JPH08302705A - 斜面安定化工法 - Google Patents

斜面安定化工法

Info

Publication number
JPH08302705A
JPH08302705A JP13618995A JP13618995A JPH08302705A JP H08302705 A JPH08302705 A JP H08302705A JP 13618995 A JP13618995 A JP 13618995A JP 13618995 A JP13618995 A JP 13618995A JP H08302705 A JPH08302705 A JP H08302705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
cross
concrete
anchor
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13618995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665805B2 (ja
Inventor
Makoto Hiraga
誠 平賀
Souji Kanai
壮次 金井
Shingen Nagaoka
信玄 長岡
Yoshinori Ishizuka
善規 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURII KOGYO KK
Taisei Corp
Original Assignee
FURII KOGYO KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURII KOGYO KK, Taisei Corp filed Critical FURII KOGYO KK
Priority to JP13618995A priority Critical patent/JP3665805B2/ja
Publication of JPH08302705A publication Critical patent/JPH08302705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665805B2 publication Critical patent/JP3665805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、施工の省力化、アンカ−の腐食防
止、地山との一体性の確保、施工の安全性を図ることが
できる斜面安定化工法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、十字状天板と側板と端板よりなる
十字状型枠の底部にシート部材を取り付け、型枠内部に
鉄筋を組み込み、かつ中心部にサポートパイプを取り付
けて構成した後、地山に定着したアンカー頭部を前記サ
ポートパイプに貫通させて前記十字状型枠を斜面に配置
し、前記アンカーを仮緊張して前記十字状型枠を斜面に
仮定着し、前記十字状型枠内にコンクリートを打設し
て、鉄筋コンクリート梁を作製し、前記アンカーを本緊
張して前記コンクリート梁を斜面に本定着して行う、斜
面安定化工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、斜面上に鉄筋コンクリ
−ト梁を設置して斜面の安定化を図る工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の斜面の安定化工法は、次のような
種々の方法により行われている。 <イ>斜面上に、人力により鉄筋および型枠を組み立て
た後、コンクリ−トを打設してアンカ−で定着する方
法。
【0003】<ロ>斜面上に鉄筋および金網型枠を組み
立てた後、コンクリ−トを吹き付けて施工する方法。
【0004】<ハ>斜面上に工場作製したコンクリ−ト
ブロック体を設置して、アンカ−で定着する方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術には、
次のような問題点が存在する。 (1)上記<イ>の工法は、斜面上で人力により鉄筋お
よび型枠を組み立てるため、作業が煩雑であり、多大の
費用がかかる。特に、岩盤の切取斜面では地山の凹凸が
顕著であり、その凹凸に合わせて型枠を作製する必要が
あるため、型枠加工が複雑となる。
【0006】(2)上記<ロ>のコンクリ−ト吹き付け
工法は高価であり、しかも打設作業に時間がかかる。
【0007】(3)上記<ハ>のコンクリ−トブロック
体を用いた方法の場合は、ブロック体底面と斜面との間
の隙間を完全に無くすことは事実上困難であるため、そ
の隙間から雨水等が侵入し、アンカ−を腐食させる原因
となる。また、ブロック体は地山との密着性が低いの
で、仮にアンカ−が切断した場合、ブロック体が斜面上
から滑落する危険性がある。さらに、凹凸のある地山で
はアンカ−の緊張による支圧力が地山の凸部に集中荷重
として働いてしまい、ブロック体が破壊する危険性があ
る。
【0008】
【本発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決
するためになされたもので、施工の省力化、アンカ−の
腐食防止、地山との一体性の確保、施工の安全性を図る
ことができる斜面安定化工法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、十字状天
板と側板と端板よりなる十字状型枠の底部にシート部材
を取り付け、型枠内部に鉄筋を組み込み、かつ中心部に
サポートパイプを取り付けて構成した後、地山に定着し
たアンカー頭部を前記サポートパイプに貫通させて前記
十字状型枠を斜面に配置し、前記アンカーを仮緊張して
前記十字状型枠を斜面に仮定着し、前記十字状型枠内に
コンクリートを打設して、鉄筋コンクリート梁を作製
し、前記アンカーを本緊張して前記コンクリート梁を斜
面に本定着して行う、斜面安定化工法である。また本発
明は、十字状天板と側板と端板よりなる十字状型枠の底
部にシート部材を取り付け、型枠内部に鉄筋を組み込
み、かつ中心部にサポートパイプを取り付けて構成した
後、地山に定着したアンカー頭部を前記サポートパイプ
に貫通させて前記十字状型枠を斜面に配置し、前記アン
カーを仮緊張して前記十字状型枠を斜面に仮定着し、前
記十字状型枠内にコンクリートを打設して、十字状型枠
と一体構造とした鉄筋コンクリート梁を作製し、前記ア
ンカーを本緊張して前記コンクリート梁を斜面に本定着
して行う、斜面安定化工法である。更に本発明は、前記
記載の斜面安定化工法において、前記シート部材は、コ
ンクリートを透過せず、かつ可撓性を有する素材で形成
してあることを特徴とする、斜面安定化工法である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について説明する。 <イ>十字状型枠の構造 十字状型枠100は、図1〜図3に示すように、十字状
の天板101と、その長手方向の各辺と連続する側板1
02と、それらの先端部を閉塞する端板103とによ
り、十字状のコンクリート打設空間を形成するものであ
る。尚、本実施例において、十字状型枠100は、アー
ム部が十字型である場合に限定されるものではなく、ア
ーム部が三本又は四本以上であってもよいことは勿論で
ある。
【0011】図1〜図3のように、天板101と側板1
02、端板103との角部は面取りした形状としてもよ
く、また十字状の各アームを先細り状に形成してもよ
い。
【0012】天板101の中心部には、支圧板設置穴1
04を凹設し、さらにその中心部にはサポートパイプ1
05を取り付ける。サポートパイプ105は、図中に示
すように、十字状型枠100内を上下に貫通して取り付
けられる。
【0013】側板102の斜面上部側に位置する面に
は、図2、3に示すように、コンクリートの第一次打設
口106、振動機挿入口107、エア抜き孔108を適
宜開設する。また、端板103の斜面上部側に位置する
面にも、コンクリートの第二次打設口109を開設す
る。尚、端板103を設けずに完全に開放して第二次打
設口109としてもよい。
【0014】端板103の斜面の左右方向に位置する部
分には、隣接する十字状型枠100同士をボルト止め等
により連結するための連結治具110を突出させて取り
付ける。また、十字状型枠100の中心部の四隅には、
図4に示すように、斜面上に吊り上げる際に使用する吊
りインサート111を埋設しておくとよい。
【0015】次に、図4に示すように、対向する側板1
02の下端間にL鋼等の補強治具112を取り付け、そ
れに溶着した逆V字状のスペーサ113を介して十字状
型枠100内に鉄筋を組み込む。鉄筋は、スペーサ11
3に溶着したスターラップ114と、そのスターラップ
114に溶着した組立鉄筋115、引張鉄筋116より
なる。
【0016】また、補強治具112を取り付ける際に、
シート部材117の両端縁を挟み込んで、十字状型枠1
00の底部全面を閉塞するようにゆとりを持たせて取り
付ける。このシート部材117は、側板102寄りの両
側部と端板103寄りの端部、すなわち十字状の全周縁
部を織布や不織布等のコンクリートの透過しない素材で
形成する。以上のように構成された十字状型枠100
は、工場で予め一体作製され、現場に搬入される。
【0017】<ロ>施工方法 以下、施工方法について説明するが、本実施例では逆巻
施工を例として説明する。 (1)アンカーの打設 図5に示すように、斜面にアンカー200を定着し、ア
ンカー孔の内外の境界部分にガイドパイプ201を装着
する。次に下部斜面を次のアンカーの打設位置まで掘削
する。
【0018】(2)十字状型枠の設置 図6に示すように、サポートパイプ105内にガイドパ
イプ201を挿入させて、十字状型枠100を斜面上に
配置する。この場合、第二次打設口109が斜面上部側
に位置するように配置して行う。また、それと並行して
次段のアンカー200の打設を行う。
【0019】(3)仮定着、コンクリート打設 図7に示すように、アンカー200を仮緊張し、定着具
202を用いて、十字状型枠100を斜面上に仮定着す
る。次に十字状型枠100内にコンクリート300を流
し込んで充填し、鉄筋コンクリート梁を作製する。
【0020】コンクリート300の充填方法は、図9〜
図11に示すように、先ず、一方の第一次打設口106
から斜面下部に位置する十字状のアーム部にコンクリー
ト300を流し込むと同時に、他方の第一次打設口10
6からは振動機400を挿入して振動を与える。引き続
き斜面左右のアーム部にコンクリート300を充填し、
第一次打設口106、振動機挿入口107より振動機4
00を挿入して振動を与える。最後に第二次打設口10
9よりコンクリート300を充填し、そこから振動機4
00を挿入して振動を与える。以上のように、型枠10
0内の全体に十分に振動を与えながら充填できるため、
密実なコンクリートの打設が可能となる。
【0021】そして、十字状型枠100内に打設された
コンクリート300は、図7に示すように、シート部材
117の可撓性により地山の凹凸に馴染んで充填される
ためコンクリート梁と地山との密着性を高めることがで
きる。また、シート部材117の全周縁部はコンクリー
ト300が透過しないため、外部にコンクリート300
が流出するのを防止でき、かつ中央部ではコンクリート
300が透過して直接斜面に接触するため密着性を高め
ることができる。
【0022】(4)本定着 コンクリート300の養生、硬化後、図8に示すよう
に、アンカー200を本緊張して、十字状型枠100と
内部コンクリート300よりなる鉄筋コンクリート梁を
斜面に本定着する。これによって、アンカー200の緊
張力を鉄筋コンクリート梁に伝達でき、斜面の安定を図
ることができる。
【0023】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるた
め、次のような効果を得ることができる。 <イ>型枠内には鉄筋も組み込まれており、斜面上に置
くだけで配置を完了することができる。そのため、斜面
上での鉄筋及び型枠の組み立て作業を省略でき、著しい
施工の省力化を達成することができる。また、複雑な作
業がないため、熟練工が不要であり、機械化施工が可能
となる。<ロ>型枠底部にシ−トを用いたため、地山の
凹凸に馴染んでコンクリ−トが打設される。従って、コ
ンクリ−ト梁と地山との密着性を高めることができ、滑
落や破損などの無い安全な施工が可能となる。 <ハ>コンクリ−ト梁と地山との密着性が高いため、雨
水等の侵入を遮断することができ、アンカ−の腐食を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる十字状型枠の一実施例の平面
【図2】 本発明に用いる十字状型枠の一実施例の正面
【図3】 本発明に用いる十字状型枠の一実施例の側面
【図4】 図1におけるIV−IVの断面図
【図5】 本発明のアンカーの打設工程の説明図
【図6】 本発明の十字状型枠の配置工程の説明図
【図7】 本発明のコンクリートの打設工程の説明図
【図8】 本発明の鉄筋コンクリート梁の本定着工程の
説明図
【図9】 本発明のコンクリートの打設工程の詳細な説
明図
【図10】 本発明のコンクリートの打設工程の詳細な説
明図
【図11】 本発明のコンクリートの打設工程の詳細な説
明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 信玄 東京都台東区元浅草1−6−12 フリ−工 業株式会社内 (72)発明者 石塚 善規 東京都台東区元浅草1−6−12 フリ−工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 十字状天板と側板と端板よりなる十字状
    型枠の底部にシート部材を取り付け、型枠内部に鉄筋を
    組み込み、かつ中心部にサポートパイプを取り付けて構
    成した後、 地山に定着したアンカー頭部を前記サポートパイプに貫
    通させて前記十字状型枠を斜面に配置し、 前記アンカーを仮緊張して前記十字状型枠を斜面に仮定
    着し、 前記十字状型枠内にコンクリートを打設して、鉄筋コン
    クリート梁を作製し、 前記アンカーを本緊張して前記コンクリート梁を斜面に
    本定着して行う、 斜面安定化工法。
  2. 【請求項2】 十字状天板と側板と端板よりなる十字状
    型枠の底部にシート部材を取り付け、型枠内部に鉄筋を
    組み込み、かつ中心部にサポートパイプを取り付けて構
    成した後、 地山に定着したアンカー頭部を前記サポートパイプに貫
    通させて前記十字状型枠を斜面に配置し、 前記アンカーを仮緊張して前記十字状型枠を斜面に仮定
    着し、 前記十字状型枠内にコンクリートを打設して、十字状型
    枠と一体構造とした鉄筋コンクリート梁を作製し、 前記アンカーを本緊張して前記コンクリート梁を斜面に
    本定着して行う、 斜面安定化工法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の斜面安定化工
    法において、 前記シート部材は、コンクリートを透過せず、かつ可撓
    性を有する素材で形成してあることを特徴とする、 斜面安定化工法。
JP13618995A 1995-05-10 1995-05-10 斜面安定化工法 Expired - Fee Related JP3665805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618995A JP3665805B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 斜面安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618995A JP3665805B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 斜面安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302705A true JPH08302705A (ja) 1996-11-19
