JPH0830297B2 - 高伸張性ポリエステル織物 - Google Patents

高伸張性ポリエステル織物

Info

Publication number
JPH0830297B2
JPH0830297B2 JP62315993A JP31599387A JPH0830297B2 JP H0830297 B2 JPH0830297 B2 JP H0830297B2 JP 62315993 A JP62315993 A JP 62315993A JP 31599387 A JP31599387 A JP 31599387A JP H0830297 B2 JPH0830297 B2 JP H0830297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
less
weft
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62315993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162838A (ja
Inventor
雅司 廣田
訓也 堂道
忠弘 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
KOWASHOJI Co Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
KOWASHOJI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, KOWASHOJI Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP62315993A priority Critical patent/JPH0830297B2/ja
Publication of JPH01162838A publication Critical patent/JPH01162838A/ja
Publication of JPH0830297B2 publication Critical patent/JPH0830297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高伸張性ポリエステル織物に関するもので
ある。
(従来技術) 近年、衣料用素材には種々の機能性が要求され、織物
の風合いは勿論であるが、それ等の機能性の中でも伸縮
性およびその回復性に関する要求が日毎に強くなりつつ
ある。特に、着用時の着心地感を向上させる為にもソフ
トで優れた伸張性および伸張回復性能を有し且つ繊細な
表面感の織物が特にインナー、ブラウスに要求されてい
る。
これらの要求を満たす為に従来から多くの伸縮性能を
持った織編物が提案されている。
伸縮性能を有する衣服の代表的なものとして編物があ
る。編物はルーズな組織とループから形成されているの
で、組織的にストレッチ機能があり、素材にストレッチ
性能を持たなくても容易に伸縮性を付与せしめることが
可能である。しかしながら、その反面、編物の構造に由
来する欠点として、伸張回復特性が非常に悪いという問
題が生ずる。一方織物に於いては仮撚加工糸等のクリン
プを利用しても充分に満足した伸縮性を有する織物が得
られなかった。この為、織規格を粗くして織成してみる
が、かかる織物では、その表面に荒シボが発現し著しく
外観,品位を損ねてしまうという欠点を生ずる。
特に、この欠点は、薄地織物の場合に著しい。織物は
編物と異なり寸法安定性、風合(ハリ,コシ,ドレー
プ)等の品位や品質上の特長を有し、これ等の特長を生
かし更により伸縮機能を付与することが強く要求されて
いる。
そこで、前記の欠点をカバーするためポリウレタン糸
やゴム弾性糸等の優れた伸縮性を有する素材を使用する
方法が提案されている。
しかし、これ等の弾性糸は高価で且つ物性面での問題
から単独での使用は、ごく限られた特殊な用途のみに使
用され、また、安定した状態での使用としては、伸縮性
の少ない糸条との合撚糸又はカバーリング糸を用いて伸
縮を規制した複合糸としなければ使用が不可能であり、
はなはだ非効率であるばかりか、コストアップの要因や
機能性低下の原因にもなっていた。さらに、本発明の目
的である薄地(目付120g/m2以下)織物を得るために
は、このような複合糸の使用は困難となるばかりか品位
面に於いても緯弛み、伸縮性巾不同、表面シボの発生等
の欠点が生じ充分に満足のゆく緯方向の高伸縮性織物が
得られていなかった。
又、単に仮撚捲縮加工糸を使用したストレッチ織物も
知られているがストレッチ性能が劣り、薄地織物では表
面がシボ高となり歪率も高く、薄地織物では30%以上の
ストレッチを有し、かつ残留歪率も5%以下の織物を得
ることが出来なかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる従来の欠点を改良し、高伸長
率および伸長回復後の残留歪率の低い、かつ、表面にシ
ボのない薄地の高伸張性ポリエステル織物を提案するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明は、経糸として、太さ75de以下のポリエステル
マルチフィラメント糸を使用し、緯糸としてポリエステ
ル仮撚加工糸であって、撚係数のK,クリンプ率Tc,沸水T
sが下記式の範囲と満足するものを使用して、織物目付
が120g/m2以下である薄地織物とし、該織物が伸長率30
%以上を有し、かつ、伸長回復後の残留歪率が5%以下
であることを特徴とする高伸張性ポリエステル織物にあ
る。
本発明に用いる経糸は本発明織物の風合いを決めるべ
き重要な構成要素である。まず、本発明の織物仕上目付
が120g/m2以下の薄地織物であるため、経糸としては、7
5de以下、好ましくは、30〜50deの範囲の細いポリエス
テルマルチフィラメント糸が必要となる。
また、該ポリエステルマルチフィラメント糸は、フィ
ラメントの単糸デニールが3.0de以下のもの使用するこ
とが好ましい。該ポリエステルマルチフィラメント糸に
は、その断面形状が異形断面形状のものを使用してもよ
い。
次に、本発明に使用する緯糸はクリンプ率Tcが、Tc≧
9(%)を満足し、沸水中の発現トルクTsが、Ts≧120
ケ/50cm以上、好ましくはTs≧200ケ/50cmのポリエステ
ル仮撚加工糸を用いることが重要である。本発明におい
ては、Tc,Tsは次のようにして測定する。
クリンプ率Tc 試験糸に1g/deの荷重をかけながら綛枠に5〜10回巻
き取り、該綛の総Deに0.1g/deの荷重をかけその長を測
定し、その後、試験糸に0.1g/de荷重をかけて沸水中に2
0分間浸漬処理した後、乾燥させその時の綛長を測定
し、その収縮率(%)を求める すなわち 0.1g/de荷重時の綛長:l0 処理後の綛に0.2g/de荷重時の綛長:l1 沸水トルクTs 沸水トルクTsの測定方法は、試料として該仮撚加工糸
110〜150cmを準備し、その中央部に0.01g/deの荷重を掛
け試料が2等分になるように試料の両端をクリップある
いは粘着テープで固持する。
次いで試料(0.01g/deの荷重をかけたまま)を沸水中
に20分間浸浸したる後、試料を吊るしたまま乾燥させ
る。
該乾燥した試料から荷重を取り除き、検撚機で50cm間
の撚数を測定する。
得られた撚数は沸水中での発現トルクに比例するた
め、Ts=撚数/50cmとして求める。このようなクリンプ
率Tcと、沸水トルクTsを有する仮撚加工糸は、仮撚係数
が31,000〜43,000の範囲の高いものを使用し、仮撚加工
後、仮撚加工の際の加撚方向とは逆方向の追撚を施すこ
とにより得られる。特に、沸水トルクTsが前記の範囲を
満足するためには追撚の撚係数Kが、 18,000≧K≧7,000 [但し T:撚数/m,D:緯糸 太さ(デニール)] を満足する必要がある。Kが7,000未満では、沸水トル
クTsとして本発明において使用するものが得られず、K
が18,000を超えると二重撚による表面シボが発生するた
め好ましくない。
本発明の狙いである薄地織物(目付120g/m2以下)を
得る為には緯糸の太さも100De以下、好ましくは50〜75D
eの細Deポリエステル系マルチフィラメント糸条を用い
ることは当然のことである。
また、織物の伸張率に影響を与えるものに、織物組織
がある。織物組織としては、基本的には、伸縮特性を有
する緯糸が働き易い組織にすればよく、朱子,綾ピッ
ケ,一部のジャカード組織等が挙げられる。
織物伸張率は、緯糸と織組織の寄与が大きいが、もう
1つ大切な寄与要素は織物規格である。特に本発明の目
的であるところの「シボのないきれいな表面」を得る為
には仕上密度、特に経糸の仕上密度を大きくする必要が
ある。
緯糸の伸張性を発揮させるためには、経糸密度の適正
範囲が存在する。
で経緯糸の生機,仕上げ状態の密度を表わす時次の2つ
の関係が同時に満たされる時、本発明の目的が達成され
る。
但し、 :CFwp-G:生機の経糸密度 CFwp-F:仕上織物の経糸密度 :CFwf-G:生機の緯糸密度 CFwf-F:仕上織物の緯糸密度 即ち(i)式は経糸密度の生機から仕上織物迄の変化を
示しておりΔCFwpが30%以下であると、伸張率30%以上
を得ることは難い。好ましくは30〜50%の範囲が適当で
あり50%以上になると表面シボが出易くなり好ましくな
い。
又(ii)式は、仕上密度における経糸密度の割合をし
めしておりシボを潜在化させる為に必要な経糸カバー率
を現わしている。本発明によれば「表面感のきれいな伸
張率30%以上」の織物にする為には、ΔCFFが60%以上
必要であり、好ましくは65〜75%の範囲が適当である。
80%に近くなると伸張率の低下すること及び極端に織物
目付けが増加しさらに経糸本数が極めて多いものになり
薄地織物の製造上好ましくない。
(発明の作用) 本発明の薄地織物では前記の構成とすることにより従
来の薄地織物では得られなかった伸長率30%以上、歪率
5%以下、回復率87.5%以上の薄地の高伸張性織物が得
られる。
すなわち、本発明の織物は、伸張率が前記のように大
きいにも拘らず、伸張発現後の織物の表面にシボが発生
しないことである。
尚、本発明において、伸長率および残留歪率の測定は
下記により行う。
伸張率および残留歪率 織物の緯方向に巾5.5cm×30cmの試料を3枚採取し、
巾の両側から同数の緯糸を取り去り5cmとし、その後、
試料に20cmの試験表L0に印を付け試験片の上部を固定
し、次いで下部の固定部の重量も含めて1.5kgの荷重を
吊し10分後、ただちに印の間隔L1を測定する。得られた
データーから伸張率は次の式で求める。
次に残留歪率の求め方は、間隔L1を測定後1.5kgの荷
重及び上部固定具から試料を外し、試験片を水平な台上
に60分間放置した後、印の間隔L2を測定する得られたデ
ーターから歪率は次の式で求める。
(実施例) 経糸として太さ50de/36filのポリエステルマルチフィ
ラメント糸に300T/Mの追撚を施したものを使用し、緯糸
として50de/24filのポリエステルマルチフィラメント糸
を用いてスピンドル仮撚機で、撚係数35,000,ヒーター
温度230℃,糸速150m/分,オーバーフィード率2%の条
件により仮撚加工を施し、 得られた仮撚加工糸に、仮撚の撚方向とは逆方向の追
撚を種々の撚係数Kで施した仮撚加工糸の追撚糸を用
い、表に示す織物規格により5枚朱子組織に織成し、し
かる後通常の染色仕上工程に通して高伸張性織物を得
た。
実施例によるものは、高伸長性織物が得られ、かつ表
面には、伸張発現後も全くシボが発生しないものであっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 忠弘 京都府京都市下京区四条新町東入月鉾町39 ―1 興和商事株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−69963(JP,A) 実開 昭60−132478(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸として、太さ75de以下のポリエステル
    マルチフィラメント糸を使用し、緯糸としてポリエステ
    ル仮撚加工糸であって、撚係数K,クリンプ率Tc,沸水ト
