JPH02286579A - 自動折丁複写方法 - Google Patents

自動折丁複写方法

Info

Publication number
JPH02286579A
JPH02286579A JP2076551A JP7655190A JPH02286579A JP H02286579 A JPH02286579 A JP H02286579A JP 2076551 A JP2076551 A JP 2076551A JP 7655190 A JP7655190 A JP 7655190A JP H02286579 A JPH02286579 A JP H02286579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheets
copying
original
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2076551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829892B2 (ja
Inventor
Thomas Acquaviva
トーマス アクアヴィヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH02286579A publication Critical patent/JPH02286579A/ja
Publication of JPH0829892B2 publication Critical patent/JPH0829892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00354Specific document handling machines
    • G03G2215/00358Plural feed trays for document sets, e.g. multi-job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の折丁コピーセットを作成する装置およ
び方法、より詳細には、正しい折丁コピーセットを作成
するため、複数の原稿シートから成るジョブセットを正
しい折丁複写ページ順序に自動的に順序付けする簡単化
した装置および方法に関するものである。本装置は、少
ない簡単な操作アルゴリズムにより、未熟なオペレータ
でも簡単に折丁コピーを作成することができる。複写後
、原稿シートは再丁合される。
本発明は、半自動(以下、SへDHと略す)代替原稿入
力通路をもつ市販の再循環式原稿取扱装置(以下、RD
 Hと略す)、すなわち原稿シートを個別に順次給送ま
たは再循環させる通常のRDH/ SΔDH装置を備え
た市販の複写機と一緒に使用でき、複数の折丁コピーセ
ットを自動的に作成する簡単化した折丁複写装置および
方法を提供する。
本発明は、もう1つの特徴として、原稿セットの原稿シ
ート数が4の偶数倍数でない(4で割り切れない)場合
の折丁複写のために、必要な数の空白ページを適切な場
所に挿入する完全に自動化した装置および方法を提供す
る。
ここで説明する実施例においては、複写機の処理装置の
用紙通路で大形の複写用紙を長手方向に、すなわち短縁
を先にして供給することによって、所望の折丁を作成す
る。また、短縁を先にして供給された複写用紙に正しく
折丁両面複写する場合の片面複写済みコピー給送順序が
得られるように、正しい原稿複写順序を与える。上記の
複写は、詳細には、大形の^3サイズ(11” ×17
”)の複写用紙を用いて行う。しかし、開示する装置は
、上記の代わりに、通常の小形の複写用紙あるいは長縁
を先にして供給される複写用紙に、光学的に縮小して、
または縮小せずに折丁複写する場合にも使用することが
できる。
発明が解決使用とする課題 ここで引用した特許文献に記載されているように、大形
の複写用紙の各面に、折丁複写することは、すなわち連
続してない番号の2枚の原稿を複写することは、原稿取
扱装置にとってはやつがいな仕事である。これには、オ
ペレータの手と頭脳の助けを借りて、事前に原稿を正し
い順序に順序付ける必要がある。さらに、原稿シート数
が、完全な折丁シートに必要な4ページの偶数倍数でな
い場合は、原稿スタックの適切な場所に空白ページを挿
入する必要がある。また、複写後、原稿セットを元の順
序にしてオペレータに戻さなければならない。さもなけ
れば、手間のががる再順序付けをオペレータがしなけれ
ばならない。RDHを使用して複数の事前丁合折丁セッ
トを作成する場合、幾つかの装置は、2枚の通常サイズ
の原稿をプラテンへ並べて給送し、大きな複写用紙に像
形成することができる特殊なRDHが必要である。
開示する装置は、この全折丁作成順序の大部分を自動化
している。また、本装置は、原稿を並べて給送しなけれ
ばならない特殊なRDHを必要としない。しかも、本装
置は、複数の事前丁合折丁セットを作成するため、一対
の原稿像を正しい像順序で複写用紙の一面に同時に複写
する、効率のよいツーアップ(two−up)複写を行
う。
「ツーアップJ複写は、通例、−度に2枚(またはそれ
以上)の原稿シートすなわち原稿ページを像形成部(プ
ラテン)に置いて、2原稿ページを同時に1枚の複写用
紙に複写することをいう。
複写されたコピーは、2枚のシートに切ることもできる
し、中央で折ることもできる。折る前に両面を適切に複
写すれば(他の面に別の一対の原稿像を印刷する)、「
折丁」シートを作成することができる。ツーアップ複写
をすれば、複写用紙を節約できる。
このやり方で、例えば、上述のように、2枚の通常サイ
ズの原稿を、直接、1枚の大サイズの複写用紙に並べて
複写することもできるし、あるいは光学的に0.647
倍に縮小し、1枚の通常サイズの複写用紙に複写するこ
ともできる。原稿を正しい折丁順序で像形成すれば、複
写機の両面複写モードを用いて、例えば、米国特許第4
,727,402号に記載されている基本的には同じや
り方で、しかもより簡単に、自動的に折丁を作成するこ
とができる。
折丁または本の複写にはツーアップが通例であるが、こ
こで使用する用語「ツーアップ」は、必ずしも2枚(一
対)の原稿を一度に複写することとは限らない。また、
本装置は、例えば、−度に4原稿像を1枚の複写用紙に
複写するときにも使用できる。また、折丁シート自体は
、[フォーアップ(4−up) Jコピーと呼ばれるこ
ともある。
本装置は、単一原稿複写の場合に使用する同じ通常の原
稿整合、プラテン、および原稿給送を使用することがで
きる。
折丁は、複数のページ像(通例は、それぞれの面に2つ
、全部で4つのページ像を有し、中央で折って、他の折
丁シートの内側に重ねると、1冊の丁合されたパンフレ
ット、小冊子または本、あるいはより厚い本の一部を構
成する帖となるようなページ順序を有するシートである
。小冊子は、それぞれが原稿の4つの複写像を有し、既
知の折丁ページ順序で作成された紙シートを中央で折っ
て作ることができる。正しい通しページ順の完全な折丁
セットすなわち小冊子を作るには、各折丁シートに原稿
像を特定の非通し番号順序で複写することが必須要件で
ある。
折丁複写は、望ましい機能であるが、経験豊富なオペレ
ータを除き、複写機で一般に使われていなく、また非常
に間違いやすいことは、驚くに当たらない。
原稿対を手で収り扱うので、原稿対の再順序付けの複雑
な工程のどれかに見落としがあったり、原稿対の配置や
間隔に相違があると、使えない小冊子ができるので、ジ
ョブをやり直さなければならない。
本装置は、手による原稿対の正しいページ配置、正しい
ページ間隔、正しいページの向き、等の困難かつ複雑な
取扱いを排除することにより、慣れないオペレータでも
、折丁複写、その他の「ツーアップ」複写を自信をもっ
てできるようにする。
本装置は、各種の原稿取扱装置、例えば、RDHlSA
D)l、八〇Fまたは/およびADHの諸装置、特に複
数モードのRD II / S A D H装置と一緒
に使用することができる。しかも、本装置は、通常の原
稿シートの取扱いの複雑さ、またはコストを著しく増大
させずに、この付加機能を矛盾なく達成している。
本装置は、第1面の印刷と第2面の印刷の間、1つまた
はそれ以上のコピーセットを両面複写用中間トレイに一
時的に保管する通常形式の両面複写事前丁合または事後
丁合複写機と一緒に使用して、折丁複写できるので都合
がよい。また、各複写用紙の第1面に印刷した後、直ち
に第2面に印刷する即時両面複写機と一緒に使用するこ
とができる。
また、本発明は、事前丁合モードおよび事後丁合モード
の場合の(部分的に異なる)第2面の折丁複写順序を開
示する。
1つの原稿セットから複数の丁合済コピーセットを自動
的に作成する上で、事前丁合複写と事後丁合複写の間の
重要な相違点に留意することが大切である。事前丁合複
写の場合は、ソータまたはコレータを必要とせず、必要
なのは出力セットスタッカとくまたは)仕上げ装置だけ
