JPH08217753A - 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法 - Google Patents

2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH08217753A
JPH08217753A JP7053345A JP5334595A JPH08217753A JP H08217753 A JPH08217753 A JP H08217753A JP 7053345 A JP7053345 A JP 7053345A JP 5334595 A JP5334595 A JP 5334595A JP H08217753 A JPH08217753 A JP H08217753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanopyridine
chloro
oxide
phosgene
organic nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Shimazu
秀高 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP7053345A priority Critical patent/JPH08217753A/ja
Publication of JPH08217753A publication Critical patent/JPH08217753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3−シアノピリジン−1−オキシドを塩素化
して2−クロロ−3−シアノピリジンを製造するにあた
り、塩素化剤に多量のリン廃水の副生をともなうオキシ
塩化リンを使用せず、且つ2−クロロ−3−シアノピリ
ジンを選択的に好収率で製造できる方法を提供する。 【構成】 3−シアノピリジン−1−オキシドを、塩基
性有機窒素化合物の存在下、ホスゲンと反応させて2−
クロロ−3−シアノピリジンを製造する。例えば冷却
下、撹拌しながら溶媒にホスゲン及び塩基性有機窒素化
合物を溶解し、次にこの溶液にさらに冷却下、撹拌しな
がら3−シアノピリジン−1−オキシドを添加して混合
した後、この混合液を20〜220℃まで昇温して反応
を行い2−クロロ−3−シアノピリジンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の医薬品及び農薬
の製造原料として有用な2−クロロ−3−シアノピリジ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2−クロロ−3−シアノピリジン
の製造法としては、例えば第三級アミンの存在下、オキ
シ塩化リンに3−シアノピリジン−1−オキシドを添加
しながら反応させる方法(特開昭56−169672
号、特開平6−220020号等)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来法
は、塩素化剤にオキシ塩化リンを用いて2−クロロ−3
−シアノピリジンを製造するため、反応後多量のリンを
含む廃水が副生する。したがってこの方法では、排水基
準における厳しいリン総量規制に対処しなければなら
ず、副生するリン廃水の処理に多大な労力と費用が必要
である。さらに生成物は2−クロロ−3−シアノピリジ
ンと2−クロロ−5−シアノピリジンの生成比がモル比
で10:1〜10:2程度の混合物であり、高純度の2
−クロロ−3−シアノピリジンを得るための精製工程に
より歩留が低下するという問題がある。本発明は、多量
のリン廃水の副生をともなうオキシ塩化リンを使用する
ことなく、かつ2−クロロ−3−シアノピリジンを選択
的に製造できる方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく、リン廃水が副生することのない塩素化剤に
よる3−シアノピリジン−1−オキシドの塩素化につい
て鋭意検討を行った。その結果、塩基性有機窒素化合物
の存在下、塩素化剤としてホスゲンを使用して3−シア
ノピリジン−1−オキシドの塩素化を行えば、好収率で
しかも選択的に2−クロロ−3−シアノピリジンを製造
できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、3−シアノピリジン−1
−オキシドを、塩基性有機窒素化合物の存在下、ホスゲ
ンと反応させることを特徴とする2−クロロ−3−シア
ノピリジンの製造方法に関する。
【0006】本発明において、出発化合物として用いら
れる3−シアノピリジン−1−オキシドは、入手容易な
既知の化合物であり、例えば3−シアノピリジンを過酸
化水素と反応させることにより容易に製造できる。
【0007】本発明で使用されるホスゲンとしては、ホ
スゲンのほか、塩基性有機窒素化合物の存在下でホスゲ
ンを発生するクロロギ酸トリクロロメチルエステル(C
lCOOCCl3)及びビス(トリクロロメチル)カー
ボネート(CCl3OCOOCCl3)を使用することが
できる。塩基性有機窒素化合物の存在下で、クロロギ酸
トリクロロメチルエステル1モルからは2モルのホスゲ
ンが発生し、ビス(トリクロロメチル)カーボネート1
モルからは3モルのホスゲンが発生する。ホスゲンの使
用量は特に限定されず広い範囲で適宜選択できるが、通
常3−シアノピリジン−1−オキシド1モルに対して、
ホスゲンを等モル以上、好ましくは2〜10モル使用す
る。
【0008】また本発明において塩基性有機窒素化合物
としては種々のものが使用できるが、第二級アミン、第
三級アミンが好ましく使用され、特に好ましくは第三級
アミンである。具体的には、第二級アミンとしては、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジブチルアミン等のジアルキルアミンを挙げること
ができる。第三級アミンとしては、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルア
ミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のトリア
ルキルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,
N−ジエチルベンジルアミン等のジアルキルアラルキル
アミン、トリベンジルアミン等のトリアラルキルアミ
ン、トリフェニルアミン等のトリアリールアミン、ピリ
ジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジ
ン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ル
チジン、3,5−ルチジン、2,3,5−コリジン、
2,4,6−コリジン、2メチル−4−エチルピリジ
ン、2−メチル−5−エチルピリジン、3−メチル−4
−エチルピリジン等のピリジン塩基類、キノリン、6−
メチルキノリン、7−メチルキノリン、8−メチルキノ
リン、2,4−ジメチルキノリン、2,6−ジメチルキ
ノリン、2,7−ジメチルキノリン、2,8−ジメチル
キノリン等のキノリン類の他、N,N−ジメチル−4−
アミノピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N,
N´,N´−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2,]オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−
ノネン等が挙げられる。
【0009】塩基性有機窒素化合物の使用量は、3−シ
アノピリジン−1−オキシド1モルに対して、通常0.