    ルクTsが下記式の範囲と満足するものを使用して、織物
    目付が120g/m2以下である薄地織物とし、該織物が伸長
    率30%以上を有し、かつ、伸長回復後の残留歪率が5%
    以下であることを特徴とする高伸張性ポリエステル織
    物。
JP62315993A 1987-12-16 1987-12-16 高伸張性ポリエステル織物 Expired - Fee Related JPH0830297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315993A JPH0830297B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 高伸張性ポリエステル織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315993A JPH0830297B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 高伸張性ポリエステル織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162838A JPH01162838A (ja) 1989-06-27
JPH0830297B2 true JPH0830297B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=18072044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315993A Expired - Fee Related JPH0830297B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 高伸張性ポリエステル織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830297B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2091477C (en) * 1993-03-11 1998-02-10 Claude Barbeau Textile material for inner lining of firefighter protective garment
US5640718A (en) * 1993-11-12 1997-06-24 Lion Apparel, Inc. Firefighter garment with combination facecloth and moisture barrier
US5819316A (en) * 1993-11-12 1998-10-13 Lion Apparel, Inc. Firefighter garment with low friction liner system
US5539928A (en) * 1993-11-12 1996-07-30 Lion Apparel, Inc. Firefighter garment with low friction liner system
KR100432384B1 (ko) * 1996-12-26 2004-09-01 에스케이케미칼주식회사 경.위사 방향에 동시에 스트레치성을 갖는 직물의 제조방법
WO2001057297A1 (fr) * 2000-02-04 2001-08-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Tissu elastique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162838A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108411455A (zh) 一种空气羊绒花呢及其加工方法
JPH0830297B2 (ja) 高伸張性ポリエステル織物
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JP3605764B2 (ja) 経糸には絹を用い緯糸には綿を用いた浴衣地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
CN112301504A (zh) 蓬松丙烯酸织物及蓬松丙烯酸织物的制造方法
JPH0813282A (ja) ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP3566934B2 (ja) ナイロンストレッチ糸とそれを使用したスパンライク織物
JP7339712B1 (ja) ストレッチ・ガーゼタオル及びその製造方法
JP2006219796A (ja) 織物
JP4106785B2 (ja) ポリエステルストレッチ織物
JPH11158751A (ja) 地割れ調の外観を呈する接着芯地
JPH0625949A (ja) スポーツウェア生地
KR930008385B1 (ko) 경신축성직물의 제조방법
JP2561581B2 (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JPS5929696B2 (ja) シンシユクセイヨコニジユウオリモノノセイゾウホウホウ
JPS6249381B2 (ja)
JP2001329448A (ja) 凹凸状布帛及びその製造方法、凹凸状繊維製品及びその製造方法
JPS6367572B2 (ja)
JP2003027352A (ja) ボトム用ストレッチ織物
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP2634473B2 (ja) 工業洗濯に耐える衣服用織物
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JPH07258938A (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees