JPH0543549A - αークロロシアノピリジン類の製造法 - Google Patents

αークロロシアノピリジン類の製造法

Info

Publication number
JPH0543549A
JPH0543549A JP23102291A JP23102291A JPH0543549A JP H0543549 A JPH0543549 A JP H0543549A JP 23102291 A JP23102291 A JP 23102291A JP 23102291 A JP23102291 A JP 23102291A JP H0543549 A JPH0543549 A JP H0543549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanopyridines
alpha
base
cyanopyridine
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23102291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadataka Ishikawa
維孝 石川
Mahito Soeda
眞日止 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP23102291A priority Critical patent/JPH0543549A/ja
Publication of JPH0543549A publication Critical patent/JPH0543549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、α位に置換可能な水素を有するシ
アノピリジン類を、不活性溶媒中、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の塩基又
は共役塩基の共存下に、光照射しながら塩素と反応させ
ることを特徴とするαークロロシアノピリジン類の製造
法であり、α位に置換可能な水素を有するシアノピリジ
ン類としては、2−シアノピリジン、3−シアノピリジ
ン、4−シアノピリジン、2,3−ジシアノピリジン、
2,4−ジシアノピリジン、3,4−ジシアノピリジ
ン、2,3,4−トリシアノピリジンがある。 【効果】 本発明の製造方法によれば、選択性よく、し
かも高い収率で、シアノピリジン類から2位又は6位が
塩素化されたα−クロロシアノピリジン類を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬および農薬の中間
原料として有用なαークロロシアノピリジン類の製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のαークロロシアノピリジンの製造
技術としては特開昭56−169672号公報に記載の
シアノピリジンーNーオキサイドを経由する方法があ
る。この方法はピリジン環のα位選択性は高いが、2ー
クロル体と6ークロル体の混合物が得られ、モノクロル
体としての収率は63%と低い。また、6ークロロシアノ
ピリジンは僅かに数パーセントの収率(未単離)であ
る。
【0003】また、その他の方法として米国特許第35
91597号公報がある。この方法はピリジン環の直接
クロル化反応として知られ、高温の気相反応であるが、
目的のαークロロシアノピリジンが選択的に得られるも
のの、転化率が低いという欠点がある。
【0004】一方、モノ置換ピリジン類の窒素原子のα
位選択的クロル化は、一般的に光照射下に塩素とピリジ
ン誘導体を反応させることにより得られ、またこの方法
は位置選択性が良いことが知られている。例えば、特開
昭63−179861号公報に記載されている2、6ー
ジクロロピリジンの製造法では2ークロロピリジンを光
照射下に塩素と反応させている。しかし、クロル化のα
位選択性は高いが、原料であるピリジン誘導体の塩酸塩
が生成するため収率は40.7%と低いものとなってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、αークロロ
シアノピリジン類を選択的、且つ高収率で製造すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は医薬及び農薬
の中間原料として有用な既知化合物であるαークロロシ
アノピリジンの製造法について鋭意研究を重ねた結果、
ピリジン環の2又は6位を高選択的にクロル化したαー
クロロシアノピリジンを高収率で製造できる方法を見出
した。
【0007】すなわち、本発明は、α位に置換可能な水
素を有するシアノピリジン類を、不活性溶媒中、塩基又
は共役塩基の共存下に、光照射しながら塩素と反応させ
ることを特徴とするαークロロシアノピリジン類の製造
法である。
【0008】α位に置換可能な水素を有するシアノピリ
ジン類としては、ピリジン環の2位、3位及び4位のい
ずれか一つ、二つ又は三つにシアノ基を有する化合物、
例えば2−シアノピリジン、3−シアノピリジン、4−
シアノピリジン、2,3−ジシアノピリジン、2,4−
ジシアノピリジン、3,4−ジシアノピリジン、2,
3,4−トリシアノピリジンがある。
【0009】反応させる塩素源としては塩素ガス、塩素
水等が使用できるが塩素水は反応系内の水の量を増加さ
せるため塩素ガスが好ましい。本発明の方法では、光反
応中に生じる塩酸ガスによってシアノピリジン類の塩酸
塩が析出するため、その溶解補助剤として低級脂肪鎖の
アルコールを添加しても反応は高選択的に進行するが、
塩基を用いる方がよりよい結果をもたらすので、塩基又
は共役塩基を用いる。塩基類は塩酸ガス捕捉剤として作
用し、反応を高選択的に進めるものと考えられる。
【0010】塩基としては、無機塩基及びその水溶液、
第3級の低級アルキルアミン類等が挙げられるが、特に
無機塩基の水溶液が好ましい。無機塩基としては、アル
カリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩等の弱塩基化合物が
好ましく、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられるが、
炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムが好ましい。
【0011】共役塩基としては、低級アルキルカルボン
酸の無機塩及びその水溶液が挙げられ、低級アルキルカ
ルボン酸の無機塩としては酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム等の有機酸のアルカリ金属塩が挙げられるが、酢酸ナ
トリウムが好ましい。
【0012】使用される溶媒としては、不活性溶媒であ
る四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、パーフルオロ低級アルキル等のハロゲン化炭化水素
が挙げられるが、四塩化炭素が好ましい。
【0013】反応温度及び反応時間は、反応形式及び反
応条件などの相違によって種々異なるが、通常は室温〜
60℃、30分〜2時間である。
【0014】本発明の反応に使用される光は、特に限定
されるものではないが、塩素分子をラジカルに開裂させ
るのに充分なエネルギー量と波長を有するものであれば
よく、特に光源としては高圧水銀灯が望ましい。このよ
うにして行われる反応で得られる生成物は、原料として
用いたシアノピリジン類のピリジン環の水素が塩素で置
換されたものであるが、主生成物はこの2位又は6位の
α位がクロル化されたα−クロロシアノピリジンであ
る。
【0016】
【実施例】次に具体的に実施例を挙げて説明するが、本
発明はこれらにのみ限定されるものではない。 実施例1 撹拌機、冷却管、温度計及びガス吹込管を取り付けた5
00ml反応フラスコに3ーシアノピリジン2.6g
(25mmol)、四塩化炭素590g、メタノール2
4gを仕込み、内温を45℃とし、100w高圧水銀灯
にて内部より光を照射させながら塩素ガスを吹込管より
ゆっくりと吹込んだ。2時間後に塩素ガスの吹込みを止
