JPH0829892B2 - 自動折丁複写方法 - Google Patents

自動折丁複写方法

Info

Publication number
JPH0829892B2
JPH0829892B2 JP2076551A JP7655190A JPH0829892B2 JP H0829892 B2 JPH0829892 B2 JP H0829892B2 JP 2076551 A JP2076551 A JP 2076551A JP 7655190 A JP7655190 A JP 7655190A JP H0829892 B2 JPH0829892 B2 JP H0829892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
sheets
signature
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2076551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286579A (ja
Inventor
アクアヴィヴァ トーマス
Original Assignee
ゼロックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス コーポレーション filed Critical ゼロックス コーポレーション
Publication of JPH02286579A publication Critical patent/JPH02286579A/ja
Publication of JPH0829892B2 publication Critical patent/JPH0829892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00354Specific document handling machines
    • G03G2215/00358Plural feed trays for document sets, e.g. multi-job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の折丁コピーセットを作成する装置お
よび方法、より詳細には、正しい折丁コピーセットを作
成するため、複数の原稿シートから成るジョブセットを
正しい折丁複写ページ順序に自動的に順序付けする簡単
化した装置および方法に関するものである。本装置は、
少ない簡単な操作アルゴリズムにより、未熟なオペレー
タでも簡単に折丁コピーを作成することができる。複写
後、原稿シートは再丁合される。
本発明は、半自動(以下、SADHと略す)代替原稿入力
通路をもつ市販の再循環式原稿取扱装置(以下、RDHと
略す)、すなわち原稿シートを個別に順次給送または再
循環させる通常のRDH/SADH装置を備えた市販の複写機と
一緒に使用でき、複数の折丁コピーセットを自動的に作
成する簡単化した折丁複写装置および方法を提供する。
本発明は、もう1っの特徴として、原稿セットの原稿
シート数が4の偶数倍数でない(4で割り切れない)場
合の折丁複写のために、必要な数の空白ページを適切な
場所に挿入する完全に自動化した装置および方法を提供
する。
ここで説明する実施例においては、複写機の処理装置
の用紙通路で大形の複写用紙を長手方向に、すなわち短
縁を先にして供給することによって、所望の折丁を作成
する。また、短縁を先にして供給された複写用紙に正し
く折丁両面複写する場合の片面複写済みコピー給送順序
が得られるように、正しい原稿複写順序を与える。上記
の複写は、詳細には、大形のA3サイズ(11″×17″)の
複写用紙を用いて行う。しかし、開示する装置は、上記
の代わりに、通常の小形の複写用紙あるいは長縁を先に
して供給される複写用紙に、光学的に縮小して、または
縮小せずに折丁複写する場合にも使用することができ
る。
発明が解決使用とする課題 ここで引用した特許文献に記載されているように、大
形の複写用紙の各面に、折丁複写することは、すなわち
連続してない番号の2枚の原稿を複写することは、原稿
取扱装置にとってはやっかいな仕事である。これには、
オペレータの手と頭脳の助けを借りて、事前に原稿を正
しい順序に順序付ける必要がある。さらに、原稿シート
数が、完全な折丁シートに必要な4ページの偶数倍数で
ない場合は、原稿スタックの適切な場所に空白ページを
挿入する必要がある。また、複写後、原稿セットを元の
順序にしてオペレータに戻さなければならない。さもな
ければ、手間のかかる再順序付けをオペレータがしなけ
ればならない。RDHを使用して複数の事前丁合折丁セッ
トを作成する場合、幾つかの装置は、2枚の通常サイズ
の原稿をプラテンへ並べて給送し、大きな複写用紙に像
形成することができる特殊なRDHが必要である。
開示する装置は、この全折丁作成順序の大部分を自動
化している。また、本装置は、原稿を並べて給送しなけ
ればならない特殊なRDHを必要としない。しかも、本装
置は、複数の事前丁合折丁セットを作成するため、一対
の原稿像を正しい像順序で複写用紙の一面に同時に複写
する、効率のよいツーアップ(two-up)複写を行う。
「ツーアップ」複写は、通例、一度に2枚(またはそ
れ以上)の原稿シートすなわち原稿ページを像形成部
(プラテン)に置いて、2原稿ページを同時に1枚の複
写用紙に複写することをいう。複写されたコピーは、2
枚のシートに切ることもできるし、中央で折ることもで
きる。折る前に両面を適切に複写すれば(他の面に別の
一対の原稿像を印刷する)、「折丁」シートを作成する
ことができる。ツーアップ複写をすれば、複写用紙を節
約できる。
このやり方で、例えば、上述のように、2枚の通常サ
イズの原稿を、直接、1枚の大サイズの複写用紙に並べ
て複写することもできるし、あるいは光学的に0.647倍
に縮小し、1枚の通常サイズの複写用紙に複写すること
もできる。原稿を正しい折丁順序で像形成すれば、複写
機の両面複写モードを用いて、例えば、米国特許第4,72
7,402号に記載されている基本的には同じやり方で、し
かもより簡単に、自動的に折丁を作成することができ
る。
折丁または本の複写にはツーアップが通例であるが、
ここで使用する用語「ツーアップ」は、必ずしも2枚
(一対)の原稿を一度に複写することとは限らない。ま
た、本装置は、例えば、一度に4原稿像を1枚の複写用
紙に複写するときにも使用できる。また、折丁シート自
体は、「フォーアップ(4−up)」コピーと呼ばれるこ
ともある。本装置は、単一原稿複写の場合に使用する同
じ通常の原稿整合、プラテン、および原稿給送を使用す
ることができる。
折丁は、複数のページ像(通例は、それぞれの面に2
っ、全部で4っのページ像を有し、中央で追って、他の
折丁シートの内側に重ねると、1冊の丁合されたパンフ
レット、小冊子または本、あるいはより厚い本の一部を
構成する帖となるようなページ順序を有するシートであ
る。小冊子は、それぞれが原稿の4っの複写像を有し、
既知の折丁ページ順序で作成された紙シートを中央で折
って作ることができる。正しい通しページ順の完全な折
丁セットすなわち小冊子を作るには、各折丁シートに原
稿像を特定の非通し番号順序で複写することが必須要件
である。
折丁複写は、望ましい機能であるが、経験豊富なオペ
レータを除き、複写機で一般に使われていなく、また非
常に間違いやすいことは、驚くに当たらない。
原稿対を手で取り扱うので、原稿対の再順序付けの複
雑な工程のどれかに見落としがあったり、原稿対の配置
や間隔に相違があると、使えない小冊子ができるので、
ジョブをやり直さなければならない。
本装置は、手による原稿対の正しいページ配置、正し
いページ間隔、正しいページの向き、等の困難かつ複雑
な取扱いを排除することにより、慣れないオペレータで
も、折丁複写、その他の「ツーアップ」複写を自信をも
ってできるようにする。
本装置は、各種の原稿取扱装置、例えば、RDH、SAD
H、ADFまたは/およびADHの諸装置、特に複数モードのR
DH/SADH装置と一緒に使用することができる。しかも、
本装置は、通常の原稿シートの取扱いの複雑さ、または
コストを著しく増大させずに、この付加機能を矛盾なく
達成している。本装置は、第1面の印刷と第2面の印刷
の間、1っまたはそれ以上のコピーセットを両面複写用
中間トレイに一時的に保管する通常形式の両面複写事前
丁合または事後丁合複写機と一緒に使用して、折丁複写
できるので都合がよい。また、各複写用紙の第1面に印
刷した後、直ちに第2面に印刷する即時両面複写機と一
緒に使用することができる。また、本発明は、事前丁合
モードおよび事後丁合モードの場合の(部分的に異な
る)第2面の折丁複写順序を開示する。
