JPH0830336B2 - 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材 - Google Patents

柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材

Info

Publication number
JPH0830336B2
JPH0830336B2 JP5217484A JP21748493A JPH0830336B2 JP H0830336 B2 JPH0830336 B2 JP H0830336B2 JP 5217484 A JP5217484 A JP 5217484A JP 21748493 A JP21748493 A JP 21748493A JP H0830336 B2 JPH0830336 B2 JP H0830336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
continuous
soil cement
soil
wall construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5217484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771031A (ja
Inventor
守夫 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ROTSUKU SOIRU KK
Original Assignee
TOYO ROTSUKU SOIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ROTSUKU SOIRU KK filed Critical TOYO ROTSUKU SOIRU KK
Priority to JP5217484A priority Critical patent/JPH0830336B2/ja
Publication of JPH0771031A publication Critical patent/JPH0771031A/ja
Publication of JPH0830336B2 publication Critical patent/JPH0830336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱列地中連続壁工法お
よびそれに使用する応力負担材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーガを使用した柱列式地中連続壁工法
でソイルセメントを利用する工法(原位置土混合工法)
は、オーガでの掘削時にオーガヘッドよりセメントミル
ク等の固結液を吐出させて、土中において原位置土と混
合してソイルセメント杭を造成し、このように造成され
たソイルセメント杭をラップさせて一体に連結した柱列
壁体を構成する。
【0003】そして、止水目的だけでなく、土留壁とし
て施工する場合は、図3に示すように前記柱列壁体1を
構成するソイルセメント杭2の内部にはH型鋼等の型鋼
材による応力負担材3を建て込むようにしている。この
場合応力負担材3はソイルセメント杭2の柱列する方向
と直向する向きにフランジ面を向けて配置する。
【0004】前記オーガが多軸オーガを使用する場合も
あり、その場合は土中において原位置土と混合して1エ
レメントのソイルセメント壁体を造成し、このように造
成されたソイルセメント壁の各エレメントを完全にラッ
プさせて一体に連結した柱列壁体を構成することにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、壁の施工深
度が大きくなると前記応力負担材3の長さも長いものと
なるが、H型鋼等の単独型鋼では建て込む際に曲がりを
生じ、ソイルセメント杭2の中心部にこの応力負担材3
が収まらない事態を招き易い。特に、ソイルセメント杭
2の先端付近で曲成した応力負担材3が杭2の外側には
み出してしまう。そして、このような応力負担材3が曲
がったことは地上からは知ることができないので、施工
精度の低下を知らずに放置してしまうことにもなる。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、簡単な加工を施すだけで曲がりの生じにくい剛性の
高い応力負担材とすることができ、この応力負担材によ
り信頼性に富む土留壁としての柱列壁体が施工できる柱
列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、オーガでの掘削時にオーガヘッドよりセメン
トミルク等の固結液を吐出させて、土中において原位置
土と混合してソイルセメント杭もしくは1エレメントの
ソイルセメント壁体を造成し、このように造成されたソ
イルセメント杭もしくはソイルセメント壁体をラップさ
せて一体に連結した柱列壁体を構成し、かつ、該柱列壁
体には型鋼材による応力負担材を建込む柱列地中連続壁
工法において、隣合わせで並行する型鋼材相互のフラン
ジの端部に型鋼材の長さ方向に連続する連結板の側端を
重合するようにして、これらフランジ間に前記連結板を
掛け渡して、型鋼材相互を結合したボックス材を形成
し、これをクレーン等で吊り上げて建込むことを要旨と
するものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、応力負担材は隣合わせで並行
する型鋼材相互の対向するフランジ同士を型鋼材の長さ
方向に連続する連結板で結合してボックス材としたもの
なので、2個の型鋼材を1体に結合しているから単独の
型鋼材と比べて剛性が高くなり、クレーン等での吊り上
げでソイルセメント杭内に建て込む際にも型鋼材のフラ
ンジのどこの部分に対しても均等に曲がりが生じにくい
ものとなる。
【0009】しかも、ボックス材として内部が中空なの
で、未硬化のソイルセメント内への建て込みも支障なく
行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の柱列地中連続壁工法およびそ
れに使用する応力負担材の第1実施例を示す平面図で、
前記従来例を示す図3と同一構成要素には同一参照符号
を付したものである。
【0011】先に本発明の応力負担材3について説明す
ると、H型鋼やI型鋼等の型鋼材4を隣合わせで並行さ
せ、この型鋼材4のフランジ4aの端部の外側面にこの
型鋼材4の長さ方向に連続する連結板5の側端を重合す
るようにして、該フランジ4a間に連結板5を掛渡して
相互にボルト6で固定するなどして、全体をボックス材
とした。
【0012】この型鋼材4は1つのソイルセメント杭2
内に並んで入る大きさのものであり、かかるボックス材
とする場合もソイルセメント杭2の1個の断面径内に収
まるようにする。
【0013】柱列地中連続壁工法としては、従来と同じ
くオーガでの掘削時にオーガヘッドよりセメントミルク
等の固結液を吐出させて、土中において原位置土と混合
してソイルセメント杭2を造成し、このように造成され
たソイルセメント杭2をラップさせて一体に連結した柱
列壁体1を構成する。
【0014】また、多軸オーガを使用する場合は、土中
において原位置土と混合して造成するのはソイルセメン
ト杭2が重畳して構成する1エレメントとしてのソイル
セメント壁であり、このソイルセメント壁の各エレメン
トを完全にラップさせて一体に連結した柱列壁体1を構
成する。
【0015】そして、止水目的だけでなく、土留壁とし
て施工する場合は前記柱列壁体1を構成するソイルセメ
ント杭2の内部には前記応力負担材3を建て込むことに
なるが、応力負担材3は前記のごとく全体をボックス材
とするようにしたので、剛性が上がり、クレーン等で吊
り上げてソイルセメント杭2内に建込む際にも曲がりを
生じにくいものとなる。
【0016】図2は本発明の第2実施例を示す平面図
で、応力負担材3を形成するH型鋼等の型鋼材4はフラ
ンジ4a部分を外側に突出させてウエブ4b相互をこの
型鋼材4の長さ方向に連続する連結板5で平行に連結し
てボックス材とするものとした。
【0017】図示のように1個のソイルセメント杭2内
に1本の型鋼材4を建て込むようにした場合に、本実施
例は隣合うソイルセメント杭2の型鋼材4同士を結合し
て全体をボックス材とするものであり、この場合はフラ
ンジ4a間に幅狭部となるソイルセメント杭2相互の重
畳部が位置するので、建て込みの支障となることはな
い。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明の柱列地中連続
壁工法およびそれに使用する応力負担材は、簡単な加工
を施すだけで曲がりの生じにくい剛性の高い応力負担材
とすることができ、この応力負担材により信頼性に富む
土留壁としての柱列壁体が施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱列地中連続壁工法およびそれに使用
する応力負担材の第1実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の柱列地中連続壁工法およびそれに使用
する応力負担材の第2実施例を示す平面図である。
【図3】従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…柱列壁体 2…ソイルセメン
ト杭 3…応力負担材 4…型鋼材 4a…フランジ 4b…ウエブ 5…連結板 6…ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーガでの掘削時にオーガヘッドよりセ
    メントミルク等の固結液を吐出させて、土中において原
    位置土と混合してソイルセメント杭もしくは1エレメン
    トのソイルセメント壁体を造成し、このように造成され
    たソイルセメント杭もしくはソイルセメント壁体をラッ
    プさせて一体に連結した柱列壁体を構成し、かつ、該柱
    列壁体には型鋼材による応力負担材を建込む柱列地中連
    続壁工法において、隣合わせで並行する型鋼材相互のフ
    ランジの端部に型鋼材の長さ方向に連続する連結板の側
    端を重合するようにして、これらフランジ間に前記連結
    板を掛け渡して、型鋼材相互を結合したボックス材を形
    成し、これをクレーン等で吊り上げて建込むことを特徴
    とした柱列地中連続壁工法。
  2. 【請求項2】 ソイルセメント杭の柱列する方向と直向
    する向きにフランジ面を向けて該ソイルセメント杭内に
    建込むH型鋼等の型鋼材による応力負担材において、隣
    合わせで並行する型鋼材相互のフランジの端部に型鋼材
    の長さ方向に連続する連結板の側端を重合するようにし
    てこれらフランジ間に前記連結板を掛け渡すことでボッ
    クス材を形成したことを特徴とする柱列地中連続壁工法
    に使用する応力負担材。
  3. 【請求項3】 型鋼材相互は、フランジ外側面同士に型
    鋼材の長さ方向に連続する連結板を掛渡してボックス材
    とする請求項2記載の柱列地中連続壁工法に使用する応
    力負担材。
  4. 【請求項4】 型鋼材相互は、フランジ内側面同士に型
    鋼材の長さ方向に連続する連結板を掛渡すようにウエブ
    相互を連結してボックス材とする請求項2記載の柱列地
    中連続壁工法に使用する応力負担材。
JP5217484A 1993-09-01 1993-09-01 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材 Expired - Lifetime JPH0830336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217484A JPH0830336B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217484A JPH0830336B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771031A JPH0771031A (ja) 1995-03-14
JPH0830336B2 true JPH0830336B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16704965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217484A Expired - Lifetime JPH0830336B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830336B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376752C (zh) * 2005-12-28 2008-03-26 上海市第一建筑有限公司 地下连续墙钢套箱施工方法
JP5893339B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-23 株式会社丸徳基業 ソイルセメント連続壁の施工法
JP7009889B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-26 積水ハウス株式会社 地盤改良体、及び地盤改良体の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449248U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771031A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2664740A (en) Panel wall joint
JP3146396B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下躯体の構築方法
JPH0830336B2 (ja) 柱列地中連続壁工法およびそれに使用する応力負担材
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2010196441A (ja) ソイルセメント地中連続壁の芯材
JPH04179730A (ja) ソイルセメント柱列体
JPS6137692Y2 (ja)
JP2928106B2 (ja) 地中連続壁工法に用いる鉄筋かご
JP6595888B2 (ja) ソイルミキシングウォールと鋼矢板の接続構造体
JP3106263B2 (ja) 充填コンクリート鋼管柱を用いる建物躯体の構築法
JP2766884B2 (ja) 地中連続壁
JPH06117052A (ja) プレキャスト構真柱
JPH08269943A (ja) 面内嵌合型サンドイッチ構造
JPH0333318A (ja) 連読地中壁用ロッキングボックス
JPH057357Y2 (ja)
JPS64550B2 (ja)
JPS6286242A (ja) 逆打ち工法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JPH0347321A (ja) 合成鉄骨梁による切梁兼用地下工法
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法
JPS6136625Y2 (ja)
JPH056602B2 (ja)
JPH0347320A (ja) 逆打ち工法による地下構造
JPS63293227A (ja) 地下室工法
JPS626018A (ja) 地中連続壁を利用した建物の施工法