JPH0830036A - 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH0830036A
JPH0830036A JP7137557A JP13755795A JPH0830036A JP H0830036 A JPH0830036 A JP H0830036A JP 7137557 A JP7137557 A JP 7137557A JP 13755795 A JP13755795 A JP 13755795A JP H0830036 A JPH0830036 A JP H0830036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
formula
developing
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230044B2 (ja
Inventor
Koichi Tomiyama
晃一 冨山
Takaaki Kamitaki
▲隆▼晃 上滝
Tadashi Michigami
正 道上
Makoto Unno
真 海野
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Manabu Ono
学 大野
Nobuyuki Okubo
信之 大久保
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13755795A priority Critical patent/JP3230044B2/ja
Publication of JPH0830036A publication Critical patent/JPH0830036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230044B2 publication Critical patent/JP3230044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高い現像性を保ちつつ、環境の影響を受ける
ことなく長期にわたり安定した画像を維持することが可
能な静電荷像現像用トナーを提供し、さらに、このトナ
ーを使用する画像形成方法及びプロセスカートリッジを
提供する。 【構成】 結着樹脂、式(1)などで示される長鎖アル
キル化合物及びアゾ系鉄錯体化合物を含有することを特
徴とする。 [式中、xは平均値を示し、35〜150。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電印刷の
如き静電荷像を現像するための現像剤に用いられるトナ
ー、特に負帯電性トナーに関する。さらに、本発明は、
該トナーを使用した画像形成方法及び該トナーを有する
プロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書)、特
公昭43−24748号公報(米国特許第4,071,
361号明細書)等、多数の方法が知られているが、一
般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像粉(以下
トナーと称す)を用いて現像し、必要に応じて紙等の転
写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加圧熱定
着ローラあるいは溶剤蒸気等により定着して複写物又は
プリントを得るものである。
【0003】また、トナー画像を転写する工程を有する
場合には、通常、感光体上の残余のトナーを除去するた
めの工程が設けられる。
【0004】電気的潜像をトナーを用いて可視化する現
像方法としては、例えば、米国特許第2,874,06
3号明細書に記載されている磁気ブラシ法、米国特許第
2,618,552号明細書に記載されているカスケー
ド現像法、及び米国特許第2,221,776号明細書
に記載されている粉末雲法、米国特許第3,909,2
58号明細書に記載されている導電性の磁性トナーを用
いる方法等が知られている。
【0005】上述の最終工程であるトナー像を紙等のシ
ートに定着する工程に関しては、種々の方法や技術が開
発されている。現在最も一般的な方法は加熱ローラーに
よる圧着加熱方式である。この加熱ローラーによる圧着
加熱方式は、トナーに対し離型性を有する材料で表面を
形成した加熱ローラーの表面に被定着シートのトナー像
面を加圧下で接触しながら通過せしめることにより定着
を行うものである。この方法によれば、加熱ローラー表
面と被定着シートのトナー像とが加圧下で接触するた
め、トナー像を被定着シート上に融着する際の熱効率が
極めて良好であり、迅速に定着を行うことができる。
【0006】また最近、熱ローラーにかわり加熱体に対
向圧接しかつフィルムを介して記録材を該加熱体に密着
させる加圧部材とを有する定着装置が実用化されてい
る。
【0007】さらに、近年においては、プリンターの普
及,複写機のデジタル化,及びトナーの微粒子化によ
り、コピー画像の高画質化が望まれている。
【0008】特に、文字入りの写真画像においてそのコ
ピー画像の文字は鮮明で、写真画像は、原稿に忠実な濃
度階調性が得られるということが要求されている。一般
に、文字入り写真画像のコピーにおいて、文字を鮮明に
する為にライン濃度を高くすると、写真画像の濃度階調
性が損なわれるばかりでなく、ハーフトーン部分では非
常にがさついた画像になりやすい。
【0009】さらに、前述した様に定着時にライン画像
が押しつぶされたり、飛びちったりして、逆にコピー画
像の画質劣化を生じやすい。
【0010】さらに、ライン濃度を高くすると、トナー
の転写工程においてトナーののり量が多い為に、転写時
にトナーが感光体に押しつけられ感光体に付着して、ラ
イン上のトナーが抜けた、いわゆる中抜け現象を起こ
し、低画質のコピー画像となる場合がある。また逆に写
真画像の濃度階調性を良くしようとすると、文字ライン
の濃度が低下し、鮮明さが低下しやすい。
【0011】近年においては、画像濃度を読みとり、デ
ジタル変換によって濃度階調性はある程度改良されてき
てはいる。しかし、さらなる改良が望まれている。
【0012】これは現像剤の現像特性によるものが大き
い。つまり現像電位(感光体電位と、現像剤担持体電位
との差)と、画像濃度とが直線的な関係にならず、ハー
フトーン領域においては、わずかな現像電位の変化によ
り、画像濃度は非常に大きく変化する。そのため、十分
に満足し得る濃度階調性を得るのが難しいのである。
【0013】通常、ライン画像をコピーしてその鮮明さ
を保つには、エッジ効果の影響を受ける為に、トナーの
量は多くなることから、エッジ効果を受けにくいベタ画
像部での最大画像濃度は1.30程度のもので十分なラ
イン画像が得られる。
【0014】しかし、写真画像では、写真そのものの最
大濃度が、その表面光沢性によるものが大きく、1.9
0〜2.00と非常に高い。従って、写真画像のコピー
において、その表面の光沢性を抑えたとしても、画像面
積が大きい為、エッジ効果による濃度アップは実質的に
ないことから、ベタ画像部での最大画像濃度は、1.4
〜1.5程度は必要である。
【0015】従って、現像電位と画像濃度とを一次の
(直線的な)関係にし、さらに最大画像濃度を1.4〜
1.5にすることが、文字入り写真画像のコピーにおい
ては非常に重要なものとなってくる。
【0016】さらに、濃度階調性は、トナーの飽和帯電
量及び帯電速度の影響を大きく受ける。飽和帯電量が現
像条件に対し適正量であり、そして、さらにトナーの摩
擦帯電速度が遅い場合は、初期のトナー画像において、
最大画像濃度は低く、全体的に薄くぼやけたものとなり
やすい。
【0017】前述した様に、最大画像濃度が、1.3程
度であればライン画像の場合は、問題がなく、トナーの
帯電速度が遅い場合でも、問題を生ずることは少ない。
【0018】また、帯電速度が遅くても、トナーの飽和
帯電量を大きくした場合、初期コピー画像濃度が高くな
る。しかし、連続コピーを行うと、徐々にトナーの帯電
量が高くなり、ついには現像適正帯電量を超える場合が
あり、コピー画像濃度の低下を招く結果となる。この場
合も前述したことと同様に、最大画像濃度が1.3程度
であれば、ライン画像では問題ないか、又は、少ない。
【0019】つまり、これらのことは、写真画像の方
が、ライン画像よりも、トナーの飽和帯電量及び帯電速
度の影響をより大きく受ける。
【0020】一方、トナー粒子径を小さくすると、電荷
制御剤や着色剤の分散状態がトナーの帯電性に大きく影
響を及ぼすことは明白である。
【0021】静電荷像現像用トナーに用いられる、トナ
ーの電荷制御方法としては、一般に荷電制御剤と呼ばれ
る染料や顔料をトナーに添加する方法があり、負帯電性
を与えるものとして、主としてクロム錯体化合物が使用
されている。
【0022】特開昭60−170864号公報では、こ
のクロム錯塩化合物中、バインダー樹脂に対して相溶性
の良いものは、均質な負帯電性を示し、鮮明な複写画像
を得ることはできるが、クリーニング不良による感光体
へのトナーの拭き残りや、フィルミング現象が生じやす
く、バインダー樹脂(特にポリエステル樹脂)に不溶な
ものが、帯電性が良好で、フィルミングに対しても良好
であることが記載されている。
【0023】しかし、バインダー樹脂に不溶な金属錯塩
化合物を用いたトナーは結着樹脂に対して分散性が悪
い。従って、この様な金属錯塩化合物を用いて、トナー
の微粒子化を行うと、低湿下では特に帯電過剰となりや
すく、カブリや濃度低下を生じやすい。これはトナー製
造における微粉砕工程において、生成する粒径の小さい
微粉における荷電制御剤量比(重量比)と粒径の大きい
粗粉における荷電制御剤量比(重量比)に大きな差が生
じ(いわゆる荷電制御剤の偏析)、そのためトナー粒子
間の帯電量に差が生じる為である。