1っの原稿セットから複数の丁合済コピーセットを自
動的に作成する上で、事前合複写と事後丁合複写の間の
重要な相違点に留意することが大切である。事前丁合複
写の場合は、ソータまたはコレータを必要とせず、必要
なのは出力セットスタッカと(または)仕上げ装置だけ
である。しかし、実際の原稿による事前丁合複写では、
1循環ごとに1(または2)コピーセットが作成される
ので、原稿セットを複数回再循環させる再循環式原稿取
扱装置(RDH)が必要である。これに対して、事後丁合
複写の場合は、各原稿またはツーアップ原稿対を像形成
部へ送って、一度に多数のコピーを連続して作成する
が、後で出力されたコピーを仕分ける(丁合する)必要
がある。また、上記2っの複写方式では、両面複写の必
要条件も異なる。
従来の技術 ここに開示する実施例は、モジュール型折り装置/と
じ装置と一緒に使用して、複写機から出力された丁合済
み折丁セットから仕上げられた小冊子を作成することが
できるという利点を有する。詳しいことは、米国特許第
4,592,651号、ゼロックス社の米国特許第4,595,187(19
86年6月11日発行)(屋根形集積装置と集積した各小冊
子を中とじする手段を備えた、RDH付き丁合出力複写機
のためのオンライン中とじ装置を開示している)を参照
されたい。印刷技術分野では、他の折丁製本装置も知ら
れている(例えば、米国特許第3,554,531号(1981年1
月12日発行)や同第4,478,398号(1984年10月23日発
行))。また、同第4,416,046号(1983年11月22日発
行)はとじ装置を開示しており、明細書第1欄9行に、
このとじ装置は折丁とじにも使用できると述べている。
また、事後丁合仕上げ、例えば、この分野では周知の通
常の縁針金とじを行うこともできる。
中折り装置は、例えば、米国特許第1,463,879号(192
3年8月7日発行)や同第4,643,705号(1987年2月2日
発行)に開示されている。
本装置は、長縁を先にして順次送られたA4サイズの原
稿シートをプラテンの上に2枚並べて、短縁を先にして
送られた1枚の大サイズの複写用紙、例えばA3サイズの
複写用紙に複写することに順応できるプラテンと複写用
紙通路を備えた複写機に特に適している。その理由は、
1枚のA3サイズの複写用紙は、A4サイズの原稿シートを
2枚並べた面積と同じであり、折丁複写の場合、A3サイ
ズの用紙を中央で折れば、4ページのA4サイズの小冊子
が作れるからである。またA3サイズの複写用紙は、標準
サイズの複写用紙の長縁を先にして供給するように設計
された複写処理装置において、短縁を先にして供給する
ことができる。ISO規格のA3用紙は約29.7cm×42cm(11.
69″×16.54″)である。A4シートは約21cm×29.7cm
(8.27″×11.69″)で、US規格の「レターサイズ」(8
5″×11″すなわち21.6cm×27.9cm)に近い。用紙サイ
ズについては、例えば、米国特許第4,298,277号明細書
の第14欄、規格用紙サイズ表を参照されたい。
複写機は、大サイズ複写用紙の複写およびオンライン
折りを行うことが可能である。例えば、ゼロックス1055
複写機やキャノンNP-8570複写機は、28cm×43cm(11″
×17″)複写用紙複写機能と、自動オンライン折り機能
を備えている。(この用紙は、折丁複写した後、中折り
して、USレターページサイズの小冊子を作ることができ
る標準サイズの用紙である。) 米国特許第4,592,651号(1986年6月3日発行)は、
両面複写再循環式原稿取扱装置と中折り製本装置を備え
た複写機を開示している。特に興味があるのは、明細書
第14〜15欄に記載されている幾つかの折丁複写方式と、
第15〜16欄に記載されている即時両面複写を使用する原
稿複写順序である。しかし、この装置は、折丁になる各
複写用紙につき4回の複写パスが必要であり、また両面
原稿を即時反転することが必要である。同様な装置が、
米国特許第4,640,611号(1987年2月3日発行)に開示
されている。特に、明細書第9欄第51〜65行に、原稿シ
ートを横向きに、複写用紙を縦向きに給送することが記
載されている。
また、複写機で原稿を折丁複写てパンフレットまたは
小冊子を作成する場合の背景技術として興味があるの
は、米国特許第4,334,765号(1982年6月15日発行)で
ある。例えば、前記米国特許第4,334,765号は、明細書
第2欄の始めに、「米国特許第4,188,881号(1977年7
月28日発行)では、原稿がオペレータによって2っのス
タックに分けられ、順番に使用され倍サイズの複写用紙
のマスターが作られる」と述べている。また、前記米国
特許第4,334,765号は、明細書第2欄の始めに、ゼロッ
クス7000折丁作成装置の取扱説明書610P2625Cに言及し
ている。これは、さまざまなジョブサイズ(原稿セット
内の原稿シート数が異なる)の場合に正しい折丁順序が
得られるように、原稿シートのページを手で再順序付け
する面倒な仕事において、オペレータを助けるために、
ゼロックス社が数年の間提供した厚紙の印刷された“計
算尺”型器具に関する文献であったと信じる。
RDHの通常の上部原稿入力トレイの代わりに、RDHのSA
DH入力口に供給される原稿の特殊なジョブプログラミン
グについて興味がある文献として、R.Michatekの論文
“Xerox Disclosure Journal",p.41,Jan./Feb.1986があ
る。また、ゼロックス社の米国特許第4,391,504号(198
3年7月5日発行)は、RDHのSADH入力口に複写用紙を自
動的にロードし、そこから、RDHの上部原稿入力トレイ
にロードするやり方を開示している。しかし、上記の文
献は、折丁複写に関するものではない。
用語「原稿」または「原稿シート」は、通常の、物理
的な、薄い、像が記載された、または空白の実際の紙シ
ートまたは類似物をいい、明細書の中では、基本的に同
じ物として使用している。特に断らない限り、「原稿」
または「原稿シート」は、実際の原稿よりはるかに容易
に再順序付けし、提供し、複写することができる電子像
を意味しない。同様に、各原稿シートの面にそれぞれ示
したページ番号すなわちシート番号は、必ずしも実際の
ページ番号ではなく、ページ順序を明らかにするための
視覚化標識すなわちカウント標識である。例えば、帖
は、通例、1以外のページ番号で始まり、複数の帖から
成る最終的な完全な本の中のその帖の位置によって異な
っている。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決する具体的な実施例の1っ
として、中央で折り、正しいページ順序の折丁セット小
冊子を作るのに適した複数像折丁コピーを複写機で作成
するため、最初は通常の丁合ページ順序になっている複
数の非折丁原稿シートから成るジョブセットを、折丁印
刷ベージ順序に再順序付けし、再循環式原稿取扱装置の
原稿入力トレイの中に置き、再循環式原稿取扱装置で複
写機の像形成部へ送るように構成された、再循環式原稿
取扱装置付き複写機のための自動折丁複写装置および方
法であって、 再循環式原稿取扱装置に動作上接続されていて、再循
環式原稿取扱装置の動作に調和した間欠動作により、前
記ジョブセットを再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレ
イにロードするための自動ジョブ入力モジュールを備え
ていること、 前記自動ジョブ入力モジュールは、前記ジョブセット
を、通常のの丁合ページ順序で、原稿シートの約半分を
第1の向きに、他の約半分を第2の向きに、1っのスタ
ック状態に積み重ねるためのジョブ入力トレイを有して
いること、 前記自動ジョブ入力モジュールは、原稿シートを前記
スタックの一方の側から再循環式原稿取扱装置へ順序送
り出すための1個の原稿給送装置を有していること、 前記再循環式原稿取扱装置は、前記自動ジョブ入力モ
ジュールから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへ
送られる原稿を選択的に反転させるための反転装置を有
していること、 前記選択反転装置は、自動ジョブ入力モジュールのジ
ョブ入力トレイにロードされた原稿シートの前記第1お
よび第2の向きに応じて、原稿シートの約半分を反転さ
せずに自動ジョブ入力モジュールから再循環式原稿取扱
装置の原稿入力トレイへ自動的にロードし、そして原稿
シートの他の約半分を反転させて自動ジョブ入力モジュ
ールから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへロー
ドするように動作し、その結果、前記ジョブセットのす
べての原稿シートが同じ向きで再循環式原稿取扱装置の
