JPH05286936A - ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体 - Google Patents

ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体

Info

Publication number
JPH05286936A
JPH05286936A JP12786192A JP12786192A JPH05286936A JP H05286936 A JPH05286936 A JP H05286936A JP 12786192 A JP12786192 A JP 12786192A JP 12786192 A JP12786192 A JP 12786192A JP H05286936 A JPH05286936 A JP H05286936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formamide
salt
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12786192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Uneme
英樹 采女
Isao Minamida
勲 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP12786192A priority Critical patent/JPH05286936A/ja
Publication of JPH05286936A publication Critical patent/JPH05286936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式[I] Het−CHX [I] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を、Xは脱
離基を示す。)で表される化合物またはその塩とホルム
アミドとを反応させることにより下記式[II] Het−CHNHCHO [II] (式中Hetは前記と同意義の基を示す。)で表される
化合物またはその塩が得られる。 得られた下記式[I
I]の化合物またはその塩を加水分解することにより下
記式[III] Het−CHNH [III] (式中Hetは前記と同意義の基を示す。)で表される
化合物が得られる。 【効果】温和な条件下、好収率で且つ良好な反応速度で
最終目的物たる複素環で置換されたメチルアミンが得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬等の中間体
として有用なホルムアミド誘導体またはその塩の製造
法、新規ホルムアミド誘導体よびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】式: Het−CHNH [III] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を示す。)
で表されるメチルアミン(以下単に化合物[III]と
称することがある)またはその塩が医薬、農薬等の中間
体として有用であることは一般によく知られている。例
えば、式:
【化3】 の5−(アミノメチル)−2−クロロピリジン(以下単
に化合物[IIIa]と称することがある)や式
【化4】 の5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール(以下
単に化合物[IIIb]と称することがある)等が殺虫
剤の中間体として重要であることは、既に日本国公開特
許公報平2−171号や同平3−157308号等に開
示されている。
【0003】一般に、化合物[III]またはその塩の
製造法としては、式: Het−CHX [I] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を、Xは脱
離基を示す。)で表される複素環化合物(以下単に化合
物[I]と称することがある)とフタルイミドカリウム
とを反応させ、生成したフタルイミド誘導体を加水分解
またはヒドラジン分解する、ガブリエル(Gabrie
l)反応
【化5】 や、化合物[I]とヘキサメチレンテトラミンとを反応
させ、生成した四級アンモニウム塩を加水分解する、デ
リピン(Delepine)反応
【化6】 等が知られている(例えば、ヨーロッパ特許公開第44
6913号(EP No.446913 A1)参
照)。しかしこれらの方法も用いる試薬が比較的高価で
あったり反応の収率が必ずしもよくないことや後処理の
煩雑さ等のため、特に工業的にはさらに優れた方法の開
発が望まれている。
【0004】また数種類のスルホンアミド類やカルボン
酸アミド類がハロゲン化物と反応して置換アミドを与
え、これに加水分解することにより相当する置換アミン
が得られるという報告がある(例えば、新実験化学講座
第14−III巻1344頁(丸善)参照)。しかしな
がら、これらはハロゲン化物から置換アミドへの反応と
置換アミドから置換アミンへの反応のどちらかあるいは
その両方の条件がきついかまたは特殊である場合が多い
ばかりか、これらの反応のほとんどが第二アミンの合成
法に関するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこのよ
うな現状において、安価で工業的に入手容易なホルムア
ミドを用いて式: Het−CHX [I] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を、Xは脱
離基を示す。)で表される化合物またはその塩から、穏
和な条件下簡便な反応操作で、収率よく、式: Het−CHNHCHO [II] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を示す。)
で表される化合物(以下単に化合物[II]と称するこ
とがある)またはその塩を製造する新規な方法及び新規
なホルムアミド誘導体を提供することにある。また、該
化合物[II]またはその塩を経て式: Het−CHNH [III] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を示す。)
で表される化合物またはその塩を製造する新規な方法を
も提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するため、化合物[I]を出発物質とする化合物
[II]またはその塩の製造方法、更には、化合物〔I
II〕またはその塩の製造方法を鋭意検討した。その結
果、以外にもホルムアミドが化合物[I]またはその塩
