JPH08296181A - 繊維構造物の倶濃加工方法 - Google Patents
繊維構造物の倶濃加工方法Info
- Publication number
- JPH08296181A JPH08296181A JP7127056A JP12705695A JPH08296181A JP H08296181 A JPH08296181 A JP H08296181A JP 7127056 A JP7127056 A JP 7127056A JP 12705695 A JP12705695 A JP 12705695A JP H08296181 A JPH08296181 A JP H08296181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber structure
- reactive dye
- partially
- color processing
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Decoration Of Textiles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】部分的に濃く染色された部分が存在すると共に
風合が部分的に異なることがない倶濃加工繊維構造物を
簡単かつ効果的に得うる方法を提供する。 【構成】極性基を持つ繊維を含有する繊維構造物に、水
とミネラルターペンと乳化剤からなる処理液を部分的に
付与し、しかる後反応性染料で着色することを特徴とす
る。
風合が部分的に異なることがない倶濃加工繊維構造物を
簡単かつ効果的に得うる方法を提供する。 【構成】極性基を持つ繊維を含有する繊維構造物に、水
とミネラルターペンと乳化剤からなる処理液を部分的に
付与し、しかる後反応性染料で着色することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部分的に濃く着色され
た部分が存在する繊維構造物を得うる倶濃加工方法に関
する。
た部分が存在する繊維構造物を得うる倶濃加工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より部分的に濃く着色された部分が
存在する倶濃加工法は公知であり、例えば繊維構造物に
アクリル樹脂,ウレタン樹脂,シリコン樹脂等の樹脂皮
膜を模様状に形成してから着色する方法(特開昭63−
282375号公報)や、セルロース系繊維構造物にマ
ーセル化部分を模様状に形成してから着色する方法(特
開平5−195453号公報)や、セルロース系繊維構
造物にカチオン化剤を模様状に形成してから着色する方
法や、合成繊維構造物の一部にエンボス加工等を行い、
熱処理斑を模様状に形成してから着色する方法等が知ら
れている。
存在する倶濃加工法は公知であり、例えば繊維構造物に
アクリル樹脂,ウレタン樹脂,シリコン樹脂等の樹脂皮
膜を模様状に形成してから着色する方法(特開昭63−
282375号公報)や、セルロース系繊維構造物にマ
ーセル化部分を模様状に形成してから着色する方法(特
開平5−195453号公報)や、セルロース系繊維構
造物にカチオン化剤を模様状に形成してから着色する方
法や、合成繊維構造物の一部にエンボス加工等を行い、
熱処理斑を模様状に形成してから着色する方法等が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂皮
膜を模様状に形成することは部分的に風合も大きく変化
してしまうという問題があり、マーセル化部分を模様状
に形成することは高濃度の苛性ソーダを用いるため作業
に危険が伴い、更に部分的に風合も大きく変化してしま
うという問題があり、カチオン化剤を模様状に形成する
ことは着色後マスキングを施し汚れの再付着を防止する
必要があり、工程が長くなるという問題があり、合成繊
維の一部に熱処理斑を模様状に形成することは部分的に
風合が硬くなるという問題があった。
膜を模様状に形成することは部分的に風合も大きく変化
してしまうという問題があり、マーセル化部分を模様状
に形成することは高濃度の苛性ソーダを用いるため作業
に危険が伴い、更に部分的に風合も大きく変化してしま
うという問題があり、カチオン化剤を模様状に形成する
ことは着色後マスキングを施し汚れの再付着を防止する
必要があり、工程が長くなるという問題があり、合成繊
維の一部に熱処理斑を模様状に形成することは部分的に
風合が硬くなるという問題があった。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであって、部分的に濃く着色された部分が存在すると
共に風合が部分的に異ることがない倶濃加工繊維構造物
を簡単かつ効率的に得うる方法を提供することを目的と
する。
のであって、部分的に濃く着色された部分が存在すると
共に風合が部分的に異ることがない倶濃加工繊維構造物
を簡単かつ効率的に得うる方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、極性基を
持つ繊維を含有する繊維構造物に、水とミネラルターペ
ンと乳化剤からなる処理液を部分的に付与し、しかる後
反応性染料で着色することを特徴とする繊維構造物の倶
濃加工方法により達成される。
持つ繊維を含有する繊維構造物に、水とミネラルターペ
ンと乳化剤からなる処理液を部分的に付与し、しかる後