である。しかし、実際の原稿による事前丁合複写では、
1循環ごとに1くまたは2)コピーセットが作成される
ので、原稿セットを複数回再循環させる再循環式原稿取
扱装置(RDH)が必要である。これに対して、事後丁
合複写の場合は、各原稿またはツーアップ原稿対を像形
成部へ送って、−度に多数のコピーを連続して作成する
が、後で出力されたコピーを仕分ける(丁合する)必要
がある。また、上記2つの複写方式では、両面複写の必
要条件も異なる。
従来の技術 ここに開示する実施例は、モジュール型折り装置/とじ
装置と一緒に使用して、複写機から出力された丁合済み
折丁セットから仕上げられた小冊子を作成することがで
きるという利点を有する。
詳しいことは、米国特許第4,592,651号、ゼロ
ックス社の米国特許第4,595.187(1986年
6月11日発行)(屋根形集積装置と集積した各小冊子
を中とじする手段を備えた、RD)I付き丁合出力複写
機のためのオンライン中とじ装置を開示している)を参
照されたい、印刷技術分野では、他の折丁製本装置も知
られている(例えば、米国特許第3,554゜531号
(1981年1月12日発行)や同第4,478,39
8号(1984年10月23日発行))。また、同第4
,416,046号(1983年11月22日発行)は
とじ装置を開示しており、明細書第1欄9行に、このと
じ装置は折丁とじにも使用できると述べている。また、
事後丁合仕上げ、例えば、この分野では周知の通常の縁
針金とじを行うこともできる。
中折り装置は、例えば、米国特許第1,463,879
号(1923年8月7日発行)や同第4,643,70
5号(1987年2月2日発行)に開示されている。
本装置は、長縁を先にして順次送られたへ4サイズの原
稿シートをプラテンの上に2枚並べて、短縁を先にして
送られた1枚の大サイズの複写用紙、例えば^3サイズ
の複写用紙に複写することに順応できるプラテンと複写
用紙通路を備えた複写機に特に適している。その理由は
、1枚の^3サイズの複写用紙は、^4サイズの原稿シ
ートを2枚並べた面積と同じであり、折丁複写の場合、
^3サイズの用紙を中央で折れば、4ページのへ4サイ
ズの小冊子が作れるからである。また酬サイズの複写用
紙は、標準サイズの複写用紙の長縁を先にして供給する
ように設計された複写処理装置において、短縁を先にし
て供給することができる。ISO規格の^3用紙は約2
9.7 cm X 42 am(11,69” X 1
6.54″)である。へ4シートは約21 CI@x 
29.7cm(8,27″X 1、69″)で、US規
格の[レターサイズJ  (8,5” x 11”すな
わち2、6cm ×27.9am)に近い、用紙サイズ
については、例えば、米国特許第4,298,277号
明細書の第14欄、規格用紙サイズ表を参照されたい。
複写機は、大サイズ複写用紙の複写およびオンライン折
りを行うことが可能である。例えば、ゼロックス105
5複写機やキャノンNP−8570複写機は、’ 28
c+a X43cm (11″X17”)複写用紙複写
機能と、自動オンライン折り機能を備えている。
(この用紙は、折丁複写した後、中折りして、USレタ
ーベージサイズの小冊子を作ることができる標準サイズ
の用紙である。) 米国特許第4,592,651号(1986年6月3日
発行)は、両面複写再循環式原稿取扱装置と中折り製本
装置を備えた複写機を開示している。特に興味があるの
は、明細書第14〜15欄に記載されている幾つかの折
丁複写方式と、第15〜16欄に記載されている即時両
面複写を使用する原稿複写順序である。しかし、この装
置は、折丁になる各複写用紙につき4回の複写パスが必
要であり、また両面原稿を即時反転することが必要であ
る。同様な装置が、米国特許箱4,640,611号(
1987年2月3日発行)に開示されている。特に、明
細書第9欄第51〜65行に、原稿シートを横向きに、
複写用紙を縦向きに給送することが記載されている。
また、複写機で原稿を折丁複写してパンフレットまたは
小冊子を作成する場合の背景技術として興味があるのは
、米国特許箱4,334,765号(1982年6月1
5日発行)である。例えば、前記米国特許箱4゜334
.765号は、明細書第2欄の始めに、[米国特許箱4
,188,881号(1977年7月28日発行)では
、原稿がオペレータによって2つのスタックに分けられ
、順番に使用され倍サイズの複写用紙のマスク−が作ら
れる」と述べている。また、前記米国特許箱4,334
,765号は、明細書第2欄の始めに、ゼロックス70
00折丁作成装置の取扱説明書610P2625Cに言
及している。これは、さまざまなジョブサイズ(原稿セ
ット内の原稿シート数が異なる)の場合に正しい折丁順
序が得られるように、原稿シートのページを手で再順序
付けする面倒な仕事において、オペレータを助けるため
に、ゼロックス社が数年の間提供した厚紙の印刷された
゛計算尺゛′型器具に関する文献であったと信じる。
RDIIの通常の上部原稿入力トレイの代わりに、RD
)lのSADH入力口に供給される原稿の特殊なジョブ
プログラミングについて興味がある文献として、R,M
ichatekの論文“Xerox Disclosu
re Journaピp、4、 Jan、/Feb、 
198Bがある。また、ゼロックス社の米国特許箱4,
391,504号(1983年7月5日発行)は、RD
HのSADH入力口に複写用紙を自動的にロードし、そ
こからRDHの上部原稿入力トレイにロードするやり方
を開示している。しかし、上記の文献は、折丁複写に関
するものではない。
用語「原稿」または「原稿シート」は、通常の、物理的
な、薄い、像が記載された、または空白の実際の紙シー
トまたは類似物をいい、明細書の中では、基本的に同じ
物として使用している。特に断らない限り、「原稿」ま
たは「原稿シート」は、実際の原稿よりはるかに容易に
再順序付けし、提供し、複写することができる電子像を
意味しない。
同様に、各原稿シートの面にそれぞれ示したページ番号
すなわちシート番号は、必ずしも実際のページ番号では
なく、ページ順序を明らかにするための視覚化標識すな
わちカウント標識である。例えば、帖は、通例、1以外
のページ番号で始まり、複数の帖から成る最終的な完全
な本の中のその帖の位置によって異なっている。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決する具体的な実施例の1つと
して、中央で折り、正しいページ順序の折丁セット小冊
子を作るのに適した複数像折丁コピーを複写機で作成す
るため、最初は通常の丁合ページ順序になっている複数
の非折丁原稿シートから成るジョブセットを、折丁印刷
ページ順序に再順序付けし、再循環式原稿取扱装置の原
稿入力トレイの中に置き、再循環式原稿取扱装置で複写
機の像形成部へ送るように構成された、再循環式原稿取
扱装置付き複写機のための自動折丁複写装置および方法
であって、 再循環式原稿取扱装置に動作上接続されていて、再循環
式原稿取扱装置の動作に調和した間欠動作により、前記
ジョブセットを再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイ
にロードするための自動ジョブ入力モジュールを備えて
いること、 前記自動ジョブ入力モジュールは、前記ジョブセットを
、通常のの丁合ページ順序で、原稿シートの約半分を第
1の向きに、他の約半分を第2の向きに、1つのスタッ
ク状態に積み重ねるためのジョブ入力トレイを有してい
ること、 前記自動ジョブ入力モジュールは、原稿シートを前記ス
タックの一方の側から再循環式原稿取扱装置へ順序送り
出すための1個の原稿給送装置を有していること、 前記再循環式原稿取扱装置は、前記自動ジョブ入力モジ
ュールから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへ送
られる原稿を選択的に反転させるための反転装置を有し
ていること、 前記選択反転装置は、自動ジョブ入力モジュールのジョ
ブ入力トレイにロードされた原稿シートの前記第1およ
び第2の向きに応じて、原稿シートの約半分を反転させ
ずに自動ジョブ入力モジュールから再循環式原稿取扱装
置の原稿入力トレイへ自動的にロードし、そして原稿シ
ートの他の約半分を反転させて自動ジョブ入力モジュー
ルから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイヘロード
するように動作し、その結果、前記ジョブセットのすべ
ての原稿シートが同じ向きで再循環式原稿取扱装置の原
稿入力トレイに自動的にロードされ、そして再循環式原
稿取扱装置によって折丁複写ページ順序で循環させて自
動的に折丁複写ができるように、前記第1および第2の
向きの原稿シートは交互に重ねられ、折丁複写ページ順
序に再順序付けされること、 を特徴とする自動折丁複写装置を提供する。
実施例 第1図に、複写する原稿をRDH20のS 八D H代
替入力ロ22に送り込むための原稿給送装置72とジョ
ブ入力トレイ70を有するジョブ入力モジュールを追加
し、既知の複写機10に搭載された既知の再循環式原稿
取扱装置(RDH)20を使用する自動折丁複写装置す
なわち原稿折丁順序付は装置の一例を示す。RDll 
20は、通常のレーストラック構造を有するものでよい
が、RDH)レイ21への既知の反転戻し再循環通路と
非反転戻し再循環通路を内蔵しているものが好ましい。
いろいろ異なる工程または動作モードにおいてRDHト
レイ21およびジョブ入力トレイ70に積み重ねられた
原稿シートは、明確にするため、番号を付けて、誇張し
た間隔で図示しである。また、RDH20は、RDI 
20から送り出された原稿を積み重ねるためのSへDl
!出カトレイ50への原稿通路内のどこかに、反転通路
52または反転器を有していることが好ましい。また、
後で説明するが、RDH20は、米国特許第4,731
,637号に記載されているように、プラテン搬送装置
への共通入力口に、SADHゲートおよびツーアップ供
給ゲートとして使用する既知の予備整合ゲート20を有
していることが好ましい。しかし、後で述べるように、
最初に行われる特殊な原稿ローディングおよび折丁再順
序付けのためのRDH20のプログラムされた動作は、
通常の動作とは大きく異なる。
図示した典型的なRDH20の構造は、米国特許第4,
794,429号(1988年12月27日発行)また
は同第4゜73、637号(1988年3月15日発行
)に記載されているRDllの構造に類似しているもの
がよい。そのRDHは、デュアル入力RDH/SADH
原稿取扱装置である。
この汎用タイプは、引用したいろいろな特許文献、その
他の特許文献、例えば米国特許第4,579,444号
にも記載されている。それらの文献に記載されているよ
うに、その装置は、2つの独立した原稿ローディング入
力口、すなわち、通例、原稿ジョブスタックが投入され
る再循環原稿取扱い(RDtl)トレイ21と、オペレ
ータまたはスタック給送装置によって1枚づつ原稿が順
次挿入される、特に半自動原稿取扱い(SADH)に適
した別個の原稿ローディング側面入力口22を備えてい
る。このS A D 11入力モードは、そこへ原稿を
入力することによって自動的に選択することもできるし
、オペレータが手動で選択することもできるし、“ジョ
ブ割込み°′モードにおいて選択することもできる。本
発明の装置では、SへDH入力モードは、折丁ジョブ入
力モードにおいて選択され、既知の動作モードとは異な
り、RDH原稿取扱いモード、SADH原稿取扱いモー
ドおよび複写機を自動的に作動させる。
RDH20は、通例、複写機10のプラテン23の上方
に配置されたベルト式プラテン搬送装置32を用いて、
整合された原稿シートを自動的にプラテン23へ撤回し
、複写後、プラテン23を横切って搬出する。原稿は、
RDH20の上部にプラテンの上方に一定の間隔をおい
て配置されたRDHトレイ21から底部給送装置25に
よって送り出され、RDH入力通路24から、またはプ
ラテンの一方の縁(右側)に隣接する別個のSADH入
力ロ22から、プラテン撒送装置32の上流端に入力さ
れる。半自動原稿入力に限定されるわけではないが、こ
こでは、この第2の原稿入力口22をSへ旧1人カロ2
2と呼ぶことにする。後で説明するが、このSADH入
カロ22は、特に、自動原稿ジョブスタック給送装置7
2から供給される折丁ジョブをバッチ入力するため間欠
的に使用される。しかし、このSADH入カロ22は、
選択により短縁を先にして挿入される大サイズの原稿シ
ート、コンピュータ用紙、等にも使用することができる
通常行われているように、原稿シートの手差し複写、あ
るいはプラテン領域に詰まった原稿シートの除去のとき
、オペレータが装置全体を持ち上げれるように、RDH
20は、複写機に旋回可能に収り付けられていることが
好ましい。
RDH20の説明を続けると、装置の一方の側面にある
SADH入カロ22またはRDH20の上方にある通常
のRDH入カトレイ21のどちらからでも、原稿をプラ
テン搬送装置32の入力位置へ給送することができる。
後者の入力は、RDHトレイ21とプラテン搬送装置3
2の上流端の間のRDH入力通路24を経由して行われ
る。RDHトレイ21は、図示のように、既知のスタッ
ク給送装置/分離装置25と、センサと、複写の前に原
稿を反転するための第1ターンバツフル/給送ローラー
を有していることが好ましい。Sへ〇〇入力ロ22は、
通例、トレイ、縁ガイド、センサ、およびSADH予備
整予備−ト30を備えている。このゲート30は、整合
ゲート装置に関する多数の文献に記載されているいろい
ろな形態と作動機構のどれでもよい。ここに示したゲー
ト30は、制御装置100によって制御されるソレノイ
ド動作により、SADH入カロ22からプラテンまでの
S 八〇 11入力通路に出し入れできるものが好まし
い。SADH入カロ22は、原稿を、反転せずに、RD
I(入力通路24をバイパスし、妨害されずに、直接プ
ラテン23へ送り込むので、2つの入力口は選択された
割込み給送順序で自動的に動作することが可能である。
プラテン搬送装置32の駆動装置は、前に挙げた多数の
特許文献に記載されているやり方で制御装置100によ
り増分的に駆動されるサーボモーターでもよい。
この形式のRDHに関して前に引用した米国特許節4,
794,429号または同第4,731,637号に記
載されているように、原稿は、プラテン23上で複写さ
れた後または複写されずに、プラテン搬送装置32によ
ってプラテン23から搬出され、下流のローラーに送り
込まれ、重力ゲートとセンサを通過して決定ゲートへ送
られる。もし決定ゲートが上方位置にあれば、原稿は、
直接、SADH原稿排出通路へ案内され、排出ローラー
によって原稿出力トレイ50に排出される。もし決定ゲ
ートが下方位置にあれば、原稿は、このゲートでRDH
戻し通路40へ転向され、別のセンサのそばを通過する
このRDH戻し通路40は、RDHトレイ21への2つ
の戻し通路、すなわち片面戻し通路44(反転あり)ま
たは両面戻し通路46(反転なし)のどちらかを選択す
るための可逆ローラーを備えている。
両面戻し通路46を選ぶ場合は、可逆ローラーが逆転さ
れ、原稿シートの以前の後縁を先にして、重力ゲートへ
送り戻す。このとき下方位置に落ちている重力ゲートは
、その原稿シートを両面戻し通路46へ転向させる。両
面戻し通路46は、原稿シートをRDHトレイ21へ戻
すとき、次の循環で原稿シートの第2面を複写するため
に必要な反転を行う。通例、この反転/両面戻し通路4
6は、RDH)−レイ21にロードされた両面原稿の場
合にのみ使用されるが、ここでは、通例と異なって、最
初に半分が上向きで、残りの半分が下向きでSADH入
力通路にロードされてくる片面原稿を反転させたり、ま
たは反転させずにRDHトレイ21へ戻すために使用さ
れる。通常動作の場合、両面戻し通路46を通して戻さ
れる両面原稿は、1回循環すると1回だけ反転される(
 RD)l入力通路24で)。これに対して、片面原稿
循環通路を1回循環すると、2回反転(通路24と通路
44においてそれぞれ1回)される、これは、反転され
なかったことに等しい。
したがって、片面原稿は、常に、片面原稿戻し通路44
を経由して元の上向きでRDHトレイ21へ戻される。
複写機、原稿取扱装置および仕上げ装置のすべての制御
は、通例、複写機の制御装置100によって行われる。
制御装置100は、多くの先行特許文献、例えば、米国
特許第4,475,156号とその引用文献によって実
証されているように、既知のプログラム可能マイクロプ
ロセッサであることが好ましい。制御装置100は、す
べてのシート給送を含む、複写機の工程と機能のすべて
を制御する。これには、原稿取扱装置、原稿シートゲー
ト、複写用紙ゲート、給送装置の駆動装置、仕上げ装置
、等の動作が含まれる。また、制御装置100は、通例
、複写用紙と原稿シートのカウント、原稿セラ)・のう
ちの送り出して再循環させた原稿シートの数、所望のコ
ピーセットの数、および数字、その他の機能選択スイッ
チが配置されたパネルを通じてオペレータが選択した他
の項目を記憶し、比較する。制御装置の情報は、原稿シ
ートや複写用紙の位置および複写機の作動部品の制御や
追跡に利用される。また、制御装置は、通例、原稿再循
環通路内のさまざまな原稿シートセンサに接続されてお
り、それらのセンサから、ジャム信号、タイミング信号
、位置信号、その他の制御信号を受は取り、応答するこ
とができる。上記センサは、ここでは、小さい三角で図
示しである。制御装置は、どの動作モードが選択された
か、そしてそのモードにおける複写の状況に応じて、自
動的にシート通路の選択ゲートを作動させ、ゲート位置
を調節する。また、制御装置100は、通例、表示パネ
ル部分にある表示装置を動作させ、その表示を変更する
。この表示パネル部分に、前記のオペレータ選択ボタン
またはスイッチが取り付けられていることが好ましい。
次に、第12図を参照して、典型的な複写機10につい
て簡単に説明する。この複写機10は、既知のやり方で
、RDH20によって複写機のプラテン23すなわち像
形成部へ送られた両面原稿または片面原稿、または別の
イメージ入力から、八3またはそれ以上のサイズを含む
各種の複写用紙に複写され、丁合され、中央で折られ、
または(そして)仕上げられた両面または片面コピーセ
ットを作成するように構成されていることが好ましい。
このような複写機の動作および装置は周知であり、引用
した特許文献、その他の文献にも記載されているので、
ここで繰り返して説明する必要ないであろう。
空白(白紙)の複写用紙は、通例、給紙トレイ11また
は12から供給され、転写部14において感光体13か
ら第1面に原稿像を受は取る。原稿像を受は取った複写
用紙は、両面複写用中間トレイ16へ送られ、続いて、
同じやり方で第2面に原稿像を受は収るため通路17を
経由して転写部へ戻される。
でき上がったコピーは、出力通路を通して一体構造の仕
上げ/積重ねモジュール300へ送られる。モジュール
300は、オンライン中折り装置と、中とじ装置または
針金とじ装置を備えている。オプションとして、コピー
通路反転装置18を設けることができる。ここで説明す
るRDll 20の修正、制御、その他の特徴を除いて
、複写v&10は、周知のゼロックス5090または1
090複写機、または、引用した多くの特許文献、その
他の文献に記載されている他の適当なゼログラフィー式
両面複写機または別形式の両面複写機でもよい。しかし
、複写機の両面複写用中間トレイ16と、少なくとも一
方の給紙トレイ11または12は、へ3サイズの用紙を
取り扱うことができなければならない。
以下、折丁複写動作の実例について十分に理解できるよ
いに説明する。最初に、第1図および第2図を参照して
、原稿ローディング工程を説明する。ジョブ入力モジュ
ールは、ジョブ入力トレイ70と頂部原稿給送袋W7Z
から成り、原稿を自動的にRDH20にロードする。頂
部原稿給送装置72は、命令に応じて、トレイ70に積
み重ねた原稿シートを順次、RDH20のSADH入力
ロ22に送り込む。この原稿給送装置72の構造は、米
国特許出願第07/134.341号(198)年12
月17日出願)に記載されている原稿給送装置に類似し
た構造であってもよいし、他のさまざまなトレイおよび
給送装置の構造のうちのどれかであってもよいが、その
動作は、通常のジョブ、その他の給送順序とは全く異な
る。また、前に引用した米国特許第4,727,402
号(1988年2月23日発行)の第12図の実施例と
異なり、本装置は、ジョブ入力スタックの頂部から原稿
を送り出ず頂部原稿給送装置72が1個あればよく、ジ
ョブ入力スタックの底のもう1個の原稿給送装置(構造
が付加される上、正しい給送垂直力を与えることを含む
給送操作が複雑になる)は不要である。
最初に、オペレータは原稿セット(ここでは、片面原稿
セット)の原稿シート数を数え、次に原稿セットを半分
に、2つのハーフセットに分ける。
ただし、再順序付けはしない。次に、より大きなページ
番号を有する原稿(すなわち、シートN〜N/2 + 
1)を含む第2ハーフセツトを下向きにしてジョブ入力
トレイ70の中に置く。例えば、12枚の片面原稿ジョ
ブであれば、最初に、シート7〜12を下向きにしてジ
ョブ入力トレイ70にロードする。次に、同じスタック
の上に置かれたコード付き分離シート74の上に、ジョ
ブの残りすなわち第1ハーフセツト(シート 1〜N/
2〉を上向きにしてロードする。例えば、12枚の片面
原稿ジョブであれば、原稿シート 1〜6をシート7〜
12のスタックの上にロードする。これにより、ジョブ
セットは、ジョブ人カトレイ70の中に1つのスタック
の状態にある。
この時点で、第1図に示すように、オペレータによるジ
ョブローディング工程が終了する。これ以上人手を介入
する必要はなく、後で述べるように、ジョブセットは自
動的に再順序付けされて折丁順序になり、複写が終了し
た後、自動的に再順序付けされて通常の丁合順序になる
。ここで、複写が終わった原稿は自動的に2つの別個の
丁合されたハーフスタックの状態になっているので、オ
ペレータは単に合体させるだけで再び元のジョブスタッ
クを作ることができる。
第1図の移動方向矢印と、第1図から第2図への変化に
ついて説明すると、ロードされたジョブの第1ハーフセ
ツトは、頂部原稿給送装置72によってジョブ入力トレ
イ70から自動的にS 八011入力ロ22へ送り込ま
れ、プラテン23を横切って搬送され、RDH反転通路
46によって反転され、RDII トレイ21に順次上
向きに積み重ねられ、最後に第2図に示す状態でロード
される。これは、コード付き分離シート74に達するま
で続く。分離シート74が送られると、第2図に示すよ
うに、センサ90が分離シート74を感知し、コード付
きシートであると識別して排出する( SADH原稿出
カトレイ50またはその他へ直接送り出す)。分離シー
トに関しては、例えば、米国特許出願筒07/134,
341号に引用されているコード付き分離シートに関す
る特許文献や、コダック社の米国特許筒4,763,1
61号、同第4,791゜450号、等゛の他の文献も
参照されたい。また、例えば、コダック社の再発行米国
特許筒Re、32,611号(米国特許筒4,454,
137号)に記載されているように、分離シートの代わ
りに、オペレータによるプログラム入力を使用して同じ
機能を行わせることができる。
このとき、原稿は、第2図に示すように、2つのハーフ
スタックの状態にある。すなわち、シートN −N/2
 + 1の一方のハーフスタックは、依然として下向き
のままジョブ入力トレイ70の中に残っているが、シー
トN/2〜1の他方のハーフスタックは、上述のように
、RDII トレイ21に自動的に順次ロードされた状
態にある。
次に、原稿シートは、第2図および・第3図に示すよう
に、RDH21の底部とジョブ入力トレイ70の頂部か
ら交互に送られて、混り合った順序になる(図示した順
序が好ましい)、これにより、原稿シートは、次に短縁
を先にして送られてきた^3サイズの複写用紙に両面複
写するとき、正しくツーアップ給送および複写ができる
ように再配列される。この再配列すなわち再順序付けは
、既にRDII )レイ21にある原稿を順次送り出し
、プラテンを横切って反転せずにRDII トレイ21
へ戻し、他方、前に述べたように、それらの原稿に交互
に重ねるため、ジョブ入力トレイ70にある原稿を間欠
的に送り出して、それらの原稿と交互に重なるようにす
ることによって行われる。この結果、最後の再順序付は
工程(最後のパス)が終わると、第3図に示すように、
すべての原稿は、R1)Hトレイ21の中に交互に重ね
られて1つのスタックになり、その後の複数回の再循環
における連続するツーアップ複写のための正しい折丁ペ
ージ順序に再配列される。(RDHI−レイ21の中こ
のスタックの原稿は、通常の通しページ番号順ではない
。)この時点で、正しく再順序付けされた原稿シートを
底部原稿給送装置25によってRDII トレイ21か
ら送り出し、プラテン23上で複写し、同じ順序でRD
H)レイ21へ戻すことによって、再循環させて順次複
写することができる。この再循環複写動作は、所望の折
丁コピー数に対応する回数だけ繰り返される。原稿は、
通例、1シートづつRDI(トレイ21から送り出され
るが、2枚の原稿シートを一度にプラテンの上に置き、
同時に複写することができるように、隣接した対の状態
で次々に送り出すことが好ましい。
前に述べたように、このツーアップRDH原稿給送は、
既知のやり方、例えば米国特許第4.731637号(
”Automatic  Two−up  Docum
ent  Registration and Fee
ding for Copiers  、1988年3
月15日発行)に記載されているやり方で行うことがで
きる。ツーアップ原稿給送に関するゼロックス社の特許
文献は第4,727,401号と第4,727,402
号があるが、後者は折丁セット作成方法について詳しく
述べている。
これについては、例えば、前記米国特許第4,73、6
37号に記載されているように、RDHトレイ21から
原稿シート1をプラテンへ送り、次にサーボ駆動型プラ
テン搬送装置32を逆行させることにより、原稿シート
1を後進させて予備整合ゲート30に当てる。続いて、
RDII トレイ21から原稿シーI・Nを送り出し、
ゲート30の反対面(上流側)に当てる。続いて、ゲー
ト30を上昇させて、2枚の原稿シートを一緒に搬送し
てプラテンの上に置き、像形成することができる。すな
わち、原稿シート1とNは、一対で、1枚の複写用紙の
第1面に同時に像形成される。このように、通例、1複
写フラツシユまたは1走査ごとに2枚の原稿が給送され
る。2枚の原稿シートは、像形成後、その後の再循環の
ために、同じ順序でRDII トレイ21へ戻される。
即時両面複写または事後丁合複写の場合は、次に原稿シ
ートN−1と 2を、この順序で、同じやり方で送り出
し、複写用紙の第2面に複写することができる。非即時
両面複写または事前丁合複写の場合は、以下に述べるよ
うに、次の循環では、この動作は行われない6いずれに
せよ、複写用紙の第2面について、短縁を先にして送ら
れてきた^3サイズの複写用紙を反転した後、小さい番
号を先にから大きな番号を先にへ、原稿の順序を逆にす
ることにより、正しいページの向きが確実に得られるこ
とに注目されたい。この原稿対の連続給送は、すべての
原稿のコピーが作成されるまで繰り返される。
事前丁合折丁複写の場合は、この段階において、原稿複
写順序すなわち原稿複写アルゴリズムに重要な相違点が
ある。(前に述べた原稿ローディング工程および折丁再
順序付は工程は同じでよい。)循環の際、1つおきの原
稿対をスキップさせて、すなわち複写せずに素通りさせ
て、両面複写用中間トレイに一組の偶数(または)奇数
順序の原稿対コピーを入れ、次の原稿セット循環の際、
他の1つおきの原稿対をスキップさせなから、この片面
複写済み中間セットのコピーの第2面に複写することが
できる。しかし、生産性を高めるには、最初の複写循環
後、一対の原稿をスキップさせずに、中間トレイへ送ら
れる白紙の複写用紙に複写し、続いて、次の原稿対を既
に中間トレイにある複写用紙(片面複写済み)の第2面
に複写し、続いて、次の原稿対(または1原稿と空白ペ
ージ)を中間トレイへ送られる別の白紙の複写用紙に複
写し、以上の操作を1つのおきの原稿対および複写用紙
について順次継続することが好ましい。
(ここでは、便宜上、前記2系列の連続する1つおきの
原稿対を表すために、それぞれ「奇数」と「偶数」を使
用しているが、実際のページ番号ではない。) 次に、両面複写用中間l・レイを有する複写機のための
事前丁合折丁両面複写アルゴリズムの例について説明す
る。第3図を参照すると、12原稿シート(したがって
、空白ページは不要である)のジョブの例が、R[lH
トレイz1の中に折丁順序で積まれており、折丁複写を
開始する準備ができている(すべてのモードに共通なロ
ーディングと折丁再順序付は工程は終了している)。し
たがって、RDll 20は、1循環において原稿対1
&12.11&2.3&10.9&4.5&8.7&6
をスタックの底から順次送り出し、続いて、その同じ給
送順序を、次の循環、等において繰り返すことになる。
それ故、事前丁合折丁複写の場合は、最初の循環の際に
、すべての原稿が送り出され、再循環されて再び積み重
ねられるが、その循環では、1つおきの原稿対すなわち
「奇数」原稿対1&12.3&10.5&8、が複写さ
れる(または、他方の「偶数」原稿対を選択してもよい
)。次に、最終循環までの以後のすべての循環において
、すべての原稿対1&12.11&2.3&10.9&
4.5&8.7&6が複写されるが、最初の「奇数」原
稿対1&12のコピーは白紙に複写されて中間トレイへ
送られ、続いて、次の「偶数J原稿対11&2が、中間
トレイから送られてきた1&12コピーを有する複写用
紙の裏面に複写されて完全な折丁ができ上がり、仕上げ
装置へ出力される。続いて、次の「奇数」原稿対3&1
0が別の白紙の複写用紙に複写されて中間トレイへ送ら
れ、続いて、次の「偶数」原稿対9&4が3&10コピ
ーを有する複写用紙の裏面に複写される。以下同様に折
丁複写が行われる。
RDll )レイ21内の全原稿スタックを複数回だけ
再循環させて複写すれば、複数の丁合済み折丁セットを
作成できることがわかる。作成された折丁セットの各両
面コピーは、正しい順序で正しい位置に4つの非連続原
稿像を有しているので、各折丁セットを中央で折ってと
じれば、正しく丁合された本になる。
例えば、ジョブが12枚の片面原稿(12ページすなわ
ち12の像)から成っていれば、本装置の出力は、第4
図に示すように、以下の像を含んでいるであろう。すな
わち、第1折丁の第1面に1&12、第2面に2&11
 、そして第2折丁の第1面に3&10 、第2面に4
&9、そして第3折丁の第1面に5&8、第2面に6&
1を含んでいる。これらの3枚の折丁を中央で折ってと
じれば、折丁セットすなわち本を作ることができる。前
に述べたように、原稿スタックをRDHで任意の回数だ
け再循環させれば、事前丁合済み折丁セットを任意の所
望部数作成することができる。でき上がった折丁は、他
のコピーで行われているように、中央で折り、セットに
まとめ、続いて針金中とじおよび接着とじ、またはその
どちらかを行うことができる、オンラインで仕上げるこ
とができる。
本装置の開示した例は、−度に2枚の原稿を1回だけ露
光して1コピーを作成する事前丁合折丁複写装置につい
て記述しているが、本装置は、米国特許第4,782,
363号(1988年11月1日発行)に記載されてい
るように、−度に2枚の同一コピーを作成する「2回露
光」方式の複写機に組み入れることもできる。また、本
装置は、事後丁合複写機に組み入れることもできる。こ
の場合には、例えば、原稿シートの第1バス(循環)に
おいて、−吋の像が複写されたコピーを複数枚連続して
作成した後、両面複写用中間トレイへ送り、続いて中間
トレイから送り出して、次の原稿対をそれらのすべての
コピーの第2面に複写し、でき上がった両面複写済みコ
ピーをソータまたはコレータの個々のビンへ送り込む。
続いて、次の折丁コピーを複数枚作成し、同じやり方で
個々のビンへ送り込み、この動作をセットが完成するま
で続ける。
事後丁合または事前丁合のいずれにおいても、説明した
例の場合、各複写循環を開始する時および終了した時、
原稿は第3図のように見えるはずである。
また、本発明の折丁前順序付は装置すなわち折丁複写装
置は、もう1つの重要な特徴を備えている。原稿の数が
4で割り切れないとき、オペレータが空白ページまたは
プログラムした特別の空白像を挿入する必要がない。ソ
フトウェアがこの操作を自動的に行うからである。前に
述べたように、オペレータに対する命令は、単にジョブ
スタックの実際の原稿ページ数を数えることだけである
オペレータが数えた原稿数は、通常の複写機コンソール
上のカウント入カポタンまたはデイスプレィのタッチ画
面に入力することで簡単にプログラムすることができる
。複写機の制御装置100は、その実際の原稿ページ数
を、“Q′”と呼ばれる量で知るようにプログラムする
ことができる。オぺレータまたは制御装置は、実際の原
稿ページ数Qを4で割り、もし余りが有れば、4で割り
切れる次の最大整数を見つける。これにより、N”と呼
ばれる゛折丁“の量が得られる(Q/4が整数でなけれ
ば、NはQより大きい)。したがって、N/2は、完全
な折丁に必要な次の折丁ページ最大数に調整された原稿
スタックの半分である。
前に述べたように、オペレータはジョブスタックを半分
に分け、それぞれを下向きおよび上向きにしてロードす
る。すなわち、第1のN/2枚の原稿1〜N/2は上向
きにスタックの上部に置き、第2のN、/2枚の原稿N
/2 + 1〜Qを下向きに、コード付き分離シートで
隔離して、スタックの下部に置く。
複写機の制御装置100は、プログラムされた量Qから
実際の原稿ページ数を知る。したがって、ジョブ入力原
稿給送装置72が分離シートのところまで原稿シートを
送り出した後、制御装置100は、折丁印刷に先行する
最初の自動RD IIクローィング工程および原稿再順
序付は工程の際に、空白ページをいくつ挿入するが、そ
して原稿をどのように順序付けするかを知る。
例えば、第5図〜第7図に示すように、原稿セットが9
原稿からなっていれば、Q・9である。
Q/4は整数でないから、N・12である。したがって
、N/2・12/2・6である。それ故、分離シートよ
り上のジョブスタックの最初の半分から最初の6原稿1
〜N (1〜6)が送り出された後、分離シートの下に
、実際の原稿が3枚だけ残っている。これらの原稿は下
向きにロードされた原稿N+1〜Q (7〜9)である
から、上から9゜8.7の順である。しかし、N−Q・
3であるから、制御装置100は、自動的に3つの空白
ページを挿入するように動作する。このために、制御装
置100′はRDII トレイ21の中に原稿シートを
特別に配列する。この例の場合は、第5(a)図に示す
ように、原稿シート 1〜6がジョブスタックから送り
出されてRDHトレイ21に再び積み重ねられたので、
シート1はRDH)レイ21の底にある。
ここで、RDH20が動作して、最初のシート1をRD
Hトレイ21からプラテンへ送り出して再びシート1を
RDII トレイ21へ戻し、そしてシート 2をプラ
テンへ送り出して再びRDHトレイ21へ戻し、同様に
シート3を送り出して再びRDH)レイ21へ戻す。す
なわちシート1〜3は再循環されて、RDHトレイ21
の原稿スタックの頂部に置かれる。
RDH給送装置25からの一連の3原稿給送の後、RD
)I給送装置25とジョブ入力給送装置72からシート
が交互に送り出される。すなわち、シート9(現在ジョ
ブスタックの頂部にあるシート)がジョブスタックから
送り出され、そしてRDII トレイ21からシート4
が送り出される。これに続いて、シート5と8、シート
7と6が交互に送り出される。第5(b)図は、すべて
の原稿シートが RDHトレイ21に再積み重ねされた
状態である。
次の複写サイクルにおいて、RDH20は、原稿シート
1をプラテンの下流領域までずっと送り込み、次のシー
ト2を送り出さずに、シート1と空白ページを一緒に像
形成する。次に、RDII 20は、プラテンからシー
ト1を搬出して RDHトレイ21に戻しく1以上の折
丁セットがプログラムされたと仮定する)、シート2お
よびシート3について同じ操作を行う。その後、RDH
20は、通常のツーアップ複写動作を開始し、シート9
と4の連続する原稿対をプラテン上で一緒に複写し、続
いてシート5と8をプラテン上−緒に複写し、続いてシ
ート7と6をプラテン上で一緒に複写する。
第6図に、この複写順序および一対の原稿並びに1原稿
と空白ページのプラテン上の位置を、想像線で表したプ
ラテン上の原稿で示す。複写機で作成された出力コピー
すなわち折丁は、第7図のように印刷され、3つの空白
ページを有する。
第8図〜第10図に、ジョブセットが10枚の原稿シー
トから成る別の例を示す。ここで、Q・10、N = 
12、N/2 = 6である。したがって、第8(a)
図に示すように、分離シートの上から6原稿が送り出さ
れ、分離シートの下には、4原稿が残っている。制御装
置100は、3つの空白ページが挿入された先の例と同
様に、このケースでは、2つの空白ページを挿入すべき
ことを知る。このことを行うために、制御装置100は
、以下のやり方でRDII トレイ21の中にシートを
再配列する。すなわち、第8(b)図に示すように、ま
ず、RDH20は、ジョブスタックからシートを送り出
す前に、RDHトレイ21からシート1と 2を送り出
してRDII トレイ21へ戻す。続いて、RDH20
は、RDll )レイ21からシート 3を、ジョブ入
力トレイからシート10を送り出し、同様に、シート9
と4、シート5と8、シート7と 6を交互に送り出し
てRDIIトレイ21に交互に積み重ねる(第9図参照
)。複写サイクルにおいて、RDll 20は、シート
1のみをプラテンの上に送り、空白ページと一緒に複写
する。シート1を搬出した後、シート2について同じこ
とな行う。次に、シート3と 10を連続して送り出し
、一対として同時に複写し、続いてシート9と4、シー
ト5と8、シート7と6を同時に複写する。でき上がっ
た折丁をまとめると、第10図に示すような順序になる
ジョブセットが11枚の原稿から成る場合の折丁も同様
に処理される。この場合は、必要な空白ページは1つだ
けであるから、シー1−1のみがプラテンに送られ、第
1折丁の第1面にシー1−1と空白ページが印刷され、
第2面にシート2と 11が印刷される。他の折丁もす
べて一対で印刷されて、正しく丁合された折丁セラI・
が作成される。
以上から、−i的な法則すなわちアルゴリズムが得られ
る。すなわち、セットの実際の原稿数Qは事前にプログ
ラムされるので、ソフトウェアはその数を知っている。
その数から、ソフトウェアは、Q/4より大きい、4で
割り切れる次の最大整数Nを知る。ジョブ給送装置72
は、分離シートに達する前にN/2枚の原稿シーI・を
送り出す。
ジョブ給送装置72は、以下の考えられる4つのケース
において、前にロードされた原稿シーI・と交互に重な
るように、原稿スタックの残りの原稿シートを送り出す
。ここで、R= RDHトレイ21からの給送、S・ジ
ョブ入力トレイ70の給送装置72からの給送とすると
、 N−Q・0の場合、RDH20のRの給送で始まり、直
ちに、RDH20はRを、ジョブ入力給送装置72はS
を、以下のように交互に給送する: R,S。
S、RR,S、S、RR,S、S、R,空白像は不要で
ある。
N−Q=1の場合、RDH20とジョブ入力給送装置7
2は、以下ように交互に給送する:R,S、RR,S。
S、RR,S、S、R、空白像は1つ必要である。
N−Q・2の場合、RDH20とジョブ入力給送装置1
i72は、以下ように交互に給送する=R,RR,S、
SRR,S、S、R,空白像は2つ必要である。
N−Q=3の場合、RDll 20とジョブ入力給送装
置72は、以下ように交互に給送する: R,R,R,
S、RR,S、S、R、空白像は3つ必要である。
上記は、最初のRDHローディング動作と再順序付は動
作である。複写は、前述のように、RD 1120が、
上記のように再順序付けされた原稿を、通常は一対で、
空白像の挿入が必要な場合(N = Q・、2または3
の場合)は単独で、プラテンへ送って行われる。本装置
は、すべての動作モードの最後の複写循環の後、以下に
述べるように、原稿シートを元の順序に自動的に再配列
する。
第3図に示すように複写が終了した12原稿シートを、
オペレータが取り出せるように自動的に再配列する例に
ついて、第11図を参照して説明する。
最初に、ここでは常に送り出される最初のシートである
シート1が、RDH)レイ21からプラテン23へ送り
出され、プラテンから搬出され、反転された後(ここで
は、反転通路52によって) SへDH出カトレイ50
または他のトレイへ排出される。続いて、シート12と
11がプラテンへ送られRDHhレイ21へ戻される(
排出されない)。続いて、シート2と 3が反転されて
、SADH出カトレイ50へ排出される。次に、シート
10と 9がプラテンへ送られ、RDll )レイ21
へ戻される。以下同様に進行して、このプロセスが終了
すると、第11図に示すように、SADH出カトレイ5
0にジョブセットの一方のハーフスタックが、そしてR
DII トレイ21に他方のハーフスタックが通常の丁
合順序で置かれる。これらの2つの正しく丁合されたハ
ーフスタックは、オペレータがロードしたときとは逆の
やり方で、すなわち、一方のハーフスタックを裏返し、
他方のハーフスタックの上に置くことで、簡単に元のス
タックにすることかできる。この操作で、ジョブセット
のアンローデイグ工程が終了する。4で割り切れないス
タックの場合(N−01,2または3)は、空白ページ
を挿入するため前述のように特殊なローディングがなさ
れるので、休みと給送(排出)を交互に用いて、同様に
原稿の再配列が行われる。アンローデイグ工程は、ロー
ディング工程と同様に、事前丁合複写の場合でも事後丁
合複写の場合でも変わらない。
発明の効果 要約すると、本発明の態様として、最小限のオペレータ
の介入で、折丁を容易に作成することができる装置およ
び方法が提供された。オペレータが特別に原稿を再配列
する必要はない。オペレータは゛、前述のように、ジョ
ブセットの原稿数を数えて、その原稿数をプログラムに
入れ、ジョブセットを2つの分けて、ジョブ入力トレイ
にロードするだけでよい。ソフトウェアは、必要な空白
ページを挿入することを含む、実際の原稿の順序を決定
し、制御する。また、自動的に原稿を再循環させて複写
することにより、オペレータの介入なしに、複数の折丁
セットを自動的に作成することができる。いったんジョ
ブ入力トレイにロードしさえすれば、動作は完全に自動
的に行われる。ジョブセットを一度ローディングするだ
けでよい。原稿シートは、自動的に正しい丁合順序に再
配列される。本装置は、既存のハードウェアや技術、例
えば、ツーアップ複写用の既存のRDH/SADH原稿
給送装置、コード付き分離シート、大容量頂部給送ジョ
ブスタック給送装置、へ3サイズの複写用紙の複写、中
折りシート出力、等を有効に利用することができる。本
装置は、事前丁合または事後丁合のどちらとも両立し、
多くの複写機やプリンタ、特に^3サイズの複写用紙を
両面複写する能力を有する複写機、等の有用な機能を拡
張するものである。本装置は、印刷店、コピーセンタ、
または臨時の複写環境においても使用することができる
ここに開示した実施例は好ましい実施例であるが、これ
に対して、いろいろな代替物、修jE fk、均等物ま
たは改良物が考えられることは理解されよう。これらの
代替物等は特許請求の範囲に含まれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、動作モードの違う、本発明に係る折
丁複写装置の側面図であり、第1図は、原稿画順序付は
工程を含む、ジョブ入力モジュールからRDHへの最初
のローディング工程における原稿シートの位置を示す図
、第2図は、ジョブの最初の半分をRDHに自動ローデ
ィングした後の原稿シートの位置を示す図、第3図は、
ローディングした後頁順序付けされ、折丁対の複写を開
始する準備ができた状態を示す図であり、これら第1図
〜第3図では複写するセットは12枚の片面原稿シート
にされており、 第4図は、12枚の片面原稿シートから成るジョブセッ
トから作られた丁合済み折丁セットすなわち本の例の説
明図であり、ここでは、最初のコピー用紙にlと12.
2と11の像が含まれ、次のコピー用紙に3と10.4
と9の像が含まれ、第3のコピー用紙に5と8.6と7
の像が含まれていて、3枚の用紙は中央で折られてまと
められ、中綴じされて1冊の仕上げられた完全な折丁セ
ットすなわち本が作られる例を示す図であり、第5(a
)図、第5(b)図、第6図は、第1図〜第3図の例と
は違う枚数(9枚)の片面原稿シートから複写する、そ
れぞれ、第1図〜第3図の例と同様の動作モードを示す
、本発明に係る折丁複写装置の側面図であり、原稿セッ
トが9枚の原稿シートから成るので、3つの空白ページ
を折丁セットに挿入される例を示す図であり、 第7図は、9枚の原稿゛シートセットから作られた丁合
済み折丁セットすなわち本の例の、第4図と同様の説明
図であり、この例では、最初のコピー用紙に1と空白、
2と空白の像が含まれ、次のコピー用紙に3と空白、4
と9の像が含まれており、 第8(a)図、第8(b)図、第9図は、10枚の片面
原稿シートセットから成る、それぞれ、第1図〜第3図
及び第5(a)図〜第6図の例と同様の動作モ−ドにあ
る、本発明に係る折丁複写装置の側面図であり、 第1O図は、10枚の原稿シートセットから作られた丁
合済み折丁セットすなわち本の例の、第4図及び第7図
と同様の説明図であり、この例では、最初のコピー用紙
に1と空白、2と空白の像が含まれており、 第11図は、第1図〜第3図の12枚片面原稿シートの
例についての、複写後の自動再丁合及びアンローディン
グ工程を示す折丁複写装置の側面図であり、 第12図は、オンライン折丁セット仕上げ装置と本発明
に係る折丁複写装置を備えた両面複写用複写装置の正面
図である。 符号の説明 10・・・・・・複写機 1、12・・・・・・給紙トレイ 13・・・・・・感光ベルト  14・・・・・・転写
部15・・・・・・定着部    16・・・・・・中
間トレイ17・・・・・・通路     18・・・・
・・反転装置0・・・・・・RDH21・・・・・・R
DHトレイ2・・・・・・SADH入カロ  23・・
・・・・プラテン4・・・・・・RDH入力通路 5・・・・・・底部原稿給送装置 0・・・・・・予備整合ゲート 2・・・・・・プラテン搬送装置 0・・・・・・RDH戻し通路 44・・・・・・片面
戻し通路6・・・・・・両面戻し通路 50・・・・・
・S A D H出カトレイ2・・・・・・反転通路 
  70・・・・・・ジョブ入力トレイ2・・・・・・
頂部原稿給送装置 4・・・・・・分離シート  90・・・・・・センサ
00・・・・・・制御装置  300・・・・・・仕上
げ装置FIG、 4 FIG、 7 FIG、10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央で折り、正しいページ順序の折丁セット小冊
    子を作るのに適した複数像の折丁コピーを複写機で作成
    するため、最初は通常の丁合ページ順序になっている複
    数の非折丁原稿シートから成るショブセットを、折丁印
    刷ページ順序に再順序付けし、再循環式原稿取扱装置の
    原稿入力トレイの中に置き、再循環式原稿取扱装置で複
    写機の像形成部へ送るように構成された、再循環式原稿
    取扱装置付き複写機のための自動折丁複写装置であって
    、 再循環式原稿取扱装置に動作上接続されていて、再循環
    式原稿取扱装置の動作に調和した間欠動作により、前記
    ジョブセットを再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイ
    にロードするための自動ジョブ入力モジュールを備えて
    いること、前記自動ジョブ入力モジュールは、前記ジョ
    ブセットを、前記通常丁合ページ順序で、原稿シートの
    約半分を第1の向きに、他の約半分を第2の向きに、1
    つのスタック状に積み重ねるためのジョブ入力トレイを
    有していること、前記自動ジョブ入力モジュールは、原
    稿シートを前記スタックの一方の側から再循環式原稿取
    扱装置へ順次送り出すための1個の原稿給送装置を有し
    ていること、 前記再循環式原稿取扱装置は、前記自動ジョブ入力モジ
    ュールから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへ送
    られる原稿を選択的に反転するための反転装置を有して
    いること、 前記選択反転装置は、自動ジョブ入力モジュールのジョ
    ブ入力トレイにロードされた原稿シートの前記第1およ
    び第2の向きに応じて、原稿シートの約半分を反転させ
    ずに自動ジョブ入力モジュールから再循環式原稿取扱装
    置の原稿入力トレイへ自動的にロードし、そして原稿シ
    ートの他の約半分を反転させて自動ジョブ入力モジュー
    ルから再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへロード
    するように動作し、その結果、前記ジョブセットのすべ
    ての原稿シートが同じ向きで再循環式原稿取扱装置の原
    稿入力トレイに自動的にロードされ、そして再循環式原
    稿取扱装置によって折丁複写ページ順序で循環させて自
    動的に折丁複写ができるように、前記第1および第2の
    向きの原稿シートは、交互に重ねられ、折丁複写ページ
    順序に再順序付けされること、 を特徴とする装置。
  2. (2)前記再循環式原稿取扱装置は原稿入力トレイから
    間隔をおいて設けられたSADH入力口を有しているこ
    と、前記自動ジョブ入力モジュールは前記ジョブセット
    を前記SADH入力口に順次送り込むこと、そして前記
    再循環式原稿取扱装置は原稿シートを前記SADH入力
    口から再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへ順次送
    り込むように動作することを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. (3)前記原稿給送装置は前記ジョブ入力トレイ内のス
    タックの頂部から原稿シートを送り出すこと、そして前
    記原稿シートの第1の向きは上向きであり、前記第2の
    向きは下向きであることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  4. (4)前記再循環式原稿取扱装置は、通常はプラテンの
    上に一度に2枚の連続する原稿シートを互いに隣接させ
    て置き、複写用紙の片面に一緒に複写することによって
    自動的に折丁複写を行うため、原稿シートを再循環式原
    稿取扱装置の原稿入力トレイから複写機の像形成部へ送
    り出し、像形成後、前記原稿入力トレイへ戻して再循環
    させ、この再循環複写を繰り返して複数の丁合済み折丁
    コピーセットを作成するように動作することを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  5. (5)さらに、前記ジョブ入力トレイ内に第1の向きで
    ロードされた原稿シートの約半分と、第2の向きでロー
    ドされた原稿シートの他の半分の間に配置され、前記原
    稿給送装置によって他の原稿シートと一緒に送り出され
    るコード付き分離シートを備えており、さらに、原稿シ
    ートが前記自動ジョブ入力モジュールから送り出されて
    いるとき、前記コード付き分離シートを検出し、識別し
    て、原稿シートの対応する半分の給送であることを指示
    する検出手段を備えていることを特徴とする請求項1、
    2、3または4のいずれかに記載の装置。
  6. (6)前記ジョブセットは、複写が終了した後、ジョブ
    セットの原稿シートの約半分を再循環式原稿取扱装置の
    原稿入力トレイから送り出し、反転させ、再び積み重ね
    ることによつて、元の通常の丁合順序に自動的に再丁合
    されることを特徴とする請求項1、2、3または4のい
    ずれかに記載の装置。
  7. (7)さらに、前記ジョブセットの原稿シートの数が正
    しいページ順序の完全な折丁コピーセットを得るために
    必要な数に等しくない場合には、必要な空白ページを自
    動的に挿入することにより自動的に補償する装置を備え
    ていることを特徴とする請求項1、2、3または4のい
    ずれかに記載の装置。
  8. (8)前記空白ページの自動挿入は、必要な空白ページ
    場所の一方の縁に隣接させて原稿シートを1枚だけプラ
    テンの上に置くことを除いて、通常は2枚の連続する原
    稿シートを同時に互いに隣接させてプラテンの上に置き
    、複写用紙の片面に一緒に複写することによつて行われ
    ること、また前記空白ページの自動挿入は、さらに、選
    択された原稿シートを前記自動ジョブ入力モジュールか
    ら送り出し、再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイ内
    の既に送られている原稿シートと交互に重ねることによ
    つて得られる異なる折丁再順序付けによって行われ、前
    記再順序付けは、再循環式原稿取扱装置内の既に送られ
    ている原稿シートを間欠的に循環させ、別の原稿シート
    を前記自動ジョブ入力モジュールから再循環式原稿取扱
    装置へ送り出すことによって行われることを特徴とする
    請求項7に記載の装置。
  9. (9)前記複写機は両面複写用中間トレイを備えた自動
    両面複写機であり、事前丁合折丁複写は、再循環式原稿
    取扱装置によつて送られた原稿対を1つおきに複写しな
    いこと、すなわち原稿対を白紙の複写用紙の第1面に複
    写して前記中間トレイへ送り、別の原稿対を前記中間ト
    レイから送られてきた複写用紙の第2面に複写すること
    によって行われることを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4のいずれかに記載の装置。
  10. (10)中央で折り、正しいページ順序の折丁セット小
    冊子を作るのに適した複数像の折丁コピーを複写機で作
    成するため、最初は通常の丁合ページ順序になっている
    複数の非折丁原稿シートから成るショブセットを、折丁
    印刷ページ順序に再順序付けし、再循環式原稿取扱装置
    の原稿入力トレイの中に置き、再循環式原稿取扱装置で
    複写機の像形成部へ送る自動折丁複写方法であつて、 最初に前記ジョブセットを自動ジョブ入力装置へ、前記
    通常の丁合ページ順序で、原稿シートの約半分を上向き
    に、他の約半分を下向きに、ロードする工程、 前記ジョブセットのすべての原稿シートが同じ向きに再
    循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイに自動的にロード
    されるように、原稿シートの約半分を前記自動ジョブ入
    力装置から再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへ反
    転させずに自動的に送り出し、原稿シートの約半分を前
    記自動ジョブ入力装置から再循環式原稿取扱装置の原稿
    入力トレイへ反転させて自動的に送り出す工程、 前記自動ジョブ入力装置から原稿シートを間欠的に送り
    出し、再循環式原稿取扱装置によって既に間欠的に再循
    環され送られてきた原稿シートに交互に重ねることによ
    って、原稿シートを折丁複写ページ順序に再順序付けす
    る工程、および 次に、再循環式原稿取扱装置により原稿シートを前記折
    丁ページ順序で再循環させ、自動的に折丁複写を行う工
    程、 から成ることを特徴とする方法。
  11. (11)前記ジョブセットを自動ジョブ入力装置にロー
    ドする工程は、前記ジョブセットのすべての原稿シート
    を1つのスタック状態にロードすることであり、前記自
    動ジョブ入力装置から再循環式原稿取扱装置の原稿入力
    トレイへ原稿シートを送り出す工程は、前記スタックの
    一方の側から1個の原稿給送装置によって行われること
    を特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. (12)前記ジョブセットを自動ジョブ入力装置から再
    循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイへロードする工程
    は、自動ジョブ入力装置から再循環式原稿取扱装置の原
    稿入力トレイから間隔をおいて設けられたSADH原稿
    入力口へ原稿シートを順次送り込み、それらの原稿シー
    トを前記SADH原稿入力口から再循環式原稿取扱装置
    の原稿入力トレイへ送り込むように再循環式原稿取扱装
    置を動作させることによって行われることを特徴とする
    請求項10に記載の方法。
  13. (13)前記1個の給送装置は、原稿シートを前記スタ
    ックの頂部から送り出すことを特徴とする請求項11に
    記載の方法。
  14. (14)前記再循環式原稿取扱装置は、通常はプラテン
    の上に一度に2枚の連続する原稿シートを互いに隣接さ
    せて置き、複写用紙の片面に一緒に複写することによっ
    て自動的に折丁複写を行うために、原稿シートを再循環
    式原稿取扱装置の原稿入力トレイから複写機の像形成部
    へ送り出し、像形成後、前記原稿入力トレイへ戻して再
    循環させ、この再循環複写を繰り返して複数の丁合済み
    折丁コピーセットを作成するように動作することを特徴
    とする請求項10に記載の方法。
  15. (15)前記ジョブセットを自動ジョブ入力装置にロー
    ドする工程において、上向きにロードされた原稿シート
    の約半分と下向きにロードされた原稿シートの他の半分
    の間に分離シートが置かれ、前記自動ジョブ入力装置か
    ら原稿シートが送り出されているとき、前記分離シート
    も一緒に送り出され、識別されて、原稿シートの対応す
    る半分の給送を指示することを特徴とする請求項10に
    記載の方法。
  16. (16)前記ジョブセットは、複写が終了した後、ジョ
    ブセットの原稿シートの約半分を再循環式原稿取扱装置
    の原稿入力トレイから送り出し、反転させ、再び積み重
    ねることによって、元の通常の丁合順序に自動的に再丁
    合されることを特徴とする請求項10、11、12また
    は14のいずれかに記載の方法。
  17. (17)ジョブセットの原稿シートの数が、正しいペー
    ジ順序の完全な折丁コピーセットを得るために必要な数
    に等しくない場合は、自動的に空白ページを挿入して自
    動的に補償する装置が設けられていることを特徴とする
    請求項10、11、12、13または14のいずれかに
    記載の方法。
  18. (18)前記空白ページの自動挿入は、必要な空白ペー
    ジ場所の一方の縁に隣接させて原稿シートを1枚だけプ
    ラテンの上に置くことを除いて、通常は2枚の連続する
    原稿シートを同時に互いに隣接させてプラテンの上に置
    き、複写用紙の片面に一緒に複写することによって行わ
    れることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. (19)前記空白ページの自動挿入は、さらに、選択し
    た原稿シートを前記自動ジョブ入力装置からートを送り
    出し、再循環式原稿取扱装置の原稿入力トレイ内の既に
    送られている原稿シートと交互に重ねることによって得
    られた異なる折丁再順序付けによって行われ、前記再順
    序付けは、再循環式原稿取扱装置内の既に送られている
    原稿シートを間欠的に循環させ、別の原稿シートを前記
    自動ジョブ入力装置から再循環式原稿取扱装置へ送り出
    すことによつて行われることを特徴とする請求項18に
    記載の方法。
  20. (20)両面複写用中間トレイを備えた両面複写機にお
    ける事前丁合折丁複写は、再循環式原稿取扱装置によっ
    て送られてきた原稿対を1つおきに複写しないこと、す
    なわち原稿対を白紙の複写用紙の第1面に複写して前記
    中間トレイへ送り、別の原稿対を前記中間トレイから送
    られてきた複写用紙の第2面に複写することによって行
    われることを特徴とする請求項10、11、12、13
    または14のいずれかに記載の方法。
JP2076551A 1989-03-31 1990-03-26 自動折丁複写方法 Expired - Lifetime JPH0829892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US331484 1989-03-31
US07/331,484 US4925176A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Signature job copying system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286579A true JPH02286579A (ja) 1990-11-26
JPH0829892B2 JPH0829892B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=23294164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076551A Expired - Lifetime JPH0829892B2 (ja) 1989-03-31 1990-03-26 自動折丁複写方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925176A (ja)
JP (1) JPH0829892B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176375A (en) * 1988-10-02 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH0350569A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH03114071A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US5103982A (en) * 1990-05-17 1992-04-14 Bell & Howell Phillipsburg Company Check stager-feeder
US5513017A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Xerox Corporation Automatic document imaging mode selection system
US5107338A (en) * 1990-12-12 1992-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer device with page sequence control using buffer memory and blank page data holding section
JP3134348B2 (ja) * 1991-04-22 2001-02-13 ミノルタ株式会社 複写機
US5260758A (en) * 1992-12-07 1993-11-09 Xerox Corporation Signature job copying system and method
US5303017A (en) * 1993-05-07 1994-04-12 Xerox Corporation Print skip avoidance for on-line compiling
JP2758811B2 (ja) * 1993-08-16 1998-05-28 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置
US5377965A (en) * 1993-11-08 1995-01-03 Xerox Corporation Automatic on-line signature booklets finisher for electronic printers
US5680204A (en) * 1994-10-12 1997-10-21 Xerox Corporation Dual scanning electronic reprographic document handler
JP3576819B2 (ja) 1997-07-30 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
IL142640A (en) * 1998-10-26 2005-03-20 Hewlett Packard Co Switchable page order booklet printing using page rotation
US6950982B1 (en) 1999-11-19 2005-09-27 Xerox Corporation Active annotation mechanism for document management systems
US6481711B1 (en) * 2000-08-24 2002-11-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fast inkjet printer having multiple output trays
DE10120904A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bearbeitung von Blattgut
US6612571B2 (en) * 2001-12-06 2003-09-02 Xerox Corporation Sheet conveying device having multiple outputs
DE10315449A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Ablaufsteuerung einer Vorrichtung zur Handhabung von blattförmigen Bedruckstoffen
US7731184B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplexer
US8223361B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Empty job detection for direct print

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355880A (en) * 1980-06-02 1982-10-26 Xerox Corporation Forward order document copying method
US4334765A (en) * 1980-06-09 1982-06-15 International Business Machines Corporation Booklet preparation utilizing an electrophotographic apparatus
US4391504A (en) * 1981-10-05 1983-07-05 Xerox Corporation Recirculating copy document
US4592651A (en) * 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
US4660963A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
US4727402A (en) * 1986-12-18 1988-02-23 Xerox Corporation Automatic copier signature set production
US4786041A (en) * 1987-11-06 1988-11-22 Xerox Corporation Document handler jam clearance and job recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
US4925176A (en) 1990-05-15
JPH0829892B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1289612C (en) Automatic copier signature set production
JPH02286579A (ja) 自動折丁複写方法
EP0308047B1 (en) Copying system
EP0529919B1 (en) Method of scheduling copy sheets
US4974035A (en) Automatic duplex copying with interleaved tabs
JP2509284B2 (ja) 複写機用自動式書類取扱い装置
JPH0658549B2 (ja) 原稿自動取扱装置を備えた複写機
US4834360A (en) Job batching system for high capacity copier with RDH
JPH0241029B2 (ja)
EP0127419A2 (en) Recirculative document duplex copying
US5457524A (en) Dual path sheet feeder
JPH0237590B2 (ja)
JPH02184872A (ja) 混成出力式両面複写装置
EP0022680B1 (en) Document handling apparatus and method
EP0108840B1 (en) Higher productivity recirculative document copying
US5260758A (en) Signature job copying system and method
EP0665122B1 (en) Image forming apparatus with book binding mechanism
JPH03152571A (ja) 画像記録装置
JPH03151292A (ja) 製本機構付き画像記録装置
EP0103661B1 (en) Higher productivity recirculative document copying
JPH10181238A (ja) 製本装置
JPH04261551A (ja) 複写機の制御方法
JPH07309511A (ja) 複写機のシート搬送装置
JPS63134472A (ja) 製本物への自動用紙挿入装置