と穏和な条件下で収率よく反応し、化合物[II]また
はその塩が得られること及び化合物[II]またはその
塩が同様に化合物[III]またはその塩に導けること
を発見し、これらに基づいて本発明を完成した。驚くべ
きことに、この二段階の反応を、ホルムアミドの代わり
に同じく工業的に使用可能なアミドであるアセトアミド
を用いた場合に比べ、どちらの段階も本発明のホルムア
ミドを用いた製造方法の方が格段に反応が速くかつ目的
物の収率も高く、実用的にも優れた製造法であるこが判
明した。従って、本発明の方法は、従来の知見からは全
く予想のできなかった優れた化合物[III]またはそ
の塩の製造方法である。
【0007】すなわち本発明は、(1) 化合物[I]
またはその塩とホルムアミド、所望に応じて塩基の存在
下で反応させること特徴とする化合物[I]またはその
塩の製造法、(2) 化合物[I]またはその塩とホル
ムアミドとを、所望に応じて塩基の存在下で反応させ、
生成する化合物[II]またはその塩を加水分解するこ
と特徴とする化合物[III]またはその塩の製造法、
(3) 新規化合物であるN−(6−ハロゲノ−3−ピ
リジルメチル)ホルムアミド(化合物[IIa])並び
にN−(2−ハロゲノ−5−チアゾリルメチル)ホルム
アミド(化合物[IIb])及びそれらの塩に関する。
【0008】上記式〔I〕、〔II〕および〔III〕
中、Hetで定義される複素環基としては、例えば酸素
原子、硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を1〜5個
含む5〜8員環またはその縮合環などが用いられる。そ
の具体例としては、2−または3−チエニル、2−また
は3−フリル、2−または3−ピロリル、2−,3−ま
たは4−ピリジル、2−,4−または5−オキサゾリ
ル、2−,4−または5−チアゾリル、3−,4−また
は5−ピラゾリル、2−,4−または5−イミダゾリ
ル、3−,4−または5−イソオキサゾリル、3−,4
−または5−イソチアゾリル、3−または5−(1,
2,4−オキサジアゾリル)、1,3,4−オキサジア
ゾリル、3−または5−(1,2,4−チアジアゾリ
ル)、1,3,4−チアジアゾリル、4−または5−
(1,2,3−チアジアゾリル)、1,2,5−チアジ
アゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−ト
リアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル、N−オ
キシド−2−,3−または4−ピリジル、2−,4−ま
たは5−ピリミジニル、N−オキシド−2−,4−また
は5−ピリミジニル、3−または4−ピリダジニル、ピ
ラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニ
ル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾ
リル,トリアジニル、オキソトリアジニル、テトラゾロ
[1,5−b]ピリダジニル、トリアゾロ[4,5−
b]ピリダジニル、オキソイミダジニル、ジオキソトリ
アジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピラニル、チ
オピラニル、1,4−オキサジニル、モルホリニル、
1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、ピペラジニ
ル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シ
ンノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリ
ジニル、プリニル、プテリジニル、ジベンゾフラニル、
カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、フ
ェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなど
が用いられる。上記のなかでも芳香族複素環基が好まし
い。
【0009】この複素環基は同一または相異なる置換基
を1〜5個有していてもよく、このような置換基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタ
デシル等の炭素数1〜15のアルキル基;シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等
の炭素数3〜10のシクロアルキル基:ビニル、アリ
ル、2−メチルアリル、2−ブテニル、3−ブテニル、
3−オクテニル等の炭素数2〜10のアルケニル基;エ
チニル、2−プロピニル、3−ヘキシニル等の炭素数2
〜10のアルキニル基;シクロプロペニル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル等の炭素数3〜10のシクロ
アルケニル基;フェニル、ナフチル等の炭素数6〜10
のアリール基;ベンジル、フェニルエチノル等の炭素数
7〜11のアラルキル基;ニトロ基;水酸基;メルカプ
ト基;オキソ基;チオキソ基;シアノ基;カルバモイル
基;カルボキシル基;メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル等の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基;
スルホ基;
【0010】フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
原子;メトキシ、エトキス、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブト
キシ等の炭素数1〜4のアルコキシ基;フェノキシ等の
炭素数6〜10のアリールオキシ基;メチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ
オ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ
等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;フェニルチオ等の
炭素数6〜10のアリールチオ基;メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソ
プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチ
ルスルフィニル、s−ブチルスルフィニル、t−ブチル
スルフィニル等の炭素数1〜4のアルキルスルフィニル
基;フェニルスルフィニル等の炭素数6〜10のアリー
ルスルフィニル基;メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブ
チルスルホニル、イソブチルスルホニル、s−ブチルス
ルホニル、t−ブチルスルホニル等の炭素数1〜4のア
ルキルスルホニル基;フェニルスルホニル等の炭素数6
〜10のアリールスルホニル基;
【0011】アミノ基;アセチルアミノ、プロピオニル
アミノ、ベンゾイルアミノ等の炭素数1〜11のアシル
アミノ基;メチルアミノ、エチルアミノ、、プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ等の炭素数1〜4のモノまたはジ
アルキルアミノ基;シクロヘキシルアミノ等の炭素数3
〜6のシクロアルキルアミノ基;アニリノ等の炭素数6
〜10のアリールアミノ基;ホルミル、アセチル、ベン
ゾイル等の炭素数1〜11のアシル基;2−または3−
チエニル、2−または3−フリル、2−または3−ピロ
リル、2−,3−または4−ピリジル、2−,4−また
は5−オキサゾリル、2−,4−または5−チアゾリ
ル、3−,4−または5−ピラゾリル、2−,4−また
は5−イミダゾリル、3−,4−または5−イソオキサ
ゾリル、3−,4−または5−イソチアゾリル、1,
2,3−または1,2,4−トリアゾリル、2−,4−
または5−ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオ
キサゾリル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、モルホリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イ
ソキノリル等の酸素原子、硫黄原子、窒素原子などのヘ
テロ原子を1〜5個含む5〜6員複素環基またはその縮
合環基から選ばれる基などが用いられる。
【0012】これらの置換基が、アリール、アラルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールオキ
シ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールス
ルホニル、アリールアミノ、複素環基等である場合に
は、さらに上記のハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シ
アノ基、炭素数1〜4のアルキル基(メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブ
チル、t−ブチル等)、炭素数2〜4のアルケニル基
(ビニル、アリル等)、炭素数2〜4のアルキニル基
(エチニル、2−プロピニル等)、フェニル基、炭素数
1〜4アルコキシ基、フェノキシ基、炭素数1〜4のア
ルキルチオ基、フェニルチオ基等で1〜5個置換されて
いてもよい。また置換基が、アルキル、、アルケニル、
アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル
フィニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミ
ノ、シクロアルキルアミノ等である場合には、さらに上
記のハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、炭素数1〜4のアルキルチオ基等で1〜5個置換さ
れていてもよい。
【0013】Xで定義される脱離基は、アミノ化反応に
用いられるものであればよい。具体例としては、ハロゲ
ン(塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン等で1〜3個置
換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニル
オキシ基(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニル
オキシ、ブタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタン
スルホニルオキシ等)、低級アルキル(メチル、エチル
等)やハロゲン等で1〜4個置換されていてもよい炭素
数6〜10のアリールスルホニルオキシ基(ベンゼンス
ルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−
ブロモベンゼンスルホニルオキシ、メシチレンスルホニ
ルオキシ等)等があげられる。Xとしは塩素及び臭素が
好ましい。
【0014】化合物[I]、[II]及び[III]の
塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン
酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸との塩やギ酸、酢酸、酒
石酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息
香酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
【0015】特に、農薬殺虫剤の製造中間体として有用
な製造法は、式:
【化7】 (式中、
【化8】 はハロゲノピリジル基またはハロゲノチアゾリル基を、
X′は塩素または臭素を示す)で表される化合物または
その塩と、ホルムアミドを反応させ、式:
【化9】 (式中、
【化10】 は前記と同意義の基を示す)で表される化合物またはそ
の塩を製造する方法である。この時、X′としては塩素
が、
【化11】 としては6−ハロゲノ−3−ピリジル基または2−ハロ
ゲノ−5−チアゾリル基が好ましくは用いられる。
【化12】 としては6−クロロ−3−ピリジル基または2−クロロ
−5−チアゾリル基が特に好ましい。また、炭酸ナトリ
ウムまたは炭酸カリウム等アルカリ金属炭酸塩の存在下
に反応させるのが好ましい。次いで、得られたホルムア
ミド誘導体〔II′〕を加水分解に付し、式:
【化13】 (式中、
【化14】 は前記と同意義の基を示す)で表される化合物またはそ
の塩を製造する。
【0016】本発明の製造法は代表的には下記記載の反
応条件に従って実施することができる。 (A) 化合物[I]またはその塩とホルムアミドとを
反応させて化合物[II]またはその塩を製造する。次
に、得られた化合物[II]またはその塩を加水分解す
ることにより化合物[III]またはその塩が製造でき
る。
【化15】 本反応を一段目反応(化合物[I]またはその塩から
[II]またはその塩の製造)と二段目反応(化合物
[II]またはその塩から化合物[III]またはその
塩の製造)に分けて説明する。
【0017】一段目の反応:
【化16】 化合物[I]またはその塩に対しホルムアミドは0.8
当量〜大過剰量用いることができるが、好ましくは1.
0〜2.0当量である。反応は無溶媒で行ってもよい
が、通常適当な溶媒中で行われる。このような溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン炭化水素類、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル
類、ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略称す
る。)等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムア
ミド(以下DMFと略称する)、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類等が好ましい。これら溶媒は単独で用いるこ
ともできるし、また必要に応じて二種またはそれ以上の
多種類を適当な割合例えば1:1〜1:10の割合で混
合して用いてもよい。この反応は、所望に応じて塩基の
存在下で行うことにより、反応をさらに有利に進行させ
ることができる。塩基は化合物[I]またはその塩に対
して0.8〜10当量、好ましくは1.0〜2.0当量
用いることができる。
【0018】用いることのできる「塩基」は、得られる
ホルムアミド誘導体に対し、悪影響を及ぼさないもので
あればよい。たとえば、無機塩基や有機塩基が用いられ
る。該無機塩基の具体例としては、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
の金属水酸化物(特に、アルカリ金属水酸化物)、水素
化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水酸
化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド、金属ナトリ
ウム、金属カリウム等のアルカリ金属、フェニルリチウ
ム、ブチルリチウムなどが挙げられる。該有機塩基とし
ては、3級アミンが好ましく、具体例としては、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン等のアルキルアミン、
N,N−ジメチルアニリン等のアリールアルキルアミ
ン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン等芳香族環状アミン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5,4,0〕ウンデセン−7などがあげられ
る。反応上及び工業上の両面で有利なのは、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩である。反
応混合物が均一相でない場合には、トリエチルベンジル
アンモニウムクロリド、トリn−オクチルメチルアンモ
ニウムクロリド、トリメチルデシルアンモニウムクロリ
ド、テトラメチルアンモニウムブロミド等の四級アンモ
ニウム塩やクラウンエーテル類等の相間移動触媒の存在
下に反応を行ってもよい。反応温度は通常、−20〜2
00℃好ましくは20〜120℃、反応時間は通常、1
0分〜50時間、好ましくは1〜10時間の範囲であ
る。得られた化合物[II]またはその塩は単離精製し
た後、後半の反応に付してもよいが、精製操作を省くこ
ともできる。
【0019】二段目の反応: [II] → [III] 前記のようにして得られた化合物[II]またはその塩
は酸性またはアルカリ性、場合によっては中性条件下で
加水分解され、化合物[III]またはその塩を与え
る。好ましい反応条件を以下に述べる。酸加水分解で
は、化合物[II]またはその塩に対して1.0〜1
0.0当量(さらに好ましくは1.0〜3.0当量)の
塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸の存在下、水もしく
は水と有機溶媒との混合溶媒(比率1:100〜10
0:1)中か、場合によっては無機溶媒で行う。混合溶
媒として使用される有機溶媒は、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール
類、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類または前半の
反応で述べたような有機溶媒が挙げられる。また、アル
カリ加水分解では、化合物[II]またはその塩に対し
て1.0〜10.0当量(さらに好ましくは1.0〜
2.0当量)の無機塩基の存在下、酸加水分解の場合と
同様の溶媒(カルボン酸類を除く)中で反応させる。こ
こで使用される無機塩としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の水酸化アルカリや炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等が挙げられる。ど
ちらの場合も反応混合物均一相でない場合は前半の方法
で述べたような相間移動触媒を用いてもよい。共に反応
温度は通常−20〜150℃、反応時間は10分〜10
0時間であるが、さらに好ましくはそれぞれ10〜80
℃、2〜30時間である。なお、場合によっては化合物
[II]をアンモニアやメチルアミン、ベンジルアミ
ン、ヒドラジン等のアミン類と反応させても化合物[I
II]またはその塩が製造できる。
【0020】また、式:
【化17】 で表される化合物〔IIIa〕またはその塩および式:
【化18】 で表される化合物〔IIIb〕またはその塩は、それぞ
れ、式:
【化19】 で表される化合物〔IIc〕またはその塩および式:
【化20】 で表される化合物〔IId〕またはその塩を加水分解す
ることによって得られる。このようにして得られた化合
物[II]またはその塩及び[III]またはその塩、
さらには、化合物〔IIc〕、化合物〔IId〕、化合
物[IIIa]または化合物[IIIb]あるいはそれ