1〜50モル、好ましくは0.5〜10モルである。塩
基性有機窒素化合物の使用量が、上記範囲よりも少ない
と、塩素化反応が起りにくく、長時間を要するため好ま
しくない。使用量が上記範囲よりも多い場合には、特に
問題はないが経済的な点から、上記範囲が適当である。
【0010】本発明方法は、通常、溶媒中で行われる。
使用される溶媒としてはホスゲンと反応しないものであ
ればよく、このような溶媒であれば特に限定されない。
例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,1,2,2
−テトラクロロエタン、四塩化炭素、トルエン、キシレ
ン、o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テト
ラリン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、N,N−ジメチル−1,3−イ
ミダゾリジン−2−オン等が用いられる。溶媒の使用量
は、特に限定はなく、3−シアノピリジン−1−オキシ
ド1重量部に対して5〜30重量部が適当である。
【0011】本発明の方法を実施するには、まず溶媒に
撹拌下、ホスゲン、塩基性有機窒素化合物及び3−シア
ノピリジン−1−オキシドを添加して原料混合液を調製
するか、好ましくは、溶媒にホスゲン及び塩基性有機窒
素化合物を溶解した後、次にこの溶液に撹拌下で3−シ
アノピリジン−1−オキシドを添加して溶解又は懸濁し
て原料混合液を調製する。このようにして調製した原料
混合液を20〜220℃、好ましくは100〜180℃
で0.5〜30時間、好ましくは1〜10時間撹拌して
反応を行えばよい。反応温度が上記範囲よりも低いと反
応が進行せず、目的物の2−クロロ−3−シアノピリジ
ンが得られない。反応温度は上記範囲内でも、高温側
(130℃以上)で反応を行うのが特に好ましい。ま
た、上記原料混合液の調製は、好ましくは冷却下、即ち
上記反応温度よりも低い温度において行われ、次いで上
記反応温度まで徐々に昇温した後、同温度で反応を行う
のが好ましい。
【0012】生成する2−クロロ−3−シアノピリジン
を反応液から単離、精製するには、例えば、反応終了後
反応液の温度を室温にし、この反応液に水酸化ナトリウ
ム水溶液等のアルカリ水溶液を加えて反応液を塩基性に
して残存するホスゲンを分解する。次に塩化メチレン、
クロロホルム、トルエン、キシレン等の水と混合しない
有機溶媒を用いて抽出すれば、有機層へ2−クロロ−3
−シアノピリジンが抽出される。得られた有機層から溶
媒を除去した後、残渣を再結晶すれば、2−クロロ−3
−シアノピリジンが無色結晶として単離される。
【0013】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 温度計、撹拌装置、滴下装置及び還流冷却器を備えた1
00mlの四つ口フラスコにビス(トリクロロメチル)
カーボネート6.0g(0.0202モル)を30ml
のo−ジクロロベンゼンに溶かした溶液を仕込み、この
溶液にピリジン4.8g(0.0607モル)を20m
lのo−ジクロロベンゼンに溶かした溶液を撹拌下、−
10℃で1時間かけて滴下して加えた。その後、同温度
で3−シアノピリジン−1−オキシド2.43g(0.
0202モル)を加え、0.5時間撹拌した。この原料
混合液を室温で1時間撹拌した後、撹拌下1時間かけて
150℃まで昇温し、同温度で5時間撹拌して反応を行
った。反応終了後、反応液を室温まで冷却して10%水
酸化ナトリウム水溶液150gをゆっくり加え、次いで
10分間強く撹拌した後に分液して有機層を得た。水層
をトルエン100mlで3回抽出し、抽出したトルエン
層は、上記分液して得た有機層と合わせて硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、ろ過した。ろ液をガスクロマトグラフィ
ーにて分析したところ、2−クロロ−3−シアノピリジ
ン1.21g(0.00874モル)が含まれていた。
収率:43%(3−シアノピリジン−1−オキシド基
準)。また2−クロロ−5−シアノピリジンはほとんど
含まれていなかった。
【0014】実施例2 実施例1と同様の反応器にo−ジクロロベンゼン50m
l及びピリジン4.8g(0.0607モル)を仕込ん
だ。この溶液中にホスゲン6.0g(0.0607モ
ル)を10分間で吹き込んで溶解した。その後、実施例
1と同様にして3−シアノピリジン−1−オキシドの添
加、反応及び後処理を行った。その結果、収率40%
(3−シアノピリジン−1−オキシド基準)で2−クロ
ロ−3−シアノピリジンが生成していた。2−クロロ−
5−シアノピリジンは生成していなかった。
【0015】本発明の主たる特徴とその態様としては、 (1)3−シアノピリジン−1−オキシドを、塩基性有
機窒素化合物の存在下、ホスゲンと反応させることを特
徴とする2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法。 (2)塩基性有機窒素化合物が第三級アミンである上記
(1)の方法。 (3)塩基性有機窒素化合物がピリジン塩基類である上
記(1)の方法。 (4)溶媒中でホスゲン及び塩基性有機窒素化合物を混
合し、次にこの混合物に3−シアノピリジン−1−オキ
シドを添加、混合して反応を行う上記(1)、(2)又
は(3)の方法。 (5)反応温度が20〜220℃である上記(1)〜
(4)のいずれか1つの方法。 (6)冷却下でホスゲン、塩基性有機窒素化合物及び3
−シアノピリジン−1−オキシドを混合した後、反応を
行う上記(1)〜(5)のいずれか1つの方法。が挙げ
られる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、3−シアノピリジン−
1−オキシドの塩素化を、塩素化剤としてホスゲンを使
用して行うので、煩雑な処理を要するリン廃水が発生す
ることなく、しかも2−クロロ−3−シアノピリジンを
選択的に且つ好収率で製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−シアノピリジン−1−オキシドを、
    塩基性有機窒素化合物の存在下、ホスゲンと反応させる
    ことを特徴とする2−クロロ−3−シアノピリジンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒中でホスゲン及び塩基性有機窒素化
    合物を混合し、次にこの混合物に3−シアノピリジン−
    1−オキシドを添加、混合して反応を行う請求項1記載
    の方法。
JP7053345A 1995-02-16 1995-02-16 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法 Pending JPH08217753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053345A JPH08217753A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053345A JPH08217753A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217753A true JPH08217753A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12940191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053345A Pending JPH08217753A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941943A (zh) * 2010-09-07 2011-01-12 浙江工业大学 2-氯-3-氰基吡啶的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941943A (zh) * 2010-09-07 2011-01-12 浙江工业大学 2-氯-3-氰基吡啶的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8962849B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
EP2931047A1 (en) Process for the preparation of 4-amino-5-fluoro-3-chloro-6-(substituted)picolinates
Voisin et al. Efficient synthesis of halohydroxypyridines by hydroxydeboronation
EP0092117B1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
JPH08217753A (ja) 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法
KR100430575B1 (ko) 란소프라졸 및 그 중간체의 제조방법
Wojciechowski et al. Synthesis of novel isothiazolo [4, 3-b] pyridine and isothiazolo [4, 3-b] quinoline derivatives
JPS59144759A (ja) 2−クロロニコチン酸の製造方法
JP3046136B2 (ja) 2−クロルピリジンの製法
JPS6315271B2 (ja)
JPH08301847A (ja) 2−クロロ−3−置換ピリジンの製造法
JP3346011B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
AU2014201036B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound and method for producing same
JPH09255657A (ja) N−フルオロピリジニウムテトラフルオロボラートの製造方法
JP3355797B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPH07149726A (ja) 3−メチルピリジンの選択的6−クロル化方法
JPH06192225A (ja) 1−(4−ピリジル)ピペラジン類の製造法
JPH09132565A (ja) 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジン及びその製造方法
JP2003335757A (ja) エーテル化合物の製造法
JPH0543549A (ja) αークロロシアノピリジン類の製造法
JPH0819101B2 (ja) ピリジン多塩素化物の製造方法
JPH0249304B2 (ja)
NO744716L (ja)
JPH09194461A (ja) 3−(アミノメチル)−6−クロロピリジン類の製造方法
JPS6155503B2 (ja)