JPH02239990A - 文書セツトを作成する方法および装置 - Google Patents

文書セツトを作成する方法および装置

Info

Publication number
JPH02239990A
JPH02239990A JP1324154A JP32415489A JPH02239990A JP H02239990 A JPH02239990 A JP H02239990A JP 1324154 A JP1324154 A JP 1324154A JP 32415489 A JP32415489 A JP 32415489A JP H02239990 A JPH02239990 A JP H02239990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
landscape
portrait
sheets
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324154A
Other languages
English (en)
Inventor
Allan J Rood
アレン・ジエームズ・ロツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02239990A publication Critical patent/JPH02239990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00831Stitcher

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は印刷の分野に関し、詳しくは、隅綴じされた縦
長型及び横長型文書セットの作成に関する。
B.従来の技術 縦長型文書とは、当技術分野では、原稿シートを垂直に
保持して見た時、直立イメージの長辺が縦になり、短辺
が横になった文書を言う。例えば、8×11インチ紙の
縦長型文書では、11インチの辺が縦になり、8インチ
の辺が横になる。
横長型文書とは、当技術分野では、原稿シートを垂直に
保持して見た時、直立イメージの短辺が縦になり、長辺
が横になった文書を言う。例えば、8×11インチ紙の
横長型文書では、8インチの辺が縦になり、11インチ
の辺が横になる。
複数枚の縦長型及び横長型文書を隅綴じする時、通常は
同じ共通の隅でそのセットを綴じる。通常、この共通の
隅は、セットを縦にして、像が正しい読みの向きにある
時のセットの左上隅である。
本明細書では、「共通の隅」という語は、セットを縦に
して、イメージが右読みの向きにある時の、セットの左
上隅を表すものとする。ただし本発明の精神及び範囲内
で、共通の隅は、どちらのタイプのセットでも像に対し
て同じ側の隅を綴じる限り、セットの4隅のどれでもよ
い。
印刷装置は一般に、シートが同じ前端シートの向きで動
く時、白紙のシートを処理し、両タイプのセットを作成
する。例えば、シートは、シートの短辺を前端として、
またはシートの長辺を前端として、縦長型/横長型印刷
部を通過する。下記の好ましい実施例では、シートはシ
ートの長辺を前端として動く。しかし、本発明の精神及
び範囲はこれに限定されるものではない。
5一 従来技術の印刷装置は、両タイプのセットを共通の隅で
綴じるために、1つの固定位置綴じ装置を使っていない
。従来技術では、綴じられるセットのタイプに応じて、
2つのバインダを使用するか、またはそのセットの前端
の端の間を1つのバインダを移動させるかした。
例えば第4図を考えてみる。この図はまず、印刷装置な
どの複製装置の縦長型操作モードで片面または両面に印
刷された、従来技術の縦スタック・セット10の平面図
を示す。このセットが片面の第1ページないし第Nペー
ジから成る場合、第Nページを最初に印刷し、次いで第
Nページを、その像を上向きにしてアキュムレータ・ト
レイに置く。印刷されるセットの最後のシートは第1ペ
ージである。次いでこのシートを、像を上に向けて、セ
ット10の一番上に置く。この例では、第1ページはそ
の上に縦長の向きに矢印を有し、文字゛L“と゜“R“
は縦長型イメージの左から右への読み方向を示す。
セット10の各シートはすべて、長辺を前端として印刷
部(図示せず)を通過する。セット10の共通隅を綴じ
るには、例えばスティッチャやステープラなどの綴じ装
置をセット10の左上隅と協働するように置く必要があ
る。
第4図はまた、横長の向きに印刷される従来技術の縦ス
タック・シート・セット13を示す。このセットの最初
または一番上のシート(すなわちセットの第1ページ)
の上にも矢印が印刷されている。セット14のシートも
、同じ長辺11をシートの前端として印刷部を通過する
。しかし、セット13を共通の隅で綴じるには、ファス
ナをセットの左上隅14に置く必要がある。隅14は縦
長型セット10で使用した前端隅とは反対側のシート前
端隅にあることに留意されたい。
第4図は、縦長型セット10と横長型セット13を共通
の隅で綴じるため、2つの綴じ装置を、前端隅12と1
4にそれぞれ1つずつ置くか、または単一の可動綴じ装
置を設け、この綴じ装置を、縦長型セットを作成する時
は前端隅12に移動し、横長セットを作成する時は前端
隅14に移動するという従来技術の例である。
従来技術は、文書セットの隅綴じ用の各種の手段を提供
している。しかし、単一の非可動式綴じ手段によって縦
長型/横長型セットの共通隅を綴じる問題は、従来技術
では解決されないままである。
例えば、米国特許第4687191号は、ビンが個別に
移動して、ステープラをビン内に移動できるようになっ
ており、その中でセットを隅綴じできるという、入れ子
式ビン・ソータを開示している。縦長セットと横長セッ
トを共通隅綴じする試みはなされていない。米国特許第
4E381310号もその構成と配置の点で類似してい
る。
米国特許第4083550号、第4281920号、第
432904Ei号、第45+34185号も、セット
の作成とセットの綴じを組み合わせようとする当技術分
野の研究者の試みを開示している。しかし、やはりこの
場合も、縦長型セットと横長型セットを共通隅綴じする
試みはなされていない。
米国特許第4238088号は、スティッチャ、ステー
プラまたはパンチでセットを綴じるために隅でセットの
位置合せを実施する配置を教示している。縦長型セット
と横長型セットを共通隅で綴しる試みはなされていない
本発明を複写機に適,用する時、縦長型セットと横長型
セットを共通の隅で綴じるために、正しいページの順序
とイメージの向きを達成するには、原稿を特別の方法で
取り扱う必要がある。米国特許第4650313号は、
望みのページ順序を達成するための原稿ページ取扱い手
段の例である。
C.発明が解決しようとする課題 本発明の一目的は、縦長型イメージが印刷されたシ一ト
と横長型イメージが印刷されたシートを共通隅の向きで
積み重ねるようにして、印刷部からセット・アキュムレ
ータ手段に印刷されたシートを供給することにより、共
通隅綴じされた縦長型または横長型文書セットの選択的
作成を行なうことである。したがって、隅綴じ手段はセ
ットの共通の隅と合致する場所に設けられる。
本発明の他の目的は、白紙の所与の表面に縦長型または
横長型イメージを印刷することのできる印刷部により、
共通隅綴じされた縦長型または横長型文書セットの作成
を行なうことである。シートは、縦長型印刷でも横長型
印刷でも、同じ辺の向きで白紙シートの供給源から供給
される。セット・アキュムレータ手段は印刷部より下流
側に位置し、シートは、縦長型イメージが印刷されたシ
ートと横長型イメージが印刷されたシートを共通の隅の
向きで積み重ねるようにして、セット・アキュムレータ
に供給される。したがって隅綴じ手段はこの共通隅と合
致す・る場所に設けられる。
本発明の他の目的は、セットが縦長型操作モードで作成
されるか横長型操作モードで作成されるかに関係なく、
共通隅綴じされたセットを作成するための複製装置を操
作する方法、及び電子写真式印刷装置や複写機などの複
製装置を提供することである。このようにして、綴じ手
段をセット・アキュムレータ・トレイの1隅に取り付け
ることができる。すなわちセットの作成が縦長型操作モ
ードで作成されたか横長型操作モードで作成されたかに
関係なく、セットを正しい隅で綴じるために、綴じ手段
をあるセット隅から他の隅に移動する必要がない。
本発明の上記その他の目的及び利点は、図面を参照した
本発明の下記の詳細な説明を参照すれば、当業者には明
らかになるはずである。
D.課題を解決するための手段 第5図は、本発明の方法と装置によって印刷された縦長
型セット及び横長型セットを示す。この図は、本発明の
実施例によって縦長モードで片面または両面に印刷され
た、シートの縦スタック・セット15の平面図である。
シートが片面印刷であるとすると、セット15の第1ペ
ージはその上に縦長の向きに矢印が印刷され、像は上向
きとなる。セット15のシートは、長辺16をシートの
前端として印刷部を通過する。共通の隅で綴じるには、
スティッチャ、ステープラ、隅接着手段、パンチ/リベ
ット手段などの綴じ装置を縦長セット15の左上隅に置
く必要がある。
第5図はまた、横長モードで印刷された片面シートの縦
スタック・セット18の平面図を示す。ただし、この場
合、セットの一番上のシートはセットのN番目のシート
である。この一番上のシートもその上に横長の向きに矢
印が印刷され、N番目のシートのイメージならびにすべ
ての片面シートの横長型イメージが、その像を下向きに
してセット18中にある。第5図では、セット18の一
番上のシートのイメージを、片面イメージが下向きであ
ることを表すために、破線で示す。
横長型セット18のシートも、同じ長辺16を前端とし
て印刷部を通過する。ただし、セット18のシートはす
べて、反転されてからアキュムレータ・トレイに積み重
ねる。その結果、積重ね前のしばらくの間、シートの辺
16がシートの後端になる。
横長型セット18の第1ページに対応するシートは、像
を下向きにして、セットの一番下になる。
横長型セット18の共通隅綴じにより、縦長型セット1
5に使用したのと同じ左上隅17に位置する同じ綴じ装
置が使用できるようになる。横長型セット17を読むた
めに持ち上げて縦にすると、セット18の前端隅17が
セットの左上隅にきて、セットは縦長型セット15と同
じ方式で共通の隅で綴じられる。
第5図に関する上記の説明は、白紙のシート・スタック
を収容する供給ビンから来たシートの同じ面に、印刷部
を使って、縦長型または横長型の片面イメージを選択的
に印刷することに関する。
例えば、電子写真式複製装置は、白紙シート・スタック
からシートを一度に1枚ずつ転写部に供給するように働
く。転写部では、トナーがシートの一方の面、例えばシ
ートの上面に転写される。例示したこの型式の電子写真
式装置は、複写機または印刷装置のいずれでもよい。
定義により、複写機は、原稿シートの表面にある視覚イ
メージを複製する装置であり、印刷装置は、データ処理
装置などから印刷ヘッドに供給される電子信号を再生す
る装置である。
本発明によれば、縦長型セット15と横長型セツト18
の個々のシートは、互いに反転されており、例えば、セ
ット15のシートは反転されず、セット18は反転され
てから、積み重ねられて、隅17にある綴じ装置で隅綴
じされる。
本発明の範囲及び内容は、セットを綴じるために積み重
ねる場所で、固定位置に取り付けられた1つだけの綴じ
装置を使用して、横長型セットと縦長型セットの両方の
共通隅綴じを行なうことである。
当業者なら容易に認識できるように、本発明は、例えば
セットをスタックするために、単一のアキュムレータ・
トレイを使用する場合にも、複数ビンのコレータを使用
する場合にも有用である。したがって、本明細書で使用
する「アキュムレータ手段またはトレイ」なる語は、そ
のような手段すべてを含むものと理解されたい。
さらに、当業者なら理解できるように、本発明は、用紙
をその短辺を先にして印刷部に送る複製装置にも、シー
トの上面または下面あるいはその両方にイメージを印刷
する複製装置にも適用できる。本発明に適合可能なもう
1つの印刷及びシート供給のパラメータは、シート表面
に印刷されたイメージの読み方向である。
したがって、用紙が長辺を前端として印刷部に送られ、
次にイメージが上記の右読み方向でシートの上面に印刷
される複製装置に関して、本発明を説明するが、本発明
の精神と範囲はそれに限定されるものではない。当業者
なら容易に認識できるように、後述する本発明の各実施
例で達成される新しい変わった結果が得られるように、
印刷プロセスとシート供給プロセスのパラメータを変え
ることができ、このような変形は本発明の精神及び範囲
内にあると考えるべきである。
E.実施例 第1図は、本発明の実施例を示す図で、白紙のシ一ト3
0に印刷するための手段34は、複写機様の装置38で
も、例えばデータ処理手段40によって供給されるよう
な電子イメージで駆動される印刷ヘッド41(すなわち
LEDアレイ、レーザ・スキャナなど)でもよい。
第1図では、一度に1枚ずつ印刷される白紙シートのス
タックが番号30で示されている。このシート・スタッ
クは、その前端31が長辺、例えばシートの28センチ
の辺になるような向きに配置されている。破線32は異
なる寸法のシートが使用できることを示す。しかし、こ
の説明では、それだけに限定されるものではないが、異
なる寸法のシートはすべて、印刷部34に供給する前に
、隅33で位置合せされる(供給方向の矢印35を参照
)。
印刷部34で、イメージがシートの上面に置かれる。周
知の技術によって、シートの片面にも両面にも印刷でき
るが、片面印刷のみを第1図に関して説明する。
先の第5図の説明に従って、それだけに限定されるもの
ではないが、片面縦長型のための印刷部イメージの向き
を矢印36で表し、片面横長型のためのイメージの向き
を矢印37で表す。イメージ36、37は、シートが印
刷部34を通過する時、スタック30から供給されるシ
ートの上面に印刷される。
当業者なら分るように、イメージの向き36、37は、
印刷部がシートの下面に印刷するように構成されている
時、及びシートが短辺を先にして供給される時には変わ
る。さらにシートが印刷部34の前で反転される場合は
、イメージの向きも当然変わる。このような印刷部/シ
一ト供給の変形はすべて、本発明の精神と範囲内にある
ものと考えるべきである。
印刷部34は多くの詳細形状をとることができる。例え
ば、印刷部34が複写機様装置の一部分を含む時は、共
に当業者には周知の原稿フィーダ38と光学式結像手段
39が設けられる。印刷部34がコンピュータ出力印刷
装置の一部分を含む時は、印刷部は、すべて当業者には
周知のデータ処理装置401印刷ヘッド41、結像パス
42を含む。
本明細書で使用する「原稿フィーダ」は、複写のために
原稿をガラス製プラテン上に置くための各種の周知の手
段を包含するものとする。既知の文書送り手段には、プ
ラテン上に手で文書を置くこと、及び半自動式文書フィ
ーダ(SADF)、自動文書フィーダ(ADF)、循環
式自動文書フィーダ(RADF)などの機械的装置の使
用が含まれる。
本発明の実施例によれば、シート反転装置43及びアキ
ュムレータ・トレイまたは手段44は、印刷部34より
下流側に位置する(送り方向矢印45と46を参照)。
アキュムレータ・トレイ44は、ワイヤ・スティッチャ
47の形の隅綴じ手段を含む。反転装置43、トレイ4
4、スティッチャ47の構造及び配置の細部は、すべて
当業者には周知の多くの形をとることができ、したがっ
て、それらの詳細はここでは説明しない。
第1図に示す本発明の実施例では、スティッチャ47は
、投入スタックの隅33の位置と同じ前端隅に位置する
。この隅は第5図の隅17にも対応する。本発明のこの
実施例では、第5図について説明したように、反転装置
43は横長型に印刷されたシートのみを反転するように
働く。このようにして、第5図の縦長型に印刷されたシ
一ト15と横長型に印刷されたシ一ト18は、第5図に
ついて説明したようにトレイ44中にあり、両タイプの
シートがスティッチャ47の作動によって共通隅綴じさ
れる。
前述のように、各種の印刷パラメータまたはシート送り
パラメータあるいはその両方の選択には、セットの4隅
の1つに、例えば望むならば隅48に、スティッチャ4
7を取り付けるオプションがある。
セットの4隅のどの1つでも共通隅綴じが可能であるが
、トレイ44ヘシートを送る間に、シートの前端を位置
合せ壁(図示せず)に対して位置合せする方が容易なの
で、通常は前端隅47、48を綴じることが好ましい。
さらに、異なった寸法のシートが選択的に使用される時
は、すべての異なる寸法のシートのすべての前端隅47
、48を(周知の技術を用いて、図示せず)綴じるため
に、第1図のトレイの中に破線で示すように、共通隅で
位置合せすることができる。
当業者ならわかるように、本発明の精神及び範囲内で、
縦長型セットと横長型セットの両方を共通隅綴じする新
しい変わった概念が、印刷前のシート反転をシートの特
定面での適切なイメージの向きと組み合わせて、共通隅
綴じのための正しいセットの向きを得ること、または印
刷後のシート反転をシートの特定面での適切なイメージ
の向きと組み合わせて共通隅綴じのための正しいセット
の向きを得ることによって実現できる。
第2図と第3図は、それぞれ本発明の一実施例の側面図
と正面図を示す。その際、本発明の複製装置は電子写真
式複写機である。この実施例では、周知の電子写真プロ
セスの各種の作動部については説明しない。
複写機の白紙供給部は、裁断された白紙シートの縦スタ
ック51を保持するように適合されただビン50を含む
。これらの図面を見るとわかるように、シートは長辺、
すなわち28センチの辺を前端として供給される。ただ
し、本発明はこの用紙供給方式だけに限定されるもので
はない。
スタック51からのシートは一度に1枚ずつ転写部52
に送られ、そこでシートの下面に縦長型または横長型ト
ナー・イメージが転写される。次にシートは転写部52
から融着部(図示せず)へ移動する。
片面コピーを作成する場合は、シートは通常、シート供
給パス54を通ってアキュムレータ・トレイ54へ移動
する。
両面コピーを作成する場合は、シートは、シート供給パ
ス56を通ってシート反転装置55へ移動する。両面コ
ピーを作成する場合、シートは次にパス57を通って反
転装置55を離れ、その元の上面が今度は下向きになっ
て、転写部52に戻る。こうして第2面のイメージがシ
ートのその表面に配され、両面コピーができる。第2面
の融着の後に、両面コピー・シートはシート供給パス5
6、55、56、54を通って、アキュムレータ・トレ
イ53に移動する。
後で明らかになるように、横長型のコピーを作成する時
、シート・パス56、55、56も、第1図の反転装置
43と機能が類似するシート反転装置として使用される
文書コピー・セット、すなわち片面セットか両面セット
のいずれかを含むシートの前端が、共通の垂直面58に
対して位置合せされ(第3図参照)、ステーブラ装置5
9はこの面の前方共通隅に位置する。
縦長型セットと横長型セットの「共通の隅」に関する前
記の定義によれば、アキュムレータ・トレイ53内のセ
ット60(第2図参照)が縦長型セットの時は、そのイ
メージは破線の矢印61で表され(第3図参照)、イメ
ージは下向きで、セットの第1ページがセットの一番下
にくる。アキュムレータ・トレイ53内のセット60が
横長型セットの時は、イメージは上向きで、セットの第
1ページがセットの一番上にくる。
第2図及び第3図の実施例では、綴じられたセットは、
当業者には周知の方式で、一度に1セットずつ出口の収
集トレイ63に排出される。
第1図の実施例で実施される一般的概念は、本発明によ
れば、印刷手段とコピー・シート供給手段の作動を、縦
長型セットと横長型セットの共通隅位置合せが行なわれ
るように調整し、それに続いて、単一の固定位置綴じ手
段をその共通隅に置くという概念である。
上述のアキュムレータ・トレイ内での必要なイメージの
向きは、原稿を複写機の結像部72のガラス製プラテン
上にどのように置くか、及びシート反転装置などのシー
ト・パス56、55、56を使用するかどうかによって
変わる。
プラテン上に原稿を置くことは、プラテン上に原稿を手
で置くことも含めて、周知の原稿フィーダのどれによっ
ても制御できる。
第2図と第3図の実施例では、必要とされるイメージの
向きは、シートをスタック65の一番上から送り出し、
スタックの一番下に戻すように働<RADFE35の使
用によって制御される。
さらに詳しくは、RADF64は、シートを原稿セット
65の一番上から送り出し、反転装置66で反転し、次
いでシートをプラテン72に隣接する原稿結像部67に
送り、そこでシートが停止して複写される。シートに複
写された後に、シートは反転装置68で再び反転され、
セット65の一番下に再スタックされる。RADFe4
は、多数枚の原稿セット65がシートの長辺を右に向け
て(すなわち長辺がシート送り中に前端となるように)
手でRADF84に装入されるように、構成され配置さ
れている。
原稿セット65が両面セットの場合には、RADFEi
4は、原稿シートの片面を複写し、その後シートを反転
装置70を通って反転させるように働く。それから、シ
ートは第2面の複写のために結像部67に戻る。原稿の
第2面複写の後、シートは70で再び反転し、複写され
ずに結像部67を通過し、反転装置68で再び反転され
、次いでセットの一番下に再スタックされる。
縦長型イメージの複写 セット65が片面縦長型イメージ・セットであり、同種
の複写を行なう場合(すなわち、片面縦長型から片面縦
長型への複写)、第3図で矢印69で示すように、原稿
セット65を、セットの第1ページを一番上に上向きに
し、縦長型イメージの頂部を複写機の後部に向けて、R
ADF64に手で装入する。
周知の複写の180度回転という光学原理によれば、第
1ページを最初に複写して(セットのページは第1ペー
ジないし第Nページから成ると仮定する)この片面縦長
型セットが複写され、それに続いてシートがすべてパス
54を通過すると、アキュムレータ・トレイ53内で片
面縦長型セットのイメージの上述の向きになる(矢印6
1参照)。
複写後、原稿シートはRADFパス68を通過し、セッ
トの一番下に再スタックされる。この過程が、必要とさ
れる各複写セットごとに繰り返される。
当業者には明らかなように、(1)片面縦長型から両面
縦長型、(2)両面縦長型から片面縦長型、及び(3)
両面縦長型から両面縦長型のコピー・セットの作成は、
第8図の矢印61で示すような下向きの複写セットが作
成されるように原稿シートとコピー・シートを取り扱う
、既知の技術のみを使って実施できる。したがって、全
てのタイプの縦長型セットは、スティッチャ59の動作
により同様に共通隅綴じされる。
セット65が片面横長型イメージ・セットであり、それ
から片面横長型セットを作成する場合、第3図で矢印7
1で示すように、原稿セット65を、セットの第1ペー
ジを一番下に下向きにし、横長型イメージの頂部を左に
向けて、RADF64に手で装入する。
RADF64は、今度はフリップ動作モードで動作し、
横長型セットを反転させる。この動作モードでは、片面
横長型イメージ・セットの各シートが、シート・パス6
6、67、70166、67、68を通って送られ、そ
れからスタックの一番下に戻される。この反転の後、片
面横長型イメージ・セットは、N番目のシートを一番上
に上向きにし、横長型イメージの頂部を右にして、RA
DF内にある。
周知の複写の180度回転という光学原理によれば、一
番上部にある第Nページを最初に複写してこの反転され
た片面横長型セットが複写され、それに続いてシートが
すべて反転パス56、55、5B、54を通過すると、
アキュムレータ・トレイ53内で片面横長型セットの上
述のイメージの向きになる(矢印62参照)。
さらに多くのセットを作成する場合、原稿シートが、複
写後に、パス68を通ってセットの一番゛下に戻される
要求された数のコピー・セットがすべて作成された後、
原稿シートは、最終複写の後にRAD Fパス70、6
6、67、68を通過し、スタックの一番下に再スタッ
クされる。これによって、片面横長型セットはその元の
正しいページ順序に戻る。
セット65が片面縦長型イメージ・セットであり、それ
から1つまたは複数の両面縦長コピー・セットを作成す
る場合、原稿セット・シート及びコピー・シートは上記
と同じ方式で取り扱われ、両面コピーを作成する時に通
常であるように、第1面のコピー・シートがパス57を
通ってもう一度送られ、出来上がった第2面のコピー・
シートは反転され、トレイ63に送られる。
両面横長型から片面横長型へ 両面横長型原稿セット65から片面横長型コピー・セッ
トを作成するには、両面横長型原稿セットをまず複写し
て、その片面横長型コピー・セットを準備する必要があ
る。この片面横長型原稿セットが準備されると、それか
ら上述のように多数の片面横長型コピーを作成する。
両面横長型から両面横長型へ 両面横長型原稿セット65から両面横長型コピー・セッ
トを作成するには、原稿セットを、第1ページを下向き
にし、イメージの頂部を左に向けて、RADFe4に装
入する。
原稿セットのこの向きでは、セットの最終ページ(すな
わち最大偶数番号ページ)が下向きになる。セットのこ
の一番上のページが、今度はセットの第1番目のシート
として、複写のため結像部67に送られる。次いでシー
トはパス70, f3f3を通って送られ、そこでシー
トは反転され、セットの最大奇数番号ページが複写のた
め結像部67に送られる。原稿シートの反転中に、対応
するコピー・シートはパス56、55、57を通って反
転され、シートは転写部52に戻されて、上述の最大奇
数番号のイメージを受け取る。
原稿セット65の一番上のシートの両面がコピーされた
後、その一番上のシートは、RADFパス68を通って
セット・スタックの一番下に戻される。
今度はこの両面原稿シートに相当する両面コピー・シー
トが、パス56、55、56を通って反転され、それか
らアキュムレータ・トレイ53に送られる。
上述のように最初のコピー・セットが作成された後(そ
して後続の奇数番号コピー・セットがすべて作成された
後)、原稿セットの奇数番号ページは上向きとなり、第
1ページはRADFスタック65の一番上にあり、スタ
ック65はその正しいページ順序になっている。
一29 第2のコピー・セット(及びすべての後続偶数番号コピ
ー・セット)を作成するため、原稿セットはさらに再循
環され、各シートの両面を複写し、次いでRADFスタ
ック65の一番下に各シートを戻す。第2(及びすべて
の後続偶数番号)のコピー・セットを作成する場合、セ
ットのシートはパス54を通って直接アキュムレータ5
3に送られ、偶数番号コピー・セットで行なわれた反転
は行なわれない。
作成する最後のコピー・セットが偶数番号セットである
場合、原稿セットは、セットを正しいページ/イメージ
の順序に復元してRADFから取り出すため、複写せず
に、上述のようにRADF64を通って循環させること
ができる。
本発明の好ましい実施例に関する上記の説明から、当業
者には他の実施例も明らかとなるはずである。具体的に
は、複製装置の構成、及び原稿シートとコピー・シート
の供給方式によって、本発明を特定の装置で実施する厳
密な方法が決まる。したがって、本発明の範囲及び内容
は、本発明の好ましい例示的な実施例に関する上記の詳
細な説明によって限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一般的実施例に従って構成され配置
された複製装置の概念図である。 第2図と第3図は、それぞれ本発明による複写機実施例
の平面図と正面図である。 第4図は,縦長型セットと横長型セットを共通隅で綴じ
るための従来技術の手段の概念図である。 第5図は、本発明による縦長型セットと横長型セットの
共通隅綴じを示す概念図である。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
●コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白紙シートの所与の表面に縦長型イメージまたは
    横長型イメージを印刷できる印刷部を設けるステップ、 上記印刷部で印刷される白紙シートの供給源を設けるス
    テップ、 縦長型印刷及び横長型印刷のために、同じ辺の向きで上
    記シート供給源からシートを供給するステップ、 上記印刷部より下流側の位置にセット・アキュムレータ
    手段を設けるステップ、 縦長型に印刷されたシートと横長型に印刷されたシート
    が共通の隅の向きでスタックされるように上記印刷部か
    ら上記セット・アキュムレータ手段へシートを送るステ
    ップ、及び 上記セット・アキュムレータ手段における上記共通隅の
    向きと一致する位置に隅綴じ手段を設けるステップを含
    む、 共通隅綴じされた縦長型文書セットまたは横長型文書セ
    ットを選択的に作成する方法。
  2. (2)白紙シートの上に縦長型イメージまたは横長型イ
    メージを選択的に印刷できる印刷手段、上記印刷手段に
    より印刷されるべき白シートを収容する供給手段、 上記印刷手段より下流側の位置にあるセット・アキュム
    レータ手段、 上記供給手段から白紙シートを送り、上記印刷手段から
    上記セット・アキュムレータ手段へ印刷されたシートを
    送るためのシート搬送手段、縦長型に印刷されたシート
    と横長型に印刷されたシートが、上記セット・アキュム
    レータ手段に共通の隅の向きでスタックされるように、
    上記印刷手段と上記シート搬送手段の作動を調整する手
    段、及び 上記セット・アキュムレータ手段における上記共通隅の
    向きと一致する位置に取り付けられた隅綴じ手段を含む
    、 共通隅綴じされた縦長型文書セットまたは横長型文書セ
    ットを選択的に作成するための装置。
  3. (3)コピーされる原稿セットのタイプに応じて、白紙
    シートの表面に縦長型トナー・イメージまたは横長型ト
    ナー・イメージを選択的に形成させることのできる転写
    部、 トナー・イメージをその上に形成させるべき白紙シート
    を収容する供給手段、 上記転写部より下流側の位置にあるセット・アキュムレ
    ータ手段、 上記供給手段から白紙シートを送り、上記印刷手段から
    上記セット・アキュムレータ手段へ印刷されたシートを
    送るためのシート搬送手段、コピーされる原稿セットの
    タイプに応じて、縦長型にコピーされたシートと横長型
    にコピーされたシートが、上記セット・アキュムレータ
    手段に共通の隅の向きでスタックされるように、上記転
    写部と上記シート搬送手段の作動を調整する手段、及び 上記セット・アキュムレータ手段における上記共通隅の
    向きと一致する位置に取り付けられた隅綴じ手段を含む
    、 原稿セットから、共通隅綴じされた縦長型文書セットま
    たは横長型文書セットを選択的に作成する装置。
JP1324154A 1988-12-27 1989-12-15 文書セツトを作成する方法および装置 Pending JPH02239990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/290,674 US4905054A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Method and apparatus for producing corner-bound portrait and landscape document sets
US290674 1988-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239990A true JPH02239990A (ja) 1990-09-21

Family

ID=23117076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324154A Pending JPH02239990A (ja) 1988-12-27 1989-12-15 文書セツトを作成する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4905054A (ja)
EP (1) EP0376868B1 (ja)
JP (1) JPH02239990A (ja)
DE (1) DE68909909T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789191B1 (en) * 1999-05-25 2004-09-07 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive device network registration protocol
JPH02226263A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JP2856561B2 (ja) * 1991-03-29 1999-02-10 シャープ株式会社 後処理装置付画像形成装置
DE4219002C2 (de) * 1991-06-10 1994-07-07 Ricoh Kk Bindeeinrichtung für eine Bilderzeugungseinrichtung
US5551679A (en) * 1991-06-25 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile-like recording apparatus with out-of-staples operation
JP3359077B2 (ja) * 1993-03-02 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US5396321A (en) * 1993-04-22 1995-03-07 Xerox Corporation Compiled set transfer device
US5722031A (en) * 1994-08-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having stapler for stapling sheets
US5930001A (en) * 1994-10-25 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Copier which rotates an image based on the recognition of an extracted character from various directions
US6473196B2 (en) 1996-09-19 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method
US6328298B1 (en) * 1997-11-27 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and finisher therefor
AU2004203197B2 (en) * 1999-05-25 2005-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printer with a built-in document transfer device
US6727996B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Interactive printer
AU771356B2 (en) * 1999-05-25 2004-03-18 Silverbrook Research Pty Ltd Printed media transverse binder
TW430613B (en) 1999-08-23 2001-04-21 Acer Peripherals Inc Paper feeding apparatus and method for driving same
CZ303371B6 (cs) * 2000-11-15 2012-08-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Zpusob prenosu provozních dat stroje
JP5627228B2 (ja) * 2009-12-21 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法
JP5370698B2 (ja) * 2011-06-16 2013-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213378A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS62213372A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083550A (en) * 1976-08-03 1978-04-11 Rajendra Pal Multiple copy sorting apparatus
SE408694B (sv) * 1977-11-11 1979-07-02 Guternic Ab Sett och anordning for att automatiskt ordna enskilda papper i en pappersbunt kantrett i forhallande till varandra i kombination med heftning av samma pappersbunt
GB1595609A (en) * 1978-04-27 1981-08-12 Xerox Corp Sheet handling
US4281920A (en) * 1979-10-30 1981-08-04 Xerox Corporation Stapler arrangement for a copier/finisher
US4329046A (en) * 1979-10-30 1982-05-11 Xerox Corporation Method for operating a reproduction machine with unlimited catch tray for multimode operation
US4684241A (en) * 1983-10-13 1987-08-04 Xerox Corporation Plural image document set copying
US4558942A (en) * 1983-12-22 1985-12-17 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function for duplex copying doing immediate inversion of copy sheets
US4566782A (en) * 1983-12-22 1986-01-28 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports
US4564185A (en) * 1984-12-21 1986-01-14 Xerox Corporation Copying apparatus with finisher having stapler and adhesive binder stations
DE3577824D1 (en) * 1985-04-23 1990-06-28 Xerox Corp Blaettersortierer.
US4681310A (en) * 1985-09-23 1987-07-21 Xerox Corporation Sorting apparatus
DE3708317A1 (de) * 1986-03-13 1988-06-23 Canon Kk Bilderzeugungseinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213378A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS62213372A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68909909D1 (de) 1993-11-18
EP0376868B1 (en) 1993-10-13
EP0376868A1 (en) 1990-07-04
DE68909909T2 (de) 1994-05-05
US4905054A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697217B2 (ja) 画像形成装置
JP2740173B2 (ja) 自動両面複写機の折丁印刷装置
JPH02239990A (ja) 文書セツトを作成する方法および装置
US5159395A (en) Method of scheduling copy sheets in a dual mode duplex printing system
WO1994022264A1 (en) Apparatus for recording image
US7957024B2 (en) Bookbinding device, bookbinding method, and printing device
US7426367B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
GB2048834A (en) Method and apparatus for producing sets of collated copies
JPH03181955A (ja) 差し込みタブの自動複面複写方法
JP3937915B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
JPH0829892B2 (ja) 自動折丁複写方法
JPH05208573A (ja) 印刷製本方法および印刷製本装置、印刷製本システム
US20060120780A1 (en) Image forming apparatus with reversing section for selective sheet reversal and sheet inserter
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
US20050158068A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
US6681085B1 (en) Method and apparatus for printing a set of consecutive original pages on a number of receiving sheets to form a booklet
JP2589293B2 (ja) 画像形成装置
JP4133543B2 (ja) 画像形成装置
JP3472164B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JPH04368891A (ja) 製本装置
JPH05591A (ja) シート処理方法
JPH08310717A (ja) 画像形成装置のステープル装置
JPS62213381A (ja) 画像形成装置