【0024】トナー粒子を分級するための分級工程で生
じる分級微粉及び分級粗粉を再利用する場合は、さらに
荷電制御剤の偏析が著しくなる。そのため微粉及び粗粉
を再利用して生成したトナーは、低湿下でのトナーの帯
電性不良による画像濃度の低下や、カブリが発生しやす
いことから、従来は積極的に分級微粉や分級粗粉をとも
に再利用することは困難であった。特開平3−2092
66号公報で提案されているように分級粗粉のみの再利
用化だけにとどめられていた。特開昭61−15546
4号公報、特開昭62−177561号公報に分散性の
向上したアゾ系鉄錯体の荷電制御剤が提案されている
が、トナーの帯電の迅速な立ち上りが得られず、長期間
放置や高湿下では画像濃度が低下しやすかった。高画質
化のために、トナーを微粒子化(重量平均径で9μm以
下)すると、低湿度下で著しくトナーの帯電量が高くな
り、ライン画像の細り、画像濃度の低下さらに過度に帯
電したトナーによる、現像剤担持体上のトナーの帯電不
良による逆帯電トナーが生じ、反転電位カブリが起こり
やすい。
【0025】この様なアゾ系鉄錯体を用いたトナーの帯
電性改良のために、特開平1−306862号公報では
帯電付与性の高い、シリコーン樹脂コートキャリアを用
いた現像剤が提案され、特開平2−153362号公報
ではトナー層厚規制部材やトナー補給補助部材を改良し
た現像装置が提案されている。これらは、トナー以外の
帯電付与部材によりトナーの現像性を向上させるもので
あり、トナーそのものの本質的な性能としては不十分な
ものであり、帯電付与部材の劣化、汚染等の問題で長期
に渡り良好な画像を維持することは困難である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如き
問題点を解決し、かつ高品位画像性を長期にわたり維持
できる静電荷像現像用トナーを提供することを目的とす
る。
【0027】本発明は、荷電制御剤の分散性がよく、ト
ナーが均一な帯電をし、高い画像濃度を長期にわたり維
持し、カブリもなく解像力が高い静電荷像現像用トナー
を提供することを目的とする。
【0028】本発明は、トナーが迅速に帯電し、長期間
放置や高湿下放置においても放置前と同等な良好な画像
が得られる静電荷像現像用トナーを提供することを目的
とする。
【0029】本発明は、特別な帯電補助部材を用いなく
ても高品位画像を得られる静電荷像現像用トナーを提供
することを目的とする。
【0030】本発明は、高精細画像現像に対応する微粒
子トナーにおいても、様々な環境下においても長期にわ
たり満足すべき画像が得られる静電荷像現像用トナーを
提供することを目的とする。
【0031】本発明は、トナー製造において発生する分
級微粉や分級粗粉を再利用できる静電荷像現像用トナー
を提供することを目的とする。
【0032】本発明は、感光体や現像剤担持体に悪影響
を及ぼさない電子写真プロセスに高度に適応を可能とす
る静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。
【0033】本発明は、これらのトナーを使用する画像
形成方法及びプロセスカートリッジを提供することを目
的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段及び作用】すなわち、本発
明は、結着樹脂,下記式(1),(2)または(3)
【0035】
【化16】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。]
【0036】
【化17】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
〜10個のアルキル基を示す。]
【0037】
【化18】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4)で示され
るアゾ系鉄錯体化合物を含有することを特徴とする静電
荷像現像用トナーに関する。
【0038】
【化19】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
の混合イオンを有する。]
【0039】さらに、本発明は、帯電手段を被帯電体に
接触させながら帯電手段に電圧を印加し、被帯電体に帯
電を行う帯電工程と、帯電された被帯電体に静電荷像を
形成する工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナ
ー像を被帯電体上に形成する現像工程と、被帯電体上の
トナー像を中間転写体を介して、または、介さずに転写
材へ転写する転写工程と、転写材上のトナー像を加熱定
着する定着工程を有する画像形成方法であり、該トナー
は、結着樹脂,下記式(1),(2)または(3)
【0040】
【化20】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。]
【0041】
【化21】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
〜10個のアルキル基を示す。]
【0042】
【化22】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4)で示され
るアゾ系鉄錯体化合物を含有するトナーであることを特
徴とする画像形成方法に関する。
【0043】
【化23】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
の混合イオンを有する。]
【0044】さらに本発明は、少なくとも現像手段及び
感光体を有するプロセスカートリッジであり、該現像手
段及び該感光体は一体的にカートリッジ化されており、
該プロセスカートリッジは画像形成装置本体に対して着
脱可能であり、該現像手段は、結着樹脂,下記式
(1),(2)または(3)
【0045】
【化24】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。]
【0046】
【化25】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
〜10個のアルキル基を示す。]
【0047】
【化26】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4)
【0048】
【化27】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
の混合イオンを有する。]で示されるアゾ系鉄錯体化合
物を含有しているトナーを有していることを特徴とする
プロセスカートリッジに関する。
【0049】本発明者等は、鋭意検討の結果、ある種の
荷電制御剤と長鎖アルキル化合物を組み合わせることに
よって、高い現像性を保ちつつ、環境の影響を受けるこ
となく長期にわたり安定した画像を維持することが可能
なトナーを提供できることを見いだした。
【0050】すなわち本発明の静電荷像現像用トナーに
おいては、下記一般式(4)で示される金属錯体化合物
【0051】
【化28】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
の混合イオンを有する。]を含有していることが大きな
特徴である。
【0052】一般に、アゾ系鉄錯体化合物は電子写真現
像剤(トナー)の荷電制御剤として用いた場合、高湿下
での帯電の立ち上りが不十分で、高湿下での初期状態や
長期放置試験に対して、満足できる画像濃度が得られに
くい。また低湿下においては連続的な長期使用に対し、
過度の帯電量の蓄積(チャージアップ)が起こり、画像
濃度も低く、カブリも目立って発生する。
【0053】これに対して、バインダー樹脂に不溶なク
ロムやアルミニウム錯体化合物は上述の問題点が軽減さ
れるため、一般にひろく用いられてきたが、この様なク
ロムやアルミニウム錯体化合物を用いたトナーはトナー
製造工程で生じる分級微粉や分級粗粉の再利用化が困難
であるという問題点を有していた。これは分級微粉、分
級中粉(トナーとして用いる)、分級粗粉においてクロ
ム錯体化合物またはアルミニウム錯体化合物の偏析が生
じ、分級微粉、分級粗粉を再利用化して製造したトナー
は、低湿環境下における連続的な長期使用に対し、画像
濃度の低下およびカブリも発生しやすいからである。
【0054】本発明者らはアゾ系鉄錯体化合物の分級粉
における偏析性が小さいことと、偏析性の大きいバイン
ダー樹脂に不溶なアゾ系クロム錯体化合物を用いたトナ
ーの現像性が良好なことを考え合わせ、トナー粒子中に
てアゾ系鉄錯体化合物のミクロドメインを形成させるこ
とにより、アゾ系鉄錯体化合物の荷電制御性の向上を図
りかつ、アゾ系鉄錯体化合物の非偏析性を保持し得たも
のである。
【0055】アゾ系鉄錯体化合物のミクロドメイン形成
は、長鎖アルキル化合物がトナー粒子中に存在すること
により、なされるものである。これは、長鎖アルキル化
合物のOH基またはカルボキシル基がそれぞれ会合状態
をつくり、この会合体の影響を受けて、アゾ系鉄錯体化
合物がミクロドメインを形成すると推察される。このこ
とにより、アゾ系鉄錯体化合物の非偏析性を保持しつ
つ、帯電制御性の向上を図ることが可能になった。
【0056】アゾ系鉄錯体化合物を用いたトナーの製造
工程において生じる分級微粉、分級中粉(トナーとして
用いる)、分級粗粉におけるアゾ系鉄錯体化合物の偏析
性を次の方法で調べた。各分級粉を1.0g〜3.0g
の一定量を秤量し、エチルアルコール200mlに48
時間撹拌しながら分散させた後、ろ過し、ろ液の可視吸
収スペクトルを測定し、吸収のある波長領域例えばλ=
480nmにおける吸光度の相対比較を行ない、偏析性
を下記指標に基づき評価した。
【0057】分級微粉から得られたろ液の吸光度O
F、分級中粉から得られたろ液の吸光度ODM、分級粗
粉から得られたろ液の吸光度ODG
【0058】ODF/ODMの値とODG/ODMの値を分
級微粉および分級粗粉の偏析性の指標とした。
【0059】さらに、前記一般式に示したアゾ系鉄錯体
化合物のA+が75〜98モル%のアンモニウムイオン
を含有することが、安定したトナー画像を得るために好
ましい傾向を示す。アゾ系鉄錯体化合物においてアンモ
ニウムイオンだけをカチオンとして有する場合には、高
湿下に放置後の画像濃度に立上がりが遅くなる傾向が見
られる。一方、プロトンやアルカリ金属だけをカチオン
として有する場合には、高湿下での画像濃度が低めに推
移する。
【0060】本発明者らが検討したところ、カチオン成
分としてアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオン
および/またはプロトンを共存させることで、長期放置
特性の良好な化合物が得られる。特に、アンモニウムイ
オンが75〜98モル%になると画像濃度の立上がり、
及び立上がった濃度レベルが良好になる。
【0061】アンモニウムイオンが75%未満になる
と、画像濃度が低くなり、98%を超えると、画像濃度
の立上がりが遅くなる傾向が見られる。
【0062】さらに、本発明者らが検討したところ、本
発明においてトナーに用いるアゾ系鉄錯体化合物はメタ
ノールに対する溶解度が0.1g/100ml〜8g/
100ml、好ましくは0.3g/100ml〜4g/
100ml(より好ましくは0.4g/100ml〜2
g/100ml)であることが好ましい。
【0063】溶解度が0.1g/100ml未満である
場合には、長鎖アルキル化合物を用いても荷電制御剤の
トナー中への分散性が低く、トナーのトリボが不安定と
なり、画像カブリや飛散りが発生しやすい。
【0064】一方、溶解度が8g/100mlを超える
場合には、高温,高湿環境における長期放置において、
トナーが温湿度の影響を受けやすく、トナーの帯電性が
悪化しやすく、充分な画像濃度が得られにくい。
【0065】これらの荷電制御剤は結着樹脂100重量
部に対して0.2重量部〜5重量部で用いることが好ま
しい。
【0066】本発明において、荷電制御剤の溶解度は以
下のように測定する。
【0067】<荷電制御剤の溶解度測定法>荷電制御剤
を2g秤量し、300mlの三角フラスコ中に投入す
る。ここにメタノール100mlを加え、撹拌しながら
50℃に昇温し、1時間撹拌を続ける(荷電制御剤がす
べて溶解する場合は、荷電制御剤をさらに2gづつ添加
して撹拌を続ける)。
【0068】次いで、室温まで冷却し、不溶の荷電制御
剤を0.1μmのフィルターでろ過して試料溶液とし、
分光光度計を用いて最大吸収波長における吸光度を測定
する。この時、ろ過溶液中の荷電制御剤の濃度が濃い場
合には、必要に応じてメタノールで希釈して測定を行な
う。
【0069】一方、別に調整した荷電制御剤の標準溶液
(20ppm濃度メタノール溶液)の最大吸収波長にお
ける吸光度を測定し、標準溶液の吸光度と試料溶液の吸
光度の吸光度の差から、下記ランバート−ベールの法則
に従って試料溶液の荷電制御剤の溶解度を測定する。
【0070】溶解度=荷電制御剤溶解量(g)/メタノ
ール(100ml) ランバート−ベールの法則: loge(I0/I)=ε0cd [式中、Iは溶液の透過光の強度を示し、I0はメタノ
ールの透過光の強度を示し、ε0は吸光係数を示し、c
は荷電制御剤の濃度を示し、dは測定溶液の厚さを示
す。]
【0071】本発明に係るアゾ系鉄錯体化合物は、下記
一般式(4)で示すものが挙げられる。
【0072】
【化29】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
の混合イオンを有する。]
【0073】前記アゾ系鉄錯体化合物は負荷電制御剤と
して用いられる。アゾ系鉄錯体化合物は公知の手段によ
り合成できる。
【0074】これらの負荷電制御剤は、単独で用いても
2種類以上の併用であってもよく、更には他の負荷電制
御剤とともに用いてもかまわない。
【0075】前記一般式のアゾ系鉄錯体化合物の代表的
な具体例としては、次のような化合物が挙げられる。
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】本発明の静電荷像現像用トナーは、これら
アゾ系鉄錯体化合物を結着樹脂100重量部当り0.1
〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用するの
が好ましい。
【0079】本発明に用いられる長鎖アルキル化合物
は、下記式(1),(2)または(3)で示される。
【0080】
【化32】 [xは、平均値を示し、35〜150の実数を示し、z
は、平均値を示し、1〜5の実数を示し、RはHまたは
1〜C10のアルキル基を示す。]
【0081】例えばエチレンをチーグラー触媒を用いて
重合し、重合終了後、酸化して触媒金属とポリエチレン
とのアルコキシドを生成する。この後、加水分解するこ
とにより、式(1)に示す長鎖アルキルアルコールを得
る。また、この長鎖アルキルアルコールをエポキシ基を
有する物質を反応させることにより式(2)で示される
長鎖アルコキシアルコールを得る。この様にして得られ
た長鎖アルキルアルコールは、共に分岐が少なく、さら
に、分子量分布がシャープなものが、本発明の目的にそ
ったものである。
【0082】
【化33】 [yは、平均値を示し、35〜150の実数を示す。]
【0083】この式(3)の長鎖炭化水素化合物は、式
(1)で示される長鎖炭化水素化合物を酸化することに
より得られる。
【0084】本発明で使用する長鎖アルキルアルコール
又は長鎖アルキルカルボン酸は、官能基を有していない
炭化水素化合物と30重量%未満(より好ましくは、2
5重量%以下)で混合されていても良い。
【0085】式(1),式(2),式(3)に示される
化合物において、平均値x及びyは35〜150が好ま
しい。x及びyが35未満の場合は、共に感光体融着が
発生したり、トナーの保存安定性が低下する。x及びy
が150より大きい場合は、前述したようなトナーの帯
電特性に対する寄与効果(アゾ系鉄錯体化合物のミクロ
ドメインの形成)が小さく、本発明の目的にそわないも
のになる。また、平均値zは5以下が好ましい。zが5
より大きいと、感光体融着が発生しやすいからである。
同様の理由でRはH或いはC1〜C10の炭化水素基が好
ましい。
【0086】さらに、本発明に用いられる長鎖アルキル
化合物の数平均分子量Mnは150〜2500、重量平
均分子量Mwは250〜5000、Mw/Mnは3以下
が好ましい。
【0087】Mnが150未満又はMwが250未満の
場合には、感光体融着が発生したり、トナーの保存安定
性が低下する。また、Mnが2500を超える又はMw
が5000を超える場合には、トナーの帯電特性に対す
る寄与効果が小さく、カブリ等の問題を生じやすい。
【0088】本発明に用いられる長鎖アルキル化合物
(1)又は(2)のOH価は、2mgKOH/mg〜1
50mgKOH/mg、好ましくは10mgKOH/m
g〜120mgKOH/mgであることが望ましい。長
鎖アルキル化合物(1)又は(2)のOH価が2mgK
OH/mg未満である場合は、結着樹脂中での分散性が
低下し、このことによりトナーの帯電が不均一になりや
すく、コピー画像において濃度低下をおこしたり、カブ
リを発生し、画質を低下させやすい。また、長鎖アルキ
ル化合物のOH価が、150mgKOH/mgより大き
い場合は、OH基の電荷密度の偏りが大きくなり、結着
樹脂中のOH基の電荷密度の偏りよりも大きくなるた
め、コピー画像において、初期から濃度の低い低画質の
ものあるいは、初期の濃度は高くても、コピーを続けて
ゆくうちに次第に濃度が低下してゆく現象が出現しやす
い。さらに、OH価が150mgKOH/mgより大き
い場合は、長鎖アルキルアルコールの分子量の低いもの
が多く含まれるため、トナーが感光体に融着しやすく、
保存安定性が低下する。
【0089】本発明に用いられる長鎖アルキル化合物
(3)の酸価は、2mgKOH/mg〜150mgKO
H/mg、好ましくは5mgKOH/mg〜120mg
KOH/mgであることが好ましい。酸価が2mgKO
H/mg未満の場合は、結着樹脂中での分散性が低下
し、コピー画像の画質低下を招きやすい。さらに、カル
ボキシル基が十分に会合体を形成しないため、トナーの
帯電速度が遅くなり、コピー初期濃度が低く、環境安定
性も低下する。また、酸価が、150mgKOH/mg
より大きい場合も、低分子量のものが多く含まれるた
め、トナーが感光体に融着しやすく、保存安定性が低下
する。
【0090】これら長鎖アルキル化合物を単独で用いる
場合は、結着樹脂100重量部当り、0.1〜30重量
部、好ましくは0.5〜20重量部使用するのが好まし
い。
【0091】また、長鎖アルキル化合物を併用する場合
は、この使用総量を、結着樹脂100重量部当り0.1
〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部使用する
のが好ましい。
【0092】本発明のトナーにおいて5μm以下の粒径
のトナー粒子の含有量が3〜90個数%であることが好
ましい。従来、5μm以下のトナー粒子は帯電制御が困
難であったりトナーの流動性を損ない、キャリアや現像
スリーブの汚染の原因となる成分、クリーニング不良や
ドラムへのフィルミングの問題の原因となる成分、さら
には、トナー飛散して画像形成装置内部を汚す成分とし
て、積極的に除去もしくは減少させることが必要である
と考えられていた。
【0093】しかしながら、本発明者らは特定な長鎖ア
ルキル化合物を用い、前記式のアゾ系鉄錯体化合物を含
有したトナーは粒径5μm以下のトナー粒子が高精細,
高解像度の画像を形成するのに、非常に有効であること
を見い出した。
【0094】また、本発明のトナーにおいて、粒径6.