反応性染料で着色することを特徴とする繊維構造物の倶
濃加工方法により達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いる極性基を持つ繊維として
は、綿,レーヨン等のセルロース系繊維、羊毛,絹等の
ように反応性染料と反応する極性基を持つ繊維が挙げら
れる。また、繊維構造物としては、かかる極性基を持つ
繊維からなる織物,編物,不織布等が挙げられる。
は、綿,レーヨン等のセルロース系繊維、羊毛,絹等の
ように反応性染料と反応する極性基を持つ繊維が挙げら
れる。また、繊維構造物としては、かかる極性基を持つ
繊維からなる織物,編物,不織布等が挙げられる。
【0008】本発明で用いる乳化剤としては、分子内に
親水基と親油基の両方を持ち、水とミネラルターペンを
乳化しうるものであれば特に限定されないが、特にポリ
カルボン酸塩系のものが好ましく、例えば具体的にはR
yudye−W Reducer conc.700
(BASF社製)等が挙げられる。そして、水とミネラ
ルターペンは水:ミネラルターペン=30〜70:70
〜30(重量比)の量で用い、この割合の水とミネラル
ターペンを最適に乳化できる量の乳化剤を用いる。ま
た、水とミネラルターペンと乳化剤からなる処理液には
必要であれば、炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリウム,水
酸化ナトリウム,リン酸二ナトリウム,リン酸三ナトリ
ウム等のアルカリを用いる。このような処理液は、繊維
構造物にスクリーン捺染法,ローラー捺染法,ロータリ
ー捺染法,インクジェット捺染法等によって部分的に付
与する。尚、部分的に付与するに際しては、斑調に付与
した方がより効果が明瞭になるので好ましい。
親水基と親油基の両方を持ち、水とミネラルターペンを
乳化しうるものであれば特に限定されないが、特にポリ
カルボン酸塩系のものが好ましく、例えば具体的にはR
yudye−W Reducer conc.700
(BASF社製)等が挙げられる。そして、水とミネラ
ルターペンは水:ミネラルターペン=30〜70:70
〜30(重量比)の量で用い、この割合の水とミネラル
ターペンを最適に乳化できる量の乳化剤を用いる。ま
た、水とミネラルターペンと乳化剤からなる処理液には
必要であれば、炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリウム,水
酸化ナトリウム,リン酸二ナトリウム,リン酸三ナトリ
ウム等のアルカリを用いる。このような処理液は、繊維
構造物にスクリーン捺染法,ローラー捺染法,ロータリ
ー捺染法,インクジェット捺染法等によって部分的に付
与する。尚、部分的に付与するに際しては、斑調に付与
した方がより効果が明瞭になるので好ましい。
【0009】本発明で用いる反応性染料としては、付加
型反応性染料,置換型反応性染料の何れも用いうる。付
加型反応性染料としては、通常ビニルスルホン系等の反
応性の高い二相法用の反応性染料が挙げられ、具体的に
はHoechst社のレマゾール,三菱化学社のダイア
ミラ,住友化学社のスミフィックス等が挙げられる。ま
た、置換型反応性染料としては、通常モノクロルトリア
ジン系等の反応性の低い一相法用の反応性染料が挙げら
れ、具体的にはICI社のプロシオンH,CIBA−G
EIGY社のシバクロン,日本化薬社のカヤシオン等が
挙げられる。
型反応性染料,置換型反応性染料の何れも用いうる。付
加型反応性染料としては、通常ビニルスルホン系等の反
応性の高い二相法用の反応性染料が挙げられ、具体的に
はHoechst社のレマゾール,三菱化学社のダイア
ミラ,住友化学社のスミフィックス等が挙げられる。ま
た、置換型反応性染料としては、通常モノクロルトリア
ジン系等の反応性の低い一相法用の反応性染料が挙げら
れ、具体的にはICI社のプロシオンH,CIBA−G
EIGY社のシバクロン,日本化薬社のカヤシオン等が
挙げられる。
【0010】そして、付加型反応性染料を用いる場合に
は、必要であれば、酢酸,ヘキサメタリン酸ソーダ,第
1リン酸ソーダ等のpH調整剤、メタベンゼンスルホン
酸ソーダ等の還元防止剤を加える。また、置換型反応性
染料を用いる場合には、炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリ
ウム,水酸化ナトリウム,リン酸二ナトリウム,リン酸
三ナトリウム等のアルカリと、必要であればヘキサメタ
リン酸ソーダ,第1リン酸ソーダ等のpH調整剤、メタ
ベンゼンスルホン酸ソーダ等の還元防止剤、尿素等のヒ
ドロトロープ剤を加える。
は、必要であれば、酢酸,ヘキサメタリン酸ソーダ,第
1リン酸ソーダ等のpH調整剤、メタベンゼンスルホン
酸ソーダ等の還元防止剤を加える。また、置換型反応性
染料を用いる場合には、炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリ
ウム,水酸化ナトリウム,リン酸二ナトリウム,リン酸
三ナトリウム等のアルカリと、必要であればヘキサメタ
リン酸ソーダ,第1リン酸ソーダ等のpH調整剤、メタ
ベンゼンスルホン酸ソーダ等の還元防止剤、尿素等のヒ
ドロトロープ剤を加える。
【0011】かかる反応性染料をスクリーン捺染法,ロ
ーラー捺染法,ロータリー捺染法,インクジェット捺染
法,パディング法,漬込法等で付与後は、付加型反応性
染料の場合には例えばアルカリ・ショック法,アルカリ
・スチーミング法等で発色せしめ、反応性染料を繊維構
造物に固着せしめ着色する。また、置換型反応性染料の
場合には例えばベーキング法,スチーミング法等で発色
せしめ、反応性染料を繊維構造物に固着せしめ着色す
る。
ーラー捺染法,ロータリー捺染法,インクジェット捺染
法,パディング法,漬込法等で付与後は、付加型反応性
染料の場合には例えばアルカリ・ショック法,アルカリ
・スチーミング法等で発色せしめ、反応性染料を繊維構
造物に固着せしめ着色する。また、置換型反応性染料の
場合には例えばベーキング法,スチーミング法等で発色
せしめ、反応性染料を繊維構造物に固着せしめ着色す
る。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
るが、これらの実施態様に限定されるものではない。
るが、これらの実施態様に限定されるものではない。
【0013】実施例1 綿100%からなる40番手(綿番手)単糸を経糸及び
緯糸に用い、経糸密度130本/吋、緯糸密度70本/
吋で製織した綿平織物に、常法に従って毛焼,糊抜,精
練,漂白を行った。この平織物に、水60重量%,ミネ
ラルターペン37重量%、乳化剤としてRyudye−
W Reducer conc.700 1重量%、ア
ルカリとして重炭酸ナトリウム2重量%よりなる倶濃糊
を斑調に彫刻した型枠を用いてスクリーンプリント法に
て斑模様を印捺し、温度80℃で5分乾燥した。
緯糸に用い、経糸密度130本/吋、緯糸密度70本/
吋で製織した綿平織物に、常法に従って毛焼,糊抜,精
練,漂白を行った。この平織物に、水60重量%,ミネ
ラルターペン37重量%、乳化剤としてRyudye−
W Reducer conc.700 1重量%、ア
ルカリとして重炭酸ナトリウム2重量%よりなる倶濃糊
を斑調に彫刻した型枠を用いてスクリーンプリント法に
て斑模様を印捺し、温度80℃で5分乾燥した。
【0014】次いでこの平織物に、モノクロルトリアジ
ン系反応性染料としてCibacron Blue 3
R(CIBA−GEIGY社製)0.5重量%、アルギ
ン酸ソーダとしてダックアルギンNSPM(紀文フード
社製)5重量%を溶解した元糊を40重量%、O/Wエ
マルジョン糊(水:ミネラルターペン=5:3)20重
量%、アルカリとして重炭酸ナトリウム2重量%、ヒド
ロトロープ剤として尿素10重量%、水27.5重量%
よりなる捺染糊を倶濃糊を印捺した上にも重なる様にベ
タ柄を用いて印捺し、温度80℃で5分間乾燥し、高温
蒸熱機(HTS)にて100℃で8分間スチーミング
し、しかる後湯洗,水洗,乾燥し実施例1の製品を得
た。実施例1で得られた製品は、先に倶濃糊を印捺した
部分が、倶濃糊を印捺していない部分よりも濃色に着色
された斑調の捺染製品であった。
ン系反応性染料としてCibacron Blue 3
R(CIBA−GEIGY社製)0.5重量%、アルギ
ン酸ソーダとしてダックアルギンNSPM(紀文フード
社製)5重量%を溶解した元糊を40重量%、O/Wエ
マルジョン糊(水:ミネラルターペン=5:3)20重
量%、アルカリとして重炭酸ナトリウム2重量%、ヒド
ロトロープ剤として尿素10重量%、水27.5重量%
よりなる捺染糊を倶濃糊を印捺した上にも重なる様にベ
タ柄を用いて印捺し、温度80℃で5分間乾燥し、高温
蒸熱機(HTS)にて100℃で8分間スチーミング
し、しかる後湯洗,水洗,乾燥し実施例1の製品を得
た。実施例1で得られた製品は、先に倶濃糊を印捺した
部分が、倶濃糊を印捺していない部分よりも濃色に着色
された斑調の捺染製品であった。
【0015】比較例1 実施例1において倶濃糊を印捺しなかった他は実施例1
と同様の処理を行い、比較例1の製品を得た。比較例1
で得られた製品は通常の捺染製品であった。
と同様の処理を行い、比較例1の製品を得た。比較例1
で得られた製品は通常の捺染製品であった。
【0016】実施例2 実施例1の倶濃糊を印捺した平織物に、モノクロルトリ
アジン系反応性染料としてCibacron Blue
3R(CIBA−GEIGY社製)0.5重量%、ア
ルギン酸ソーダとしてダックアルギンNSPM(紀文フ
ード社製)0.5重量%、アルカリとして重炭酸ナトリ
ウム2重量%、ヒドロトロープ剤として尿素10重量
%、水87重量%よりなる処理液をピックアップ率70
%でパディング処理し、温度120℃で2分間乾燥し、
高温蒸熱機(HTS)にて100℃で8分間スチーミン
グし、しかる後湯洗,水洗,乾燥し実施例2の製品を得
た。実施例2で得られた製品は、先に倶濃糊を印捺した
部分が、倶濃糊を印捺していない部分よりも濃色に着色
され、斑調の染色製品であった。
アジン系反応性染料としてCibacron Blue
3R(CIBA−GEIGY社製)0.5重量%、ア
ルギン酸ソーダとしてダックアルギンNSPM(紀文フ
ード社製)0.5重量%、アルカリとして重炭酸ナトリ
ウム2重量%、ヒドロトロープ剤として尿素10重量
%、水87重量%よりなる処理液をピックアップ率70
%でパディング処理し、温度120℃で2分間乾燥し、
高温蒸熱機(HTS)にて100℃で8分間スチーミン
グし、しかる後湯洗,水洗,乾燥し実施例2の製品を得
た。実施例2で得られた製品は、先に倶濃糊を印捺した
部分が、倶濃糊を印捺していない部分よりも濃色に着色
され、斑調の染色製品であった。
【0017】比較例2 実施例2において倶濃糊を印捺しなかった他は実施例2
と同様の処理を行い、比較例2の製品を得た。比較例2
で得られた製品は通常の染色製品であった。
と同様の処理を行い、比較例2の製品を得た。比較例2
で得られた製品は通常の染色製品であった。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明方法で得られ
る繊維構造物は、部分的に濃く着色された部分が存在
し、ファッション性に優れたものであり、しかも風合が
粗硬でなく耐久性を有し、カジュアル用途等として頗る
有用である。また本発明方法は、特殊な装置を用いない
で実施可能なもので、その有用性は明らかである。
る繊維構造物は、部分的に濃く着色された部分が存在
し、ファッション性に優れたものであり、しかも風合が
粗硬でなく耐久性を有し、カジュアル用途等として頗る
有用である。また本発明方法は、特殊な装置を用いない
で実施可能なもので、その有用性は明らかである。
Claims (1)
- 【請求項1】 極性基を持つ繊維を含有する繊維構造物
に、水とミネラルターペンと乳化剤からなる処理液を部
分的に付与し、しかる後反応性染料で着色することを特
徴とする繊維構造物の倶濃加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7127056A JPH08296181A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 繊維構造物の倶濃加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7127056A JPH08296181A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 繊維構造物の倶濃加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08296181A true JPH08296181A (ja) | 1996-11-12 |
Family
ID=14950511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7127056A Pending JPH08296181A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 繊維構造物の倶濃加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08296181A (ja) |
-
1995
- 1995-04-26 JP JP7127056A patent/JPH08296181A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2287966A (en) | Woven fabrics with coloured effects | |
JP2633447B2 (ja) | 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法 | |
JP2000096439A (ja) | 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法 | |
CN110437675A (zh) | 一种活性墨水及多组分纤维织物的数码印花方法 | |
JP3464053B2 (ja) | セルロース系繊維布帛の退色化加工方法 | |
JPH08296181A (ja) | 繊維構造物の倶濃加工方法 | |
JPH08291480A (ja) | 繊維構造物の捺染方法 | |
JPH05148775A (ja) | インクジエツト方式による布帛の捺染方法 | |
JPS6385186A (ja) | セルロ−ス系繊維布帛の染色方法 | |
JPH0351835B2 (ja) | ||
JPH06212577A (ja) | 繊維構造物の捺染方法 | |
JPH04173178A (ja) | 布帛の捺染方法 | |
US5554195A (en) | Process for the production of resist prints | |
JPH0397979A (ja) | 糸の染色法 | |
JP2547733B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法 | |
JPH0782674A (ja) | アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法 | |
JPH05148776A (ja) | 捺染布帛及びその製造方法 | |
JP2731091B2 (ja) | セルロース系繊維構造物の濃染化方法 | |
JP2005264370A (ja) | 布帛の改質捺染方法 | |
JPH0931866A (ja) | 布帛の捺染方法 | |
JPH06299473A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法 | |
JP2003055884A (ja) | セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法 | |
JPH06257075A (ja) | 繊維構造物の霜降り調捺染方法 | |
JPS6034687A (ja) | 染色加工法 | |
JP2008127721A (ja) | 捺染物の製造方法 |