JPH08292635A - 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08292635A
JPH08292635A JP7119356A JP11935695A JPH08292635A JP H08292635 A JPH08292635 A JP H08292635A JP 7119356 A JP7119356 A JP 7119356A JP 11935695 A JP11935695 A JP 11935695A JP H08292635 A JPH08292635 A JP H08292635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer
shutter member
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7119356A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Araki
龍二 荒木
Tsutomu Nishikamidoko
力 西上床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7119356A priority Critical patent/JPH08292635A/ja
Publication of JPH08292635A publication Critical patent/JPH08292635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤補給容器の開口部の密閉性が良好で、
トナーの飛散を防止できるプロセスカートリッジを提供
する。 【構成】 シャッター部材53の回動時にシール部材5
8に常時接触することのない曲率で回動する構成とす
る。現像剤補給容器51の開口部55の閉鎖時に、シャ
ッター部材53によってシール部材58、59に加えら
れる力の方向を、容器本体51の断面半径方向の外方か
ら内方に向かう方向とする。このとき、シャッター部材
53は弾性変形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像剤供給手段、前記
現像剤供給手段により現像剤が供給されるプロセスカー
トリッジあるいは現像装置、及びプロセスカートリッジ
あるいは現像装置を着脱可能な画像形成装置に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、記録媒体に
画像を形成する例えば電子写真複写機、電子写真プリン
タ、電子写真ファクシミリ、電子写真ワードプロセッサ
などが含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとしては、帯
電手段、現像手段又はクリーニング手段と、電子写真感
光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジ
を、画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと、電子写真感光体とを一体的にカートリ
ッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能とするも
のである。更に、少なくとも現像手段と電子写真とを一
体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真複写機や電子写真プリン
タ等の画像形成装置は、電子写真感光体に一様に帯電を
行なった後、画像情報に応じた露光を行なって静電潜像
を形成し、次いで、現像手段にて前記潜像に現像剤(ト
ナー)を付着させて可視画像(トナー像)とし、その後
このトナー像を記録媒体に転写して画像を得る。
【0005】このような装置においては、装置のメンテ
ナンスは、専門のサービスマンが行なっていた。
【0006】そこで、電子写真感光体、帯電手段、現像
手段、クリーニング手段等を枠体内にまとめてカートリ
ッジ化することにより、ユーザー自身が前記プロセスカ
ートリッジを画像形成装置本体に対して着脱自在とする
ことによって、メンテナンスを容易にしたものが実用化
されている。
【0007】また、近年、トナー補給を行なう方式のプ
ロセスカートリッジが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トナー補給
タイプのプロセスカートリッジを更に発展させたもので
ある。
【0009】本発明によれば、プロセスカートリッジや
現像装置に現像剤を補給するに際して、現像剤を飛散さ
せることなく補給できる現像剤供給手段、及びこのよう
