JPH08301847A - 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法 - Google Patents

2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法

Info

Publication number
JPH08301847A
JPH08301847A JP12958595A JP12958595A JPH08301847A JP H08301847 A JPH08301847 A JP H08301847A JP 12958595 A JP12958595 A JP 12958595A JP 12958595 A JP12958595 A JP 12958595A JP H08301847 A JPH08301847 A JP H08301847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl group
substituted pyridine
chloro
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12958595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Moriyama
博史 森山
Hidetaka Shimazu
秀高 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP12958595A priority Critical patent/JPH08301847A/ja
Publication of JPH08301847A publication Critical patent/JPH08301847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3−置換ピリジン−1−オキシドを塩素化し
て2−クロロ−3−置換ピリジンを製造するに当り、多
量のリン廃水が発生しない塩素化剤を用いて2−クロロ
−3−置換ピリジンを好収率かつ好選択率で製造できる
方法を提供する。 【構成】 一般式(1): 【化1】 (Xは−CN、−COOR1又は−CONR23)の3
−置換ピリジン−1−オキシドを、塩基性有機窒素化合
物の存在下、塩化チオニル及び一般式(2): RSO2Cl (2) (Rは塩素原子、アルキル基、又はアルキル基が置換し
ていてもよいアリール基)のスルホクロリドから選ばれ
る塩素化剤と反応させて一般式(3): 【化2】 (Xは上記と同じ)の2−クロロ−3−置換ピリジンを
製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の医薬品及び農薬
の製造原料として有用な2−クロロ−3−置換ピリジン
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法
としては、三級アミンの存在下、オキシ塩化リンに3−
置換ピリジン−1−オキシドを添加しながら反応を行い
2−クロロ−3−置換ピリジンを製造する方法(特開昭
56−169672号公報、特開平6−220020号
公報等)が一般的な方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
法においては、塩素化剤としてオキシ塩化リンを用いる
ため、反応後、多量のリンを含む廃水が副生する。した
がってこの方法では、排水基準における厳しいリン総量
規制に対処しなければならず、副生するリン廃水の処理
に多大な労力と費用が必要である。さらに生成物は2−
クロロ−3−置換ピリジンと2−クロロ−5−置換ピリ
ジンの生成比がモル比で10:1〜10:2程度の混合
物である。このような状況の下、多量のリン廃水の副生
をともなうオキシ塩化リン等のリン化合物を使用するこ
となく、かつ2−クロロ−3−置換ピリジンをより選択
的に製造できる方法が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、塩素化剤としてリン化合物を使用するこ
となく、3−置換ピリジン−1−オキシドから2−クロ
ロ−3−置換ピリジンを製造する方法について鋭意検討
を行った。その結果、塩基性有機窒素化合物の存在下、
3−置換ピリジン−1−オキシドを特定の塩素化剤と反
応させると、2−クロロ−3−置換ピリジンを好収率で
しかも好選択率で製造できることを見出した。
【0005】即ち本発明は、一般式(1):
【化5】 [式中、Xは、−CN、−COOR1(R1は、水素原
子、アルキル基、又はアルキル基が置換していてもよい
アリール基を表す。)又は−CONR23(R2、R
3は、同じか或は異なって、水素原子、アルキル基、又
はアルキル基が置換していてもよいアリール基を表
す。)を表す。]で示される3−置換ピリジン−1−オ
キシド[以下、3−置換ピリジン−1−オキシド(1)
という。]を、塩基性有機窒素化合物の存在下、塩化チ
オニル及び一般式(2): RSO2Cl (2) [式中、Rは、塩素原子、アルキル基、又はアルキル基
が置換していてもよいアリール基を表す。]で示される
スルホクロリド[以下、スルホクロリド(2)とい
う。]からなる群より選ばれる塩素化剤と反応せしめる
ことを特徴とする一般式(3):
【化6】 [式中、Xは、上記と同じ。]で示される2−クロロ−
3−置換ピリジン[以下、2−クロロ−3−置換ピリジ
ン(3)という。]の製造法に関する。
【0006】本発明において、出発物質として使用され
る3−置換ピリジン−1−オキシド(1)において、置
換基Xは、−CN、−COOR1又は−CONR23
ある。3−置換ピリジン−1−オキシド(1)は、入手
容易な既知の化合物であり、例えば相当する3−置換ピ
リジンを、酸化モリブデン触媒の存在下、過酸化水素と
反応せしめることにより容易に製造される。
【0007】3−置換ピリジン−1−オキシド(1)に
おいて、Xが−COOR1のとき、R1は、水素原子、ア
ルキル基、又はアルキル基が置換していてもよいアリー