原稿入力トレイに自動的にロードされ、そして再循環式
原稿取扱装置によって折丁複写ページ順序で循環させて
自動的に折丁複写できるように、前記第1および第2の
向きの原稿シートは交互に重ねられ、折丁複写ページ順
序に再順序付けされること、 を特徴とする自動折丁複写装置を提供する。
実施例 第1図に、複写する原稿をRDH20のSADH代替入力口22
に送り込むための原稿給送装置72とジョブ入力トレイ70
を有するジョブ入力モジュールを追加し、既知の複写機
10に搭載された既知の再循環式原稿取扱装置(RDH)20
を使用する自動折丁複写装置すなわち原稿折丁順序付け
装置の一例を示す。RDH20は、通常のレーストラック構
造を有するものでよいが、RDHトレイ21への既知の反転
戻し再循環通路と非反転戻し再循環通路を内蔵している
ものが好ましい。いろいろ異なる工程または動作モード
においてRDHトレイ21およびジョブ入力トレイ70に積み
重ねられた原稿シートは、明確にするため、番号を付け
て、誇張した間隔で図示してある。また、RDH20は、RDH
20から送り出された原稿を積み重ねるためのSADH出力ト
レイ50への原稿通路内のどこかに、反転通路52または反
転器を有していることが好ましい。また、後で説明する
が、RDH20は、米国特許第4,731,637号に記載されている
ように、プラテン搬送装置への共通入力口に、SADHゲー
トおよびツーアップ供給ゲートとして使用する既知の予
備整合ゲート20を有していることが好ましい。しかし、
後で述べるように、最初に行われる特殊な原稿ローディ
ングおよび折丁再順序付けのためのRDH20のプログラム
された動作は、通常の動作とは大きく異なる。
図示した典型的なRDH20の構造は、米国特許第4,794,4
29号(1988年12月27日発行)または同第4,731,637号(1
988年3月15日発行)に記載されているRDHの構造に類似
しているものがよい。そのRDHは、デュアル入力RDH/SAD
H原稿取扱装置である。この汎用タイプは、引用したい
ろいろな特許文献、その他の特許文献、例えば米国特許
第4,579,444号にも記載されている。それらの文献に記
載されているように、その装置は、2っの独立した原稿
ローディング入力口、すなわち、通例、原稿ジョブスタ
ックが投入される再循環原稿取扱い(RDH)トレイ21
と、オペレータまたはスタック給送装置によって1枚づ
つ原稿が順次挿入される、特に半自動原稿取扱い(SAD
H)に適した別個の原稿ローディング側面入力口22を備
えている。このSADH入力モードは、そこへ原稿を入力す
ることによって自動的に選択することもできるし、オペ
レータが手動で選択することもできるし、“ジョブ割込
み”モードにおいて選択することもできる。本発明の装
置では、SADH入力モードは、折丁ジョブ入力モードにお
いて選択され、既知の動作モードとは異なり、RDH原稿
取扱いモード、SADH原稿取扱いモードおよび複写機を自
動的に作動させる。
RDH20は、通例、複写機10のプラテン23の上方に配置
されたベルト式プラテン搬送装置32を用いて、整合され
た原稿シートを自動的にプラテン23へ搬送し、複写後、
プラテン23を横切って搬出する。原稿は、RDH20の上部
にプラテンの上方に一定の間隔をおいて配置されたRDH
トレイ21から底部給送装置25によって送り出され、RDH
入力通路24から、またはプラテンの一方の縁(右側)に
隣接する別個のSADH入力口22から、プラテン搬送装置32
の上流端に入力される。半自動原稿入力に限定されるわ
けではないが、ここでは、この第2の原稿入力口22をSA
DH入力口22を呼ぶことにする。後で説明するが、このSA
DH入力口22は、特に、自動原稿ジョブスタック給送装置
72から供給される折丁ジョブをバッチ入力するため間欠
的に使用される。しかし、このSADH入力口22は、選択に
より短縁を先にして挿入される大サイズの原稿シート、
コンピュータ用紙、等にも使用することができる。
通常行われているように、原稿シートの手差し複写、
あるいはプラテン領域に詰まった原稿シートの除去のと
き、オペレータが装置全体を持ち上げれるように、RDH2
0は、複写機に旋回可能に取り付けられていることが好
ましい。
RDH20の説明を続けると、装置の一方の側面にあるSAD
H入力口22またはRDH20の上方にある通常のRDH入力トレ
イ21のどちらからでも、原稿をプラテン搬送装置32の入
力位置へ給送することができる。後者の入力は、RDHト
レイ21とプラテン搬送装置32の上流端の間のRDH入力通
路24を経由して行われる。RDHトレイ21は、図示のよう
に、既知のスタック給送装置/分離装置25と、センサ
と、複写の前に原稿を反転するための第1ターンバッフ
ル/給送ローラを有していることが好ましい。SADH入力
口22は、通例、トレイ、縁ガイド、センサ、およびSADH
予備整合ゲート30を備えている。このゲート30は、整合
ゲート装置に関する多数の文献に記載されているいろい
ろな形態と作動機構のどれでもよい。ここに示したゲー
ト30は、制御装置100によって制御されるソレノイド動
作により、SADH入力口22からプラテンまでのSADH入力通
路に出し入れできるものが好ましい。SADH入力口22は、
原稿を、反転せずに、RDH入力通路24をバイパスし、妨
害されずに、直接プラテン23へ送り込むので、2っの入
力口は選択された割込み給送順序で自動的に動作するこ
とが可能である。プラテン搬送装置32の駆動装置は、前
に挙げた多数の特許文献に記載されているやり方で制御
装置100により増分的に駆動されるサーボモータでもよ
い。
この形式のRDHに関して前に引用した米国特許第4,79
4,429号または同第4,731,637号に記載されているよう
に、原稿は、プラテン23上で複写された後または複写さ
れずに、プラテン搬送装置32によってプラテン23から搬
送され、下流のローラーに送り込まれ、重力ゲートとセ
ンサを通過して決定ゲートへ送られる。もし決定ゲート
が上方位置にあれば、原稿は、直接、SADH原稿排出通路
へ案内され、排出ローラーによって原稿出力トレイ50に
排出される。もし決定ゲートが下方位置にあれば、原稿
は、このゲートでRDH戻し通路40へ転向され、別のセン
サのそばを通過する。
このRDH戻し通路40は、RDHトレイ21への2っの戻し通
路、すなわち片面戻し通路44(反転あり)または両面戻
し通路46(反転なし)のどちらかを選択するための可逆
ローラーを備えている。両面戻し通路46を選ぶ場合は、
可逆ローラーが逆転され、原稿シートの以前の後縁を先
にして、重力ゲートへ送り戻す。このとき下方位置に落
ちている重力ゲートは、その原稿シートを両面戻し通路
46へ転向させる。両面戻し通路46は、原稿シートをRDH
トレイ21へ戻すとき、次の環境で原稿シートの第2面を
複写するために必要な反転を行う。通例、この反転/両
面戻し通路46は、RDHトレイ21にロードされた両面原稿
の場合にのみ使用されるが、ここでは、通例と異なっ
て、最初に半分が上向きで、残りの半分が下向きでSADH
入力通路にロードされてくる片面原稿を反転させたり、
または反転させずに、RDHトレイ21へ戻すために使用さ
れる。通常動作の場合、両面戻し通路46を通して戻され
る両面原稿は、1回循環すると1回だけ反転される(RD
H入力通路24で)。これに対して、片面原稿循環通路を
1回循環すると、2回反転(通路24と通路44においてそ
れぞれ1回)される。これは、反転されなかったことに
等しい。したがって、片面原稿は、常に、片面原稿戻し
通路44を経由して元の上向きでRDHトレイ21へ戻され
る。
複写機、原稿取扱装置および仕上げ装置のすべての制
御は、通例、複写機の制御装置100によって行われる。
制御装置100は、多くの先行特許文献、例えば、米国特
許第4,475,156号とその引用文献によって実証されてい
るように、既知のプログラム可能マイクロプロセッサで
あることが好ましい。制御装置100は、すべてのシート
給送を含む、複写機の工程と機能のすべてを制御する。
これには、原稿取扱装置、原稿シートゲート、複写用紙
ゲート、給送装置の駆動装置、仕上げ装置、等の動作が
含まれる。また、制御装置100は、通例、複写用紙と原
稿シートのカウント、原稿セットのうちの送り出して再
循環させた原稿シートの数、所望のコピーセットの数、
および数字、その他の機能選択スイッチが配置されたパ
ネルを通じてオペレータが選択した他の項目を記憶し、
比較する。制御装置の情報は、原稿シートや複写用紙の
位置および複写機の作動部品の制御や追跡に利用され
る。また、制御装置は、通例、原稿再循環通路内のさま
ざまな原稿シートセンサに接続されており、それらのセ
ンサから、ジャム信号、タイミング信号、位置信号、そ
の他の制御信号を受け取り、応答することができる。上
記センサは、ここでは、小さい三角で図示してある。制
御装置は、どの動作モードが選択されたか、そしてその
モードにおける複写の状況に応じて、自動的にシート通
路の選択ゲートを作動させ、ゲー位置を調節する。ま
た、制御装置100は、通例、表示パネル部分にある表示
装置を動作させ、その表示を変更する。この表示パネル
部分に、前記のオペレータ選択ボタンまたはスイッチが
取り付けられていることが好ましい。
次に、第12図を参照して、典型的な複写機10について
簡単に説明する。この複写機10は、既知のやり方で、RD
H20によって複写機のプラテン23すなわち像形成部へ送
られた両面原稿または片面原稿、または別のイメージ入
力から、A3またはそれ以上のサイズを含む各種の複写用
紙に複写され、丁合され、中央で折られ、または(そし
て)仕上げられた両面または片面コピーセットを作成す
るように構成されていることが好ましい。このような複
写機の動作および装置は周知であり、引用した特許文
献、その他の文献にも記載されているので、ここで繰り
返して説明する必要ないであろう。空白(白紙)の複写
用紙は、通例、給送トレイ11または12から供給され、転
写部14において感光体13から第1面に原稿像を受け取
る。原稿像を受け取った複写用紙は、両面複写用中間ト
レイ16へ送られ、続いて、同じやり方で第2面に原稿像
を受け取るため通路17を経由して転写部へ戻される。で
き上がったコピーは、出力通路を通して一体構造の仕上
げ/積重ねモジュール300へ送られる。モジュール300
は、オンライン中折り装置と、中とじ装置または針金と
じ装置を備えている。オプションとして、コピー通路反
転装置18を設けることができる。ここで説明するRDH20
の修正、制御、その他の特徴を除いて、複写機10は、周
知のゼロックス5090または1090複写機、または、引用し
た多くの特許文献、その他の文献に記載されている他の
適当なゼログラフィー式両面複写機または別形式の両面
複写機でもよい。しかし、複写機の両面複写用中間トレ
イ16と、少なくとも一方の給紙トレイ11または12は、A3
サイズの用紙を取り扱うことができなければならない。
以下、折丁複写動作の実例について十分に理解できる
ように説明する。最初に、第1図および第2図を参照し
て、原稿ローディング工程を説明する。ジョブ入力モジ
ュールは、ジョブ入力トレイ70と頂部原稿給送装置72か
ら成り、原稿を自動的にRDH20にロードする。頂部原稿
給送装置72は、命令に応じて、トレイ70に積み重ねた原
稿シートを順次、RDH20のSADH入力口22に送り込む。こ
の原稿給送装置72の構造は、米国特許出願第07/134,341
号(1987年12月17日出願)に記載されている原稿給送装
置に類似した構造であってもよいし、他のさまざまなト
レイおよび給送装置の構造のうちのどれかであってもよ
いが、その動作は、通常のジョブ、その他の給送順序と
は全く異なる。また、前に引用した米国特許第4,727,40
2号(1988年2月23日発行)の第12図の実施例と異な
り、本装置は、ジョブ入力スタックの頂部から原稿を送
り出す頂部原稿給送装置72が1個あればよく、ジョブ入
力スタックの底のもう1個の原稿給送装置(構造が付加
される上、正しい給送垂直力を与えることを含む給送操
作が複雑になる)は不要である。
最初に、オペレータは原稿セット(ここでは、片面原
稿セット)の原稿シート数を数え、次に原稿セットを半
分に、2っのハーフセットに分ける。ただし、再順序付
けはしない。次に、より大きなページ番号を有する原稿
(すなわち、シートN〜N/2+1)を含む第2ハーフセ
ットを下向きにしてジョブ入力トレイ70の中に置く。例
えば、12枚の片面原稿ジョブであれば、最初に、シート
7〜12を下向きにしてジョブ入力トレイ70にロードす
る。次に、同じスタックの上に置かれたコード付き分離
シート74の上に、ジョブの残りすなわち第1ハーフセッ
ト(シート1〜N/2)を上向きにしてロードする。例え
ば、12枚の片面原稿ジョブであれば、原稿シート1〜6
をシート7〜12のスタックの上にロードする。これによ
り、ジョブセットは、ジョブ入力トレイ70の中に1っの
スタックの状態にある。
この時点で、第1図に示すように、オペレータによる
ジョブローディング工程が終了する。これ以上人手を介
入する必要はなく、後で述べるように、ジョブセットは
自動的に再順序付けされて折丁順序になり、複写が終了
した後、自動的に再順序付けされて通常の丁合順序にな
る。ここで、複写が終わった原稿は自動的に2っの別個
の丁合されたハーフスタックの状態になっているので、
オペレータは単に合体させるだけで再び元のジョブスタ
ックを作ることができる。
第1図の移動方向矢印と、第1図から第2図への変化
について説明すると、ロードされたジョブの第1ハーフ
セットは、頂部原稿給送装置72によってジョブ入力トレ
イ70から自動的にSADH入力口22へ送り込まれ、プラテン
23を横切って搬送され、RDH反転通路46よって反転さ
れ、RDHトレイ21に順次上向きに積み重ねられ、最後に
第2図に示す状態でロードされる。これは、コード付き
分離シート74に達するまで続く。分離シート74が送られ
ると、第2図に示すように、センサ90が分離シート74を
感知し、コード付きシートであると識別して排出する
(SADH原稿出力トレイ50またはその他へ直接送り出
す)。分離シートに関しては、例えば、米国特許出願第
07/134,341号に引用されているコード付き分離シートに
関する特許文献や、コダック社の米国特許第4,763,161
号、同第4,791,450号、等の他の文献も参照されたい。
また、例えば、コダック社の再発行米国特許第Re.32,61
1号(米国特許第4,454,137号)に記載されているよう
に、分離シートの代わりに、オペレータによるプログラ
ム入力を使用して同じ機能を行わせることができる。
このとき、原稿は、第2図に示すように、2っのハー
フスタックの状態にある。すなわ、シートN〜N/2+1
の一方のハーフスタックは、依然として下向きのままジ
ョブ入力トレイ70の中に残っているが、シートN/2〜1
の他方のハーフスタックは、上述のように、RDHトレイ2
1に自動的に順次ロードされた状態にある。
次に、原稿シートは、第2図および第3図に示すよう
に、RDH21の底部とジョブ入力トレイ70の頂部から交互
に送られて、混り合った順序になる(図示した順序が好
ましい)。これにより、原稿シートは、次に短縁を先に
して送られてきたA3サイズの複写用紙に両面複写すると
き、正しくツーアップ給送および複写できるように再配
列される。この再配列すなわち再順序付けは、既にRDH
トレイ21にある原稿を順次送り出し、プラテンを横切っ
て反転せずにRDHトレイ21へ戻し、他方、前に述べたよ
うに、それらの原稿に交互に重ねるため、ジョブ入力ト
レイ70にある原稿を間欠的に送り出して、それらの原稿
と交互に重なるようにすることによって行われる。この
結果、最後の再順序付け工程(最後のパス)が終わる
と、第3図に示すように、すべての原稿は、RDHトレイ2
1の中に交互に重ねられて1っのスタックになり、その
後の複数回の再循環における連続するツーアップ複写の
ための正しい折丁ページ順序に再配列される。(RDHト
レイ21の中このスタックの原稿は、通常の通しページ番
号順ではない。) この時点で、正しく再順序付けされた原稿シートを底
部原稿給送装置25によってRDHトレイ21から送り出し、
プラテン23上で複写し、同じ順序でRDHトレイ21へ戻す
ことによって、再循環させて順次複写することができ
る。この再循環複写動作は、所望の折丁コピー数に対応
する回数だけ繰り返される。原稿は、通例、1シートづ
つRDHトレイ21から送り出されるが、2枚の原稿シート
を一度にプラテンの上に置き、同時に複写することがで
きるように、隣接した対の状態で次々に送り出すことが
好ましい。
前に述べたように、このツーアップRDH原稿給送は、
既知のやり方、例えば米国特許第4,731,637号(“Autom
atic Two-up Document Registration and Feeding for
Copiers",1988年3月15日発行)に記載されているやり
方で行うことができる。ツーアップ原稿給送に関するゼ
ロックス社の特許文献は第4,727,401号と第4,727,402号
があるが、後者は折丁セット作成方法について詳しく述
べている。
これについては、例えば、前記米国特許第4,731,637
号に記載されているように、RDHトレイ21から原稿シー
ト1をプラテンへ送り、次にサーボ駆動型プラテン搬送
装置32を逆行させることにより、原稿シート1を後進さ
せて予備整合ゲート30に当てる。続いて、RDHトレイ21
から原稿シートNを送り出し、ゲート30の反対面(上流
側)に当てる。続いて、ゲート30を上昇させて、2枚の
原稿シートを一緒に搬送してプラテンの上に置き、像形
成することができる。すなわち、原稿シート1とNは、
一対で、1枚の複写用紙の第1面に同時に像形成され
る。このように、通例、1複写フラッシュまたは1走査
ごとに2枚の原稿が給送される。2枚の原稿シートは、
像形成後、その後の再循環のために、同じ順序でRDHト
レイ21へ戻される。即時両面複写または事後丁合複写の
場合は、次に原稿シートN−1と2を、この順序で、同
じやり方で送り出し、複写用紙の第2面に複写すること
ができる。非即時両面複写または事前丁合複写の場合
は、以下に述べるように、次の循環では、この動作は行
われない。いずれにせよ、複写用紙の第2面について、
短縁を先にして送られてきたA3サイズの複写用紙を反転
した後、小さい番号を先にから大きな番号を先にへ、原
稿の順序を逆にすることにより、正しいページの向きが
確実に得られることに注目されたい。この原稿対の連続
給送は、すべての原稿のコピーが作成されるまで繰り返
される。
事前丁合折丁複写の場合は、この段階において、原稿
複写順序すなわち原稿複写アルゴリズムに重要な相違点
がある。(前に述べた原稿ローディング工程および折丁
再順序付け工程は同じでよい。)循環の際、1っおきの
原稿対をスキップさせて、すなわち複写せずに素通りさ
せて、両面複写用中間トレイに一組の偶数(または)奇
数順序の原稿対コピーを入れ、次の原稿セット循環の
際、他の1っおきの原稿対をスキップさせながら、この
片面複写済み中間セットのコピーの第2面に複写するこ
とができる。しかし、生産性を高めるには、最初の複写
循環後、一対の原稿をスキップさせずに、中間トレイへ
送られる白紙の複写用紙に複写し、続いて、次の原稿対
を既に中間トレイにある複写用紙(片面複写済み)の第
2面に複写し、続いて、次の原稿対(または1原稿と空
白ページ)を中間トレイへ送られる別の白紙の複写用紙
に複写し、以上の操作を1っのおきの原稿対および複写
用紙について順次継続することが好ましい。(ここで
は、便宜上、前記2系列の連続する1っおきの原稿対を
表すために、それぞれ「奇数」と「偶数」を使用してい
るが、実際のページ番号ではない。) 次に、両面複写用中間トレイを有する複写機のための
事前丁合折丁両面複写アルゴリズムの例について説明す
る。第3図を参照すると、12原稿シート(したがって、
空白ページは不要である)のジョブの例が、RDHトレイ2
1の中に折丁順序で積まれており、折丁複写を開始する
準備ができている(すべてのモードに共通なローディン
グと折丁再順序付け工程は終了している)。したがっ
て、RDH20は、1循環において原稿対1&12、11&2、
3&10、9&4、5&8、7&6をスタックの底から順
次送り出し、続いて、その同じ給送順序を、次の循環、
等において繰り返すことになる。それ故、事前丁合折丁
複写の場合は、最初の循環の際に、すべての原稿が送り
出され、再循環されて再び積み重ねられるが、その循環
では、1っおきの原稿対すなわち「奇数」原稿対1&1
2、3&10、5&8、が複写される(または、他方の
「偶数」原稿対を選択してもよい)。次に、最終循環ま
での以後のすべての循環において、すべての原稿対1&
12、11&2、3&10、9&4、5&8、7&6が複写さ
れるが、最初の「奇数」原稿対1&12のコピーは白紙に
複写されて中間トレイへ送られ、続いて、次の「偶数」
原稿対11&2が、中間トレイから送られてきた1&12コ
ピーを有する複写用紙の裏面に複写されて完全な折丁が
でき上がり、仕上げ装置へ出力される。続いて、次の
「奇数」原稿対3&10が別の白紙の複写用紙に複写され
て中間トレイへ送られ、続いて、次の「偶数」原稿対9
&4が3&10コピーを有する複写用紙の裏面に複写され
る。以下同様に折丁複写が行われる。
RDHトレイ21内の全原稿スタックを複数回だけ再循環
させて複写すれば、複数の丁合済み折丁セットを作成で
きることがわかる。作成された折丁セットの各両面コピ
ーは、正しい順序で正しい位置に4っの非連続原稿像を
有しているので、各折丁セットを中央で折ってとじれ
ば、正しく丁合された本になる。
例えば、ジョブが12枚の片面原稿(12ページすなわち
12の像)から成っていれば、本装置の出力は、第4図に
示すように、以下の像を含んでいるであろう。すなわ
ち、第1折丁の第1面に1&12、第2面に2&11、そし
て第2折丁の第1面に3&10、第2面に4&9、そして
第3折丁の第1面に5&8、第2面に6&7を含んでい
る。これらの3枚の折丁を中央で折ってとじれば、折丁
セットすなわち本を作ることができる。前に述べたよう
に、原稿スタックをRDHで任意の回数だけ再循環させれ
ば、事前丁合済み折丁セットを任意の所望部数作成する
ことができる。でき上がった折丁は、他のコピーで行わ
れているように、中央で折り、セットにまとめ、続いて
針金中とじおよび接着とじ、またはそのどちらかを行う
ことができる、オンラインで仕上げることができる。
本装置の開示した例は、一度に2枚の原稿を1回だけ
露光して1コピーを作成する事前丁合折丁複写装置につ
いて記述しているが、本装置は、米国特許第4,782,363
号(1988年11月1日発行)に記載されているように、一
度に2枚の同一コピーを作成する「2回露光」方式の複
写機に組み入れることもできる。また、本装置は、事後
丁合複写機に組み入れることもできる。この場合には、
例えば、原稿シートの第1パス(循環)において、一対
の像が複写されたコピーを複数枚連続して作成した後、
両面複写用中間トレイへ送り、続いて中間トレイから送
り出して、次の原稿対をそれらのすべてのコピーの第2
面に複写し、でき上がった両面複写済みコピーをソータ
またはコレータの個々のビンへ送り込む。続いて、次の
折丁コピーを複数枚作成し、同じやり方で個々のビンへ
送り込み、この動作をセットが完成するまで続ける。事
後丁合または事前丁合のいずれにおいても、説明した例
の場合、各複写循環を開始する時および終了した時、原
稿は第3図のように見えるはずである。
また、本発明の折丁再順序付け装置すなわち折丁複写
装置は、もう1っの重要な特徴を備えている。原稿の数
が4で割り切れないとき、オペレータが空白ページまた
はプログラムした特別の空白像を挿入する必要がない。
ソフトウェアがこの操作を自動的に行うからである。前
に述べたように、オペレータに対する命令は、単にジョ
ブスタックの実際の原稿ページ数を数えることだけであ
る。オペレータが数えた原稿数は、通常の複写機コンソ
ール上のカウント入力ボタンまたはディスプレイのタッ
チ画面に入力することで簡単にプログラムすることがで
きる。複写機の制御装置100は、その実際の原稿ページ
数を、“Q"と呼ばれる量で知るようにプログラムするこ
とができる。オペレータまたは制御装置は、実際の原稿
ページ数Qを4で割り、もし余りが有れば、4で割り切
れる最大整数を見つける。これにより、“N"と呼ばれる
“折丁”の量が得られる(Q/4が整数でなければ、Nは
Qより大きい)。したがって、N/2は、完全な折丁に必
要な次の折丁ページ最大数に調整された原稿スタックの
半分である。
前に述べたように、オペレータはジョブスタックを半
分に分け、それぞれを下向きおよび上向きにしてロード
する。すなわち、第1のN/2枚の原稿1〜N/2は上向きに
スタックの上部に置き、第2のN/2枚の原稿N/2+1〜Q
を下向きに、コード付き分離シートで隔離して、スタッ
クの下部に置く。
複写機の制御装置100は、プログラムされた量Qから
実際の原稿ページ数を知る。したがって、ジョブ入力原
稿給送装置72が分離シートのところまで原稿シートを送
り出した後、制御装置100は、折丁印刷に先行する最初
の自動RDHローディング工程および原稿再順序付け工程
の際に、空白ページをいくつか挿入するか、そして原稿
をどのように順序付けするかを知る。
例えば、第5図〜第7図に示すように、原稿セットが
9原稿からなっていれば、Q=9である。Q/4は整数で
はないから、N=12である。したがって、N/2=12/2=
6である。それ故、分離シートより上のジョブスタック
の最初の半分から最初の6原稿1〜N(1〜6)が送り
出された後、分離シートの下に、実際の原稿が3枚だけ
残っている。これらの原稿は下向きにロードされた原稿
N+1〜Q(7〜9)であるから、上から9,8,7の順で
ある。しかし、N−Q=3であるから、制御装置100
は、自動的に3っの空白ページを挿入するように動作す
る。このために、制御装置100はRDHトレイ21の中に原稿
シートを特別に配列する。この例の場合は、第5(a)
図に示すはように、原稿シート1〜6がジョブスタック
から送り出されてRDHトレイ21に再び積み重ねられたの
で、シート1はRDHトレイ21の底にある。ここで、RDH20
が動作して、最初のシート1をRDHトレイ21からプラテ
ンへ送り出して再びシート1をRDHトレイ21へ戻し、そ
してシート2をプラテンへ送り出して再びRDHトレイ21
へ戻し、同様にシート3を送り出して再びRDHトレイ21
へ戻す。すなわちシート1〜3は再循環されて、RDHト
レイ21の原稿スタックの頂部に置かれる。RDH給送装置2
5からの一連の3原稿給送の後、RDH給送装置25とジョブ
入力給送装置72からシートが交互に送り出される。すな
わち、シート9(現在ジョブスタックの頂部にあるシー
ト)がジョブスタックから送り出され、そして給送トレ
イ21からシート4が送り出される。これに続いて、シー
ト5と8、シート7と6が交互に送り出される。第5
(b)図は、すべての原稿シートがRDHトレイ21に再積
み重ねされた状態である。
次の複写サイクルにおいて、RDH20は、原稿シート1
をプラテンの下流領域までずっと送り込み、次のシート
2を送り出さずに、シート1と空白ページを一緒に像形
成する。次に、RDH20は、プラテンからシート1を搬出
してRDHトレイ21に戻し(1以上の折丁セットがプログ
ラムされたと仮定する)、シート2およびシート3につ
いて同じ操作を行う。その後、RDH20は、通常のツーア
ップ複写動作を開始し、シート9と4の連続する原稿対
をプラテン上で一緒に複写し、続いてシート5と8をプ
ラテン上に一緒に複写し、続いてシート7と6をプラテ
ン上で一緒に複写する。第6図に、この複写順序および
一対の原稿並びに1原稿と空白ページのプラテン上の位
置を、想像線で表したプラテン上の原稿で示す。複写機
で作成された出力コピーすなわち折丁は、第7図のよう
に印刷され、3っの空白ページを有する。
第8図〜第10図に、ジョブセットが10枚の原稿シート
から成る別の例を示す。ここで、Q=10、N=12、N/2
=6である。したがって、第8(a)図に示すように、
分離シートの上から6原稿が送り出され、分離シートの
下には、4原稿が残っている。制御装置100は、3っの
空白ページが挿入された先の例と同様に、このケースで
は、2っの空白ページを挿入すべきことを知る。このこ
とを行うために、制御装置100は、以下のやり方でRDHト
レイ21の中にシートを再配列する。すなわち、第8
(b)図に示すように、まず、RDH20は、ジョブスタッ
クからシートを送り出す前に、RDHトレイ21からシート
1と2を送り出してRDHトレイ21へ戻す。続いて、RDH20
は、RDHトレイ21からシート3を、ジョブ入力トレイか
らシート10を送り出し、同様に、シート9と4、シート
5と8、シート7と6を交互に送り出してRDHトレイ21
に交互に積み重ねる(第9図参照)。複写サイクルにお
いて、RDH20は、シート1のみをプラテンの上に送り、
空白ページと一緒に複写する。シート1を搬出した後、
シート2について同じことを行う。次に、シート3と10
を連続して送り出し、一対として同時に複写し、続いて
シート9と4、シート5と8、シート7と6を同時に複
写する。でき上がった折丁をまとめると、第10図に示す
ような順序になる。
ジョブセットが11枚の原稿から成る場合の折丁も同様
に処理される。この場合は、必要な空白ページは1っだ
けであるから、シート1のみがプラテンに送られ、第1
折丁の第1面にシート1と空白ページが印刷され、第2
面にシート2と11が印刷される。他の折丁もすべて一対
で印刷されて、正しく丁合された折丁セットが作成され
る。
以上から、一般的な法則すなわちアルゴリズムが得ら
れる。すなわち、セットの実際の原稿数Qは事前にプロ
グラムされるので、ソフトウェアはその数を知ってい
る。その数から、ソフトウェアは、Q/4より大きい、4
で割り切れる次の最大整数Nを知る。ジョブ給送装置72
は、分離シートに達する前にN/2枚の原稿シートを送り
出す。ジョブ給送装置72は、以下の考えられる4っのケ
ースにおいて、前にロードされて原稿シートと交互に重
なるように、原稿スタックの残りの原稿シートを送り出
す。ここで、R=RDHトレイ21からの給送、S=ジョブ
入力トレイ70の給送装置72からの給送とすると、 N−Q=0の場合、RDH20のRの給送で始まり、直ち
に、RDH20はRを、ジョブ入力給送装置72はSを、以下
のように交互に給送する:R,S,S,R R,S,S,R R,S,S,R;空
白像は不要である。
N−Q=1の場合、RDH20とジョブ入力給送装置72
は、以下ように交互に給送する:R,S,R R,S,S,R R,S,S,
R;空白像は1っ必要である。
N−Q=2の場合、RDH20とジョブ入力給送装置72
は、以下のように交互に給送する:R,R R,S,S,R R,S,S,
R;空白像は2っ必要である。
N−Q=3の場合、RDH20とジョブ入力給送装置72
は、以下のように交互に給送する:R,R,R,S,R,R,S,S,R;
空白像は3っ必要である。
上記は、最初のRDHローディング動作と再順序付け動
作である。複写は、前述のように、RDH20が、上記のよ
うに再順序付けされた原稿を、通常は一対で、空白像の
挿入が必要な場合(N=Q=1,2または3の場合)は単
独で、プラテンへ送って行われる。本装置は、すべての
動作モードの最後の複写循環の後、以下に述べるよう
に、原稿シートを元の順序に自動的に再配列する。
第3図に示すように複写が終了した12原稿シートを、
オペレータが取り出せるように自動的に再配列する例に
ついて、第11図を参照して説明する。最初に、ここでは
常に送り出される最初のシートであるシート1が、RDH
トレイ21からプラテン23へ送り出され、プラテンから搬
出され、反転された後(ここでは、反転通路52によっ
て)SADH出力トレイ50たまは他のトレイへ排出される。
続いて、シート12と11がプラテンへ送られRDHトレイ21
へ戻される(排出されない)。続いて、シート2と3が
反転されて、SADH出力トレイ50へ排出される。次に、シ
ート10と9がプラテンへ送られ、RDHトレイ21へ戻され
る。以下同様に進行して、このプロセスが終了すると、
第11図に示すように、SADH出力トレイ50にジョブセット
の一方のハーフスタックが、そしてRDHトレイ21に他方
のハーフスタックが通常の丁合順序で置かれる。これら
の2っの正しく丁合されたハーフスタックは、オペレー
タがロードしたときとは逆のやり方で、すなわち、一方
のハーフスタックを裏返し、他方のハーフスタックの上
に置くことで、簡単に元のスタックにすることができ
る。この操作で、ジョブセットのアンローディグ工程が
終了する。4で割り切れないスタックの場合(N−Q=
1,2または3)は、空白ページを挿入するため前述のよ
うに特殊なローディングがなされるので、休みと給送
(排出)を交互に用いて、同様に原稿の再配列が行われ
る。アンローディグ工程は、ローディング工程と同様
に、事前丁合複写の場合でも事後丁合複写の場合でも変
わらない。
発明の効果 要約すると、本発明の態様として、最小限のオペレー
タの介入で、折丁を容易に作成することができる装置お
よび方法が提供された。オペレータが特別に原稿を再配
列する必要はない。オペレータは、前述のように、ジョ
ブセットの原稿数を数えて、その原稿数をプログラムに
入れ、ジョブセットを2っの分けて、ジョブ入力トレイ
にロードするだけでよい。ソフトウェアは、必要な空白
ページを挿入することを含む、実際の原稿の順序を決定
し、制御する。また、自動的に原稿を再循環させて複写
することにより、オペレータの介入なしに、複数の折丁
セットを自動的に作成することができる。いったんジョ
ブ入力トレイにロードしさえすれば、動作は完全に自動
的に行われる。ジョブセットを一度ローディングするだ
けでよい。原稿シートは、自動的に正しい丁合順序に再
配列される。本装置は、既存のハードウェアや技術、例
えば、ツーアップ複写用の既存のRDH/SADH原稿給送装
置、コード付き分離シート、大容量頂部給送ジョブスタ
ック給送装置、A3サイズの複写用紙の複写、中折りシー
ト出力、等を有効に利用することができる。本装置は、
事前丁合または事後丁合のどちらとも両立し、多くの複
写機やプリンタ、特にA3サイズの複写用紙を両面複写す
る能力を有する複写機、等の有用な機能を拡張するもの
である。本装置は、印刷店、コピーセンタ、または臨時
の複写環境においても使用することができる。
ここに開示した実施例は好ましい実施例であるが、こ
れに対して、いろいろな代替物、修正物、均等物または
改良物が考えられることは理解されよう。これらの代替
物は特許請求の範囲に含まれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、動作モードの違う、本発明に係る折
丁複写装置の側面図であり、第1図は、原稿再順序付け
工程を含む、ジョブ入力モジュールからRDHへの最初の
ローディング工程における原稿シートの位置を示す図、
第2図は、ジョブの最初の半分をRDHに自動ローディン
グした後の原稿シートの位置を示す図、第3図は、ロー
ディングした後再順序付けされ、折丁対の複写を開始す
る準備ができた状態を示す図であり、これら第1図〜第
3図では複写するセットは12枚の片面原稿シートにされ
ており、 第4図は、12枚の片面原稿シートから成るジョブセット
から作られた丁合済み折丁セットすなわち本の例の説明
図であり、ここでは、最初のコピー用紙に1と12、2と
11の像が含まれ、次のコピー用紙に3と10、4と9の像
が含まれ、第3のコピー用紙に5と8、6と7の像が含
まれていて、3枚の用紙は中央で折られてまとめられ、
中綴じされて1冊の仕上げられた完全な折丁セットすな
わち本が作られる例を示す図であり、 第5(a)図、第5(b)図、第6図は、第1図〜第3
図の例とは違い枚数(9枚)の片面原稿シートから複写
する、それぞれ、第1図〜第3図の例と同様の動作モー
ドを示す、本発明に係る折丁複写装置の側面図であり、
原稿セットが9枚の原稿シートから成るので、3つの空
白ページを折丁セットに挿入される例を示す図であり、 第7図は、9枚の原稿シートセットから作られた丁合済
み折丁セットすなわち本の例の、第4図と同様の説明図
であり、この例では、最初のコピー用紙に1と空白、2
と空白の像が含まれ、次のコピー用紙に3と空白、4と
9の像が含まれており、 第8(a)図、第8(b)図、第9図は、10枚の片面原
稿シートセットから成る、それぞれ、第1図〜第3図及
び第5(a)図〜第6図の例と同様の動作モードにあ
る、本発明に係る折丁複写装置の側面図であり、 第10図は、10枚の原稿シートセットから作られた丁合済
み折丁セットすなわち本の例の、第4図及び第7図と同
様の説明図であり、この例では、最初のコピー用紙に1
と空白、2と空白の像が含まれており、 第11図は、第1図〜第3図の12枚片面原稿シートの例に
ついての、複写後の自動再丁合及びアンローディング工
程を示す折丁複写装置の側面図であり、 第12図は、オンライン折丁セット仕上げ装置と本発明に
係る折丁複写装置を備えた両面複写用複写装置の正面図
である。 符号の説明 10……複写機 11、12……給紙トレイ 13……感光ベルト、14……転写部 15……定着部、16……中間トレイ 17……通路、18……反転装置 20……RDH、21……RDHトレイ 22……SADH入力口、23……プラテン 24……RDH入力通路 25……底部原稿給送装置 30……予備整合ゲート 32……プラテン搬送装置 40……RDH戻し通路、44……片面戻し通路 46……両面戻し通路、50……SADH出力トレイ 52……反転通路、70……ジョブ入力トレイ 72……頂部原稿給送装置 74……分離シート、90……センサ 100……制御装置、300……仕上げ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 370

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央で折り、正しいページ順序の折丁セッ
    ト小冊子を作るのに適した複数像の折丁コピーを複写機
    で作成するため、最初は通常の丁合ページ順序になって
    いる複数の非折丁原稿シートを有するジョブセットを、
    折丁印刷ページ順序に再順序付けし、再循環式原稿取扱
    装置の原稿ローディングトレイの中に置き、再循環式原
    稿取扱装置で複写機の像形成部へ送る自動折丁複写方法
    であって、 最初に前記ジョブセットを自動ジョブローディング装置
    へ、前記通常の丁合ページ順序で、全体の原稿シートを
    第1グループ、第2グループに分け、前記第1グループ
    を上向きに、前記第2グループを下向きにロードする工
    程、 第1グループの原稿シートの数は、全体の原稿シートの
    数より大きく且つ4で割り切れる数の半分として決定さ
    れ、第2グループの原稿シートの数は、全体の原稿シー
    トの数と第1グループの原稿シートの数の差として決定
    されるものであり、 前記第1グループの原稿シートを前記自動ジョブローデ
    ィング装置から再循環式原稿取扱装置の原稿ローディン
    グトレイへ反転して送り出す工程、 前記第2グループの原稿シートを前記自動ジョブローデ
    ィング装置から再循環式原稿取扱装置の原稿ローディン
    グトレイへ反転せずに送り出している間に、前記原稿ロ
    ーディングトレイから前記第1グループの原稿シートを
    間歇的に送り出して、前記ジョブセットの全ての原稿シ
    ートを同じ向きに再循環式原稿取扱装置の原稿ローディ
    ングトレイに自動的にロードし、原稿シートを折丁複写
    ページ順序に再順序付けする工程、および 再循環式原稿取扱装置により原稿シートを前記折丁ペー
    ジ順序で再循環させ、自動的に折丁複写を行う工程 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】原稿シートの前記ジョブセットを自動ジョ
    ブローディング装置にロードする工程は、前記ジョブセ
    ットのすべての原稿シートを単一のスタックにロード
    し、且つ前記自動ジョブローディング装置から再循環式
    原稿取扱装置の原稿ローディングトレイへ原稿シートを
    送り出す工程は前記スタックの一方の側から単一の原稿
    給送装置によって行われることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】原稿シートの前記ジョブセットを自動ジョ
    ブローディング装置から再循環式原稿取扱装置の原稿ロ
    ーディングトレイへロードする工程は、自動ジョブロー
    ディング装置から原稿ローディングトレイから間隔をお
    いて設けられた再循環式原稿取扱装置の半自動原稿ロー
    ディング入力口へ原稿シートを順次送り込み、それらの
    原稿シートを前記半自動原稿ローディング入力口から再
    循環式原稿取扱装置の原稿ローディングトレイへ送り込
    むように再循環式原稿取扱装置を動作させることによっ
    て行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記単一の原稿給送装置は、原稿シートを
    前記スタックの頂部から送り出すことを特徴とする請求
    項2に記載の方法。
JP2076551A 1989-03-31 1990-03-26 自動折丁複写方法 Expired - Lifetime JPH0829892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/331,484 US4925176A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Signature job copying system
US331484 1989-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286579A JPH02286579A (ja) 1990-11-26
JPH0829892B2 true JPH0829892B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=23294164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076551A Expired - Lifetime JPH0829892B2 (ja) 1989-03-31 1990-03-26 自動折丁複写方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925176A (ja)
JP (1) JPH0829892B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176375A (en) * 1988-10-02 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH0350569A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH03114071A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US5103982A (en) * 1990-05-17 1992-04-14 Bell & Howell Phillipsburg Company Check stager-feeder
US5513017A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Xerox Corporation Automatic document imaging mode selection system
US5107338A (en) * 1990-12-12 1992-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer device with page sequence control using buffer memory and blank page data holding section
JP3134348B2 (ja) * 1991-04-22 2001-02-13 ミノルタ株式会社 複写機
US5260758A (en) * 1992-12-07 1993-11-09 Xerox Corporation Signature job copying system and method
US5303017A (en) * 1993-05-07 1994-04-12 Xerox Corporation Print skip avoidance for on-line compiling
JP2758811B2 (ja) * 1993-08-16 1998-05-28 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置
US5377965A (en) * 1993-11-08 1995-01-03 Xerox Corporation Automatic on-line signature booklets finisher for electronic printers
US5680204A (en) * 1994-10-12 1997-10-21 Xerox Corporation Dual scanning electronic reprographic document handler
JP3576819B2 (ja) 1997-07-30 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
WO2000025259A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 Hewlett-Packard Company Switchable page order booklet printing using page rotation
US6950982B1 (en) 1999-11-19 2005-09-27 Xerox Corporation Active annotation mechanism for document management systems
US6481711B1 (en) * 2000-08-24 2002-11-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fast inkjet printer having multiple output trays
DE10120904A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bearbeitung von Blattgut
US6612571B2 (en) * 2001-12-06 2003-09-02 Xerox Corporation Sheet conveying device having multiple outputs
DE10315449A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Ablaufsteuerung einer Vorrichtung zur Handhabung von blattförmigen Bedruckstoffen
US7731184B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplexer
US8223361B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Empty job detection for direct print

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355880A (en) * 1980-06-02 1982-10-26 Xerox Corporation Forward order document copying method
US4334765A (en) * 1980-06-09 1982-06-15 International Business Machines Corporation Booklet preparation utilizing an electrophotographic apparatus
US4391504A (en) * 1981-10-05 1983-07-05 Xerox Corporation Recirculating copy document
US4592651A (en) * 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
US4660963A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4727402A (en) * 1986-12-18 1988-02-23 Xerox Corporation Automatic copier signature set production
US4786041A (en) * 1987-11-06 1988-11-22 Xerox Corporation Document handler jam clearance and job recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02286579A (ja) 1990-11-26
US4925176A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740173B2 (ja) 自動両面複写機の折丁印刷装置
JPH0829892B2 (ja) 自動折丁複写方法
CA1301823C (en) Copying system for on-line finishing
EP0529919B1 (en) Method of scheduling copy sheets
US4974035A (en) Automatic duplex copying with interleaved tabs
GB2048834A (en) Method and apparatus for producing sets of collated copies
US4834360A (en) Job batching system for high capacity copier with RDH
JPH0658549B2 (ja) 原稿自動取扱装置を備えた複写機
JPH07122760B2 (ja) 少枚数文書セツト再循環複写方法および装置
US5457524A (en) Dual path sheet feeder
JP3056756B2 (ja) 混成出力式両面複写装置
US5422705A (en) System for selectively variable set delivery output in an electrostatographic printing machine
JPH02239990A (ja) 文書セツトを作成する方法および装置
JPH02219067A (ja) 混成順dadf方式両面複写装置
JPH02199474A (ja) 複写機及び両面複写方法
US5260758A (en) Signature job copying system and method
JP2008056421A (ja) 画像形成システム、及び排紙方法
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JPH03151286A (ja) 製本機構付き複写装置
JPH03152571A (ja) 画像記録装置
JPH04368891A (ja) 製本装置
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置