JPH08307516A - 着信規制機能付き電話機 - Google Patents

着信規制機能付き電話機

Info

Publication number
JPH08307516A
JPH08307516A JP10563395A JP10563395A JPH08307516A JP H08307516 A JPH08307516 A JP H08307516A JP 10563395 A JP10563395 A JP 10563395A JP 10563395 A JP10563395 A JP 10563395A JP H08307516 A JPH08307516 A JP H08307516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
caller
line
caller telephone
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10563395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Oike
均 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Hasegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Electric Co Ltd filed Critical Hasegawa Electric Co Ltd
Priority to JP10563395A priority Critical patent/JPH08307516A/ja
Publication of JPH08307516A publication Critical patent/JPH08307516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機の利点を損なうことなく、簡単かつ安
価な構成で、悪意呼等の不所望な着信を規制できる着信
規制機能付き電話機を提供する。 【構成】 発信者電話番号を通知し得る電話回線1に接
続される電話機であって、着信時に発信者電話番号を検
出する発信者電話番号検出手段2と、回線を選択的に切
断する回線切断手段2と、発信者電話番号検出手段2で
発信者電話番号が検出されないとき、回線切断手段2に
より回線を切断するよう制御する制御手段3とを有する
着信規制機能付き電話機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発信者電話番号を通
知し得る電話回線に接続される着信規制機能付き電話機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電話による嫌がらせや、悪質な勧
誘等の悪意電話や身元不明電話に対する自衛手段が要求
されている。このような要求に応えるものとして、従
来、ISDN等の発信者電話番号が選択的に通知される
電話回線に接続される電話機において、着信許可電話番
号を予め登録しておき、着信時に通知された発信者電話
番号が登録されているか否かを検索し、記憶されていな
い場合には、回線を自動的に切断するようにしたものが
提案されている。
【0003】また、特開平4−330841号公報に
は、多機能電話機を収容する構内交換機に外部コンピュ
ータを接続して設け、悪意呼の発信者電話番号を外部コ
ンピュータのデータベースに登録するようにして、当該
発信者電話番号からの以後の着信を規制するようにした
ものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
着信許可電話番号を予めメモリに記憶する電話機にあっ
ては、着信許可電話番号を登録する手間がかかるという
問題があると共に、着信許可電話番号の登録には限度が
あるため、多くの着信電話番号が規制の対象となって、
電話の利点が失われてしまうという問題がある。
【0005】また、後者の特開平4−330841号公
報においては、構内交換機、多機能電話機、外部コンピ
ュータを必要とするため、個人的なレベルでの使用や、
単独電話機のみの使用の場合には、極めて不経済になる
という問題がある。
【0006】この発明の目的は、このような従来の問題
点に着目してなされたもので、電話機の利点を損なうこ
となく、簡単かつ安価な構成で、悪意呼等の不所望な着
信を規制できるようにした着信規制機能付き電話機を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、発信者電話番号を通知し得る電話回
線に接続される電話機であって、着信時に発信者電話番
号を検出する発信者電話番号検出手段と、回線を選択的
に切断する回線切断手段と、前記発信者電話番号検出手
段で発信者電話番号が検出されないとき、前記回線切断
手段により回線を切断するよう制御する制御手段とを有
することを特徴とするものである。
【0008】また、第2の発明は、発信者電話番号を通
知し得る電話回線に接続される電話機であって、着信時
に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出手段
と、回線を選択的に切断する回線切断手段と、所定のメ
ッセージを送出するメッセージ送出手段と、このメッセ
ージ送出手段を選択する選択手段と、前記発信者電話番
号検出手段で発信者電話番号が検出されないとき、前記
選択手段による前記メッセージ送出手段の選択に応じ
て、該メッセージ送出手段が選択されていない場合は、
前記回線切断手段により回線を切断し、前記メッセージ
送出手段が選択されている場合には、自動応答して所定
のメッセージを送出させた後、前記回線切断手段により
回線を切断するよう制御する制御手段とを有することを
特徴とするものである。
【0009】さらに、第3の発明は、発信者電話番号を
通知し得る電話回線に接続される電話機であって、着信
