JPH08307188A - 分岐器 - Google Patents

分岐器

Info

Publication number
JPH08307188A
JPH08307188A JP7129667A JP12966795A JPH08307188A JP H08307188 A JPH08307188 A JP H08307188A JP 7129667 A JP7129667 A JP 7129667A JP 12966795 A JP12966795 A JP 12966795A JP H08307188 A JPH08307188 A JP H08307188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
input
branch
branching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129667A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurihara
正美 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miharu Communications Co Ltd
Original Assignee
Miharu Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miharu Communications Co Ltd filed Critical Miharu Communications Co Ltd
Priority to JP7129667A priority Critical patent/JPH08307188A/ja
Publication of JPH08307188A publication Critical patent/JPH08307188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分岐器の取り付け向きを変えなくとも出力端
子を入力端子として使用して、出力端子に入力された信
号を入力端子と分岐端子とから取り出すことができるよ
うにすること。 【構成】 入力端子1と出力端子2との間に接続され
て、入力端子1から入力された信号が出力端子2と分岐
端子3に出力されるが、出力端子2に入力された信号は
入力端子1に出力されても分岐端子3には出力されない
分岐器において、前記入力端子1と出力端子2との間
に、出力端子2に入力された信号が入力端子1と分岐端
子3に出力可能なるように切り替える出力方向切替えス
イッチ4を設ける。請求項2では、前記分岐端子3に、
出力端子2に入力された信号が入力端子1と分岐端子3
に出力可能なるように切り替える出力方向切替えスイッ
チ4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCATVシステム等で信
号を分岐するのに使用される分岐器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より分岐器には図5に示すトランス
型、図6に示すストリップライン型、図7に示すワイヤ
ーライン型等がある。このうちトランス型と呼ばれる分
岐器は基本構成が図5に示すように、入力端子Aと出力
端子Bとが、1次側巻線と2次側巻線の巻数比が1:n
の第1のトランスT1からなる入出力側結合回路Cによ
って接続され、分岐端子Dと接地された抵抗器Rとが、
1次側巻線と2次側巻線の巻数比がn:1の第2のトラ
ンスT2からなる分岐側結合回路Fによって接続され、
両結合回路C、FがトランスT1、T2によって電気的
に結合されている。この分岐器では、第1のトランスT
1によって入力端子Aから出力端子Bへ流れる電流iの
1/nの電流i/nが分岐端子Dへ流れ、同時に入力端
子Aに加えられた電圧eは第2のトランスT2によって
1/nとなって分岐端子Dにはe/nが誘起される。即
ち、分岐端子Dに出てくる電力はie/n2 となるか
ら、入力端子Aに加えた電力ieの1/n2 である。第
1のトランスT1と第2のトランスT2及び抵抗器Rに
よる損失は理論的に0であるから出力端子Bに現われる
電力は入力端子Aに加えた電力ieの1−1/n2 倍と
なる。
【0003】この他、図6のストリップライン型、図7
のワイヤーライン型の分岐器も入出力側結合回路C、分
岐側結合回路Fの構成がストリップライン、ワイヤーラ
インと呼ばれる回路である以外は基本的な構成及び原理
は図5のトランス型と同じであり、ストリップライン型
でもワイヤーライン型でも、夫々の入力端子Aに入力し
た信号に対して所定の割合の分岐出力が分岐端子Dに現
われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CATVシステムでは
通常は入力端子Aから信号を入力して出力端子Bと分岐
端子Dから信号を取り出すが、何らかの理由により信号
の流れを替える必要が生じ、それに伴って出力端子Bか
ら信号を入力して、入力端子Aと分岐端子Dとから信号
を取り出したい場合がある。しかし従来の分岐器では、
入力端子Aに入力された信号は出力端子Bと分岐端子D
には夫々所定の割合で出力されるが、出力端子Bに入力
された信号は入力端子Aに出力されても分岐端子Dには
出力されない。例えば出力端子Bに信号を入力した場
合、いずれの分岐器においても、分岐側結合回路Fによ
り抵抗器Rに向かって電流が流れ、分岐端子Dには信号
が現れない。このため、前記のように出力端子Bから信
号を入力して入力端子Aと分岐端子Dとから信号を取り
出すことはできないので、配線されている分岐器を一旦
取り外して、入力端子Aと出力端子Bの向きを逆にして
から配線も変えなければならないという面倒があった。
多数の分岐器が接続されているCATVシステムやビル
共聴では特に面倒であった。
【0005】本発明の目的は、方向性結合器である分岐
器の取り付け向きを変えなくとも出力端子を入力端子と
して使用して、出力端子に入力された信号を入力端子と
分岐端子とから取り出すことができるようにした分岐器
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の分岐器は図1に示すように、入力端子1と出力端子
2との間に接続されて、入力端子1から入力された信号
が出力端子2と分岐端子3に所定の割合で出力される
が、出力端子2に入力された信号は入力端子1に出力さ
れても分岐端子3には出力されない分岐器において、前
記入力端子1と出力端子2との間に、出力端子2に入力
された信号が入力端子1と分岐端子3に出力可能なるよ
うに切り替える出力方向切替えスイッチ4を設けてなる
ものである。
【0007】本発明のうち請求項2記載の分岐器は図
2、3、4に示すように、入力端子1と出力端子2との
間に接続されて、入力端子1から入力された信号が出力
端子2と分岐端子3に所定の割合で出力されるが、出力
端子2に入力された信号は入力端子1に出力されても分
岐端子3には出力されない分岐器において、前記分岐端
子3に、出力端子2に入力された信号が入力端子1と分
岐端子3に出力可能なるように切り替える出力方向切替
えスイッチ4を設けてなるものである。
【0008】
【作用】本発明のうち請求項1記載の分岐器では、入力
端子1と出力端子2との間に、出力端子2に入力された
信号が入力端子1と分岐端子3に出力可能なるように切
り替える出力方向切替えスイッチ4を設けてなるため、
同スイッチ4の切り替え操作だけで、出力端子2に入力
した信号を入力端子1と分岐端子3に出力することがで
きる。
【0009】本発明のうち請求項2記載の分岐器では、
分岐端子3に、出力端子2に入力された信号が入力端子
1と分岐端子3に出力可能なるように切り替える出力方
向切替えスイッチ4を設けてなるため、同スイッチ4の
切り替え操作だけで、出力端子2に入力した信号を入力
端子1と分岐端子3に出力することができる。
【0010】
【実施例1】図1は本発明の分岐器の第1の実施例であ
り、トランス型の分岐器の入力端子1と出力端子2とを
結ぶ入出力側結合回路10に2回路2接点の出力方向切
替えスイッチ4を設けてある。この方向切替えスイッチ
4は図示されていない操作部を操作することにより、6
つある接点〜のうち、接点と、とを共に導
通する状態(この状態を”通常使用状態”とする)、接
点と、とを共に導通する状態(この状態を”逆
向使用状態”とする)を切り替えることができる。この
出力方向切替えスイッチ4は接点の状態を”通常使用状
態”に切り替えると、回路構成が図5に示したトランス
型分岐器と同じになり、この場合、入力端子1に入力し
た信号を出力端子2と分岐端子3とに所定の割合で出力
することができる。また出力方向切替えスイッチ4の接
点を”逆向使用状態”に切り替えると、回路構成が図5
に示したトランス型分岐器においてその入力端子と出力
端子を逆にしたものと同じになり、この場合、出力端子
2に入力した信号を入力端子1と分岐端子3とに所定の
割合で出力することができる。
【0011】なお、図1における第1のトランスT1
は、1次側巻線と2次側巻線の巻数比が1:nのトラン
ス(入出力側結合回路10を構成する)であり、第2の
トランスT2は1次側巻線と2次側巻線の巻数比がn:
1のトランス(分岐側結合回路11を構成する)であ
る。また抵抗器Rは特性インピーダンスの抵抗である。
【0012】
【実施例2】図2は本発明の分岐器の第2の実施例であ
り、トランス型の分岐器の分岐端子3と接地された抵抗
器Rとを結ぶ分岐側結合回路11に2回路2接点の出力
方向切替えスイッチ4を設けてある。この出力方向切替
えスイッチ4は図示されていない操作部を操作すること
により、6つある接点〜のうち、接点と、と
を共に導通する状態(この状態を”通常使用状態”と
する)、接点と、とを共に導通する状態(この
状態を”逆向使用状態”とする)を切り替えることがで
きる。この出力方向切替えスイッチ4は接点の状態を”
通常使用状態”に切り替えると、回路構成が図5に示し
たトランス型分岐器と同じになり、この場合、入力端子
1に入力した信号を出力端子2と分岐端子3とに所定の
割合で出力することができる。また出力方向切替えスイ
ッチ4の接点を”逆向使用状態”に切り替えると、回路
構成が図5に示したトランス型分岐器においてその分岐
端子3と抵抗器Rとを逆にしたものと同じになり、この
場合、出力端子2に入力した信号を入力端子1と分岐端
子3とに所定の比率で出力することができる。
【0013】なお、図2における第1のトランスT1
は、1次側巻線と2次側巻線の巻数比が1:nのトラン
ス(入出力側結合回路10を構成する)であり、第2の
トランスT2は1次側巻線と2次側巻線の巻数比がn:
1のトランス(分岐側結合回路11を構成する)であ
る。また抵抗器Rは特性インピーダンスの抵抗である。
【0014】
【実施例3】図3は本発明の分岐器の第3の実施例であ
り、ストリップライン型の分岐器の分岐端子3と接地さ
れた抵抗器Rとを結ぶ分岐側結合回路(ストリップライ
ン)11に2回路2接点の出力方向切替えスイッチ4を
設けてある。この出力方向切替えスイッチ4は図示され
ていない操作部を操作することにより、6つある接点
〜のうち、接点と、とを共に導通する状態
(この状態を”通常使用状態”とする)、接点と、
とを共に導通する状態(この状態を”逆向使用状
態”とする)を切り替えることができる。この出力方向
切替えスイッチ4は接点の状態を”通常使用状態”に切
り替えると、回路構成が図6に示したストリップライン
型分岐器と同じになり、この場合、入力端子1に入力し
た信号を出力端子2と分岐端子3とに所定の割合で出力
することができる。また出力方向切替えスイッチ4の接
点を”逆向使用状態”に切り替えると、回路構成が図6
に示したストリップライン型分岐器においてその分岐端
子3と抵抗器Rとを逆にしたものと同じになり、この場
合、出力端子2に入力した信号を入力端子1と分岐端子
3とに所定の割合で出力することができる。なお、図3
における抵抗器Rは特性インピーダンスの抵抗である。
【0015】本発明では、図3のストリップライン型の
分岐器において、出力方向切替えスイッチ4を分岐側結
合回路11に設けず、図2のトランス型分岐器で示した
方法で入力端子1と出力端子2を結ぶ入出力側結合回路
(ストリップライン)10に設けてもよい。
【0016】
【実施例4】図4は本発明の分岐器の第4の実施例であ
り、ワイヤーライン型の分岐器の分岐端子3と接地され
た抵抗器Rとを結ぶ分岐側結合回路(ワイヤーライン)
6に2回路2接点の出力方向切替えスイッチ4を設けて
ある。この出力方向切替えスイッチ4は図示されていな
い操作部を操作することにより、6つある接点〜の
うち、接点と、とを共に導通する状態(この状
態を”通常使用状態”とする)、接点と、とを
共に導通する状態(この状態を”逆向使用状態”とす
る)を切り替えることができる。この出力方向切替えス
イッチ4は接点の状態を”通常使用状態”に切り替える
と、回路構成が図7に示したワイヤーライン型分岐器と
同じになり、この場合、入力端子1に入力した信号を出
力端子2と分岐端子3とに所定の割合で出力することが
できる。また出力方向切替えスイッチ4の接点を”逆向
使用状態”に切り替えると、回路構成が図7に示したワ
イヤーライン型分岐器においてその分岐端子3と抵抗器
Rとを逆にしたものと同じになり、この場合、出力端子
2に入力した信号を入力端子1と分岐端子3とに所定の
比率で出力することができる。なお、図4における抵抗
器Rは特性インピーダンスの抵抗である。
【0017】本発明では、図4のストリップライン型の
分岐器において、出力方向切替えスイッチ4を分岐側結
合回路11に設けず、図2のトランス型分岐器で示した
ように入力端子1と出力端子2を結ぶ入出力側結合回路
(ワイヤーライン)10に設けてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の分岐器によれば次のような効果
がある。 .一旦分岐器に接続した配線を外して付け替えたり、
分岐器を外して入出力端子の向きを変えたりせずに、ス
イッチの操作だけで容易に信号の入力方向を替えること
ができる。 .信号の入力方向を逆転しても分岐端子からは分岐出
力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるトランス型分岐器の一実施例を
示したブロック図。
【図2】本発明におけるトランス型分岐器の他の実施例
を示したブロック図。
【図3】本発明におけるストリップライン型分岐器の一
実施例を示したブロック図。
【図4】本発明におけるワイヤーライン型分岐器の一実
施例を示したブロック図。
【図5】従来のトランス型分岐器の一例を示したブロッ
ク図。
【図6】従来のストリップライン型分岐器の一例を示し
たブロック図。
【図7】従来のワイヤーライン型分岐器の一例を示した
ブロック図。
【符号の説明】
1 入力端子 2 出力端子 3 分岐端子 4 出力方向切替えスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子(1)と出力端子(2)との間に
    接続されて、入力端子(1)から入力された信号が出力
    端子(2)と分岐端子(3)に所定の割合で出力される
    が、出力端子(2)に入力された信号は入力端子(1)
    に出力されても分岐端子(3)には出力されない分岐器
    において、前記入力端子(1)と出力端子(2)との間
    に、出力端子(2)に入力された信号が入力端子(1)
    と分岐端子(3)に出力可能なるように切り替える出力
    方向切替えスイッチ(4)を設けてなることを特徴とす
    る分岐器。
  2. 【請求項2】入力端子(1)と出力端子(2)との間に
    接続されて、入力端子(1)から入力された信号が出力
    端子(2)と分岐端子(3)に所定の割合で出力される
    が、出力端子(2)に入力された信号は入力端子(1)
    に出力されても分岐端子(3)には出力されない分岐器
    において、前記分岐端子(3)に、出力端子(2)に入
    力された信号が入力端子(1)と分岐端子(3)に出力
    可能なるように切り替える出力方向切替えスイッチ
    (4)を設けてなることを特徴とする分岐器。
JP7129667A 1995-04-28 1995-04-28 分岐器 Pending JPH08307188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129667A JPH08307188A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 分岐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129667A JPH08307188A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 分岐器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307188A true JPH08307188A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15015179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129667A Pending JPH08307188A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 分岐器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246233A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Maspro Denkoh Corp 分岐トランス
JP5307946B1 (ja) * 2012-10-05 2013-10-02 ミハル通信株式会社 分配器・混合器両用機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246233A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Maspro Denkoh Corp 分岐トランス
JP5307946B1 (ja) * 2012-10-05 2013-10-02 ミハル通信株式会社 分配器・混合器両用機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433179B2 (ja)
JPH08307188A (ja) 分岐器
WO2005088858A1 (ja) 高周波バイパス装置
JPS59212962A (ja) 多要素処理装置
JPH0533067Y2 (ja)
JPS6042510Y2 (ja) 高周波減衰器
JPS63234657A (ja) 信号伝送方式
JP2959180B2 (ja) 給電路切替回路
JPH01198123A (ja) 給電電流切り替え回路
JPH0528826Y2 (ja)
JPH0564319A (ja) 配線基板装置
JPH02250537A (ja) Isdn端末装置のsインタフエース回路
JPS6224778A (ja) 共聴用機器
JPS6032524A (ja) 直流送電系統構成
JPH06349397A (ja) 切替器
JPH01318309A (ja) 電源回路
JPH04273619A (ja) 切替装置
JPS62183645A (ja) 駆動回路
JPH02219301A (ja) Pinダイオードスイツチ
JPH04358493A (ja) 2極性信号ドライブ/レシーブ方式
JPH02142217A (ja) マイクロ波スイッチ
KR19990065635A (ko) 반도체 장치의 제조에 사용되는 건식식각설비의 매칭 시스템 회로
JPH098586A (ja) 分配器
JPH05260056A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPS59193633A (ja) 有線伝送路における電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031226