ル基である。R1におけるアルキル基は、炭素数1〜4
のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基である。またR1のアルキル
基が置換していてもよいアリール基におけるアルキル基
は、上記R1におけるアルキル基と同様であり、アリー
ル基はフェニル基、ナフチル基である。アルキル基が置
換していてもよいアリール基としては、フェニル基、ト
ルイル基、メシチル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基等が挙げられる。
【0008】Xが−COOR1である3−置換ピリジン
−1−オキシド(1)の具体例としては、例えばニコチ
ン酸−1−オキシド、ニコチン酸メチル−1−オキシ
ド、ニコチン酸エチル−1−オキシド、ニコチン酸プロ
ピル−1−オキシド等が挙げられる。
【0009】3−置換ピリジン−1−オキシド(1)に
おいて、Xが−CONR23のとき、R2及びR3は、同
じか或は異なって水素原子、アルキル基、又はアルキル
基が置換していてもよいアリール基である。R2及びR3
におけるアルキル基、及びアルキル基が置換していても
よいアリール基は、上記R1と同様である。
【0010】Xが−CONR23である3−置換ピリジ
ン−1−オキシド(1)の具体例としては、3−ピリジ
ンカルボキサミド−1−オキシド、N−メチル−3−ピ
リジンカルボキサミド−1−オキシド、N−エチル−3
−ピリジンカルボキサミド−1−オキシド、N−プロピ
ル−3−ピリジンカルボキサミド−1−オキシド、N,
N−ジメチル−3−ピリジンカルボキサミド−1−オキ
シド、N,N−ジエチル−3−ピリジンカルボキサミド
−1−オキシド等が挙げられる。
【0011】3−置換ピリジン−1−オキシド(1)に
おいて、Xが−CNである化合物は3−シアノピリジン
−1−オキシドである。
【0012】本発明においては、塩化チオニル及びスル
ホクロリド(2)からなる群より選ばれる塩素化剤を使
用する。スルホクロリド(2)において式中のRは、塩
素原子、アルキル基、又はアルキル基が置換していても
よいアリール基である。Rにおけるアルキル基は、炭素
数1〜6のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基等が挙げられる。また、アルキル基が置換していて
もよいアリール基において、アルキル基は、メチル基、
エチル基であり、アリール基は、フェニル基、ナフチル
基である。アルキル基が置換していてもよいアリール基
としては、フェニル基、トルイル基、メシチル基、1−
ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
【0013】スルホクロリド(2)の具体例としては、
塩化スルフリル、メタンスルホニルクロリド、エタンス
ルホニルクロリド、プロパンスルホニルクロリド、イソ
プロピルスルホニルクロリド、ブタンスルホニルクロリ
ド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホ
ニルクロリド、メシチレンスルホニルクロリド、1−ナ
フタレンスルホニルクロリド、2−ナフタレンスルホニ
ルクロリド等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0014】本発明における塩素化剤の使用量は特に限
定されず広い範囲で適宜選択できるが、3−置換ピリジ
ン−1−オキシド(1)1モルに対して1モル以上、好
ましくは1〜10モル使用するのがよい。
【0015】また本発明において塩基性有機窒素化合物
としては、種々のものが使用でき、好ましくは第二級ア
ミン、第三級アミン、特に好ましくは第三級アミンが使
用される。具体的には、第二級アミンとしては、ジエチ
ルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジブチルアミン等のジアルキルアミンを挙げることがで
きる。第三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のトリアル
キルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N
−ジエチルベンジルアミン等のジアルキルアラルキルア
ミン、トリベンジルアミン等のトリアラルキルアミン、
トリフェニルアミン等のトリアリールアミン、ピリジ
ン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メ
チルピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、
2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジ
ン、3,5−ルチジン、2,3,5−コリジン、2,
4,6−コリジン、2−メチル−4−エチルピリジン、
2−メチル−5−エチルピリジン、3−メチル−4−エ
チルピリジン等のピリジン塩基類、キノリン、6−メチ
ルキノリン、7−メチルキノリン、8−メチルキノリ
ン、2,4−ジメチルキノリン、2,6−ジメチルキノ
リン、2,7−ジメチルキノリン、2,8−ジメチルキ
ノリン等のキノリン類の他、N,N−ジメチル−4−ア
ミノピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N,N
´,N´−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、
1,4−ジアザビシクロ[2,2,2,]オクタン、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセ
ン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネ
ン等が挙げられる。
【0016】塩基性有機窒素化合物の使用量は、3−置
換ピリジン−1−オキシド(1)1モルに対して、通常
0.1〜50モル、好ましくは0.5〜10モルであ
る。塩基性有機窒素化合物の使用量が上記範囲よりも少
ないと、反応が起りにくく、長時間を要するため好まし
くない。使用量が上記範囲よりも多い場合には、特に問
題はないが経済的な観点から、上記範囲が適当である。
【0017】塩基性有機窒素化合物の存在下での3−置
換ピリジン−1−オキシド(1)と塩素化剤との反応
は、溶媒中で行うこともできる。使用できる溶媒は、本
発明における塩素化剤と反応しないものであれば特に限
定されない。このような溶媒としては、例えばジクロロ
メタン、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロ
エタン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、
o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラリ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、N,N−ジメチル−1,3−イミダ
ゾリジン−2−オン等が挙げられる。溶媒を使用する場
合、その使用量は特に限定はないが、3−置換ピリジン
−1−オキシド(1)1重量部に対して5〜30重量部
が適当である。
【0018】塩基性有機窒素化合物の存在下、3−置換
ピリジン−1−オキシド(1)を塩素化剤と反応せしめ
る本発明の実施方法には特に限定はない。その実施方法
の一例を以下に示す。まず溶媒に、撹拌下、3−置換ピ
リジン−1−オキシド(1)、塩基性有機窒素化合物及
び塩素化剤を添加して混合し、通常−30〜220℃、
好ましくは−20〜180℃で、通常0.5〜30時
間、好ましくは1〜10時間反応を行う。反応温度が上
記範囲よりも低いと反応速度が遅く、短時間で目的物の
2−クロロ−3−置換ピリジンが得られない。
【0019】好ましくは、次のようにして反応を行う。
まず塩素化剤及び塩基性有機窒素化合物を混合し、次に
この混合物に、撹拌下、3−置換ピリジン−1−オキシ
ド(1)を添加して溶解又は懸濁して原料混合液を調製
する。原料混合液の調製は、好ましくは上記反応温度よ
り低い温度ないし上記反応温度のうち低温側で行われ
る。このようにして得られた原料混合液を徐々に昇温し
て、好ましくはまず50℃以下で、次いでさらに昇温し
て反応を行う。このようにして反応を行うと反応時の発
熱が穏やかであるので、本発明の実施方法として好まし
い。
【0020】本発明の方法により得られる2−クロロ3
−置換ピリジン(3)において、置換基Xは原料として
使用する3−置換ピリジン−1−オキシド(1)の置換
基Xに対応するものである。2−クロロ−3−置換ピリ
ジン(3)の具体例としては、例えば2−クロロ−3−
シアノピリジン、2−クロロニコチン酸、2−クロロニ
コチン酸メチル、2−クロロニコチン酸エチル、2−ク
ロロニコチン酸プロピル、2−クロロ−3−ピリジンカ
ルボキサミド、N−メチル−2−クロロ−3−ピリジン
カルボキサミド、N−エチル−2−クロロ−3−ピリジ
ンカルボキサミド、N−プロピル−2−クロロ−3−ピ
リジンカルボキサミド、N,N−ジメチル−2−クロロ
−3−ピリジンカルボキサミド、N,N−ジエチル−2
−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド等が挙げられ
る。
【0021】塩基性有機窒素化合物の存在下での3−置
換ピリジン−1−オキシド(1)と塩素化剤との反応を
50℃以下で行うと2−クロロ−3−置換ピリジン
(3)の他に2−ヒドロキシ−3−置換ピリジンが生成
する傾向がみられる。このような場合には、上記反応終
了後の反応液を塩化水素で処理すると、2−ヒドロキシ
−3−置換ピリジンと塩化水素とからの2−クロロ−3
−置換ピリジン(3)の生成反応が生じる。
【0022】本発明は、3−置換ピリジン−1−オキ
シド(1)を、塩基性有機窒素化合物の存在下、塩化チ
オニル及びスルホクロリド(2)からなる群より選ばれ
る塩素化剤と反応せしめた後、次いで得られた反応液
を塩化水素で処理して2−クロロ−3−置換ピリジン
(3)を製造する方法に関するものでもある。
【0023】塩化水素処理において使用する塩化水素
としては、塩化水素ガス又は前段の反応で使用した溶
媒に塩化水素ガスを溶解した溶液を使用することができ
る。塩化水素の使用量は、3−置換ピリジン−1−オキ
シド(1)1モルに対して、通常0.5〜10モル、好
ましくは1〜10モルである。
【0024】塩化水素処理の実施は、例えば反応の
終了後の反応液に、撹拌下、導入管を通じて塩化水素ガ
スを導入するか、塩化水素ガスを溶解した溶液を滴下す
るかして、塩化水素を添加した後、通常0〜70℃、好
ましくは20〜50℃で通常1〜20時間、好ましくは
1〜10時間行われる。好ましくは上記処理温度より低
い温度ないし上記処理温度のうち低温側で塩化水素を添
加した後、徐々に昇温して塩化水素処理を行うのがよ
い。このようにして行うと、塩化水素処理における発熱
が穏やかであるので、本発明の実施方法として好まし
い。
【0025】本発明の方法により生成する2−クロロ−
3−置換ピリジン(3)は、例えば反応終了後、溶媒を
留去し、残渣を再結晶、蒸留等の公知の方法により処理
すれば反応液から単離することができる。
【0026】
【実施例】次に実施例を示し、本発明を説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、以
下の実施例において収率は、使用した原料の3−置換ピ
リジン−1−オキシド(1)を基準にした値である。 実施例1 温度計、撹拌装置、滴下装置及び還流冷却器を備えた1
00ml四つ口フラスコに3−シアノピリジン−1−オ
キシド4.0g(0.033モル)、トリエチルアミン
5.1g(0.050モル)及びジクロロメタン50m
lを仕込み、次に撹拌下、温度を15℃以下に保ちなが
らp−トルエンスルホニルクロリド9.5g(0.05
0モル)を2時間かけて滴下して加えた。得られた混合
物を撹拌下、40℃に昇温し、同温度で2時間反応を行
った。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣に15%塩酸
50mlを添加し、次にトルエン50mlを加えて抽出
した。トルエンによる抽出を3回繰り返し、得られたト
ルエン層をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
2−クロロ−3−シアノピリジン2.08g(0.01
5モル、収率:45%)、2−ヒドロキシ−3−シアノ
ピリジン0.47g(0.004モル、収率:12%)
及び2−クロロ−5−シアノピリジン0.10g(0.
0007モル、収率:2%)が含まれていた。
【0027】実施例2 実施例1と同じ反応器に塩化スルフリル80g(0.5
9モル)を仕込み、撹拌下、30℃で3−シアノピリジ
ン−1−オキシド10.7g(0.089モル)とピリ
ジン15.6g(0.198モル)を併行して3時間か
けて加えた。得られた混合物を撹拌下、40℃に昇温
し、同温度で2時間、次いでさらに80℃に昇温し、同
温度で1時間反応を行った。反応終了後、反応液を室温
まで冷却して液体クロマトグラフィーで分析すると、2
−クロロ−3−シアノピリジン4.57g(0.033
モル、収率:37%)及び2−クロロ−5−シアノピリ
ジン0.37g(0.003モル、収率3%)が含まれ
ていた。
【0028】実施例3 実施例1と同じ反応器に塩化チオニル80g(0.67
モル)を仕込み、撹拌下、−20℃でニコチン酸−1−
オキシド1.87g(0.013モル)とトリエチルア
ミン20.4g(0.202モル)を併行して5.5時
間かけて加えた。得られた混合物を撹拌下、0℃に昇温
し、同温度で1時間、次いでさらに20℃に昇温し、同
温度で2日間反応を行った。反応終了後、反応液を液体
クロマトグラフィーで分析すると、2−クロロニコチン
酸0.72g(0.0046モル、収率:34%)、2
−ヒドロキシニコチン酸0.15g(0.001モル、
収率:8%)及び6−クロロニコチン酸0.002g
(0.0001モル、収率:1%)が含まれていた。得
られた反応液に塩化水素ガス30gを撹拌下、室温で1
0分かけて吹き込んだ後、40℃に7時間保持した。そ
の後、反応液を液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、2−クロロニコチン酸0.85g(0.0054モ
ル、収率:40%)、2−ヒドロキシニコチン酸0.0
4g(0.0003モル、収率:2%)及び6−クロロ
ニコチン酸0.002g(0.0001モル、収率:1
%)が含まれていた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、特定の塩素化剤を用い
て3−置換ピリジン−1−オキシド(1)の塩素化を行
うので、煩雑な処理を要するリン廃水が生成することな
く、しかも2−クロロ−5−置換ピリジンの生成を抑制
して2−クロロ−3−置換ピリジン(3)を好収率かつ
好選択率で製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 [式中、Xは、−CN、−COOR1(R1は、水素原
    子、アルキル基、又はアルキル基が置換していてもよい
    アリール基を表す。)又は−CONR23(R2、R
    3は、同じか或は異なって、水素原子、アルキル基、又
    はアルキル基が置換していてもよいアリール基を表
    す。)を表す。]で示される3−置換ピリジン−1−オ
    キシドを、塩基性有機窒素化合物の存在下、塩化チオニ
    ル及び一般式(2): RSO2Cl (2) [式中、Rは、塩素原子、アルキル基、又はアルキル基
    が置換していてもよいアリール基を表す。]で示される
    スルホクロリドからなる群より選ばれる塩素化剤と反応
    せしめることを特徴とする一般式(3): 【化2】 [式中、Xは、上記と同じ。]で示される2−クロロ−
    3−置換ピリジンの製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(1): 【化3】 [式中、Xは、−CN、−COOR1(R1は、水素原
    子、アルキル基、又はアルキル基が置換していてもよい
    アリール基を表す。)又は−CONR23(R2、R
    3は、同じか或は異なって、水素原子、アルキル基、又
    はアルキル基が置換していてもよいアリール基を表
    す。)を表す。]で示される3−置換ピリジン−1−オ
    キシドを、塩基性有機窒素化合物の存在下、塩化チオニ
    ル及び一般式(2): RSO2Cl (2) [式中、Rは、塩素原子、アルキル基、又はアルキル基
    が置換していてもよいアリール基を表す。]で示される
    スルホクロリドからなる群より選ばれる塩素化剤と反応
    せしめた後、次いで得られた反応液を塩化水素で処理す
    ることを特徴とする一般式(3): 【化4】 [式中、Xは、上記と同じ。]で示される2−クロロ−
    3−置換ピリジンの製造法。
JP12958595A 1995-04-28 1995-04-28 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法 Pending JPH08301847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12958595A JPH08301847A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12958595A JPH08301847A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301847A true JPH08301847A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15013096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12958595A Pending JPH08301847A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290789A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nagoya Institute Of Technology 光学活性塩素化合物の製造方法
CN109232412A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 老河口市天和科技有限公司 2-氯-3-氰基吡啶的制备方法
CN109232413A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 老河口市天和科技有限公司 2-氯-3-氰基吡啶的制备方法
CN110734398A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 江苏汉阔生物有限公司 一种新的2-氯代烟酸的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290789A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nagoya Institute Of Technology 光学活性塩素化合物の製造方法
JP4644805B2 (ja) * 2005-04-11 2011-03-09 国立大学法人 名古屋工業大学 光学活性塩素化合物の製造方法
CN110734398A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 江苏汉阔生物有限公司 一种新的2-氯代烟酸的制备方法
CN110734398B (zh) * 2018-07-20 2023-06-02 江苏汉阔生物有限公司 一种新的2-氯代烟酸的制备方法
CN109232412A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 老河口市天和科技有限公司 2-氯-3-氰基吡啶的制备方法
CN109232413A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 老河口市天和科技有限公司 2-氯-3-氰基吡啶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Youssif Recent trends in the chemistry of pyridine N-oxides
Verhaeghe et al. Highly efficient microwave assisted α-trichlorination reaction of α-methylated nitrogen containing heterocycles
US20160355468A1 (en) Process for the preparation of 4-amino-5-fluoro-3-chloro-6-(substituted)picolinates
JPH08301847A (ja) 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法
JPS62240662A (ja) α−ピコリンからの塩素化ピリジン類の気相合成法
US3461125A (en) Process for preparing chloroalkyl thiazoles,pyrimidines and pyridines
JPH05286936A (ja) ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体
JP4764586B2 (ja) 2−シアノピリジンの製造方法
WO2018194077A1 (ja) ピリジン化合物の製造方法
JP4072623B2 (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法
JP3805788B2 (ja) シアノピリジン類の製造方法
JP2010077089A (ja) ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法
JPH10324678A (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法及び溶液
Brown et al. 6-(trifluoromethyl) pyrid-2-one: Development and scale-up of a ring synthesis route based on trifluoroacetic anhydride
JPH08217753A (ja) 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法
JPS61137862A (ja) 2‐フルオルピリジン化合物類のフツ素原子の塩素原子による置換
JP4922534B2 (ja) 2−アミノエチルピリジンの調製方法
JPS6339861A (ja) ポリクロロ−2,3−ルチジンからポリクロロピリジンの製造方法
Liu et al. Selective Halogenation of
CZ286844B6 (en) Process for preparing chlorides of aromatic acids
JP3411573B2 (ja) 塩素化方法
JPH08208609A (ja) フルオロピリジン類の製造方法
JP2006512331A (ja) 光化学ハロゲン化法
US4891108A (en) Process for preparing tetrahalopyridines
JPH03188067A (ja) アミノピリジン類及びピコリルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法