35〜10.08μmの範囲のトナー粒子が1〜80個
数%であることが好ましい。また、トナーの重量平均粒
径は4.0〜10μm、好ましくは4.5〜9.0μm
であることが好ましい。
【0095】粒径5μm以下のトナー粒子は静電荷像を
厳密に覆い、忠実に再現する能力を有するが、静電荷像
自身においてその周囲のエッジ部の電解強度が中央部よ
りも高く、そのため静電荷像内部がエッジ部よりもトナ
ー粒子ののりが薄くなり、画像濃度が薄くみえることが
ある。
【0096】しかしながら、本発明者らは粒径6.35
〜10.08μmの範囲のトナー粒子を1〜80個数%
含有させることによってこの問題を解決し、さらに鮮明
にできることを見い出した。これは静電荷像のエッジ部
より電界強度の小さい内側に6.35〜10.08μm
のトナー粒子が供給されて、エッジ部に対する内側のト
ナー粒子の数の少なさを補って均一な画像が形成され、
その結果高い濃度で解像性、階調性に優れたシャープな
画像が形成されるものである。
【0097】さらに、5μm以下のトナー粒子につい
て、その個数%(N)と体積%(V)との間に、下記式 N/V=−0.05N+k (但し、3≦k≦12;5≦N≦90) を満足することが最も好ましい。この範囲を満足する粒
度分布のトナー粒子群を含有するトナーは、微小スポッ
トから形成されるデジタル潜像に対しても優れた現像性
を達成しうる。本発明者らは、粒径5μm以下のトナー
粒子の粒度分布を検討するなかで、上記式で示される様
な目的を達成するに最も適した微小トナー粒子の存在条
件がある事を知見した。あるNの値に対してN/Vが大
きいと言うことは、5μm以下のトナー粒子まで広く含
んでいることを示しており、N/Vが小さいということ
は、5μm付近のトナー粒子の存在率が高く、それ以外
のトナー粒子が少ないことを示していると理解される。
N/Vの値が1.0〜5.0の範囲内にあり且つNが5
〜90の範囲にあり、且つ上記関係式を満足するトナー
が長期間多量の複写プリントにおいても良好な細線再現
性および高解像性が達成される。
【0098】粒径12.7μm以上のトナー粒子につい
ては2.0体積%以下にし、出来るかぎり少ないことが
好ましい。
【0099】本発明におけるトナー粒子の粒度分布につ
いてさらに詳細に説明する。
【0100】粒径5μm以下のトナー粒子が全粒子数の
5〜90個数%である事が良く、好ましくは9〜75個
数%が良い。粒径5μm以下のトナー粒子が5個数%未
満であると、高画質に有効なトナー粒子が少なく、特に
複写を続けることによって、高画質を達成するために必
要なトナー粒子成分が減少しトナー粒度分布が悪化し画
質がしだいに低下してくる。粒径5μm以下のトナー粒
子が90個数%を超える場合は、トナー粒子相互の凝集
やチャージアップを生じやすくなり、クリーニング不良
や画像濃度の低下、さらには潜像のエッジ部と内部との
濃度差が大きくなり、いわゆる中抜け気味の画像となり
やすい。粒径6.35〜10.08μmの範囲のトナー
粒子が1〜80個数%である事が良く、好ましくは5〜
70個数%が良い。粒径6.35〜10.08μmのト
ナー粒子が80個数%より多いと画像が悪化すると共に
必要以上の現像(即ちトナーののり過ぎ)がおこり、細
線再現性が低下し、トナー消費量の増大を招く。一方、
粒径6.35〜10.08μmのトナー粒子が5個数%
未満であると高画像濃度が得られ難い。
【0101】また、Nの値と同様の理由でVの値は0.
5〜70体積%であることが好ましい。
【0102】また、kの値は3〜12、好ましくは4〜
10であることが好ましい。
【0103】kが3未満の場合では、粒径5.0μmよ
り小さなトナー粒子の数が少なく画像濃度、解像力及び
鮮鋭さが低下する。従来不要と考えられていた微細なト
ナー粒子の適度な存在が現像に於てトナーの最密充填化
を果たし、均一な画像を形成するのに貢献する。特に、
細線及び画像の輪郭部を均一に埋めることにより、視覚
的にも鮮鋭さがより強調される。
【0104】kが12を超える場合は、必要以上の微粉
の存在によって多枚数の複写時またはプリント時に画像
濃度がやや低下し、及びフィルミング等の問題が発生す
る傾向がある。粒径12.7μm以上のトナー粒子が
2.0体積%以下であることが好ましく、より好ましく
は1.0体積%以下であり、さらに好ましくは0.5体
積%以下が良い。2.0体積%を超える場合は細線再現
性が劣る傾向にある。トナーの重量平均粒径は4〜10
μm(より好ましくは4.5〜9.0μm)であり、こ
の値は先に述べた各構成要素と切り離して考えることは
出来ない物である。重量平均粒径4μm未満では長期間
の使用でのトナー飛散による機内の汚れ、低湿環境下で
の画像濃度低下、感光体クリーニング不良等と言う問題
が生じやすい。重量平均粒径が10μmを超える場合で
は100μm以下の微小スポットの解像度が充分でなく
非画像部への飛び散りも多く画像品位が劣る傾向とな
る。
【0105】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂
などが挙げられる。なかでもポリエステル系樹脂又はビ
ニル系樹脂が、帯電特性,定着性でより好ましい。
【0106】ポリエステル樹脂の好ましい組成は以下の
通りである。
【0107】ポリエステル樹脂は、全成分中45〜55
mol%がアルコール成分であり、55〜45mol%
が酸成分である。
【0108】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール;水素化ビスフェノールA;下記式
(A)で表わされるビスフェノール誘導体;
【0109】
【化34】
【0110】また式(B)で示されるジオール類;
【0111】
【化35】 が挙げられる。
【0112】全酸成分中、50mol%以上を含む2価
のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸類又
はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水
物;炭素数6〜18のアルキル基またはアルケニル基を
置換基として有するこはく酸もしくはその無水物;フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不
飽和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。
【0113】特に好ましいポリエステル樹脂のアルコー
ル成分としては前記式(A)で示されるビスフェノール
誘導体であり、酸成分としては、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸又はその無水物、こはく酸、n−ドデ
セニルコハク酸又はその無水物、フマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸類が挙げられ
る。
【0114】ポリエステル樹脂のガラス転移温度は40
〜90℃、好ましくは45〜85℃が良く、数平均分子
量(Mn)が1,000〜50,000、好ましくは
1,500〜20,000が良く、重量平均分子量(M
w)が3,000〜2,000,000、好ましくは
4,000〜1,500,000であることが良い。
【0115】ビニル系共重合体のモノマーとしては、次
のようなものが挙げられる。
【0116】スチレン;o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如
きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;
ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハロゲン化
ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ
酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ク
ロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エス
テル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸誘導体ま
たはメタクリル酸誘導体;α,β−不飽和酸のエステ
ル、二塩基酸のジエステル類が挙げられる。
【0117】また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如
き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無
水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の
如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエ
ステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸
ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエス
テル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン
酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエス
テル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマ
ル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエ
ステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチ
ルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸
エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケ
イヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β
−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボ
キシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0118】また、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルヘキシル)スチレン等、ヒドロキシル基を有するモノ
マーが挙げられる。
【0119】ビニル系結着樹脂のガラス転移温度は45
〜80℃、好ましくは55〜70℃であり、数平均分子
量(Mn)は2,500〜50,000、重量平均分子
量(Mw)は10,000〜1,500,000である
ことが好ましい。
【0120】本発明において、ビニル系モノマーの単重
合体、または共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂
環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を必要に応じて
前述した結着樹脂に混合して用いることができる。
【0121】2種以上の樹脂を混合して、結着樹脂とし
て用いる場合、より好ましい形態としては分子量の異な
るものを適当な割合で混合するのが好ましい。
【0122】本発明の静電荷像現像用トナーは、磁性ト
ナーまたは非磁性トナーどちらでも良い。磁性トナーと
して用いる場合には、以下に挙げられる磁性材料が好ま
しく用いられる。
【0123】磁性トナーに含まれる磁性材料としては、
マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化
鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、
Niのような金属、あるいは、これらの金属とAl、C
o、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、B
e、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのよ
うな金属との合金、およびこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0124】例えば、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸
化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、
酸化鉄イットリウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウ
ム(CdFe24)、酸化鉄ガドリニウム(Gd3Fe5
−O12)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(Pb
Fe12−O19)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸
化鉄ネオジウム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(B
aFe12−O19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe
24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ラン
タン(LaFeO3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(C
o)、ニッケル粉(Ni)等が挙げられる。上述した磁
性材料を単独で或いは2種類以上を組合せて使用する。
本発明の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ
−三二酸化鉄の微粉末である。
【0125】これらの磁性体は平均粒径が0.1〜2μ
m(好ましくは0.1〜0.3μm)で、10Kエルス
テッド印加での磁気特性が抗磁力(Hc)20〜150
エルステッド,飽和磁化(σr)5〜200emu/g
(好ましくは50〜100emu/g)残留磁化(σ
r)2〜20emu/gのものが好ましい。
【0126】結着樹脂100重量部に対して、磁性体1
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
【0127】本発明のトナーには必要に応じて着色剤を
用いてもかまわない。本発明のトナーに使用し得る着色
剤としては、任意の適当な顔料または染料が挙げられ
る。
【0128】例えば顔料としてカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーが挙げられる。結着樹脂100重量部に対し
0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の顔料
を使用することが好ましい。同様に着色剤として染料が
用いられる。例えば、アントラキノン系染料、キサンテ
ン系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100重量部
に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜10
重量部の染料を使用することが好ましい。
【0129】本発明において、必要に応じて一種又は二
種以上の離型剤を、さらにトナー中に含有させてもかま
わない。
【0130】本発明に用いられる離型剤としては次のも
のが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィ
ンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリ
エチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸
化物、または、それらのブロック共重合物;カルナバワ
ックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エス
テルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナバワッ
クスなどの如き脂肪酸エステル類から酸成分の一部また
は全部を脱酸したものが挙げられる。さらに、リノール
酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き
脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エ
チレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸
アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き
飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサメチンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジ
オレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレインセバ
シン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレ
ンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイ
ソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩
(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化
水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系
モノマーを用いてグラフトしたグラフトワックス類;ベ
ヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコール
との部分エステル化物;植物性油脂を水素添加すること
によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステ
ル化合物が挙げられる。
【0131】本発明に特に好ましく用いられる離型剤と
しては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられる。これ
は、本発明で用いている酸価が5〜50の樹脂に、この
ワックスを適用することにより、その分散性が非常に良
くなり、従って定着性のみならず、有機感光体を用いた
場合に、その削れ量もさらに少なくすることができる。
【0132】本発明に好ましく用いられる離型剤の具体
例としては、例えばアルキレンを高圧下でラジカル重合
あるいは低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量の
アルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを
熱分解して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及
び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得られる炭
化水素の蒸留残分から得られる合成炭化水素あるいはこ
れらを水素添加して得られる合成炭化水素の如きワック
スがよい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利
用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行っ
たものがより好ましく用いられる。母体としての炭化水
素は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を
使用し、一酸化炭素と水素の反応によって合成される炭
化水素(例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触
媒床を使用)、あるいはワックス状炭化水素が多く得ら
れるアーゲ法(固定触媒床を使用)により得られる炭素
数が数百ぐらいまでの炭化水素);エチレンなどのアル
キレンをチーグラー触媒により重合した炭化水素が、分
岐が少なくて、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好
ましい。特にアルキレンの重合によらない方法により合
成されたワックスがその分子量分布からも好ましいもの
である。
【0133】分子量分布では、分子量400〜2400
の領域に、好ましくは分子量450〜2000、特に好
ましくは分子量500〜1600の領域にピークが存在
することが良い。このような分子量分布を持たせること
によりトナーに好ましい熱特性を持たせることができ
る。
【0134】本発明に用いられる離型剤の量は、結着樹
脂100重量部あたり0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部が好ましい。
【0135】これらの離型剤は、結着樹脂を溶剤に溶解
して得た樹脂溶液を加温し、撹拌しながら離型剤を添加
混合する方法や、混練時に結着樹脂と離型剤を混合する
方法で結着樹脂と混合することが好ましい。
【0136】トナーに外添剤として流動性向上剤が使用
される場合、本発明に用いられる流動性向上剤として
は、トナー粒子と混合することにより、流動性が混合前
後を比較すると増加し得るものであれば良い。例えば、
フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン
微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカまたは
乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、それらシリカをシ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコー
ンオイル等により表面処理を施した処理シリカ微粉体が
ある。
【0137】好ましい流動化剤としては、ケイ素ハロゲ
ン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、
いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称される
もので、従来公知の技術によって製造されるものであ
る。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱
分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次
の様なものである。
【0138】 SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl
【0139】この製造工程において、塩化アルミニウム
又は塩化チタンの如き他の金属ハロゲン化合物をケイ素
ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の
金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能である。その
粒径は、平均の一次粒径として、0.001〜2μmの
範囲内であることが好ましく、特に好ましくは、0.0
02〜0.2μmの範囲内のシリカ微粉体を使用するの
が良い。
【0140】本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体とし
ては、例えば以下の様な商品名で市販されているものが
ある。
【0141】 AEROSIL(日本アエロジル社) 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−Sil(CABOT CO.社) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社)N20E T30 T40 D−C Fine Silica(ダウコーニングC
o.社) Fransol(Fransil社)
【0142】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体を用いることがより好ましい。該処理シ
リカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定
された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシ
リカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
【0143】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0144】そのような有機ケイ素化合物の例は、ヘキ
サメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサンがある。これらは1種あるいは2種以上の
混合物で用いられる。
【0145】本発明に用いられる流動化剤は、BET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、好ましくは50m2/g以上のものが良好な結果を
与える。トナー100重量部に対して流動化剤0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜4重量部使用するのが
良い。
【0146】本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる
場合は、トナーはキャリアと混合して使用される。本発
明に使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化また
は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガ
ン、クロム、希土類の如き金属粒子,それらの金属粒
子,酸化物粒子及びフェライト粒子等が使用できる。
【0147】上記キャリア粒子の表面を樹脂で被覆した
被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加す
る現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹
脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて調
製した塗布液をキャリアコア粒子表面に付着せしめる方
法、キャリアコア粒子と被覆材とを粉体で混合する方法
等、従来公知の方法が適用できる。
【0148】キャリアコア粒子表面への固着材料として
は、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフル
オロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコー
ン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、アミノア
クリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シリカ微
粉体、アルミナ微粉末が挙げられる。これらは、単独或
いは複数で用いる。
【0149】上記固着材料の処理量は、キャリアコア粒
子に対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5〜20
重量%)が好ましい。これらキャリアの平均粒径は、1
0〜100μm、好ましくは20〜70μmを有するこ
とが好ましい。
【0150】特に好ましい態様としては、Cu−Zn−
Feの3元系のフェライト粒子であり、その表面をフッ
素系樹脂またはスチレン系樹脂の如き樹脂で被覆する。
例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメタア
クリレート樹脂との混合物、ポリテトラフルオロエチレ
ンとスチレン−メチルメタアクリレート樹脂の混合物、
フッ素系共重合体とスチレン系共重合体との混合物が使
用される。フッ素系樹脂とスチレン系樹脂とは、90:
10〜20:80、好ましくは70:30〜30〜3
0:70の重量比率で混合して使用される。キャリアコ
アに対する被覆量は、0.01〜5重量%、好ましくは
0.1〜1重量%が良い。250メッシュパス、400
メッシュオンのキャリア粒子が70重量%以上ある平均
粒径10〜100μm(好ましくは、20〜70μm)
を有するコート磁性フェライトキャリアが良い。該フッ
素系共重合体としては、フッ化ビニリデン−テトラフル
オロエチレン共重合体(10:90〜90:10)が例
示され、スチレン系共重合体としてはスチレン−アクリ
ル酸2−エチルヘキシル(20:80〜80:20)、
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル
酸メチル(20〜60:5〜30:10〜50)が例示
される。上記コート磁性フェライトキャリアは粒径分布
がシャープなものが好ましく、本発明のトナーに対し好
ましい摩擦帯電性を有し、二成分系現像剤の電子写真特
性を向上させ得る。
【0151】本発明のトナーとキャリアとの混合比率は
現像剤中のトナー濃度として、2〜15重量%、好まし
くは4〜13重量%にすると通常良好な結果が得られ
る。トナー濃度が2%より小さいと画像濃度が低く実用
不可となり、15%を超えるとカブリや機内飛散を増加
せしめ、現像剤の耐用寿命を縮める。
【0152】本発明の静電荷像現像用トナーを作製する
には結着樹脂、磁性体、離型剤、着色剤、荷電制御剤ま
たはその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミ
ルの如き混合機により充分混合し、加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめ、溶融混練物
を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物を分級して本発
明のトナーを得ることができる。
【0153】さらに、流動化剤とトナーとをヘンシェル
ミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子表
面に流動化剤を有するトナーを得ることができる。
【0154】本発明において、結着樹脂及び長鎖アルキ
ル化合物の特性値、トナーの粒度分布の測定は以下の測
定方法に基づいて、測定することができる。
【0155】(1)ガラス転移温度Tg 本発明においては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
【0156】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0157】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0158】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0159】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
【0160】(2)分子量の測定(結着樹脂) 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条件
で測定される。
【0161】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTH
F(テラトヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、
試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2、2.1×103、4×103、1.75×104
5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.
6×105、2×106、4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)
検出器を用いる。
【0162】カラムとしては、103〜2×106の分子
量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレンゲ
ルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Water
s社製のμ−styragel 500、103、1
4、105の組合せや、昭和電工社製のShodex
KA−−801、802、803、804、805、8
06、807の組合せが好ましい。
【0163】(3)分子量分布の測定(長鎖炭化水素化
合物) (GPC測定条件)装置:GPC−150C(ウォータ
ーズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0164】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0165】(4)酸価・OH価の測定 a)酸価について 試料を精秤し、混合溶媒に溶かし水を加える。この液を
ガラス電極を用いて0.1N−NaOHで電位差滴定を
行い酸価を求める。(JIS K1557−1970に
準ずる。)
【0166】b)水酸基価について 試料を100mlのナスフラスコに精秤し、これにアセ
チル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5
℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後フラスコを浴
から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸
を分解する。更に分解を完全にするため再びフラスコを
浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラスコ
の壁を良く洗う。この液をガラス電極を用いてN/2水
酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行い
水酸基価を求める(JIS K0070−1966に準
ずる。)
【0167】(5)粒度分布の測定 測定装置としてはCOULTER MULTISIZE
R II(コールター社製)に、個数分布、体積分布を
出力するインターフェイス(日科機製)及びPC980
1パーソナルコンピュータ(NEC製)を接続したもの
を用いた。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%N
aCl水溶液を調整する。測定法としては、前記電解水
溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、
好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜
5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料
を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分分散処理
を行ない前記COULTER MULTISIZER
IIによりアパーチャーとして100μmアパーチャー
を用いて個数を基準として2〜40μmの粒子の粒度分
布を測定し、2〜40μmの粒子の体積分布と個数分布
を算出し、体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径
(D4:各チャンネルの中央値をチャンネルの代表値と
する)を求める。
【0168】次に、本発明の画像形成方法について、図
1,図2及び図3を参照しながら説明する。本発明の画
像形成方法を実施するための複写機又はプリンター等の
装置の一例として図1に示す電子写真装置があり、現像
手段1には本発明のトナー13が収容されている。トナ
ーは、磁性トナー又は非磁性トナーである。図1に示す
装置以外の画像形成装置では、トナーとキャリアとを有
する二成分系現像剤を使用する現像手段でも良い。バイ
アス印加手段34により電圧が印加されている帯電手段
(例えば、接触帯電手段である帯電ローラ,帯電ブラ
シ,帯電ブレード等)11で感光体(例えば、OPC感
光ドラム,アモルファスシリコーン又は多結晶感光ドラ
ム等)3を帯電し、露光(例えば、レーザ光又はハロゲ
ンランプの光)5により静電荷像を感光体3に形成す
る。トナー塗布ブレード(例えば、弾性ブレード,磁性
ブレード等)8および磁界発生手段(例えば、磁石)1
5を内包している現像スリーブ6を具備している現像手
段1に収容されている磁性トナー13で、静電荷像を現
像する。現像は、正規現像方式又は反連現像方式を使用
する。現像部において、現像スリーブ6にバイアス印加
手段12により、交互バイアス,パルスバイアス及び/
又は直流バイアスが必要により印加される。転写材Pが
搬送されて、転写部にくると、バイアス印加手段33に
より電圧が印加されている。転写手段(例えば、転写ロ
ーラ,転写ベルト等)4により転写材Pの背面(感光体
3側とは反対の側)から押圧しながら帯電することによ
り、感光体3表面上のトナー像を転写材P上へ静電的に
転写する。場合により、感光体3上のトナー像を図示し
ていない中間転写体(例えば、中間転写ドラム,中間転
写ベルト等)へ転写し、中間転写体から転写材Pへトナ
ー像を転写しても良い。
【0169】感光体3から分離された転写材P上のトナ
ー像は、加熱加圧手段(例えば、加圧ローラが耐熱性シ
ートを介して固定発熱体に圧接されている定着装置又は
加熱加圧ローラ定着装置等)35により転写材Pに定着
される。転写工程後の感光体3に残留するトナーは、必
要によりクリーニング手段(例えば、クリーニングブレ
ード,クリーニングローラ,クリーニングブラシ等)7
により感光体3の表面から除去される。クリーニング後
の感光体3は、再度帯電手段11により帯電工程から始
まる工程が繰り返される。
【0170】被帯電体であり静電荷像保持体である感光
体3は、一般に感光層及び導電性基体を有し、矢印方向
に回動する。トナー担持体である非磁性円筒を有する現
像スリーブ6は、現像部において感光体3と同方向に進
むように回転する。現像スリーブ6の内部には磁界発生
手段である多極永久磁石(マグネットロール)15が固
定支持されている。現像手段1の内部に収容されている
磁性トナー13は、塗布ブレード8により現像スリーブ
6の表面に塗布され、トナー粒子は、塗布ブレード8及
び/又は現像スリーブ6の表面との摩擦によってトリボ
電荷が付与される。塗布ブレード8によりトナー層(例
えば、厚さ10〜300μm)は、均一に現像スリーブ
6の表面に塗布される。現像部において、現像スリーブ
6に、例えば、交流バイアスはfが200〜4,000
Hz、Vppが500〜3,000Vが印加される。
【0171】現像部におけるトナー粒子の移転に際し、
感光体面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイ
アスの作用によってトナー粒子は静電荷像へ移行する。
【0172】次に、実施例で使用した図1乃至図3に示
す装置の各部材について以下に示す。図1乃至図3にお
いて、3は感光体を示し、11は帯電器(帯電ロール)
を示し、7はクリーニング手段を示し、5は露光手段を
示し、2は現像剤収納容器を示し、6は現像剤担持体
(現像スリーブ)を示し、15は磁界発生手段を示し、
8は弾性層厚規制部材を示し、4は転写手段(転写ロー
ル)を示し、20はステーを示し、21は加熱体を示
し、21aはヒーター基板を示し、21bは発熱体を示
し、21cは表面保護層を示し、21dは検温素子を示
し、22は定着フィルムを示し、23は加圧ローラーを
示し、24はコイルばねを示し、25はフィルム端部規
制フランジを示し、26は給電コネクターを示し、27
は断電部材を示し、28は入口ガイドを示し、29は出
口ガイド(分離ガイド)を示す。
【0173】さらに、図5は、画像形成装置本体から取
り出したプロセスカートリッジの概略的断面図を示す。
プロセスカートリッジは、現像手段1と感光体3とを少
なくとも一体的にカートリッジ化し、プロセスカートリ
ッジは、画像形成装置本体(例えば、複写機,レーザー
ビームプリンタ等)に着脱可能なように形成される。
【0174】本実施例では、現像手段1、ドラム状の感
光体3、クリーニングブレード7を有するクリーナー、
一次帯電器(帯電ローラー)11を一体としたプロセス
カートリッジが例示される。
【0175】本実施例では、現像手段1はトナー層厚規
制部材8とトナー容器内に磁性トナー13を有し、画像
形成装置本体にプロセスカートリッジを装着後に該磁性
トナー13を用い、現像時には、バイアス印加手段から
のバイアスにより感光ドラム3と現像スリーブ6との間
に所定の電界が形成され、現像工程が好適に実施され
る。
【0176】
【実施例】以下製造例及び実施例によって本発明を説明
する。
【0177】[樹脂製造例1] テレフタル酸 12mol% フマル酸 18mol% アジピン酸 10mol% 無水トリメリット酸 12mol% 式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体 (R=プロピレン基でx+y=2.2) 15mol% (R=エチレン基でx+y=2.2) 33mol%
【0178】これらを縮合重合してMn=5000,M
w=57000,Tg=60℃,酸価=20,OH価=
20のポリエステル樹脂を得た。ここで得られたポリエ
ステル樹脂を樹脂Aとする。
【0179】[樹脂製造例2] スチレン 87重量部 ブチルアクリレート 13重量部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 3重量部
【0180】上記材料を、還流温度まで加熱したキシレ
ン200重量部中に4時間かけて滴下した。更にキシレ
ン還流下(138〜144℃)で重合を完了し、減圧下
で200℃まで昇温させながらキシレンを除去した。こ
のようにして得られた樹脂を樹脂Bとする。
【0181】 スチレン 75 重量部 ブチルアクリレート 25 重量部 2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシ 0.1重量部 シクロヘキシル)プロパン ベンゾイルパーオキサイド 0.1重量部
【0182】上記混合液にポリビニルアルコール部分ケ
ン化物0.12重量部を溶解した水170重量部を加
え、激しく撹拌し、懸濁分散液とした。水50重量部を
入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加し、反
応温度80℃で8時間懸濁重合反応させた。反応終了
後、水洗し、脱水、乾燥して樹脂Cを得た。
【0183】上記樹脂Bと樹脂Cを、重量比70:30
の割合でキシレンに溶解,均一に混合後、キシレンを除
去して得られた樹脂を樹脂Dとする。樹脂Dは、分子量
分布において、1.2万と80万にピークを有し、Mn
=0.7万,Mw=25万で、Tg=61℃であった。
【0184】[樹脂製造例3] スチレン 80.0重量部 ブチルアクリレート 10.0重量部 マレイン酸モノブチルエステル 10.0重量部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 6.0重量部 を樹脂製造例2における樹脂Bと同様に行って、樹脂E
を得た。
【0185】 樹脂E 40.0重量部 スチレン 45.0重量部 ブチルアクリレート 15.0重量部 ジビニルベンゼン 0.5重量部 ベンゾイルパーオキサイド 0.5重量部
【0186】上記混合液を樹脂製造例2における樹脂C
と同様の条件で重合反応させ、樹脂Fを得た。樹脂Fの
Tg=60℃,Mn=1万,Mw=10万であった。
【0187】実施例1 樹脂A 100重量部 磁性酸化鉄 90重量部 (平均粒径0.15μm,Hc=115エルステッド σs=80emu/g,σr=11emu/g) 式(1)で示される長鎖アルキルアルコール 3重量部 (平均値x=48,Mn=440,Mw=870, Mw/Mn=1.98,OH価=66) アゾ系鉄錯体化合物(1) 2重量部 (NH + 4が90%,他10%はNa+,H+の混合物)
【0188】上記材料をヘンシェルミキサーで前混合し
た後、130℃で2軸混練押出機によって溶融混練を行
った。混練物を放冷後カッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更に風力
分級機を用いて分級し、重量平均粒径6.6μm,5μ
m以下の粒子について49.3個数%,19.6体積%
である磁性トナー(1)を得た。
【0189】尚、分級除去された分級微粉および分級粗
粉のアゾ系鉄錯体化合物の偏析性の指標とするODF
ODM=1.012,ODG/ODM=0.998であっ
た。
【0190】この磁性トナー(1)100重量部に、ヘ
キサメチルジシラザンで表面処理した疎水化シリカ微粉
体1.0重量部をヘンシェルミキサーで混合し、現像剤
No.1を得た。この現像剤No.1をキヤノン製複写
機GP−55に適用し、常温低湿下(23.5℃/5%
RH)で5万枚画出し後、高温高湿下(32.5℃/8
0%RH)で3万枚画出しを行った。さらに、この現像
剤No.1をキヤノン製複写機NP−9800にも適用
し、常温低湿下で20万枚画出し後、高温高湿下で10
万枚画出しを行った。画出し試験の結果を表8,表11
に示す。
【0191】更に、市販のレーザービームプリンターL
BP−SX(キヤノン製)を図1(概略図)に示した様
に、装置ユニット部分(トナーカートリッジ)にウレタ
ンゴム製弾性ブレード及び帯電ローラーを取り付けた。
また、本体に転写ローラーを取り付け、更に加熱定着装
置を図2(分解斜視図)、図3(断面図)の構成に改造
し、下記の条件に設定した。
【0192】一次帯電を−600Vとして静電潜像を形
成し、感光ドラム3と現像剤担持体6(磁石内包)上の
現像剤層を非接触に間隙(300μm)を設定し、交流
バイアス(f=1800Hz Vpp=1500V)及
び直流バイアス(VDC=−400V)とをバイアス印加
手段12により現像スリーブに印加しながら、VLを−
150Vにし静電荷像を反転現像により現像してトナー
像をOPC感光体上に形成した。得られた該トナー像を
プラス転写電位で普通紙に転写し、該トナー像を有する
普通紙を加熱定着装置を通して紙上に定着させた。この
時、加熱定着装置の、加熱体21の検温素子21dの表
面温度は150℃、加熱体21−加圧ローラー23間の
総圧は6Kg、加圧ローラーとフィルムのニップは3m
mとし、定着フィルム22には、転写材との接触面にP
TEFに導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有す
る厚さ50μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用し
た。
【0193】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)環境下、8枚(A4)/minのプリント速
度で逐次、現像剤を補給しながら連続7,000枚にわ
たりプリントアウト試験を行い、得られた画像を下記の
項目について評価した。
【0194】同様にして高温高湿環境下(32.5℃,
90%RH)及び低温低湿環境下(10℃,15%R
H)において画出し試験をおこなった。
【0195】尚、高温高湿環境下においては、6500
枚画出し試験をおこなった後、同一環境下において、5
日間放置し、更に500枚画出し試験をおこなった。結
果を表14,表15に示す。
【0196】実施例2〜21及び比較例1〜8 トナー内添処方は、表1〜表5に示した材料を用いた以
外は実施例1と同様に行い、表1〜表5に示す粒度の磁
性トナーを得た。表1,2,3及び5のxの値は、平均
値を示す。これらのアゾ系鉄錯体化合物の偏析性は表
6,表7に示した通りである。これらのトナーを実施例
1と同様にして、現像剤No.2〜21及び比較例用現
像剤No.1〜8を得た。
【0197】これらの現像剤を用いて、実施例1と同様
に評価し、表8〜表17に示す結果を得た。
【0198】<デジタル複写機GP−55,アナログ複
写機NP−9800での評価>本発明において、複写機
GP−55,NP−9800により得られた画像の解像
力の測定は次の方法によって行った。線幅及び間隔の等
しい5本の細線よりなるパターンで、1mmの間に2.
8;3.2;3.6;4.0;4.5;5.0;5.
6;6.3;7.1;8.0;9.0又は10.0本あ
るように描かれているオリジナル画像をつくる。この1
2種類の線画像を有するオリジナル原稿を適正なる複写
条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察し、細線間が
明確に分離している画像の本数(本/mm)をもって解
像力の値とする。
【0199】この数字が大きいほど、解像力が高いこと
を示す。
【0200】<レーザービームプリンターLBP SX
での評価> (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に7000枚プ
リントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。
尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0201】(2)カブリ リフレクメータ(東京電色(株)製)により測定した転
写紙の白色度と、ベタ白をプリント後の転写紙の白色度
との比較からカブリを算出した。カブリの値が4%を超
えると実用上問題となる。
【0202】(3)画像品質 図4に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。
【0203】 ◎:非常に良好(欠損2個以下/100個) ○:良好 (欠損3〜5個/100個) △:普通 (欠損6〜10個/100個) ×:悪い (欠損11個以上/100個)
【0204】(4)定着性 定着性は、50g/cm2の荷重をかけ、柔和な薄紙に
より定着画像を摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下率
(%)で評価した。
【0205】◎(優):5%以下 ,
○(良):5%以上、10%未満 △(普通):10%以上、20%未満, ×(悪い):
20%以上
【0206】(5)耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。
【0207】◎:非常に良好(未発生), ○:良好
(ほとんど発生せず) △:普通, ×:悪い
【0208】(6)スリーブ汚れ プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子とプリントアウト画像への影響を目
視で評価した。
【0209】◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (ほとんど発生せず) △:普通 (固着があるが、画像への影響が少ない) ×:悪い (固着が多く、画像ムラを生じる)
【0210】また、同時に定着フィルム表面の様子を観
察し、その耐久性を評価した。
【0211】(8)フィルム汚れ プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の残留現
像剤の固着状況を目視で評価した。
【0212】◎:非常に良好(未発生), ○:良好
(ほとんど発生せず) △:普通, ×:悪い
【0213】
【表1】
【0214】
【表2】
【0215】
【表3】
【0216】
【表4】
【0217】
【表5】
【0218】
【表6】
【0219】
【表7】
【0220】
【表8】
【0221】
【表9】
【0222】
【表10】
【0223】
【表11】
【0224】
【表12】
【0225】
【表13】
【0226】
【表14】
【0227】
【表15】
【0228】
【表16】
【0229】
【表17】
【0230】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用トナーは、低湿
下や高湿下のきびしい環境条件下においても、トナー粒
子が均一に帯電できるために長期にわたり、高画像濃
度、高解像性の高品位画像を提供できるものであり、静
電荷像現像用トナーの性能の向上を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた画像形成装置の概略的
説明図である。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図3】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図4】トナーの現像特性をチェックする為のチェッカ
ー模様の説明図である。
【図5】プロセスカートリッジの概略的説明図である。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像剤容器 3 感光体 4 転写手段 5 露光手段(レーザー光またはアナログ光) 6 現像スリーブ 7 クリーニングブレード 8 弾性ブレード 11 帯電手段 12 バイアス印加手段 13 磁性現像剤 14 クリーニング手段 15 磁界発生手段 20 ステー 21 加熱体 21a ヒーター基板 21b 発熱体 21c 表面保護層 21d 検温素子 22 定着フィルム 23 加圧ローラー 24 コイルばね 25 フィルム端部規制フランジ 26 給電コネクター 27 断電部材 28 入口ガイド 29 出口ガイド(分離ガイド) 33,34 バイアス印加手段 35 加熱加圧手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 13/06 15/08 507 L G03G 9/08 321 365 (72)発明者 海野 真 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 御厨 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大野 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大久保 信之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂,下記式(1),(2)または
    (3) 【化1】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。] 【化2】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
    平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
    〜10個のアルキル基を示す。] 【化3】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
    示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4)で示され
    るアゾ系鉄錯体化合物を含有することを特徴とする静電
    荷像現像用トナー。 【化4】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
    し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
    およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
    素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
    ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
    ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
    ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
    は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
    1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
    ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
    〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
    オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
    の混合イオンを有する。]
  2. 【請求項2】 結着樹脂,下記式(1)又は(2) 【化5】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。] 【化6】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
    平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
    〜10個のアルキル基を示す。]で示される長鎖アルキ
    ル化合物及び下記式(4)で示されるアゾ系鉄錯体化合
    物を含有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷
    像現像用トナー。 【化7】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
    し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
    およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
    素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
    ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
    ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
    ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
    は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
    1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
    ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
    〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
    オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
    の混合イオンを有する。]
  3. 【請求項3】 該アゾ系鉄錯体化合物のメタノールに対
    する溶解度が0.1g/100ml〜8g/100ml
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷
    像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 該アゾ系鉄錯体化合物のメタノールに対
    する溶解度が0.3g/100ml〜4g/100ml
    であることを特徴とする請求項3に記載の静電荷像現像
    用トナー。
  5. 【請求項5】 該アゾ系鉄錯体化合物のメタノールに対
    する溶解度が0.4g/100ml〜2g/100ml
    であることを特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像
    用トナー。
  6. 【請求項6】 該長鎖アルキル化合物の数平均分子量M
    nが200〜2500、重量平均分子量Mwが400〜
    5000であり、かつその分布Mw/Mnが3以下であ
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 該長鎖アルキル化合物(1)又は(2)
    のOH価が、2mgKOH/mg〜150mgKOH/
    mgであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 該長鎖アルキル化合物(1)又は(2)
    のOH価が、10mgKOH/mg〜120mgKOH
    /mgであることを特徴とする請求項7に記載の静電荷
    像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 該長鎖アルキル化合物(3)の酸価が、
    2mgKOH/mg〜150mgKOH/mgであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 該長鎖アルキル化合物(3)の酸価が
    5mgKOH/mg〜120mgKOH/mgであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  11. 【請求項11】 該トナーの重量平均粒径は4.0〜1
    0μmであり、かつ5μm以下のトナー粒子について、
    下記式(5) N/V=−0.05N+k (5) [式中、N:5μm以下のトナーの個数%、V:5μm
    以下のトナーの体積%、k:3〜12を示す。]を満足
    することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記
    載の静電荷像現像用トナー。
  12. 【請求項12】 該トナーの重量平均粒径は4.5〜9
    μmであり、かつ5μm以下のトナー粒子について、下
    記式(6) N/V=−0.05N+k (6) [式中、N:5μm以下のトナーの個数%、V:5μm
    以下のトナーの体積%、k:4〜10を示す。]を満足
    することを特徴とする請求項11に記載の静電荷像現像
    用トナー。
  13. 【請求項13】 帯電手段を被帯電体に接触させながら
    帯電手段に電圧を印加し、被帯電体に帯電を行う帯電工
    程と、 帯電された被帯電体に静電荷像を形成する工程と、 静電荷像をトナーにより現像してトナー像を被帯電体上
    に形成する現像工程と、 被帯電体上のトナー像を中間転写体を介して、または、
    介さずに転写材へ転写する転写工程と、 転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程を有する画
    像形成方法であり、 該トナーは、結着樹脂,下記式(1),(2)または
    (3) 【化8】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。] 【化9】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
    平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
    〜10個のアルキル基を示す。] 【化10】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
    示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4)で示され
    るアゾ系鉄錯体化合物を含有するトナーであることを特
    徴とする画像形成方法。 【化11】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
    し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
    およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
    素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
    ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
    ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
    ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
    は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
    1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
    ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
    〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
    オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
    の混合イオンを有する。]
  14. 【請求項14】 被帯電体は、電圧を印加されている帯
    電ローラ手段によって帯電されることを特徴とする請求
    項13に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 被帯電体は、電圧を印加されている帯
    電ブラシ手段によって帯電されることを特徴とする請求
    項13に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 被帯電体は、電圧を印加されている帯
    電ブレード手段によって帯電されることを特徴とする請
    求項13に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 被帯電体上のトナー像は転写材へ、電
    圧が印加されている転写ローラ手段によって転写される
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 被帯電体上のトナー像は転写材へ、電
    圧が印加されている転写ベルト手段によって転写される
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 被帯電体上のトナー像は、中間転写体
    へ転写され、中間転写体上のトナー像は転写材へ、電圧
    が印加されている転写ローラ手段によって転写されるこ
    とを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  20. 【請求項20】 被帯電体上のトナー像は、中間転写体
    へ転写され、中間転写体上のトナー像は転写材へ、電圧
    が印加されている転写ベルト手段によって転写されるこ
    とを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  21. 【請求項21】 長鎖アルキル化合物が式(1)で示さ
    れる長鎖アルキルアルコールを含有していることを特徴
    とする請求項13乃至20のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  22. 【請求項22】 トナーは、負摩擦帯電性を有している
    ことを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも現像手段及び感光体を有す
    るプロセスカートリッジであり、該現像手段及び該感光
    体は一体的にカートリッジ化されており、該プロセスカ
    ートリッジは画像形成装置本体に対して着脱可能であ
    り、 該現像手段は、結着樹脂,下記式(1),(2)または
    (3) 【化12】 [式中、xは平均値を示し、35〜150である。] 【化13】 [式中、xは平均値を示し、35〜150であり、zは
    平均値を示し、1〜5であり、Rは水素または炭素数1
    〜10個のアルキル基を示す。] 【化14】 [式中、yは平均値を示し、35〜150である。]で
    示される長鎖アルキル化合物及び下記式(4) 【化15】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表わ
    し、X1とX2は同じであっても異なっていてもよく、m
    およびm’は1〜3の整数を表わし、R1およびR3は水
    素原子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンア
    ミド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒド
    ロキシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベン
    ゾイルアミノ基またはハロゲン原子を表わし、R1とR3
    は同じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は
    1〜3の整数を表わし、R2およびR4は水素原子または
    ニトロ基を表わし、A+はカチオンイオンを示し、75
    〜98モル%のアンモニウムイオンを有し、他に水素イ
    オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンまたはそれら
    の混合イオンを有する。]で示されるアゾ系鉄錯体化合
    物を含有しているトナーを有していることを特徴とする
    プロセスカートリッジ。
  24. 【請求項24】 感光体は、感光ドラムであることを特
    徴とする請求項23に記載のプロセスカートリッジ。
  25. 【請求項25】 接触帯電手段が感光ドラムに圧接する
    ように設置されていることを特徴とする請求項24に記
    載のプロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 接触帯電手段が、帯電ローラ手段であ
    ることを特徴とする請求項25に記載のプロセスカート
    リッジ。
  27. 【請求項27】 接触帯電手段が、帯電ブラシ手段であ
    ることを特徴とする請求項26に記載のプロセスカート
    リッジ。
  28. 【請求項28】 接触帯電手段が、帯電ブレード手段で
    あることを特徴とする請求項26に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  29. 【請求項29】 クリーニング手段が感光体に接触して
    設置されていることを特徴とする請求項23乃至28の
    いずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  30. 【請求項30】 クリーニング手段が、クリーニングブ
    レード手段であることを特徴とする請求項29に記載の
    プロセスカートリッジ。
  31. 【請求項31】 長鎖アルキル化合物が式(1)で示さ
    れる長鎖アルキルアルコールを含有していることを特徴
    とする請求項23乃至30のいずれかに記載のプロセス
    カートリッジ。
  32. 【請求項32】 トナーは、負摩擦帯電性を有すること
    を特徴とする請求項23乃至31のいずれかに記載のプ
    ロセスカートリッジ。
JP13755795A 1994-05-13 1995-05-12 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3230044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755795A JP3230044B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-12 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-123303 1994-05-13
JP12330394 1994-05-13
JP13755795A JP3230044B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-12 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0830036A true JPH0830036A (ja) 1996-02-02
JP3230044B2 JP3230044B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26460275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13755795A Expired - Fee Related JP3230044B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-12 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330322A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc トナー
US6300024B1 (en) 1999-06-30 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component type developer, heat fixing method, image forming method and apparatus unit
US9817327B2 (en) 2015-09-30 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330322A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc トナー
US6300024B1 (en) 1999-06-30 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component type developer, heat fixing method, image forming method and apparatus unit
US9817327B2 (en) 2015-09-30 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230044B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0621513B1 (en) Toner for developing electrostatic image, image forming apparatus and process cartridge
KR100266096B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP3689566B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3976917B2 (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP4306871B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー
US6090515A (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003255587A (ja) トナー
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
KR0173020B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
JP3452209B2 (ja) 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10186722A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3413024B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び該トナー用樹脂組成物とその製造方法
JP3087000B2 (ja) 画像形成方法
JP3185083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP3295783B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2967321B2 (ja) 正帯電性静電荷像現像用現像剤
JP3445030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003122046A (ja) トナー
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2000242026A (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP2002323793A (ja) 画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JPH11265105A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees