JPH08302697A - 植生基体 - Google Patents

植生基体

Info

Publication number
JPH08302697A
JPH08302697A JP12928695A JP12928695A JPH08302697A JP H08302697 A JPH08302697 A JP H08302697A JP 12928695 A JP12928695 A JP 12928695A JP 12928695 A JP12928695 A JP 12928695A JP H08302697 A JPH08302697 A JP H08302697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
sheet
plant
vegetation substrate
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12928695A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihei Sakate
三千兵 坂手
Akihiro Matsunaga
昭浩 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP12928695A priority Critical patent/JPH08302697A/ja
Publication of JPH08302697A publication Critical patent/JPH08302697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工数の減少による製品価格の低下が可能
で、しかも、法面の凹凸に良くなじんで、法面との密着
不良に起因する植物種子、肥料などの植物生育基材、土
壌の移動や流失を効果的に防止できるようにした植生基
体を提供する。 【構成】 第1発明では、植物種子aと肥料などの植物
生育基材bを付着保持させた柔軟で水分により早期に環
境に溶け込むようなシート状下素材2の上面に連続繊維
cをランダム状に絡み付かせて構成したネット状部材3
を貼着して植生基体1を構成し、第2発明では、連続繊
維cをランダム状に絡み付かせて構成したネット状部材
3の裏面に、直接、植物種子aと植物生育基材bを付着
保持させて植生基体1を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面などの緑化に使用
する植生基体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12に示すように、植物種子aと肥料
などの植物生育基材bを付着保持させた柔軟なシート状
下素材2の上面に、ネット30を貼着した植生基体は、
既に知られている。この植生基体は、例えば、法面に敷
設することにより、植物種子を発芽させて、法面を緑化
し、植生によって法面の保護を図るものである。
【0003】シート状下素材2は、植物種子の発芽生育
の妨げにならず、且つ、水分により早期に分解ないしは
溶解して環境に溶け込むように、素材として、薄綿、ク
レープ紙、高分子系フィルムあるいは澱粉系フィルム、
寒冷紗付き水溶性紙、スフ綿、スフ系不織布、パルプ系
不織布などが使用される。
【0004】ネット30は、法面のエロージョンを防止
するもので、素材としては、ポリエチレンやポリプロピ
レンなどのように耐腐蝕性に優れたものが使われること
が多いが、麻やジュートなどの植物性繊維あるいはビス
コースレーヨンなどのように比較的短期間で腐蝕される
もの、強力レーヨンや、防腐処理を施した腐蝕性素材
や、腐蝕性繊維と合成繊維とから成る混紡繊維のよう
に、植物種子が発芽生育して、法面の緑化、安定化が達
成されるまでは、ネット自体による法面安定効果が発揮
されるように、腐蝕時期を調整できるようにしたものな
どが、用いられることもある。
【0005】ところで、上述した従来の植生基体では、
ネット30が不可欠であり、当該ネット30は、別途、
織編したものを使用する必要があるから、繊維を製造す
る工程、製造した繊維をネット30に織編する工程、織
編したネット30をシート状下素材2に貼着する工程と
いった多くの製造工程が必要であり、これが製品価格を
高くする要因となっていた。
【0006】また、ネット30は、タテ糸とヨコ糸とで
格子状に織編されているため、例えばタテ糸又はヨコ糸
と平行方向には曲がりやすいが、斜め方向には曲がりに
くいといったように、曲がりやすさに方向性があり、そ
のため、法面の凹凸になじみにくく、ネット30と法面
