性クローラ
JPH09207838A (ja) ゴムクローラ
JP2001010554A (ja) 弾性クローラ
JPH0229026Y2 (ja)
JPH0342383A (ja) ゴム履帯

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02