らの塩は公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、蒸留、分
留、溶媒抽出、液性変換、転溶、クロマトグラフィー、
結晶化、再結晶等により単離精製することができる。ま
た化合物[III]が遊離の化合物で得られる場合は上
記した様な塩に、また塩の形で得られる場合は遊離の化
合物に、それぞれ常法に従って変換することができる。
更には、化合物〔III〕またはその塩は特開平2−1
71や同3−157308に記載の方法に従って、殺虫
性化合物を製造することができる。
【0021】上記本発明方法の原料物質として使用され
る化合物のうち、化合物[I]またはその塩は一部公知
化合物であり、公知またはそれと類似の反応によって製
造できる。その化合物[I]またはその塩は、例えば、
新実験化学講座第14−I巻307頁−450頁(19
77)(丸善)、同第14−II巻1120頁−113
3頁(1977)(丸善)、同第14−III巻179
3頁−1798頁(1977)(丸善)に記載の方法ま
たはそれと類似の反応によって製造できる。
【0022】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定解釈されるべきものではない。実施例及び比較例のカ
ラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thi
n Layer Chromatography、薄層
クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC
観察においては、TLCプレートとしてメルク(Mer
ck)社製のキーゼルゲル60F254(70〜230
メッシュ)を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフ
ィーで溶出溶媒として用いた溶媒を、検出法としてUV
検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク
社製のキーゼルゲル60(70〜230メッシュ)を用
いた。NMRスペクトルはプロトンNMRを示し、内部
基準としてテトラメチルシランを用いて、ブルカー(B
ruker)AC 200P型スペクトロメーターで測
定し、全δ値をppmで示した。展開溶媒として混合溶
媒を用いる場合に括弧内に示した数値は各溶媒の容量混
合比である。なお、下記実施例で用いる略号は、次のよ
うな意義を有する。s:シングレット、br:ブロード
(幅広い)、d:ダブレット、t:トリプレット、d
d:ダブルダブレット、q:クワルテット、m:マルチ
プレット、J:結合定数、Hz:ヘルツ、CDCl
重クロロホルム、CDOD:重メタノール、DMSO
−d重DMSO、%:重量%、Mp:融点。また室温
とあるのは約15〜25℃を意味する。
【0023】[実施例1]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)ピリジン(2.96g,0.0183mol)、
炭酸カリウム(3.79g,0.0274mol)、ホ
ルムアミド(1.23g,0.0274mol)、DM
F(9ml)の混合物を80℃で3時間撹拌した。ジク
ロロエタン20mlを反応混合物に加え、不溶物を濾別
した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ジクロ
ロメタン−メタノール 20:1−10:1)で精製
し、N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)ホルムア
ミドを2.33g(74.6%)得た。 mp 77−77.5℃(イソプロピルエーテル−アセ
トニトリルより再結晶)。 NMR(CDCl)δ=4.45(2H,d,J=
6.2Hz),6.95(1H,br.s),7.29
(1H,d,J=8.2Hz),7.63(1H,d
d,J=8.2,2.5Hz),8.22−8.27
(2H,m);IR(ヌジョール)3270,304
0,1655,1585,1565,1545. 元素分析 計算値(COCl):C,4
9.28;H,4.14;N,16.42. 実測値 :C,49.43;H,4.2
2;N,16.36.
【0024】[実施例2]実施例1で得たN−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)ホルムアミド(0.682
g,4.00mmol)、20%水酸化ナトリウム水溶
液(1.6g,8.00mmol)、エタノール(3m
l)の混合物を室温で17時間撹拌した後、クロロホル
ム(15ml)で抽出した。濃縮後シリカゲルカラム
(ジクロロメタン−メタノール5:1)で精製し、0.
513g(89.9%)の5−(アミノメチル)−2−
クロロピリジンを淡黄色液体として得た。 NMR(CDCl)δ=1.57(2H,s),3.
89(2H,s),7.28(1H,d,J=8.1H
z),7.67(1H,dd,J=8.1,2.4H
z),8.32(1H,d,J=2.4Hz). IR(無溶媒)3350,3270,1585,156
5.
【0025】[実施例3]実施例1で得たN−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)ホルムアミド(0.682
g,4.00mmol)、濃塩酸(0.5ml,6.0
mmol)、エタノール(0.5ml)の混合物を室温
で4時間、50℃で19時間撹拌した後濃縮し、残った
固体をアセトニトリル(5ml×2)で洗浄した。0.
730gのほぼ純粋な5−(アミノメチル)−2−クロ
ロピリジンの塩酸塩を得た。 mp 202−4℃(エタノールより再結晶)。 NMR(CDOD)δ=4.22(2H,s),7.
55(1H,d,J=8.2Hz),8.01(1H,
dd,J=8.2,2.2),8.52(1H,d,J
=2.2Hz). 元素分析 計算値(CCl):C,40.
25;H,4.50;N,15.65. 実測値 :C,40.37;H,4.72;N,
15.55. この塩酸塩0.677g(3.78mmol)を20%
水酸化ナトリウム水溶液2mlに加え、ジクロロメタン
(3ml×3)で抽出した。乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)後濃縮し、0.482gの5−(アミノメチル)−
2−クロロピリジンを得た。
【0026】[実施例4]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(0.336g,2.0mmol)、
炭酸カリウム(0.553g,4.0mmol)、ホル
ムアミド(0.180g,4.0mmol)、DMF
(1ml)の混合物を100℃で4時間撹拌した。不溶
物を濾別後濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
(ヘキサン−アセトン1:1)で精製し、0.280g
(79.3%)のN−(2−クロロ−5−チアゾリルメ
チル)ホルムアミドを淡黄色液体として得た。 NMR(CDCl)δ=4.56(2H,d,J=
6.1Hz),7.06(1H,br.s),7.38
(1H,s),8.21(1H,s). IR(無溶媒)3260,3040,2870,166
0,1515.
【0027】[実施例5]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(0.84g,5.00mmol)、
炭酸カリウム(0.04g,7.50mmol)、ホル
ムアミド(0.338g,7.50mmol)、塩化ベ
ンジルトリエチルアンモニウム(0.114g,0.5
0mmol)、1,2−ジクロロエタン(5ml)の混
合物を加熱還流下で2時間撹拌した。この時点でのガス
クロマトグラフィーによる分析(以下「GC分析」と略
記する)ではN−(2−クロロ−5−チアゾリルメチ
ル)ホルムアミドが88%生成していた。不溶物を濾別
し、瀘液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ジクロ
ロメタン−メタノール−20:1)で精製し、N−(2
−クロロ−5−チアゾリルメチル)ホルムアミドを0.
70g(79.3%)得た。
【0028】[実施例6]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(0.84g,5.00mmol)、
炭酸カリウム(1.04g,7.50mmol)、ホル
ムアミド(0.338g,7.50mmol)、酢酸エ
チル(2.5ml)の混合物を加熱還流下で3.5時間
撹拌した後、酢酸エチル5.0mlを追加し、さらに
2.5時間同温度で撹拌した。この時点でのGC分析で
はN−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)ホルムア
ミドが生成していた。不溶物を濾別し、濾液を濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン−メタノ
ール20:1)で精製し、N−(2−クロロ−5−チア
ゾリルメチル)ホルムアミドを0.70g(66%)得
た。
【0029】[実施例7]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(0.84g,5.00mmol)、
炭酸カリウム(1.04g,7.50mmol)、ホル
ムアミド(0.338g,7.50mmol)、メチル
エチルケトン(5ml)の混合物を加熱還流下で8時間
撹拌した。GC分析ではN−(2−クロロ−5−チアゾ
リルメチル)ホルムアミドが80%生成していた。
【0030】「実施例8]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(0.84g,5.00mmol)、
炭酸ナトリム(0.795g,7.50mmol)、ホ
ルムアミド(0.338g,7.50mmol)、塩化
ベンジルトリエチルアンモニウム(0.114g,0.
50mmol)、アセトニトリル(5ml)の混合物を
加熱還流下で12時間撹拌した。GC分析ではN−(2
−クロロ−5−チアゾリルメチル)ホルムアミドが80
%生成していた。
【0031】[実施例9]実施例4で得たN−(2−ク
ロロ−5−チアゾリルメチル)ホルムアミド(0.28
0g,1.59mmol)、2N水酸化ナトリウム水溶
液(5ml)、エタノール(2ml)の混合物を室温で
20時間撹拌した後、反応混合物をクロロホルムで三回
抽出した。有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)後濃
縮し、0.20g(84.6%)の5−(アミノメチ
ル)−2−クロロチアゾールを黄色液体として得た。 NMR(CDCl)δ=1.78(2H,br.
s),4.03(2H,d,J=1.0Hz),7.3
5(1H,t,J=1.0Hz).
【0032】[実施例10]実施例5で得たN−(2−
クロロ−5−チアゾリルメチル)ホルムアミド(0.6
8g,3.85mmol)、濃塩酸(0.64ml,
7.70mmol)、エタノール(0.64ml)の混
合物を室温で20時間撹拌した後濃縮し、残った固体を
アセトニトリル(5ml×2)で洗浄した。0.610
g(86%)の純粋な5−(アミノメチル)−2−クロ
ロチアゾールの塩酸を得た。 mp 172−4℃。 NMR(CDOD) δ=4.40(2H,d,J=
0.8Hz),7.74(1H,t,J=0.8H
z). 元素分析 計算値(CClS):C,
25.96;H,3.27;N,15.14. 実測値 :C,26.09;H,3.3
2;N,15.04.