との密着不良によって、植物種子、肥料などの植物生育
基材、土壌の移動や流失が起こることがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事柄
に留意してなされたもので、その目的とするところは、
製造工数の減少による製品価格の低下が可能で、しか
も、法面の凹凸に良くなじんで、法面との密着不良に起
因する植物種子、肥料などの植物生育基材、土壌の移動
や流失を効果的に防止できるようにした植生基体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた技術的手段は、次のとおりである。即
ち、第1発明では、植物種子と肥料などの植物生育基材
を付着保持させた柔軟で水分により早期に環境に溶け込
むようなシート状下素材の上面に、連続繊維をランダム
状に絡み付かせて構成したネット状部材を貼着して、植
生基体を構成している。
【0009】尚、第1発明は、ネット状部材の上に、さ
らに、柔軟で水分により早期に環境に溶け込むようなシ
ート状上素材を貼着して実施することもある。
【0010】第2発明では、連続繊維をランダム状に絡
み付かせて構成したネット状部材の裏面に、植物種子と
肥料などの植物生育基材を付着保持させて、植生基体を
構成している。
【0011】
【作用】第1発明による植生基体を、シート状下素材が
下方になるように法面に敷設すると、ネット状部材が法
面を保護し、エロージョンを防止することにより、植物
の植生基盤が確保される。この場合、ネット状部材が連
続繊維をランダム状に絡み付かせて構成したものである
ため、曲がりやすさに方向性がなく、法面の凹凸に良く
なじんで、植生基体の全体が法面に良く密着する。従っ
て、ネット状部材による土砂の流亡防止効果が高く、植
物種子や肥料、土壌などの移動や流失が確実に防止され
る。
【0012】そして、シート状下素材に付着保持された
植物種子が発芽、発根し、当該シート状下素材に付着保
持された植物生育基材の肥料を吸収して生育する。この
場合、ネット状部材が法面の凹凸に良くなじんで、密着
しているため、ネット状部材の目合いが細かくても、植
物の芽がネット状部材を容易に貫通し、ネット状部材に
よって成長を妨げられる虞れがなく、植生による法面の
緑化、保護が確実に行われることになる。
【0013】また、第1発明による植生基体は、上記の
構成であるから、例えば、糊剤が塗布されたシート状下
素材をコンベア等で一方向に搬送する一方、複数本のノ
ズルから連続繊維をシート状下素材の上に送り出しつ
つ、ノズルを左右、前後、斜めに振り動かす等して、連
続繊維をランダム状に絡み付かせたネット状部材をシー
ト状下素材の上で作製することにより、ネット状部材の
製造と、シート状下素材に対する貼着とを同時に行うこ
とができ、製造工数の減少とそれによる製品の低価格化
が可能である。
【0014】第2発明による植生基体を、植物種子と肥
料などの植物生育基材が下方になるように法面に敷設す
ると、ネット状部材が連続繊維をランダム状に絡み付か
せて構成したものであるため、曲がりやすさに方向性が
なく、法面の凹凸に良くなじんで、法面に良く密着し、
ネット状部材による土砂の流亡防止効果が高く、植物種
子や肥料、土壌などの移動や流失が確実に防止される。
【0015】そして、ネット状部材の裏面に付着保持さ
れた植物種子が発芽、発根し、当該ネット状部材に付着
保持された植物生育基材の肥料を吸収して生育する。こ
の場合も、ネット状部材が法面の凹凸に良くなじんで、
密着しているため、ネット状部材の目合いが細かくて
も、植物の芽がネット状部材を容易に貫通し、ネット状
部材によって成長を妨げられる虞れがなく、植生による
法面の緑化、保護が確実に行われることになる。
【0016】また、第2発明による植生基体は、上記の
通り、ネット状部材の裏面に直接、植物種子と肥料など
の植物生育基材を付着保持させるので、シート状下素材
とその製造工程が省略されることになり、製造工数のよ
り一層の減少と、それによる製品の低価格化が可能であ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、第1発明に係る植生基体1の一例を示
す。この植生基体1は、植物種子aと、肥料、保水剤、
土壌改良剤などの植物生育基材bとを付着保持させた柔
軟で水分により早期に環境に溶け込むようなシート状下
素材2の上面に、連続繊維cをランダム状に絡み付かせ
て構成したネット状部材3を、ポリビニルアルコールな
どのような水溶性糊剤4により貼着して構成したもので
ある。
【0018】より詳しく説明すると、前記シート状下素
材2は、植物種子aの発芽生育の妨げにならないよう
に、水分により早期に分解ないしは溶解して環境に溶け
込む薄綿によって構成され、植物種子aと植物生育基材
bは、ポリビニルアルコールなどのような水溶性糊剤4
を用いて接着されている。水溶性糊剤4は、無数の気泡
を包含させた所謂泡接着とすることが、シート状下素材
2の柔軟さの確保、僅かな水分による糊剤の早期溶解を
可能にする上で、好ましい。
【0019】シート状下素材2としては、水分により早
期に分解ないしは溶解して環境に溶け込み、植物種子a
の発芽生育の妨げにならないものであれば、薄綿の他、
クレープ紙、高分子系フィルムあるいは澱粉系フィル
ム、寒冷紗付き水溶性紙、スフ綿、スフ系不織布、パル
プ系不織布などを使用してもよい。また、これらの紙、
フィルム、不織布を2枚の層状にして、植物種子aと植
物生育基材bを挟み込んで、シート状下素材2を構成し
てもよい。
【0020】ネット状部材3は、上述した従来の植生基
体におけるネット30と同じように、法面のエロージョ
ンを防止するものである。従って、ネット状部材3を構
成する連続繊維としては、従来のネット30と同様に、
種々の素材を使用できる。例えば、ポリエチレンやポリ
プロピレンなどのように耐腐蝕性に優れた化学繊維、麻
やジュートなどの植物性繊維あるいはビスコースレーヨ
ンなどのように比較的短期間で腐蝕されるもの、強力レ
ーヨンや、防腐処理を施した腐蝕性素材や、腐蝕性繊維
と合成繊維とから成る混紡繊維のように、植物種子が発
芽生育して、法面の緑化、安定化が達成されるまでは、
ネット自体による法面安定効果が発揮されるように、腐
蝕時期を調整できるようにしたものなどが用いられる。
【0021】図2に示すように、上記の植生基体1を、
シート状下素材2が下方になるように法面5に敷設する
と、ネット状部材3が連続繊維cをランダム状に絡み付
かせて構成したものであるため、曲がりやすさに方向性
がなく、法面5の凹凸に良くなじんで、植生基体1の全
体が法面5に良く密着する。
【0022】従って、ネット状部材3による土砂の流亡
防止効果が高く、植物種子aや肥料などの植物生育基材
b、土壌などの移動や流失が確実に防止される。そし
て、シート状下素材2に付着保持された植物種子aが発
芽、発根し、当該シート状下素材2に付着保持された植
物生育基材bの肥料を吸収して生育する。この場合、ネ
ット状部材3が法面5の凹凸に良くなじんで、密着して
いるため、ネット状部材3の目合いが細かくても、植物
の芽がネット状部材3を容易に貫通し、ネット状部材3
によって成長を妨げられる虞れがなく、植生による法面
5の緑化、保護が確実に行われることになる。
【0023】図3は、第1発明に係る植生基体1の他の
例を示す。この植生基体1は、シート状部材2とネット
状部材3との間に、棒状の肥料袋6を適当間隔おきに挟
み込んだ点に特徴がある。肥料袋6の袋体の素材として
は、例えば、紙や不織布が使用されるが、ネット状部材
3と同じような素材を使用してもよい。その他の構成
は、図1の植生基体1と同じであるため、説明を省略す
る。
【0024】図4は、第1発明に係る植生基体1の他の
例を示す。この植生基体1は、図1に示した植生基体の
構成に加えて、更に、前記ネット状部材3の上面に、柔
軟で水分により早期に環境に溶け込むようなシート状上
素材7を貼着した点に特徴がある。即ち、植物種子a
と、肥料、保水剤、土壌改良剤などの植物生育基材bと
を付着保持させた柔軟で水分により早期に環境に溶け込
むようなシート状下素材2の上面に、連続繊維cをラン
ダム状に絡み付かせて構成したネット状部材3を貼着
し、当該ネット状部材3の上面に、シート状下素材2と
同一素材であるが、植物種子aや植物生育基材bを付着
保持していないシート状上素材7を、ポリビニルアルコ
ールなどのような水溶性糊剤4を用いて貼着して植生基
体1を構成している。その他の構成は、図1の植生基体
1と同じであるため、説明を省略する。
【0025】次に、図1に示した植生基体1の製造方法
の一例を、図5を参照しながら説明する。先ず、図5の
(イ)に示すように、シート状下素材2を、コンベア
(図示せず)によって一方向に連続的に搬送しつつ、当
該シート状部材2の上面にポリビニルアルコールなどの
ような水溶性糊剤4を噴霧等の手段により塗布する。
【0026】次いで、図5の(ロ)に示すように、水溶
性糊剤4が未だ乾かないうちに、シート状部材2の搬送
路上方に配置された複数本のノズル8から連続繊維cを
シート状下素材2の上に送り出しつつ、ノズル8を左
右、前後、斜めに振り動かす等して、連続繊維cをラン
ダム状に絡み付かせたネット状部材3をシート状下素材
2の上で作製する。
【0027】水溶性糊剤4が乾燥したら、図5の(ハ)
に示すように、全体(半製品)を上下に反転して、一方
向に連続的に搬送しつつ、当該シート状部材2の上面に
ポリビニルアルコールなどのような水溶性糊剤4を噴霧
等の手段により塗布し、当該水溶性糊剤4が未だ乾かな
いうちに、植物種子aと植物生育基材bを散布して、シ
ート状部材2に付着保持させ、前記植生基体1を得る。
そして、法面の緑化に使用する際には、植生基体1を図
5の(ハ)に示した姿勢から上下に反転して使用するこ
とになる。
【0028】図3に示した植生基体1は、図6の(イ)
〜(ハ)に示すように、シート状部材2の上面に肥料袋
6を置いた状態で、連続繊維cをランダム状に絡み付か
せたネット状部材3をシート状下素材2の上で作製する
ことにより製造される。その他の製造工程は、図5の製
造方法と同じであるため、説明を省略する。
【0029】次に、図4に示した植生基体1の製造方法
の一例を、図7を参照しながら説明する。先ず、図7の
(イ)に示すように、シート状下素材2を、コンベア
(図示せず)によって一方向に連続的に搬送しつつ、当
該シート状部材2の上面にポリビニルアルコールなどの
ような水溶性糊剤4を噴霧等の手段により塗布する。
【0030】次いで、図7の(ロ)に示すように、水溶
性糊剤4が未だ乾かないうちに、植物種子aと植物生育
基材bを散布すると共に、図7の(ハ)に示すように、
シート状部材2の搬送路上方に配置された複数本のノズ
ル8から連続繊維cをシート状下素材2の上に送り出し
つつ、ノズル8を左右、前後、斜めに振り動かす等し
て、連続繊維cをランダム状に絡み付かせたネット状部
材3をシート状下素材2の上で作製する。
【0031】しかる後、図7の(ニ)に示すように、全
体(半製品)を一方向に連続的に搬送しつつ、ネット状
部材3の上面にポリビニルアルコールなどのような水溶
性糊剤4を噴霧等の手段により塗布し、当該水溶性糊剤
4が未だ乾かないうちに、図6の(ホ)に示すように、
ネット状部材3の上にシート状上素材7を重ね合わせ
て、貼着し、図4で示した植生基体1を得る。
【0032】尚、上記した各実施例において、連続繊維
cをシート状下素材2の上にランダム状に送り出した
後、前記水溶性糊剤4よりも接着力の強い接着剤(水溶
性でなくてもよい。)を、ネット状部材3の所々にスポ
ット的に噴霧するか、連続繊維cの溶剤をスポット的に
噴霧することにより、連続繊維c同士の接点を接着し
て、接点における連続繊維cの移動をより確実に阻止で
きるように構成してもよい。あるいは、連続繊維cをシ
ート状下素材2の上にランダム状に送り出した後、多数
のニードルによるパンチングを行って、連続繊維cの接
点同士を機械的に絡み合わせて、接点における連続繊維
cの移動を阻止したり、表面に無数の針状の加熱突起を
備えた熱ローラで、ネット状部材3の所々をスポット的
に加熱して、連続繊維cの接点同士を接着することよ
り、接点における連続繊維cの移動を阻止してもよい。
【0033】図8は、第2発明に係る植生基体1の一例
を示す。この植生基体1は、連続繊維cをランダム状に
絡み付かせて構成したネット状部材3の裏面に、ポリビ
ニルアルコールなどのような水溶性糊剤4を介して、直
接、植物種子aと、肥料、保水剤、土壌改良剤などの植
物生育基材bとを付着保持させて構成したものである。
ネット状部材3を構成する連続繊維cの素材は、第1発
明の植生基体1と同じであるため、説明を省略する。
【0034】図9に示すように、上記の植生基体1を、
植物種子aや植物生育基材bが下方になるように法面5
に敷設すると、ネット状部材3が連続繊維cをランダム
状に絡み付かせて構成したものであるため、曲がりやす
さに方向性がなく、法面5の凹凸に良くなじんで、法面
5に良く密着する。
【0035】従って、ネット状部材3による土砂の流亡
防止効果が高く、植物種子aや肥料などの植物生育基材
b、土壌などの移動や流失が確実に防止される。そし
て、ネット状部材3の裏面に付着保持された植物種子a
が発芽、発根し、植物生育基材bの肥料を吸収して生育
する。この場合、ネット状部材3が法面5の凹凸に良く
なじんで、密着しているため、植物種子aや植物生育基
材bの付着保持が確実なように、ネット状部材3の目合
いを細かく設定してあっても、植物の芽がネット状部材
3を容易に貫通し、ネット状部材3によって成長を妨げ
られる虞れがなく、植生による法面5の緑化、保護が確
実に行われることになる。
【0036】次に、図8に示した植生基体1の製造方法
の一例を、図10を参照しながら説明する。先ず、図1
0の(イ)に示すように、複数本のノズル8から連続繊
維cをコンベアの搬送面9の上に、直接、送り出しつ
つ、ノズル8を左右、前後、斜めに振り動かす等して、
連続繊維cをランダム状に絡み付かせたネット状部材3
を形成する。
【0037】次いで、図10の(ロ)に示すように、前
記ネット状部材3を搬送しつつ、当該ネット状部材3の
上に、ポリビニルアルコールなどのような水溶性糊剤4
を噴霧すると共に、当該水溶性糊剤4がまだ乾燥しない
うちに、その上方から、図10の(ハ)に示すように、
植物種子aと植物生育基材bを散布して、図8に示した
植生基体1を得る。そして、法面の緑化に使用する際に
は、植生基体1を図10の(ハ)に示した姿勢から上下
に反転して使用することになる。
【0038】尚、図11に示すように、表面に無数の針
状の加熱突起を備えた熱ローラ10で、ネット状部材3
の所々をスポット的に加熱して、連続繊維cの接点同士
を接着することより、接点における連続繊維cの移動を
阻止したり、接着力の強い接着剤(水溶性でなくてもよ
い。)を、ネット状部材3の所々にスポット的に噴霧す
るか、連続繊維cの溶剤をスポット的に噴霧することに
より、連続繊維c同士の接点を接着して、接点における
連続繊維cの移動をより確実に阻止できるように構成し
てもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、ネット状
部材が連続繊維をランダム状に絡み付かせて構成したも
のであるため、曲がりやすさに方向性がなく、法面の凹
凸に良くなじんで、植生基体の全体が法面に良く密着す
る。従って、ネット状部材による土砂の流亡防止効果が
高く、植物種子や肥料、土壌などの移動や流失が確実に
防止される。請求項1,2の発明によれば、連続繊維を
ランダム状に絡み付かせたネット状部材をシート状下素
材の上で作製することにより、ネット状部材の製造と、
シート状下素材に対する貼着とを同時に行うことがで
き、製造工数の減少とそれによる製品の低価格化が可能
である。請求項3の発明によれば、ネット状部材の裏面
に直接、植物種子と肥料などの植物生育基材を付着保持
させるので、請求項1,2におけるシート状下素材とそ
の製造工程が省略されることになり、製造工数のより一
層の減少と、それによる製品の低価格化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る植生基体の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】前記植生基体の使用状態を示す断面図である。
【図3】第1発明に係る植生基体の他の例を示す斜視図
である。
【図4】第1発明に係る植生基体の他の例を示す斜視図
である。
【図5】図1で示した植生基体の製造方法の説明図であ
る。
【図6】図3で示した植生基体の製造方法の説明図であ
る。
【図7】図4で示した植生基体の製造方法の説明図であ
る。
【図8】第2発明に係る植生基体の一例を示す斜視図で
ある。
【図9】前記植生基体の使用状態を示す断面図である。
【図10】図8で示した植生基体の製造方法の説明図で
ある。
【図11】図8で示した植生基体の他の製造方法を説明
する要部の側面図である。
【図12】従来の植生基体の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…植生基体、2…シート状下素材、3…ネット状部
材、a…植物種子、b…植物生育基材、c…連続繊維。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物種子と肥料などの植物生育基材を付
    着保持させた柔軟で水分により早期に環境に溶け込むよ
    うなシート状下素材の上面に、連続繊維をランダム状に
    絡み付かせて構成したネット状部材を貼着してあること
    を特徴とする植生基体。
  2. 【請求項2】 前記ネット状部材の上面に柔軟で水分に
    より早期に環境に溶け込むようなシート状上素材が貼着
    されている請求項1に記載の植生基体。
  3. 【請求項3】 連続繊維をランダム状に絡み付かせて構
    成したネット状部材の裏面に、植物種子と肥料などの植
    物生育基材を付着保持させてあることを特徴とする植生
    基体。
JP12928695A 1995-04-29 1995-04-29 植生基体 Pending JPH08302697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928695A JPH08302697A (ja) 1995-04-29 1995-04-29 植生基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928695A JPH08302697A (ja) 1995-04-29 1995-04-29 植生基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302697A true JPH08302697A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15005830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12928695A Pending JPH08302697A (ja) 1995-04-29 1995-04-29 植生基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146491A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 San Green:Kk 植生シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826606A (ja) * 1971-08-10 1973-04-07
JPS6327543U (ja) * 1986-08-07 1988-02-23
JPH04102621A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Sogo Riyokuka Kk 表土保護シートと土壌侵食防止方法
JPH0653135B2 (ja) * 1986-01-27 1994-07-20 松下電工株式会社 マツサ−ジ機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826606A (ja) * 1971-08-10 1973-04-07
JPH0653135B2 (ja) * 1986-01-27 1994-07-20 松下電工株式会社 マツサ−ジ機
JPS6327543U (ja) * 1986-08-07 1988-02-23
JPH04102621A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Sogo Riyokuka Kk 表土保護シートと土壌侵食防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146491A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 San Green:Kk 植生シート
JP4692943B2 (ja) * 2005-11-28 2011-06-01 前田工繊株式会社 植生シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887382A (en) Seed mat and process for formation thereof
JPH08302697A (ja) 植生基体
JP2001016977A (ja) 緑化用の植生マット
JP4137332B2 (ja) 緑化用の植生マットおよび緑化方法
JP2001214407A (ja) 天然芝入り人工芝およびその施工方法
JP4119591B2 (ja) 緑化用の植生マットの施工方法およびその施工方法に使用される緑化用の植生マット
JP3003916B2 (ja) 樹木種子袋とその袋を用いた緑化用植生基体
JP2002171830A (ja) 蘚苔類植生シートおよびその製造方法
JPH09201127A (ja) 植物育成用基材
JP3811535B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3505545B2 (ja)
JPH06185060A (ja) 緑化用植生基体
JPH0613772B2 (ja) 植生基材保持用網状体
JPH11155386A (ja) 育苗用のシート状苗マット
JP3652386B2 (ja) 植生体とその製造方法
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH071984Y2 (ja) 雑草防止用マット
JP2001224246A (ja) 緑化用の植生マット
JP2000060223A (ja) 植栽用播種シートおよびその製造方法
JPH09187113A (ja) 蘚苔類植物播種育苗用シートおよび播種育苗方法
JP2008109920A (ja) 種子育苗シート
JPH0447025A (ja) 植生基材保持用網状体
JPH02207720A (ja) 植物育成用シート
JPH06181603A (ja) 播種シートおよび播種シートの製造方法