JPH08303222A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH08303222A
JPH08303222A JP14048596A JP14048596A JPH08303222A JP H08303222 A JPH08303222 A JP H08303222A JP 14048596 A JP14048596 A JP 14048596A JP 14048596 A JP14048596 A JP 14048596A JP H08303222 A JPH08303222 A JP H08303222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
piston
rotation
transmission wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14048596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881610B2 (ja
Inventor
Koichi Hajiyama
公一 枦山
Junichi Okita
潤一 沖田
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Ryoji Abe
良治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8140485A priority Critical patent/JP2881610B2/ja
Publication of JPH08303222A publication Critical patent/JPH08303222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881610B2 publication Critical patent/JP2881610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリンダーヘッド周りをコンパクトにしつつ、
カムシャフト間を広げることなく位相可変手段をレイア
ウトしたエンジンの動弁装置を提供する。 【構成】プーリ4のボス部5の内側には、前記スペーサ
3との間に環状のピストン10が組み込まれている。ピ
ストン10は軸方向に二分割された構造で、両分割部は
円周方向に当間隔で配置された複数のピン11によって
相互に固定されている。ピストン10の内側および外側
には互いに逆方向のヘリカルスプライン12、13が形
成されている。そして、ピストン10の内側のスプライ
ン12に対して前記スペーサ3の外周にヘリカルスプラ
イン14が形成され、また、ピストン10の外側のスプ
ライン13に対してプーリ4のボス部5内周にヘリカル
スプライン15が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DOHC(ダブルオー
バーヘッドカムシャフト)式のエンジンにおいて、クラ
ンクシャフトの回転位相に対して、カムシャフトの回転
位相をエンジンの運転状態に応じて変化させる様に制御
するエンジンの動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動弁装置として、実開昭
61−27908号公報や、USP4805566に記
載されている様なものが提案されている。すなわち、D
OHC式のエンジンにおいて、クランクシャフトからの
駆動力を受けるプーリを一方のカムシャフトのみに設け
て、一方のカムシャフトをまず駆動し、その駆動力を別
のギアや、チェーンにより他方のカムシャフトに伝達
し、他方のカムシャフトを駆動する様な動弁機構を基本
構造として、クランクシャフトの回転位相に対して、カ
ムシャフトの回転位相をエンジンの運転状態に応じて変
化させる位相可変手段を設けて、エンジンの出力向上、
燃費改善等々の要求を満たすものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこうした従来
技術に記載されている基本構造の動弁機構は、元来各カ
ムシャフトごとにクランクシャフトからの駆動力を受け
るプーリを設けていたのを1つにすることによりシリン
ダーヘッド周りをコンパクトにするという目的と、クラ
ンクシャフトが2回転する間に1回転する様に構成され
るため、必然的に大きくなるプーリを1つにすることに
より、カムシャフト間を狭め、吸排気のバルブの挟角を
できるだけ狭角にして、シリンダー内の燃焼室の表面積
を小さくすることにより燃焼効率を高め出力、燃費を向
上するという目的のために構成されているものである。
しかし、上記した従来技術のものでは、位相可変手段
が、カムシャフトの側方のシリンダーヘッド内レイアウ
トされたり、カムシャフト間にレイアウトされたりして
いるため、シリンダーヘッド周りをコンパクトにするこ
とができない。また、カムシャフト間を狭め燃焼効率を
高め出力、燃費を向上するということができない等の問
題もあった。
【0004】本発明は、こうした課題を対策するため考
えられたもので、シリンダーヘッド周りをコンパクトに
しつつ、カムシャフト間を広げることなく位相可変手段
をレイアウトしたエンジンの動弁装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンの動弁
装置は、吸気弁あるいは排気弁のいずれか一方を開閉さ
せる第1カムシャフトと、第1カムシャフトと並設さ
れ、吸気弁あるいは排気弁のいずれか他方を開閉させる
第2カムシャフトと、第1カムシャフト軸上の端部に配
設され、クランクシャフトの回転駆動力を受ける第1の
回転伝達輪と、第1カムシャフト軸上に配設され、第1
の回転伝達輪で受けたクランクシャフトの駆動力を第2
カムシャフトに伝達する第1の回転伝達輪よりも小径の
第2の駆動側回転伝達輪と、第2カムシャフト軸上に配
設され、第2の駆動側回転伝達輪から出力された駆動力
を受ける該第2の駆動側回転伝達輪と同径の第2の従動
側回転伝達輪と、前記第1のカムシャフト軸上で前記第
1の回転伝達輪の径内部に配設され、カムシャフトの回
転位相をクランクシャフトの回転位相に対して可変とす
る位相可変手段とから成ることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、位相可変手段をもとも
と大きい第1の回転伝達輪の径内部に配設したため、第
2の駆動側回転伝達輪と従動側回転伝達輪の径を小型化
することができ、各カムシャフトの間隔が狭められる。
従ってシリンダーヘッド周りもコンパクトにすることが
でき、さらに燃焼効率を高め出力、燃費を向上すること
も可能になるといった効果を奏する。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の一実施例の全体図である。この実施例の動
弁装置は、吸気および排気側の2本のカムシャフト1、
2を備えている。そして、排気側カムシャフト2の端部
には筒状のスペーサ3が固定され、このスペーサ3の外
側に駆動用プーリ4が装着されている。このプーリ4は
ボス部5先端において前記スペーサ3の先端外周に摺接
し、また、そのボス部5の其端側は排気側カムシャフト
2に回転自在に装着された筒状の連結部材6に固定され
ている。そして、この連結部材6の他端には第1ギア7
がスプライン結合され、ロックナット8によって固定さ
れている。この第1ギアには吸気側カムシャフト1の先
端に固定された第2ギア9が噛合連結されている。
【0008】プーリ4のボス部5の内側には、前記スペ
ーサ3との間に環状のピストン10が組み込まれてい
る。ピストン10は軸方向に二分割された構造で、両分
割部は円周方向に等間隔で配置された複数のピン11に
よって相互に固定されている。ピストン10の内側およ
び外側には図3に示すように互いに逆方向のヘリカルス
プライン12、13が形成されている。そして、ピスト
ン10の内側のスプライン12に対して前記スペーサ3
の外周にヘリカルスプライン14が形成され、また、ピ
ストン10の外側のスプライン13に対してプーリ4の
ボス部5内周にヘリカルスプライン15が形成されてい
る。ピストン10は前記連結部材6の端面との間に装着
されたスプリング16により先端側に付勢されている。
【0009】排気側カムシャフト2には、軸心に沿って
オイル通路17が形成されている。筒状のスペーサ3は
止め部材18を介し固定ボルト19によって排気側カム
シャフト2に固定されている。そして、この固定ボルト
19には上記オイル通路17に連通する軸方向の貫通穴
20が設けられている。プーリ4のボス部5先端には、
ピストン10の頭部に面して、前記オイル通路17から
の油圧を導く圧力室21が設けられている。オイル通路
17を介してこれら圧力室21に油圧が供給されスプリ
ング16を圧縮してピストン10が軸方向に移動する
と、このピストン10の内周および外周に形成された逆
方向のスプライン12、13と嵌合するスペーサ3およ
びプーリ4は、一方が他方に対して図4に破線で示すよ
うに相対的に回転する。これにより、スペーサ3と一体
の排気側カムシャフト2とプーリ4との位相が変わる。
【0010】この実施例の場合、エンジン高回転時は、
油圧がオンすることにより図5に示すように排気弁閉時
期が遅れ側に移行する。一方、吸気弁開時期は変化しな
い。したがって、高回転時には低回転時に比べて吸排気
のオーバーラップが大きくなる。
【0011】この実施例は、上記のように駆動用プーリ
4のボス部5とスぺーサ3との間の空間を利用して内外
逆方向のスプライン12、13を有する環状のピストン
10を配置することで位相可変手段を構成しているの
で、動弁装置が大型化することはない。
【0012】なお、上記実施例の場合は排気側カムシャ
フトの方を位相可変としたが排気側カムシャフトの位相
は固定とし吸気カムシャフトの位相を可変とすることも
できる。その場合は、図6に示すように高回転時に吸気
弁開時期が進み側に移行するよう吸気カムシャフトの位
相を変化させる。
【0013】また、本発明は位相可変手段を駆動用プー
リと連結ギアとの間に設ける形で実施することも可能で
ある。本発明はその他いろいろな様態で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体図
【図2】一実施例において位相可変手段を構成するピス
トンの構造説明図
【図3】一実施例において位相可変手段を構成するピス
トンの構造説明図
【図4】一実施例の作動説明図
【図5】一実施例におけるバルブタイミングの説明図
【図6】他の実施例のバルブタイミング説明図である。
【符号の説明】
1 吸気側カムシャフト 2 排気側カムシャフト 3 スペーサ 4 駆動用プーリ 7 第1ギア 9 第2ギア 10 ピストン 12、13、14、15 ヘリカルスプライン 17 オイル通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 良治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気弁あるいは排気弁のいずれか一方を開
    閉させる第1カムシャフトと、 第1カムシャフトと並設され、吸気弁あるいは排気弁の
    いずれか他方を開閉させる第2カムシャフトと、 第1カムシャフト軸上の端部に配設され、クランクシャ
    フトの回転駆動力を受ける第1の回転伝達輪と、 第1カムシャフト軸上に配設され、第1の回転伝達輪で
    受けたクランクシャフトの駆動力を第2カムシャフトに
    伝達する第1の回転伝達輪よりも小径の第2の駆動側回
    転伝達輪と、 第2カムシャフト軸上に配設され、第2の駆動側回転伝
    達輪から出力された駆動力を受ける該第2の駆動側回転
    伝達輪と同径の第2の従動側回転伝達輪と、 前記第1のカムシャフト軸上で前記第1の回転伝達輪の
    径内部に配設され、カムシャフトの回転位相をクランク
    シャフトの回転位相に対して可変とする位相可変手段と
    から成ることを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP8140485A 1996-06-03 1996-06-03 エンジンの動弁装置 Expired - Lifetime JP2881610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140485A JP2881610B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140485A JP2881610B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンの動弁装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274258A Division JP2620129B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 エンジンの動弁装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067198A Division JP3138863B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303222A true JPH08303222A (ja) 1996-11-19
JP2881610B2 JP2881610B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15269710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140485A Expired - Lifetime JP2881610B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881610B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119310U (ja) * 1979-02-19 1980-08-23
JPS57188718A (en) * 1981-06-22 1982-11-19 Honda Motor Co Ltd Variable valve timing device in engine
JPS59120707A (ja) * 1982-12-24 1984-07-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関のバルブ制御装置
JPS60164608A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置
JPS60243308A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd カム軸位相調整装置
JPS63112U (ja) * 1986-06-17 1988-01-05

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119310U (ja) * 1979-02-19 1980-08-23
JPS57188718A (en) * 1981-06-22 1982-11-19 Honda Motor Co Ltd Variable valve timing device in engine
JPS59120707A (ja) * 1982-12-24 1984-07-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関のバルブ制御装置
JPS60164608A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置
JPS60243308A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd カム軸位相調整装置
JPS63112U (ja) * 1986-06-17 1988-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881610B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001313B1 (ko) Dohc 엔진의 밸브 구동장치
EP1761684B1 (en) Engine with variable valve timing
JP4165382B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US6932037B2 (en) Variable CAM timing (VCT) system having modifications to increase CAM torsionals for engines having limited inherent torsionals
EP1081341A2 (en) Engine with valve drive mechanism
KR950003060B1 (ko) 엔진의 구동밸브장치의 조립방법
JPH0267405A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH0886206A (ja) トルク伝達装置
US6561146B2 (en) Method of controlling resonances in internal combustion engine having variable cam timing
JP3138867B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2881610B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3019144B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3138863B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0666111A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP2620129B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2878252B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3404724B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置の製造方法
JP2745310B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH04183905A (ja) 内燃機関のカム軸駆動装置
KR19980043586U (ko) 캠축구동장치
JP2620129C (ja)
JPH0882205A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
KR100188524B1 (ko) 자동차용 엔진의 밸브구동장치
JP3344278B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07224619A (ja) Dohc式内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10