時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出手段
と、回線を選択的に切断する回線切断手段と、前記発信
者電話番号検出手段で検出される発信者電話番号を選択
的に記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された発
信者電話番号の着信回数を、発信者電話番号毎に計数す
る計数手段と、回線を切断した旨、発信者電話番号およ
びその着信回数を選択的に表示する表示手段と、前記発
信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出されない
ときは、前記回線切断手段により回線を切断し、発信者
電話番号が検出されたときは、その検出された発信者電
話番号を前記記憶手段から検索して、同一発信者電話番
号がある場合には、前記計数手段において当該発信者電
話番号の着信回数をインクリメントすると共に、前記回
線切断手段により回線を切断し、かつ回線を切断した
旨、当該発信者電話番号および前記計数手段による当該
発信者電話番号の着信回数を前記表示手段に表示するよ
う制御する制御手段とを有することを特徴とするもので
ある。
【0010】さらに、第4の発明は、発信者電話番号を
通知し得る電話回線に接続される電話機であって、着信
時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出手段
と、回線を選択的に切断する回線切断手段と、前記発信
者電話番号検出手段で検出される発信者電話番号を選択
的に記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された発
信者電話番号の着信回数を、発信者電話番号毎に計数す
る計数手段と、回線を切断した旨、発信者電話番号およ
びその着信回数を選択的に表示する表示手段と、所定の
メッセージを送出するメッセージ送出手段と、このメッ
セージ送出手段を選択する選択手段と、前記発信者電話
番号検出手段で発信者電話番号が検出されないときは、
前記選択手段による前記メッセージ送出手段の選択に応
じて、該メッセージ送出手段が選択されていない場合
は、前記回線切断手段により回線を切断し、前記メッセ
ージ送出手段が選択されている場合には、自動応答して
所定のメッセージを送出させた後、前記回線切断手段に
より回線を切断し、前記発信者電話番号検出手段で発信
者電話番号が検出されたときは、その検出された発信者
電話番号を前記記憶手段から検索して、同一発信者電話
番号がある場合には、前記計数手段において当該発信者
電話番号の着信回数をインクリメントすると共に、前記
選択手段による前記メッセージ送出手段の選択に応じ
て、該メッセージ送出手段が選択されていない場合は、
前記回線切断手段により回線を切断し、前記メッセージ
送出手段が選択されている場合には、所定のメッセージ
を送出させた後、前記回線切断手段により回線を切断
し、かつ回線を切断した旨、当該発信者電話番号および
前記計数手段による当該発信者電話番号の着信回数を前
記表示手段に表示するよう制御する制御手段とを有する
ことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】第1の発明では、着信があると、発信者電話番
号の通知の有無が発信者電話番号検出手段において検出
され、発信者電話番号が通知されない場合には、制御手
段を介して回線切断手段により回線が切断される。した
がって、一般に、悪意呼等の電話においては、発呼者は
電話番号を送出しないので、これにより不所望な着信が
規制されることになる。
【0012】第2の発明では、メッセージ送出手段は、
選択手段により所望に応じて選択され、着信者電話番号
は、着信時に発信者電話番号検出手段において検出され
る。ここで、発信者電話番号が検出されず、メッセージ
送出手段が選択されていない場合は、制御手段を介して
回線切断手段により回線が切断され、メッセージ送出手
段が選択されている場合は、制御手段を介して自動応答
して所定のメッセージが送出されてから、回線切断手段
により回線が切断されることになる。このように、所望
に応じて所定のメッセージを送出してから、回線を切断
することにより、所定のメッセージによって当該発呼者
に、例えば、着信が規制されている旨を知らせることが
できるので、同一発信者からの以後の発呼を有効に抑制
することが可能となる。
【0013】第3の発明では、着信時に発信者電話番号
が検出されないときは、制御手段を介して回線切断手段
により回線が切断される。また、着信時に発信者電話番
号が検出された場合において、応答後、その電話が悪意
呼等のような不所望な電話である場合には、その発信者
電話番号を記憶手段に記憶することが可能となり、その
後、同一発信者電話番号から着信があった場合には、そ
の着信回数が計数手段により計数され、制御手段を介し
て回線切断手段により回線が切断されると共に、その回
線を切断した旨、当該発信者電話番号および計数手段に
よる当該発信者電話番号からの着信回数が表示手段に表
示されることになる。したがって、発信者電話番号が通
知された場合でも、悪意呼等の電話の場合には、以後の
着信を規制することが可能になると共に、当該発信者電
話番号からの着信回数も計数されて表示されるので、発
呼者に対する対処もし易くなる。
【0014】第4の発明では、着信時に発信者電話番号
検出手段で発信者電話番号が検出されない場合には、第
2の発明におけると同様に、メッセージ送出手段の選択
に応じて、それが選択されていない場合は、制御手段を
介して回線切断手段により回線が切断され、メッセージ
送出手段が選択されている場合は、制御手段を介して自
動応答して所定のメッセージが送出されてから、回線切
断手段により回線が切断されることになる。これに対
し、着信時に発信者電話番号検出手段で発信者電話番号
が検出された場合には、第3の発明におけると同様に、
応答後、その電話が悪意呼等のような不所望な電話であ
る場合には、その発信者電話番号を記憶手段に記憶する
ことが可能となり、その後、同一発信者電話番号から着
信があった場合には、その着信回数が計数手段により計
数され、制御手段を介して回線切断手段により回線が切
断されると共に、その回線を切断した旨、当該発信者電
話番号および計数手段による当該発信者電話番号からの
着信回数が表示手段に表示されることになる。ただし、
メッセージ送出手段が選択されている場合には、発信者
電話番号の通知がない場合と同様に、自動応答して所定
のメッセージが送出されてから、回線が切断されること
になる。したがって、発信者電話番号の通知にかかわら
ず、不所望な着信をより有効に規制することが可能とな
る。
【0015】
【実施例】図1および図2は、この発明の一実施例を示
すもので、図1はブロック図、図2は電話機の外観図で
ある。この実施例の電話機は、情報回路2、中央処理装
置3、メモリ4、判断回路5、操作部6、表示部7およ
びメッセージ送出回路8を有する。情報回路2は、電話
回線1に接続して、着信時に通知される発信者電話番号
を検出し、その情報を中央処理装置3に供給すると共
に、中央処理装置3の制御のもとに、着信に対する自動
応答および自動切断を選択的に行うよう構成する。メモ
リ4は、情報回路2で検出された発信者電話番号を操作
部6の操作に基づいて中央処理装置3を介して選択的に
記憶すると共に、電話回線1の開放状態で操作部6の操
作に基づいて中央処理装置3を介して記憶内容を表示部
7に選択的に表示するようにする。なお、メモリ4は、
記憶した発信者電話番号毎にその着信回数を計数するカ
ウンタ機能を有し、発信者電話番号とその着信回数とを
ペアで記憶するようにする。
【0016】判断回路5は、中央処理装置3の制御のも
とに、情報回路2で検出した発信者電話番号と、メモリ
4に格納されている発信者電話番号とを比較し、同一発
信者電話番号がある場合には、その旨の情報を中央処理
装置3に送出すると共に、当該発信者電話番号における
カウンタをインクリメントするよう構成する。メッセー
ジ送出回路8は、操作部6の操作に基づいて中央処理装
置3の制御のもとに、所定のメッセージを情報回路2を
介して電話回線1に送出するよう構成する。
【0017】操作部6は、図2に示すように、12キー
9、複数の機能ボタン10およびフックスイッチ(図示
せず)をもって構成し、複数の機能ボタン10のうちの
所定の1つを、情報回路2で検出された発信者電話番号
のメモリ4への記憶を選択すると共に、メモリ4の記憶
内容を表示部7に表示するための規制ボタン10aとし
て割り付け、他の1つを、メッセージ送出回路8による
メッセージの送出を選択するメッセージ選択ボタン10
bとして割り付ける。また、表示部7は、図2に示すよ
うに、電話機本体に設けた例えば液晶よりなる表示器1
1をもって構成する。
【0018】以下、この実施例の動作を、図3に示すフ
ローチャートを参照しながら説明する。先ず、着信時
に、情報回路2で発信者電話番号が検出され、その検出
情報が中央処理装置3に送出される。ここで、発信者電
話番号が検出されない場合、すなわち発信者電話番号が
通知されない場合には、中央処理装置3において、メッ
セージ選択ボタン10bによりメッセージの送出が選択
されているか否かを判定し、メッセージの送出が選択さ
れていない場合には、直ちに情報回路2において回線を
自動的に切断する。これに対して、メッセージの送出が
選択されている場合には、情報回路2において自動応答
し、メッセージ送出回路8から所定のメッセージを送出
してから、情報回路2において回線を自動的に切断す
る。
【0019】一方、情報回路2において発信者電話番号
が検出された場合には、次に、中央処理装置3の制御の
もとに判断回路5において、検出された発信者電話番号
がメモリ4に格納されているか否かを判定する。ここ
で、検出された発信者電話番号が既にメモリ4に格納さ
れている場合には、対応する発信者電話番号のカウンタ
をインクリメントして、上記の発信者電話番号が検出さ
れない場合と同様に処理する。ただし、この場合には、
例えば回線の自動切断後に、図2に示すように、表示器
11に着信を規制した旨、その発信者電話番号および着
信回数をそれぞれ表示する。
【0020】これに対し、検出された発信者電話番号が
メモリ4に格納されていない場合には、着信を継続して
応答を待つ。応答後、応答者において規制ボタン10a
が操作されない場合には、オンフックによって回線を切
断する。また、応答後、応答者において悪意呼と判断さ
れ、規制ボタン10aが操作された場合には、中央処理
装置3を介して検出された発信者電話番号をメモリ4に
記憶し、オンフックによって回線を切断する。したがっ
て、以後の当該発信者電話番号からの着信は、上述した
ようにして規制されることになる。なお、この実施例の
電話機は、回線が切断されて空き状態のときに、規制ボ
タン10aを操作すると、その操作毎にメモリ4に格納
されている発信者電話番号およびその着信回数が表示器
11に順次表示されるようになっている。
【0021】以上のように、この実施例によれば、発信
者電話番号が通知されない場合は勿論のこと、発信者電
話番号が通知された場合でも、不所望な発信者電話番号
からの着信を有効に規制することができると共に、回線
を自動的に切断する際に、選択的にメッセージを送出す
ることができるので、同一発信者からの以後の発呼を抑
制することができる。
【0022】なお、この発明は、上述した実施例にのみ
限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能
である。例えば、発信者電話番号の通知の有無によっ
て、単に、無い場合には直ちに着信を自動切断し、有る
場合には手動応答し得るよう構成したり、かかる構成に
おいて自動切断の際に選択的にメッセージを送出し得る
よう構成することもできる。また、上述した実施例にお
いて、回線を自動的に切断する際のメッセージの送出を
省略することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、発
信者電話番号が通知されない場合には回線を自動的に切
断するようにしたので、電話機の利点を損なうことな
く、簡単かつ安価な構成で、悪意呼等のように発信者電
話番号が通知されない不所望な着信を有効に規制するこ
とができる。
【0024】また、第2の発明によれば、第1の発明に
おいて、さらに回線を自動的に切断する際に、メッセー
ジを選択的に送出するようにしたので、そのメッセージ
によって同一発信者からの以後の発呼を有効に抑制する
ことができる。したがって、同様に電話機の利点を損な
うことなく、簡単かつ安価な構成で、悪意呼等のように
発信者電話番号が通知されない不所望な着信をより有効
に規制することができる。
【0025】さらに、第3の発明によれば、第1の発明
において、さらに発信者電話番号が通知された場合に、
応答後の通話内容によってその発信者電話番号を選択的
に登録でき、その後、同一発信者電話番号から着信があ
った場合には、その着信回数をインクリメントして回線
を自動的に切断すると共に、その回線を切断した旨、当
該発信者電話番号および着信回数を表示するようにした
ので、発信者電話番号が通知された場合でも、不所望な
着信を規制することができると共に、着信規制の表示内
容から発呼者に対する対処もし易くなる。したがって、
電話機の利点を損なうことなく、簡単かつ安価な構成
で、悪意呼等の不所望な着信をより有効に規制すること
ができる。
【0026】また、第4の発明では、第3の発明におい
て、さらに回線を自動的に切断する際に、メッセージを
選択的に送出するようにしたので、そのメッセージによ
って同一発信者からの以後の発呼を抑制することができ
る。したがって、電話機の利点を損なうことなく、簡単
かつ安価な構成で、悪意呼等の不所望な着信を、第3の
発明におけるよりも、より有効に規制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施例の電話機の外観図である。
【図3】図1に示す実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 電話回線 2 情報回路 3 中央処理装置 4 メモリ 5 判断回路 6 操作部 7 表示部 8 メッセージ送出回路 9 12キー 10 機能ボタン 10a 規制ボタン 10b メッセージ選択ボタン 11 表示器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者電話番号を通知し得る電話回線に
    接続される電話機であって、 着信時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出
    手段と、 回線を選択的に切断する回線切断手段と、 前記発信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出さ
    れないとき、前記回線切断手段により回線を切断するよ
    う制御する制御手段とを有することを特徴とする着信規
    制機能付き電話機。
  2. 【請求項2】 発信者電話番号を通知し得る電話回線に
    接続される電話機であって、 着信時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出
    手段と、 回線を選択的に切断する回線切断手段と、 所定のメッセージを送出するメッセージ送出手段と、 このメッセージ送出手段を選択する選択手段と、 前記発信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出さ
    れないとき、前記選択手段による前記メッセージ送出手
    段の選択に応じて、該メッセージ送出手段が選択されて
    いない場合は、前記回線切断手段により回線を切断し、
    前記メッセージ送出手段が選択されている場合には、自
    動応答して所定のメッセージを送出させた後、前記回線
    切断手段により回線を切断するよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする着信規制機能付き電話機。
  3. 【請求項3】 発信者電話番号を通知し得る電話回線に
    接続される電話機であって、 着信時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出
    手段と、 回線を選択的に切断する回線切断手段と、 前記発信者電話番号検出手段で検出される発信者電話番
    号を選択的に記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された発信者電話番号の着信回数
    を、発信者電話番号毎に計数する計数手段と、 回線を切断した旨、発信者電話番号およびその着信回数
    を選択的に表示する表示手段と、 前記発信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出さ
    れないときは、前記回線切断手段により回線を切断し、 発信者電話番号が検出されたときは、その検出された発
    信者電話番号を前記記憶手段から検索して、同一発信者
    電話番号がある場合には、前記計数手段において当該発
    信者電話番号の着信回数をインクリメントすると共に、
    前記回線切断手段により回線を切断し、かつ回線を切断
    した旨、当該発信者電話番号および前記計数手段による
    当該発信者電話番号の着信回数を前記表示手段に表示す
    るよう制御する制御手段とを有することを特徴とする着
    信規制機能付き電話機。
  4. 【請求項4】 発信者電話番号を通知し得る電話回線に
    接続される電話機であって、 着信時に発信者電話番号を検出する発信者電話番号検出
    手段と、 回線を選択的に切断する回線切断手段と、 前記発信者電話番号検出手段で検出される発信者電話番
    号を選択的に記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された発信者電話番号の着信回数
    を、発信者電話番号毎に計数する計数手段と、 回線を切断した旨、発信者電話番号およびその着信回数
    を選択的に表示する表示手段と、 所定のメッセージを送出するメッセージ送出手段と、 このメッセージ送出手段を選択する選択手段と、 前記発信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出さ
    れないときは、前記選択手段による前記メッセージ送出
    手段の選択に応じて、該メッセージ送出手段が選択され
    ていない場合は、前記回線切断手段により回線を切断
    し、前記メッセージ送出手段が選択されている場合に
    は、自動応答して所定のメッセージを送出させた後、前
    記回線切断手段により回線を切断し、 前記発信者電話番号検出手段で発信者電話番号が検出さ
    れたときは、その検出された発信者電話番号を前記記憶
    手段から検索して、同一発信者電話番号がある場合に
    は、前記計数手段において当該発信者電話番号の着信回
    数をインクリメントすると共に、前記選択手段による前
    記メッセージ送出手段の選択に応じて、該メッセージ送
    出手段が選択されていない場合は、前記回線切断手段に
    より回線を切断し、前記メッセージ送出手段が選択され
    ている場合には、所定のメッセージを送出させた後、前
    記回線切断手段により回線を切断し、かつ回線を切断し
    た旨、当該発信者電話番号および前記計数手段による当
    該発信者電話番号の着信回数を前記表示手段に表示する
    よう制御する制御手段とを有することを特徴とする着信
    規制機能付き電話機。
JP10563395A 1995-04-28 1995-04-28 着信規制機能付き電話機 Pending JPH08307516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10563395A JPH08307516A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 着信規制機能付き電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10563395A JPH08307516A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 着信規制機能付き電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307516A true JPH08307516A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14412877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10563395A Pending JPH08307516A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 着信規制機能付き電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060674A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話対応機能を備える構内交換機及び電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060674A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Oki Electric Ind Co Ltd 迷惑電話対応機能を備える構内交換機及び電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453023B1 (en) Voice mail intervention
JP2002354109A (ja) 通信端末装置
US6014434A (en) Method for controlling and processing an incoming call of a line-busy exchange system
US20040179671A1 (en) Exchange
JPH08307516A (ja) 着信規制機能付き電話機
KR100547742B1 (ko) 사설교환시스템에서 통화중 착신호 처리방법
JPH06252839A (ja) コードレスボタン電話装置
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
KR100566231B1 (ko) 교환시스템의 메모 기능 및 그 메모 기능을 이용한 다이얼링방법
JP3270335B2 (ja) ボタン電話装置および着信応答方法
JP3682541B2 (ja) 通信端末装置
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JPH05260156A (ja) 電話連絡支援装置
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JPH0563845A (ja) 複合端末装置の不在時伝言方式
JP2002010312A (ja) 電話装置
JP2000101737A (ja) 通信制御方式及びデータ通信端末
JPH10145501A (ja) 転送経緯表示方式
JP2002111842A (ja) 電話装置
JPH05244286A (ja) 電話履歴発信方式
JPH0396154A (ja) 通信端末装置
KR20000037833A (ko) 통화 가능 알림 방법
JPH11164008A (ja) 着信端末機
JPH0319549A (ja) 通信端末装置