め、四塩化炭素を減圧で留去した。得られた残渣を水3
0mlに溶解し、炭酸カリウムでアルカリ性とした後、
クロロホルムで抽出した。水洗後、クロロホルムを留去
し、淡黄色固体3.5gを得た。この生成物をガスクロ
マトグラフで測定したところ、3ーシアノピリジンが
1.2重量%、6ークロロー3ーシアノピリジンが7
8.3重量%、2ークロロー3ーシアノピリジンが4.
8重量%、2、6ージクロロー3ーシアノピリジンが1
5.7重量%であり、目的物の収率は78.3モル%
(単離収率75%)であった。なお、吹き込みの塩素ガ
スは13.5gであった。
【0017】実施例2 実施例1と同じ反応器に、3ーシアノピリジン2.6g
(25mmol)、四塩化炭素590g、炭酸カリウム
5g(36nnol)の水溶液(水30ml)を仕込
み、室温で100w高圧水銀灯にて内部より光を照射さ
せながら塩素ガスを吹込管よりゆっくりと吹込んだ。1
時間後に塩素ガスの吹込みを止め、四塩化炭素層を分離
し、炭酸カリウム水溶液で洗浄し、更に水洗後、四塩化
炭素を留去し、淡黄色固体3.5gを得た。この生成物
をガスクロマトグラフで測定したところ、3ーシアノピ
リジンが2.0重量%、6ークロロー3ーシアノピリジ
ンが85重量%、2ークロロー3ーシアノピリジンが1
0重量%、2、6ージクロロー3ーシアノピリジンが
2.9重量%であり、目的物の収率は85モル%(単離
収率80%)であった。なお、吹き込みの塩素ガスは
8.0gであった。また、この混合物を蒸留、晶析等の
公知の方法で精製して、純度99.5%の6ークロロー
3ーシアノピリジンを得た。
【0018】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、選択性よ
く、しかも高い収率で、シアノピリジン類から2位又は
6位が塩素化されたα−クロロシアノピリジン類を得る
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α位に置換可能な水素を有するシアノピリ
    ジン類を、不活性溶媒中、塩基又は共役塩基の共存下
    に、光照射しながら塩素と反応させることを特徴とする
    αークロロシアノピリジン類の製造法。
  2. 【請求項2】共存させる塩基が炭酸カリウム、炭酸ナト
    リウム、酢酸ナトリウム又はトリエチルアミンである請
    求項1記載αークロロシアノピリジン類の製造法。
JP23102291A 1991-08-19 1991-08-19 αークロロシアノピリジン類の製造法 Withdrawn JPH0543549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23102291A JPH0543549A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 αークロロシアノピリジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23102291A JPH0543549A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 αークロロシアノピリジン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543549A true JPH0543549A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16917038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23102291A Withdrawn JPH0543549A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 αークロロシアノピリジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684943A1 (en) * 1992-12-15 1995-12-06 Reilly Industries, Inc. Chlorination process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684943A1 (en) * 1992-12-15 1995-12-06 Reilly Industries, Inc. Chlorination process
EP0684943A4 (ja) * 1992-12-15 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593471B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
AP1299A (en) Process for the production of quinazolines.
AU772981B2 (en) Method for producing 4-(heteroaryl-methyl)-halogen-1(2H)-phthalazinones
JPH0543549A (ja) αークロロシアノピリジン類の製造法
US3461125A (en) Process for preparing chloroalkyl thiazoles,pyrimidines and pyridines
JP3046136B2 (ja) 2−クロルピリジンの製法
JPH08337571A (ja) 5−(アルコキシメチル)ピリジン−2,3−ジカルボン酸塩の改良された製造方法
US6673926B2 (en) Process of preparing 3S-3-amino-3-aryl proprionic acid and derivatives thereof
HU203535B (en) Process for producing pyridine-2,3-dicarboxylic acids
US6822093B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
JPS60185764A (ja) ピリジン誘導体の新規な製造法
MXPA02007060A (es) Procedimiento para la obtencion de compuestos heterociclicos.
JP3046137B2 (ja) 2−クロルピリジンの製法
KR910010079B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
US20070293678A1 (en) Process For The Preparation Of 6, 8-Subs Tituted '1, 7 Naphthpyridin Derivatives By Reacting The 8-Halo-'1, 7 Naphthpyrid In-Derivate With An Organic Boronic Acid Derivatives And Intermadiates Of This Process
JPH05125050A (ja) N−フルオロピリジニウム塩の製造方法
JPH05201981A (ja) 2−アミノ−3−ニトロ−5−ハロゲノピリジン類の製造方法
NO744716L (ja)
JPH02124872A (ja) 4−アルキルチオピリジン−n−オキシド誘導体の製造法
KR20120069710A (ko) 4?(5?메틸피리딘?2?일아미노)피페리딘?1?카복실산 유도체의 제조방법
JPH08217753A (ja) 2−クロロ−3−シアノピリジンの製造方法
AU2002317442A1 (en) Process for the production of quinazolines
JPH05230024A (ja) 2−クロロ−メチルピリジン類の側鎖塩素化法
JPS6155503B2 (ja)
JPH01275563A (ja) スルホニル ハライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112