JP3665805B2 JP3665805B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=15169434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13618995A Expired - Fee Related JP3665805B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 斜面安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110150045A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 三峡大学 用于提高边坡绿化支护力的模具及施工方法
CN114960643A (zh) * 2022-05-29 2022-08-30 五冶集团上海有限公司 一种用于格构边坡封锚定型钢模板施工方法
CN115506378A (zh) * 2022-09-28 2022-12-23 中国一冶集团有限公司 一种锚杆框架梁模板系统及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110150045A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 三峡大学 用于提高边坡绿化支护力的模具及施工方法
CN110150045B (zh) * 2019-05-14 2021-07-13 三峡大学 用于提高边坡绿化支护力的模具及施工方法
CN114960643A (zh) * 2022-05-29 2022-08-30 五冶集团上海有限公司 一种用于格构边坡封锚定型钢模板施工方法
CN115506378A (zh) * 2022-09-28 2022-12-23 中国一冶集团有限公司 一种锚杆框架梁模板系统及其施工方法
CN115506378B (zh) * 2022-09-28 2023-08-29 中国一冶集团有限公司 一种锚杆框架梁模板系统及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665805B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08302705A (ja) 斜面安定化工法
JP3924192B2 (ja) 橋梁の上部工と下部工の連結構造及びその施工方法
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
KR20040027293A (ko) 긴장재를 이용한 구조물의 보강구조와 방법 및 그에이용되는 긴장재 정착장치와 반력대 장치
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
KR102027125B1 (ko) 가설교량 및 이의 공법
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JPH0932288A (ja) パイプ類挿通孔の隙間埋め充填材の支持方法及び支持具
JP3245753B2 (ja) 斜面安定化工法
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JP3760609B2 (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
JP2002054151A (ja) 現場打ち法枠とロックボルト併用の施工方法
JPH0860777A (ja) Pc版からなる床スラブ及びその施工法
JPH07331782A (ja) Pc版からなる床スラブ
JP3233899B2 (ja) アンカー工法およびアンカー工法における支圧体
JP2922789B2 (ja) 型枠及びその製造方法及び斜面安定化工法
JPH04185884A (ja) 耐力壁開口部の補強方法
JP2000352299A (ja) トンネル施工におけるメッシュ筋の二重配筋施工方法
JPH10152990A (ja) 鉛直打継方法及びそれに用いる埋込みせき板
JPH04261915A (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH02125095A (ja) トンネルの覆工工法及びその装置
JP2963031B2 (ja) 地下外壁の構築工法
JPH0665979A (ja) コンクリートスラブの穴充填方法
JPH0988075A (ja) グラウンドアンカー工法およびその受圧板
JPH05295742A (ja) コンクリートブロック体及びコンクリート法枠構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees