JPH08298267A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08298267A
JPH08298267A JP7102353A JP10235395A JPH08298267A JP H08298267 A JPH08298267 A JP H08298267A JP 7102353 A JP7102353 A JP 7102353A JP 10235395 A JP10235395 A JP 10235395A JP H08298267 A JPH08298267 A JP H08298267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory metal
layer
semiconductor device
layers
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102353A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shiga
俊彦 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7102353A priority Critical patent/JPH08298267A/ja
Priority to US08/567,991 priority patent/US5631479A/en
Publication of JPH08298267A publication Critical patent/JPH08298267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1121Devices with Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体化合物からなる活性層上にショットキ
ーゲート電極を具備する半導体装置において、上記ショ
ットキーゲート電極のゲート抵抗が低抵抗で、かつ、内
部応力の小さく剥離が発生しない半導体装置を提供す
る。 【構成】 本発明の半導体装置は、n―GaAsからな
る活性層2上に、順次、導電性のWSi0.3層4とW層
5とを交互に3層以上積層した多層膜からなるショット
キーバリアゲート電極3を備えた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体基板上に
ショットキーバリア電極を具備した電界効果トランジス
タ(MSFET)、このMSFETを用いたMMICあ
るいはロジックIC等の半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、イオン注入によるセルフアライン
構造を有するGaAsMESFETのゲート電極とし
て、W(タングステン)のような高融点金属あるいはW
Six(タングステンシリサイド)のような高融点金属
のシリサイドが広く採用されている。
【0003】なかでも、WSixはGaAsとの接合部
におけるショットキー特性に優れ、また、接合部形成後
の熱処理に対する安定性にも優れているため、GaAs
MESFETのゲート電極として適用されるものであ
る。
【0004】しかし、WSixは抵抗率が高いため(例
えばx=0.3のときに約150μΩ・cm)、GaA
sMESFETのゲート電極として採用した場合、ゲー
ト抵抗が高くなるという問題がある。
【0005】図6は特開昭60―132375号公報に
示されたGaAsMESFETの断面図であり、WSi
xの優れたショットキー特性及び接合部形成後の熱処理
に対する安定性を保ち、かつゲート抵抗を低減する手段
として有効なものである。
【0006】図6において、12は半絶縁性GaAs基
板、13はn―GaAsからなる活性層、14はTax
ySi1-x-yからなる第1の金属層、15はTavz
1-v -zからなる第2の金属層、16はゲート電極、1
7はソース電極、18はドレイン電極であり、ゲート電
極16は第1の金属層14と第2の金属層15との2層
構造とするものである。
【0007】上記2層構造において、ゲート電極16の
ゲート抵抗が最も小さくなるのは、第1の金属層14を
WSiXとし、第2の金属層15をWとした場合であ
る。ここで、Xの値は、活性層13との間に優れたショ
ットキー特性が得られる最小の組成比を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、WSiX
らなる第1の金属層14とWからなる第2の金属層15
とを半絶縁性GaAs基板12上に形成した場合、第1
の金属層14及び第2の金属層15に発生する内部応力
が著しく大きくなり、その結果第1の金属層14と半絶
縁性GaAs基板12上の活性層13との界面から剥離
しやすくなり、ゲート電極を安定に形成することが困難
であった。
【0009】本発明は、上記のような問題を解決するも
ので、化合物半導体基板上にショットキーバリアゲート
電極を具備する半導体装置において、上記ショットキー
バリアゲート電極のゲート抵抗を低抵抗にするととも
に、内部応力を小さくして安定に形成することができる
半導体装置及びその製造方法を得ることを目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
化合物半導体からなる活性層上に、順次、高融点金属M
1を含む導電性の高融点金属化合物層と高融点金属M2
とを交互に3層以上積層した多層膜からなるショットキ
ーバリアゲート電極を備えたことを特徴とする半導体装
置である。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置において、導電性の高融点金属化合物層が含む
高融点金属M1はW,Mo,TaまたはNbの少なくと
も1つからなり、高融点金属M2はW,Mo,Taまた
はNbのいずれかであるものである。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の半導体装置において、導電性の高融点金属化合物
層が高融点金属M1のシリサイド(M1Six、0<x≦
1)からなるものである。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1または2
記載の半導体装置において、導電性の高融点金属化合物
層が、窒素を含有した高融点金属M1のシリサイド(M1
Sixy、x>0、y>0)からなるものである。
【0014】請求項5に係る発明は、化合物半導体から
なる活性層上に、順次、高融点金属M1を含む導電性の
高融点金属化合物層と高融点金属M2層とを交互に3層
以上直流マグネトロンスパッタ法を用いて積層して多層
膜を形成し、この多層膜の所定の部分をエッチングで除
去してショットキーバリアゲート電極を形成することを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0015】請求項6に係る発明は、請求項5記載の半
導体装置の製造方法において、導電性の高融点金属化合
物層が含む高融点金属M1はW,Mo,TaまたはNb
の少なくとも1つからなり、高融点金属M2はW,M
o,TaまたはNbのいずれかであるものである。
【0016】請求項7に係る発明は、請求項5または6
記載の半導体装置の製造方法において、導電性の高融点
金属化合物層が高融点金属M1のシリサイド(M1
x、0<x≦1)からなるものである。
【0017】請求項8に係る発明は、請求項5または6
記載の半導体装置の製造方法において、導電性の高融点
金属化合物層が、窒素を含有した高融点金属M1のシリ
サイド(M1Sixy、x>0、y>0)からなるもの
である。
【0018】
【作用】請求項1ないし8に係る発明によれば、ショッ
トキーバリアゲート電極のゲート抵抗を低く保つことが
できるとともに、内部応力を低減して剥離を抑制するこ
とができる半導体装置が得られる。
【0019】
【実施例】
実施例1.図1は、本発明の一実施例になるMESFE
Tを示す断面図、図2(a)〜(d)はその製造工程を
示す断面図である。
【0020】図1において、1はGaAsからなる化合
物半導体基板、2はn―GaAsからなる活性層、3は
ショットキーバリアゲート電極でWSi0.3層4とW層
5をそれぞれ4層ずつ交互に積層した構成であり、活性
層2と接する層をWSi0.3層4とする。6はn+―Ga
Asからなる高濃度不純物層、7及び8はそれぞれAu
Ge/Ni/Auからなるソース電極及びドレイン電極
である。
【0021】次に、図2(a)〜(d)に従って製造方
法を説明する。まず、図1(a)に示すように、GaA
sからなる化合物半導体基板1に、Siをイオン注入し
てn―GaAsからなる活性層2を形成した後、直流マ
グネトロンスパッタ法を用いて、真空チャンバ内で連続
してWSi0.3層4とW層5をそれぞれ4層ずつ交互に
積層し多層膜とする。WSi0.3層4の膜厚はそれぞれ
37.5nm、W層5の膜厚はそれぞれ62.5nmと
し、WSi0.3層4とW層5の膜厚比を3:5とした。
WSi0.3層4とW層5からなる多層膜の膜厚合計は4
00nmとした。また、活性層2と接触する層はWSi
0.3層4とした。
【0022】次に、上記多層膜の所定部分を、ECRプ
ラズマエッチング等のドライエッチング法を用いて除去
し、図2(b)に示すように、多層膜構造のショットキ
ーバリアゲート電極3を形成する。
【0023】次に、イオン注入法を用いた自己整合プロ
セスにより、図2(c)に示すようにSiを高濃度に注
入し、n+―GaAsとしたた高濃度不純物層6を形成
した後、レジストマスクを用いた蒸着/リフトオフ法に
より、AuGe/Ni/Auからなるソース電極7及び
ドレイン電極8を形成する。この後、高濃度不純物層6
を活性化するために、800℃で30分間加熱して高温
処理を行う。
【0024】上記構成及び製造方法によれば、WSi
0.3層4とW層5からなる多層膜のシート抵抗は、約6
00mΩ /□になる。均質な構造の多層膜と仮定した
ときの抵抗率は約24μΩ・cmとなり、WSi0.3
層膜の抵抗率が150μΩ・cmであるのに比較すると
6分の1以下の低い抵抗率になるので、ゲート抵抗を著
しく小さくすることができる。
【0025】また、WSi0.3層4とW層5からなる8
層の多層膜の内部応力は、約4.5×109dyn・c
-2の小さな引張応力になるので、活性層2との界面か
らの剥離を抑制することができる。図3は上記多層膜に
おける内部応力の積層数依存性を調べた結果である。図
から、積層数が多くなるに従って、内部応力が減少し、
積層数を3層以上とすることによって内部応力を低減で
きることがわかる。
【0026】また、高温処理を行った後におけるショッ
トキーバリアゲート電極3のショットキー障壁高さは、
約0.7eVで、WSi0.3単層の場合と同等の値を示
した。
【0027】以上のように、活性層2上のショットキー
バリアゲート電極3を、順次、WSi0.3層4とW層5
を交互に3層以上積層した構成とすることによって、シ
ョットキーバリアゲート電極3のゲート抵抗を低く保つ
ことができるとともに、内部応力を低減して剥離を抑制
することができる半導体装置が得られる。
【0028】なお、本実施例において、WSi0.3を用
いた例を説明したが、WSiX(0<X≦1)のものが
使用可能で、同様の効果が得られる。
【0029】また、WSi0.3層4とW層5の膜厚及び
膜厚比を種々の値にして、多層膜の内部応力の積層数依
存性を調べた結果、図3と同様、3層以上の積層構造に
することによって内部応力を低減できることがわかっ
た。
【0030】また、ショットキーバリアゲート電極3
は、高融点金属M1として、モリブデン(Mo)、タン
タル(Ta)、ニオビウム(Nb)などの少なくとも1
つを含む高融点金属M1のシリサイドと上記Mo、T
a、Nbのいずれかの高融点金属M2との3層以上の積
層構造としても同様の効果が得られる。
【0031】実施例2.図4は、本発明の他の実施例に
なるMESFETを示す断面図である。図において、1
はGaAsからなる化合物半導体基板、2はn―GaA
sからなる活性層、9はショットキーバリアゲート電極
でWSixy層10(x>0,y>0)とW層11をそ
れぞれ4層ずつ交互に積層した構成であり、活性層2と
接する層をWSixy層10とする。6はn+―GaA
sからなる高濃度不純物層、7及び8はそれぞれAuG
e/Ni/Auからなるソース電極及びドレイン電極で
あり、本実施例は、ショットキーバリアゲート電極9の
一方の層を窒素を含有したタングステンシリサイド、す
なわちWSixyで構成したものである。
【0032】上記半導体装置の製造方法を、図5(a)
〜(d)に示す製造工程断面図に従って説明する。ま
ず、図5(a)に示すように、GaAsからなる化合物
半導体基板1に、Siをイオン注入してn―GaAsか
らなる活性層2を形成した後、直流マグネトロンスパッ
タ法を用いて、真空チャンバ内で連続してWSixy
10とW層11をそれぞれ4層ずつ交互に積層し多層膜
とする。WSixy層10の膜厚はそれぞれ37.5n
m、W層11の膜厚はそれぞれ62.5nmとし、WS
xy10とW11の膜厚比を3:5とした。WSix
y層10とW層11からなる多層膜の膜厚合計は40
0nmとした。また、活性層2と接触する層はWSix
y層10とした。
【0033】次に、上記多層膜の所定部分を、ECRプ
ラズマエッチング等のドライエッチング法を用いて除去
し、図5(b)に示すように、多層膜構造のショットキ
ーバリアゲート電極9を形成する。
【0034】次に、イオン注入法を用いた自己整合プロ
セスにより、図5(c)に示すようにSiを高濃度に注
入し、n+―GaAsとした高濃度不純物層6を形成し
た後、800℃で30分間加熱して高温処理を行った
後、レジストマスクを用いた蒸着/リフトオフ法によ
り、AuGe/Ni/Auからなるソース電極7及びド
レイン電極8を形成する。
【0035】上記構成及び製造方法によれば、ショット
キーバリアゲート電極9の内部応力を低減して活性層2
との界面における剥離を抑制することができるととも
に、ゲート抵抗は、実施例1に示したWSiXとWとの
積層構造より幾分大きいものの、WSiX単層より小さ
くすることができる。
【0036】なお、本実施例において、WSixy層1
0の膜厚をそれぞれ37.5nm、W層11の膜厚をそ
れぞれ62.5nmとし、WSixy層10とW層11
の膜厚比を3:5としたが、WSixy層10とW層1
1の膜厚を種々変化させ、多層膜の内部応力の積層数依
存性を調べた結果、図3と同様、3層以上の積層構造に
することによって内部応力を低減できることがわかっ
た。
【0037】また、ショットキーバリアゲート電極9
は、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオビウ
ム(Nb)の高融点金属M1のうちの少なくとも1つを
含む窒素を含有した高融点金属シリサイドとMo,T
a,Nbのいずれかの高融点金属M2との3層以上の積
層構造としても同様の効果が得られる。
【0038】また、上記実施例1及び2において、化合
物半導体基板1に、Siをイオン注入してn―GaAs
からなる活性層2を形成したが、化合物半導体基板1上
にn―GaAsからなる活性層2を積層してもよい。
【0039】また、実施例1及び2は、活性層2にn―
GaAsを用いた一例を示したもので、本発明は、3族
〜5族化合物半導体からなる活性層上に適用して顕著な
効果を発揮し得るものである。
【0040】また、上記実施例1及び2に示したMES
FETをMMICあるいはロジックIC等の種々の半導
体装置に適用しても、同様の効果を発揮できる。
【0041】
【発明の効果】請求項1ないし8に係る発明によれば、
ショットキーバリアゲート電極のゲート抵抗を低く保つ
ことができるとともに、内部応力を低減して剥離を抑制
することができる半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例になる半導体装置を示す断
面図である。
【図2】 本発明の一実施例になる半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【図3】 多層膜における内部応力に対する積層数依存
性を調べた結果である。
【図4】 本発明の他の実施例になる半導体装置を示す
断面図である。
【図5】 本発明の他の実施例になる半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図6】 従来のGaAsMESFETを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 化合物半導体基板、2および13 活性層、3およ
び9 ショットキーバリアゲート電極、4 WSi0.3
層、5および11 W(タングステン)層、6高濃度不
純物層、7および17ソース電極、8および18 ドレ
イン電極、10 WSixy層、12 半絶縁性GaA
s基板、14 TaxySi1-x-yからなる第1の金属
層、15 TavzSi1-v-zからなる第2の金属層、
16ゲート電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体からなる活性層上に、順
    次、高融点金属M1を含む導電性の高融点金属化合物層
    と高融点金属M2層とを交互に3層以上積層した多層膜
    からなるショットキーバリアゲート電極を備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 導電性の高融点金属化合物層が含む高融
    点金属M1はW,Mo,TaまたはNbの少なくとも1
    つからなり、高融点金属M2はW,Mo,TaまたはN
    bのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 導電性の高融点金属化合物層が高融点金
    属M1のシリサイド(M1Six、0<x≦1)からなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 導電性の高融点金属化合物層が、窒素を
    含有した高融点金属M1のシリサイド(M1Sixy、x
    >0、y>0)からなることを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 化合物半導体からなる活性層上に、順
    次、高融点金属M1を含む導電性の高融点金属化合物層
    と高融点金属M2層とを交互に3層以上直流マグネトロ
    ンスパッタ法を用いて積層して多層膜を形成し、この多
    層膜の所定の部分をエッチングで除去してショットキー
    バリアゲート電極を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 導電性の高融点金属化合物層が含む高融
    点金属M1はW,Mo,TaまたはNbの少なくとも1
    つからなり、高融点金属M2はW,Mo,TaまたはN
    bのいずれかであることを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電性の高融点金属化合物層が高融点金
    属M1のシリサイド(M1Six、0<x≦1)からなる
    ことを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 導電性の高融点金属化合物層が、窒素を
    含有した高融点金属M1のシリサイド(M1Sixy、x
    >0、y>0)からなることを特徴とする請求項5また
    は6記載の半導体装置の製造方法。
JP7102353A 1995-04-26 1995-04-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08298267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102353A JPH08298267A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 半導体装置及びその製造方法
US08/567,991 US5631479A (en) 1995-04-26 1995-12-04 Semiconductor device with laminated refractory metal schottky barrier gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102353A JPH08298267A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298267A true JPH08298267A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14325120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102353A Pending JPH08298267A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631479A (ja)
JP (1) JPH08298267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133641A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737764B2 (ja) * 1995-03-03 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6204171B1 (en) * 1996-05-24 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Process for forming a film composed of a nitride of a diffusion barrier material
TW502337B (en) * 2001-04-20 2002-09-11 Promos Technologies Inc Method for reducing WSix grain and its structure
DE10164741A1 (de) * 2001-06-12 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Mehrfachabscheidung von Metallschichten zur Herstellung der oberen Kondensatorelektrode eines Grabenkondensators
JP5358893B2 (ja) * 2007-04-03 2013-12-04 三菱電機株式会社 トランジスタ
US9640627B2 (en) * 2012-03-07 2017-05-02 Cree, Inc. Schottky contact
US9202703B2 (en) 2012-11-05 2015-12-01 Cree, Inc. Ni-rich Schottky contact

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179533A (en) * 1978-04-25 1979-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-refractory films for gallium arsenide devices
JPS60132375A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd シヨツトキ−バリアゲ−ト型電界効果型トランジスタ
JPS61290775A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Sony Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133641A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5631479A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5770489A (en) Method of making a compound semiconductor field-effect transistor
JPH08298267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930011800B1 (ko) Mos형 반도체장치
JPH02155271A (ja) 半導体装置
US5459087A (en) Method of fabricating a multi-layer gate electrode with annealing step
JP3375928B2 (ja) 半導体装置
US4586063A (en) Schottky barrier gate FET including tungsten-aluminum alloy
JPH05299441A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6257255A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6292481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04280436A (ja) 相補型自己整合hfetの製造方法
JPH0235777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335348A (ja) 半導体装置
JPS6160591B2 (ja)
JP4147441B2 (ja) 化合物半導体装置
JPH0622247B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPS59232464A (ja) 化合物半導体装置
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0257340B2 (ja)
JPS58103175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2731194B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2889240B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法