【0033】[実施例11]2−クロロ−5−(クロロ
メチル)チアゾール(16.80g,0.10mo
l)、炭酸カリウム(20.73g,0.15mo
l)、ホルムアミド(6.76g,0.15mol)、
塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.28g,
0.01mol)、アセトニトリル(100ml)の混
合物を加熱還流下で6時間撹拌した。この時点でのGC
分析ではN−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)ホ
ルムアミドが87%生成していた。不溶物を濾別し、濾
液を濃縮した。残渣に濃塩酸40mlを加え、室温で2
0時間撹拌後、反応混合物を濃縮した。残った固体をア
セトニトリル(100ml×2)で洗浄した。16.8
0g(91%)の粗製の5−(アミノメチル)−2−ク
ロロチアゾールの塩酸塩を得た。この塩酸塩16.00
gを20%水酸化ナトリウム水溶液40mlに加え、ジ
クロロメタン(50ml×3)で抽出した。乾燥(無水
硫酸マグネシウム)後、濃縮し、純度約90%の5−
(アミノメチル)−2−クロロチアゾールを10.34
g得た。
【0034】[比較例1]2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾール(3.36g,0.0200mo
l)、炭酸カリウム(5.53g,0.0400mo
l)、アセトアミド(2.36g,0.0400mo
l)、DMF(10ml)の混合物を80℃で1時間、
100℃で4時間加熱したが、2−クロロ−5−(クロ
ロメチル)チアゾールがまだ少し残っていたので、さら
に120℃で2時間加熱した。TLC上、目的物の他に
多数のスポットがあった。ジクロロエタン20mlを反
応混合物に加え、不溶物を濾別した。濾液を濃縮し残渣
をシリカゲルカラム(ジクロロメタン−メタノール2
0:1)で精製し、粗製のN−(2−クロロ−5−チア
ゾリルメチル)アセトアミドを0.84g(22.0
%)得た。 NMR(CDCl)δ=2.01(3H,s),4.
49(2H,d,J=5.9Hz),6.57(1H,
br.s),7.36(1H,s).
【0035】[比較例2]比較例1で得た粗製のN−
(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)アセトアミド
(0.268g,1.41mmol)、20%水酸化ナ
トリウム水溶液(5ml)、エタノール(2ml)の混
合物を室温で100時間撹拌したが、原料が消失しない
ので、さらに50℃で24時間撹拌した。反応混合物を
ジクロロメタン(10ml×3ml)で抽出し、有機層
を乾燥(無水硫酸マグネシウム)した。濃縮後シリカゲ
ルカラム(ジクロロメタン−メタノール5:1)で精製
したところ、0.064mg(31%)の5−(アミノ
メチル)−2−クロロチアゾールと0.024mg(1
1%)の5−(アミノメチル)−2−エトキシチアゾー
ル[NMR(CDCl)δ=1.42(3H,t,J
=7.1Hz),2.29(2H,br.s),3.9
4(2H,d,J=1.0Hz),4.41(2H,
q,J=7.1Hz),6.94(1H,t,J=1.
0Hz)]の二つの生成物が得られた。
【0036】[比較例3]比較例1で得た粗製のN−
(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)アセトアミド
(0.414g,2.17mmol)、濃塩酸(0.3
6ml,4.34mmol)、エタノール(0.36m
l)の混合物を室温で48時間撹拌したが、原料が消失
しないので、濃塩酸(0.36ml)を追加し、60℃
でさらに14時間撹拌した。反応混合物に20%水酸化
ナトリウム水溶液(5ml)を加え、クロロホルムで3
回抽出した。有機層を乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲル
カラム(ジクロロメタン−メタノール5:1)で精製
し、0.131g(41%)の5−(アミノメチル)−
2−クロロチアゾールを得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: Het−CHX [I] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を、Xは脱
    離基を示す。)で表される化合物またはその塩とホルム
    アミドとを反応させることを特徴とする式: Het−CHNHCHO [II] (式中Hetは前記と同意義の基を示す。)で表される
    化合物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】塩基の存在下に式[I]で表される化合物
    またはその塩とホルムアミドとを反応させるものである
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】Hetが6−ハロゲノ−3−ピリジル基ま
    たは2−ハロゲノ−5−チアゾリル基である請求項1記
    載の製造法。
  4. 【請求項4】Xがハロゲンである請求項1記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】式: Het−CHX [I] (式中Hetは置換されていてもよい複素環を、Xは脱
    離基を示す。)で表される化合物またはその塩とホルム
    アミドとを反応させ、生成する式: Het−CHNHCHO [II] (式中Hetは前記と同意義の基を示す。)で表される
    化合物またはその塩を加水分解することを特徴とする
    式: Het−CHNH [III] (式中Hetは前記と同意義の基を示す。)で表される
    化合物またはその塩の製造法。
  6. 【請求項6】式: 【化1】 のN−(6−ハロゲノ−3−ピリジルメチル)ホルムア
    ミドまたはその塩。
  7. 【請求項7】式: 【化2】 のN−(2−ハロゲノ−5−チアゾリルメチル)ホルム
    アミドまたはその塩。
JP12786192A 1992-04-06 1992-04-06 ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体 Withdrawn JPH05286936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12786192A JPH05286936A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12786192A JPH05286936A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286936A true JPH05286936A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14970476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12786192A Withdrawn JPH05286936A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286936A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691331A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung N-acylierter 2-Chlor-5-aminomethylpyridine
WO1997009312A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Nippon Soda Co., Ltd. Processus de production de 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
WO1998028285A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-aminomethylthiazol ausgehend von 2-chlor-5-methylthiazol über 2-chlor-5-chlormethylthiazol
WO2005123704A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound for preparing thiazole by aminomethylation
WO2006109811A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing an aminomethyl thiazole compound
WO2011065590A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 住友化学株式会社 5-(アミノメチル)-2-クロロチアゾールの製造方法
WO2011118831A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友化学株式会社 5-(アミノメチル)-2-クロロチアゾールの製造方法
WO2018162643A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691331A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung N-acylierter 2-Chlor-5-aminomethylpyridine
EP0691331B1 (de) * 1994-07-04 2001-10-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung N-acylierter 2-Chlor-5-aminomethylpyridine
WO1997009312A1 (fr) * 1995-09-08 1997-03-13 Nippon Soda Co., Ltd. Processus de production de 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
US5744608A (en) * 1995-09-08 1998-04-28 Nippon Soda Co., Ltd. Method for manufacturing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
WO1998028285A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-aminomethylthiazol ausgehend von 2-chlor-5-methylthiazol über 2-chlor-5-chlormethylthiazol
WO2005123704A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound for preparing thiazole by aminomethylation
US7439357B2 (en) 2004-06-17 2008-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing thiazole by aminomethylation
WO2006109811A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing an aminomethyl thiazole compound
WO2011065590A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 住友化学株式会社 5-(アミノメチル)-2-クロロチアゾールの製造方法
US8754235B2 (en) 2009-11-30 2014-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 5-(aminomethyl)-2-chlorothiazole
WO2011118831A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友化学株式会社 5-(アミノメチル)-2-クロロチアゾールの製造方法
WO2018162643A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
IE862605L (en) Preparation of disubstituted pyridine -2,3- dicarboxylates
CN106632087B (zh) 4-芳基-2-(2-(硫三氟甲基)芳基)喹唑啉的制备方法
CN111315742B (zh) 制备氨基嘧啶衍生物的方法
BRPI0718812A2 (pt) Processo para a preparação de imatinib e intermediários deste
US6166215A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
JP3850838B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH05286936A (ja) ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体
HU176881B (en) Process for producing derivatives of urea
KR20220087933A (ko) 디아민 유도체의 제조방법
KR100584629B1 (ko) 이소우레아의 제조방법
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
US3461125A (en) Process for preparing chloroalkyl thiazoles,pyrimidines and pyridines
DK163184B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-carbamoyl-nicotin- og -3-quinolincarboxylsyrer
JP3253245B2 (ja) グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
JP3886751B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JPH08311037A (ja) 場合により2−置換されている5−クロロイミダゾール−4−カルボアルデヒドの製造方法
JP2000103775A (ja) イソ尿素類の改良された製造方法
JPH03188067A (ja) アミノピリジン類及びピコリルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法
US20090118509A1 (en) Preparation of [2-methyl-5-phenyl-3-(piperazin-1-ylmethyl)] pyrrole derivatives
JPH0778039B2 (ja) アミノピリジン類、アニリン類及びピコリルアミン類から得られるピコリルセレノベンズアミド類及びそれらの塩類、及びその製造方法
JPH0366631A (ja) アミノメチレン化合物の製造法
JPS62198664A (ja) ピリドン−3−カルボキサミドの製法
CN115477635A (zh) 一种拉司米地坦的制备方法
JPS6391380A (ja) 4−オキソ−4h−ピラン−3−カルボキサミド化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608