な現像剤供給手段に対応したプロセスカートリッジ、現
像装置、並びにこれら現像剤供給手段、プロセスカート
リッジ及び現像装置を備えた画像形成装置が提供され
る。
【0010】又、本発明によれば、密閉性が良好な現像
剤供給手段、及びこのような現像剤供給手段に対応した
プロセスカートリッジ、現像装置、並びにこのようなプ
ロセスカートリッジ又は現像装置を備えた画像形成装置
が提供される。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像剤供給手段、及びプロセスカートリッジ、現像装
置、並びにこれら現像剤供給手段、プロセスカートリッ
ジ及び現像装置を備えた画像形成装置にて達成される。
要約すれば、本発明は、電子写真式画像形成装置におけ
る、感光体にプロセス手段として作用する現像手段に装
着可能で該現像手段に現像剤を供給する現像剤供給手段
において、少なくとも、現像剤を保持し開口を有する現
像剤補給容器と、前記開口を閉鎖可能なシャッター部材
と、該シャッター部材と前記現像剤補給容器との間に挟
圧されて前記開口を密閉するシール部材とを有し、前記
シャッター部材が前記シール部材と部分的に接触する軌
跡を描きつつ前記開口を開閉可能とする現像剤供給手段
である。
【0012】前記シャッター部材の回動中心は前記現像
剤補給容器の断面中心近傍にあることが好ましい。前記
シャッター部材が前記開口部を閉鎖する位置にあるとき
にのみ、前記開口部を密閉せしめる方向に前記シール部
材に対して力が作用することが好ましい。前記開口部を
密閉せしめる方向は前記現像剤補給容器の断面半径方向
の外方から内方に向かう方向であることが好ましい。前
記シャッター部材は、前記開口部を密閉するとき、弾性
変形することが好ましい。前記現像剤供給手段が円筒形
状であることが好ましい。前記シャッター部材の回動中
心は、前記現像剤補給容器断面の中心と異なることが好
ましい。前記シャッター部材の回動中心は、前記現像剤
補給容器断面の中心に関して、前記開口部の反対側に位
置することが好ましい。
【0013】本発明による他の態様によれば、画像形成
装置本体に着脱可能で、現像剤供給手段による現像剤供
給が可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感
光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段
と、現像剤を収容する現像容器と、内蔵する現像剤を前
記現像容器に供給する現像剤供給手段と、該現像剤供給
手段を装着する装着手段とを有し、前記現像剤供給手段
は、少なくとも、現像剤を保持し開口を有する現像剤補
給容器と、前記開口を閉鎖可能なシャッター部材と、該
シャッター部材と前記現像剤補給容器との間に挟圧され
て前記開口を密閉するシール部材とを有し、前記シャッ
ター部材が前記シール部材と部分的に接触する軌跡を描
きつつ前記開口を開閉可能とするプロセスカートリッジ
が提供される。
【0014】又、本発明による他の態様によれば、プロ
セスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像
を形成する画像形成装置において、(a)電子写真感光
体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
現像剤を収容する現像容器とを有し、前記現像容器に装
着して内蔵する現像剤を前記現像容器に供給する現像剤
供給手段とを有し、該現像剤供給手段は、少なくとも、
現像剤を保持し開口を有する現像剤補給容器と、その開
口部を閉鎖可能なシャッター部材と、該シャッター部材
と現像剤補給現像剤補給容器との間に挟圧されて前記開
口部を密閉するシール部材とを備え、前記シャッター部
材が前記シール部材と部分的に接触する軌跡を描きつつ
前記開口部を開閉可能とするプロセスカートリッジを、
装置本体に装着するための装着手段と、(b)前記記録
媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0015】更に本発明による他の態様によれば、現像
容器を備えた現像手段を有し、画像形成装置に脱着自在
な現像装置であって、現像剤供給手段を装着して現像剤
の供給を受ける現像装置において、少なくとも、現像剤
を保持し開口を有する現像剤補給容器と、前記開口を閉
鎖可能なシャッター部材と、該シャッター部材と前記現
像剤補給容器との間に挟圧されて前記開口を密閉するシ
ール部材とを有し、前記シャッター部材が前記シール部
材と部分的に接触する軌跡を描きつつ前記開口を開閉可
能とすることを特徴とする現像装置が提供される。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る電子写真画像形成装置、
プロセスカートリッジ及び現像装置、更には現像剤供給
手段を図面に則して更に詳しく説明する。
【0017】実施例1 先ず、図3を参照して、本発明による画像形成装置の一
実施例について説明する。この画像形成装置は、感光
体、現像装置、クリーニング装置、帯電装置を内蔵した
プロセスカートリッジと、同プロセスカートリッジが着
脱自在な電子写真プロセスを用いたレーザービームプリ
ンタである。
【0018】図3において、画像形成装置は、下部筺体
1と下部筺体に対して開閉自在な上部筺体2とを有す
る。上部筺体2は、下部筺体1の奥側(図3の左側)の
ヒンジ支持軸3を中心に矢印A方向に回動自在に支持さ
れ、2点鎖線にて示す開放位置と実線にて示す閉鎖位置
とをとり、開放位置において後述するプロセスカートリ
ッジ4の矢印B方向の着脱動作が可能となる。
【0019】上部筺体2が閉鎖された状態で、装置本体
の略中央部にはプロセスカートリッジ4が配置され、プ
ロセスカートリッジ4の手前側(同図右側)には、露光
装置の主要部をなすレーザースキャナユニット6が配置
される。レーザースキャナユニット6の下方には、画像
形成対象となるシート材Pを収容したシートカセット7
が配置されている。シートカセット7の下流側には、シ
ート材Pの搬送方向に沿って、給紙ローラー8、レジス
トローラー対9、転写ガイド10、転写用帯電器11、
搬送部材12、定着器14等が配置されている。なお、
これらの部材は、プロセスカートリッジ4を除き全て下
部筺体1側に配置されている。
【0020】これに対し、上部筺体2側には、定着器1
4の下流の排紙ローラ15、排紙トレイ16、反射ミラ
ー17、そしてプロセスカートリッジ4が配置されてい
る。
【0021】つぎに図4を参照して、プロセスカートリ
ッジ4について説明する。同図に示すように、カートリ
ッジ枠体40内には、電子写真感光体としての回転自在
の感光ドラム41と、感光ドラム41を均一に帯電する
帯電手段42と、レーザー光Lにより露光されて形成さ
れた静電潜像を現像する現像手段43と、感光ドラム4
1上の残留トナーを除去するクリーニング手段44との
4個のプロセス機器を一体的に収容している。尚、現像
手段43は後述する現像剤供給手段を装着するための装
着手段である装着部43dを備えている。
【0022】またカートリッジ本体40の上面には露光
窓部40aが穿設され、下面には感光ドラム41の転写
開口部40bを開閉可能に閉鎖する開閉カバー40cが
配置されている。この開閉カバー40cは、プロセスカ
ートリッジ4が、装置本体から取り出されているとき
や、上部筺体2が開放されたときに、2点鎖線にて示さ
れる開放位置から実線にて示される閉鎖位置に移動し
て、感光ドラム41の感光面を隠蔽保護する。なお、プ
ロセスカートリッジ4は、少なくとも感光ドラム41と
現像手段43とを備えていればよい。
【0023】つぎに上記のように構成された画像形成装
置の画像形成動作について説明する。プリントスタート
信号に基づいて、感光ドラム41は矢印K1方向に所定
の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動され
る。感光ドラム41の外周面にはバイアス電圧が印加さ
れた帯電装置42が接触していて、この帯電装置42に
よって感光ドラム41の外周面は均一に帯電される。
【0024】レーザースキャナユニット6からは、目的
画像情報の時系列的電気デジタル画素信号に対応して変
調されたレーザー光Lが出力され、これが反射ミラー1
7によって反射され、さらにカートリッジ本体40の上
面の露光窓部40aからカートリッジ本体40内に入光
して感光ドラム41の帯電面を走査露光する。これによ
り、感光ドラム41の外周面には目的画像情報に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段4
3の現像ブレード43bによって層厚規制されて現像ス
リーブ43a上に塗布された現像剤(トナー)によって
現像される。
【0025】一方、シートカセット7から給紙ローラ8
によってシート材Pが1枚宛給紙されて、レジストロー
ラ対9によりレーザの出力するタイミングとあわせて転
写ガイド10を通じて感光ドラム41と転写用帯電器1
1との間の転移位置へタイミング供給される。これによ
り感光ドラム41側のトナー像がシート材Pに順次転写
されていく。
【0026】トナー像が転写されたシート材Pは、感光
ドラム41から分離されて搬送部材12によって定着器
14に搬送され、定着ローラ14aと加圧ローラ14b
部とのニップ部を通ることでトナー像の定着処理を受
け、排紙ローラ15により、排紙トレイ16に排紙され
る。転写後の感光ドラム41は、クリーニング手段44
のクリーニングブレード44aにより外周面上の残留ト
ナーが除去されて、再び、帯電から始まる作像に供され
る。
【0027】さて、現像剤供給手段5は、図1及び図2
において、その外形が略円筒形を有し、断面円孤を形成
する現像剤支持枠体である現像剤補給容器51と、現像
剤補給容器51に設けられた空間部52を移動し、現像
剤補給容器51と共に断面略円形を形成する断面略円孤
形のシャッター部材53とを備えている。また現像剤補
給容器51はその中央部がトナー収容部54とされ、ま
たシャッター部材53により閉鎖されるトナー供給用開
口部55を備えている。
【0028】現像剤補給容器51の空間部52は、外壁
部56及び内壁部57により画成され、現像剤補給容器
51の断面部分の略半分を占めている。また現像剤補給
容器51の両端部には弾性材からなるシール部材58、
59が貼着されている。シール部材58、59は、現像
剤補給容器51がシャッター部材53による閉鎖状態に
あるとき、現像剤補給容器51の両端部とシャッター部
材53の両端部に形成された折曲部53a、53bとの
間に挟圧にされ、現像剤補給容器51の開口部55を密
閉する。
【0029】またシャッター部材53は、開口部55の
図2(a)に示す開放時から図2(e)に示す閉鎖時に
至る移動過程において、シール部材58に接触すること
が少ない曲率を有している。従って、従来のように、シ
ール部材がシャッター部材と常時密着摺動することによ
る座面からの剥れ、倒れ、ちぎれ等のダメージを受ける
ことがなく、本実施例においてはシール部材の密閉性の
低下によるトナーの飛散等を防止することができる。
【0030】つぎに図2(a)〜(e)により、シャッ
ター部材53の回動過程について説明する。
【0031】シャッター部材53は、図2(a)に示す
ように、現像剤補給容器51のトナー供給用開口部55
の完全開放時においては、その回動方向後端の折曲部5
3aが空間部52の最奥壁部に当接し、先端の折曲部5
3bがシール部材58に非接触状態で空間部52から外
部に若干露出された状態とされている。
【0032】シャッター部材53が、開口部55を密閉
するため現像剤補給容器51の断面中心近傍を中心とし
て図中時計方向に回動されると、このときシャッター部
材53の折曲部53aが空間部52の内壁部57に沿っ
て案内される(図2(b))。この状態に至ってはじめ
てシャッター部材53はシール部材58に接触する。さ
らに図2(c)に示す状態を介して回動されると、シャ
ッター部材53の折曲部53bが現像剤補給容器51の
図中左側端部に当接し、開口部55を閉鎖する(図2
(d))。
【0033】さらにシャッター部材53が回動される
と、シャッター部材53は若干弾性変形しつつその折曲
部53bが現像剤補給容器51の端部壁面51aに沿っ
て移動し、断面半径方向の外方から内方に向けてシール
部材59に押し当てられ、他方の折曲部53aがシール
部材58に押し当てられる(図2(e))。この状態で
シャッター部材53は公知の手段により固定される。こ
のとき弾性材であるシール部材58、59は半径方向の
外方から内方に向けて押し縮められるため、密閉性が従
来に比して向上される。
【0034】実施例2 図5には、本発明の他の態様であるカートリッジ化され
た現像装置4Aを示す。
【0035】本実施例の現像装置4Aは、現像剤担持体
である現像スリーブ43aと、この現像スリーブ43a
に現像剤(トナー)を供給するために、内部にトナーを
収容した現像容器43cを有する現像手段が、プラスチ
ック製の枠体47により一体的にカートリッジ化され
る。即ち、本実施例の現像装置4Aは、実施例1で説明
したプロセスカートリッジから、感光ドラム、帯電手
段、クリーニング手段を除いて一体化したカートリッジ
と考えることができる。従って、現像容器及び現像剤供
給手段の構造及び作用は、実施例1と同様であり、同じ
構成及び作用をなす部材には同じ参照符号を付し、詳し
い説明は省略する。
【0036】実施例3 つぎに、図6により本発明の実施例3について説明す
る。なお前出の部材と同一部材には同一符号を付すもの
とする。本実施例は、実施例1と概略同様な構成を有す
る現像剤供給手段において、シャッター部材53のシー
ル部材58からの逃げ量をより大きく設定したことを特
徴とする。
【0037】図6(a)に示すように、シャッター部材
53の回転方向後側折曲部53aの形状を鉤形とするこ
とによって、シャッター部材53の折曲部53aの先端
が接触する現像剤補給容器51の内壁57とシャッター
部材53との距離を大きく設定する。これにより、シャ
ッター部材53が回動するに際しては、シャッター部材
53と、現像剤補給容器内壁57の端部51bに貼着さ
れたシール部材58とが接触しないため、シール部材5
8に対する負荷を軽減することができる。
【0038】また、シャッター部材53の閉鎖時にシャ
ッター部材53の折曲部53aと係合する内壁端部51
bは、外方に屈曲された形状とされ、その屈曲部分の外
側にシール部材58が取付けられている。
【0039】上記構成において、シャッター部材53
が、トナー収容部54を密閉するため図中時計方向に回
動されると、このときシャッター部材53の折曲部53
aが空間部52の内壁部57に沿って案内される(図6
(b))。この状態においてもシャッター部材53はシ
ール部材58に負荷をかけた状態とはなっていない。さ
らに図6(c)に示す状態を介して回動されると、シャ
ッター部材53の折曲部53bが現像剤補給容器51の
図中左側端部51aに当接し、開口部55を閉鎖する
(図6(d))。
【0040】さらにシャッター部材53が回動される
と、シャッター部材53は弾性変形しつつその折曲部5
3aが現像剤補給容器51の端部壁面51aに沿って移
動し、断面半径方向の外方から内方に向けてシール部材
59に押し当てられる。同時に他方の折曲部53bは内
壁端部51bの屈曲部分の裏側と係合し、シャッター部
材51bがシール部材58に強く押し当てられる(図6
(e))。したがって弾性材であるシール部材58、5
9は現像剤補給容器の断面半径方向の外方から内方に向
けてさらに押し縮められ、実施例1に比して開口部の密
閉性をさらに向上させることができる。
【0041】なおシャッター部材53の折曲部53aを
鉤形とする代わりに、円筒形のボスとして対応する現像
剤補給容器内壁57の端部51bを擂り鉢状の溝として
も上記と同様に密閉性の向上を図ることができる。
【0042】実施例4 つぎに、図7により本発明の実施例4について説明す
る。本実施例は、実施例1と概略同一構成の現像剤補給
容器において、シャッター部材53の回動中心O2 を現
像剤補給容器51の中心O1 から、図中上方すなわち開
口部55の反対側に位置させたことを特徴とする。
【0043】これによって、シャッター部材53の回動
軌跡が現像剤補給容器51の外壁56近傍を通過するた
め、シャッター部材53がシール部材58と常に密着、
摺動することがなくなると共に、図7(e)に示すよう
に、シャッター部材53が最下点に達したときにのみシ
ール部材58、59はシャッター部材53により押し縮
められ、開口部55を密閉することができる。
【0044】したがってシール部材がシャッター部材と
常時密着摺動することによる座面からの剥れ、倒れ、ち
ぎれ等のダメージを受けることがなく、シール部材の密
閉性の低下によるトナーの飛散等を防止することができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プロセスカートリッジや現像手段に現像剤補
給供給手段より現像剤を補給するに際して、現像剤を飛
散させることなく補給でき、また現像剤補給容器開口部
の密閉性の良好なトナー補給方式の現像剤供給手段、及
びこのような現像剤供給手段に対応したプロセスカート
リッジ、現像装置、並びにこれらプロセスカートリッ
ジ、現像装置を備えた画像形成装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の現像剤供給手段を示す
断面図である。
【図2】図1の現像剤供給手段のシャッター部材の回動
過程(a)〜(e)を示す説明図である。
【図3】本発明が実施される画像形成装置の一例を示す
概略構成図である。
【図4】図1の現像剤供給手段を備えたプロセスカート
リッジを示す構成図である。
【図5】本発明に係る実施例2の現像装置を示す構成図
である。
【図6】本発明に係る実施例3の現像剤供給手段及びそ
の回動過程(a)〜(e)を示す説明図である。
【図7】本発明に係る実施例4の現像剤供給手段及びそ
の回動過程(a)〜(e)を示す断面図である。
【符号の説明】
4 プロセスカートリッジ 4A 現像装置 5 現像剤供給手段 41 感光ドラム(電子写真感光体) 43 現像手段 43c 現像容器 43d 装着部(装着手段) 51 現像剤補給容器 52 空間部 53 シャッター部材 54 トナー収容部 55 開口部 58、59 シール部材

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真式画像形成装置における、感光
    体にプロセス手段として作用する現像手段に装着可能で
    該現像手段に現像剤を供給する現像剤供給手段におい
    て、 少なくとも、現像剤を保持し開口を有する現像剤補給容
    器と、前記開口を閉鎖可能なシャッター部材と、該シャ
    ッター部材と前記現像剤補給容器との間に挟圧されて前
    記開口を密閉するシール部材とを有し、前記シャッター
    部材が前記シール部材と部分的に接触する軌跡を描きつ
    つ前記開口を開閉可能とする現像剤供給手段。
  2. 【請求項2】 前記シャッター部材の回動中心が前記現
    像剤補給容器の断面中心近傍にあることを特徴とする請
    求項1の現像剤供給手段。
  3. 【請求項3】 前記シャッター部材が前記開口部を閉鎖
    する位置にあるときにのみ、前記開口部を密閉せしめる
    方向に前記シール部材に対して力が作用するように構成
    されたことを特徴とする請求項1の現像剤供給手段。
  4. 【請求項4】 前記開口部を密閉せしめる方向が前記現
    像剤補給容器の断面半径方向の外方から内方に向かう方
    向であることを特徴とする請求項3の現像剤供給手段。
  5. 【請求項5】 前記シャッター部材は、前記開口部を密
    閉するとき、弾性変形することを特徴とする請求項3の
    現像剤供給手段。
  6. 【請求項6】 前記現像剤供給手段が円筒形状であるこ
    とを特徴とする請求項1の現像剤供給手段。
  7. 【請求項7】 前記シャッター部材の回動中心が、前記
    現像剤補給容器断面の中心と異なることを特徴とする請
    求項1の現像剤供給手段。
  8. 【請求項8】 前記シャッター部材の回動中心が、前記
    現像剤補給容器断面の中心に関して、前記開口部の反対
    側に位置することを特徴とする請求項7の現像剤供給手
    段。
  9. 【請求項9】 画像形成装置本体に着脱可能で、現像剤
    供給手段による現像剤供給が可能なプロセスカートリッ
    ジにおいて、 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロ
    セス手段と、現像剤を収容する現像容器と、内蔵する現
    像剤を前記現像容器に供給する現像剤供給手段と、該現
    像剤供給手段を装着する装着手段とを有し、前記現像剤
    供給手段は、少なくとも、現像剤を保持し開口を有する
    現像剤補給容器と、前記開口を閉鎖可能なシャッター部
    材と、該シャッター部材と前記現像剤補給容器との間に
    挟圧されて前記開口を密閉するシール部材とを有し、前
    記シャッター部材が前記シール部材と部分的に接触する
    軌跡を描きつつ前記開口を開閉可能とするプロセスカー
    トリッジ。
  10. 【請求項10】 前記シャッター部材の回動中心が前記
    現像剤補給容器の断面中心近傍にあることを特徴とする
    請求項9のプロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記シャッター部材が前記開口部を閉
    鎖する位置にあるときにのみ、前記開口部を密閉せしめ
    る方向に前記シール部材に対して力が作用するように構
    成されたことを特徴とする請求項9のプロセスカートリ
    ッジ。
  12. 【請求項12】 前記開口部を密閉せしめる方向が前記
    現像剤補給容器の断面半径方向の外方から内方に向かう
    方向であることを特徴とする請求項11のプロセスカー
    トリッジ。
  13. 【請求項13】 前記シャッター部材は、前記開口部を
    密閉するとき、弾性変形することを特徴とする請求項1
    1のプロセスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 前記現像剤供給手段が円筒形状である
    ことを特徴とする請求項9のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心と異なることを特徴とする
    請求項9のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心に関して、前記開口部の反
    対側に位置することを特徴とする請求項14のプロセス
    カートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段又はクリーニ
    ング手段と、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
    化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着
    脱可能とするものである請求項9ないし14のうちいず
    れかひとつのプロセスカートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段及びクリーニ
    ング手段の少なくとも一つと、電子写真感光体とを一体
    的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装
    置本体に対して着脱可能とするものである請求項9ない
    し14のうちいずれかひとつのプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体
    とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画
    像形成装置本体に対して着脱可能とするものである請求
    項9ないし14のうちいずれかひとつのプロセスカート
    リッジ。
  20. 【請求項20】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作
    用するプロセス手段と、現像剤を収容する現像容器とを
    有し、前記現像容器に装着して内蔵する現像剤を前記現
    像容器に供給する現像剤供給手段とを有し、該現像剤供
    給手段は、少なくとも、現像剤を保持し開口を有する現
    像剤補給容器と、その開口部を閉鎖可能なシャッター部
    材と、該シャッター部材と現像剤補給現像剤補給容器と
    の間に挟圧されて前記開口部を密閉するシール部材とを
    備え、前記シャッター部材が前記シール部材と部分的に
    接触する軌跡を描きつつ前記開口部を開閉可能とするプ
    ロセスカートリッジを、装置本体に装着するための装着
    手段と、(b)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記シャッター部材の回動中心が前記
    現像剤補給容器の断面中心近傍にあることを特徴とする
    請求項20の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記シャッター部材が前記開口部を閉
    鎖する位置にあるときにのみ、前記開口部を密閉せしめ
    る方向に前記シール部材に対して力が作用するように構
    成されたことを特徴とする請求項20の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記開口部を密閉せしめる方向が前記
    現像剤補給容器の断面半径方向の外方から内方に向かう
    方向であることを特徴とする請求項22の画像形成装
    置。
  24. 【請求項24】 前記シャッター部材は、前記開口部を
    密閉するとき、弾性変形することを特徴とする請求項2
    2の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記現像剤供給手段が円筒形状である
    ことを特徴とする請求項20の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心と異なることを特徴とする
    請求項20の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心に関して、前記開口部の反
    対側に位置することを特徴とする請求項26の画像形成
    装置。
  28. 【請求項28】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段又はクリーニ
    ング手段と、前記電子写真感光体とを一体的にカートリ
    ッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て着脱可能とするものである請求項20ないし27のう
    ちいずれかひとつの画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段及びクリーニ
    ング手段の少なくとも一つと、前記電子写真感光体とを
    一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形
    成装置本体に対して着脱可能とするものである請求項2
    0ないし27のうちいずれかひとつの画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体
    とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画
    像形成装置本体に対して着脱可能とするものである請求
    項20ないし27のうちいずれかひとつの画像形成装
    置。
  31. 【請求項31】 現像容器を備えた現像手段を有し、画
    像形成装置に脱着自在な現像装置であって、現像剤供給
    手段を装着して現像剤の供給を受ける現像装置におい
    て、少なくとも、現像剤を保持し開口を有する現像剤補
    給容器と、前記開口を閉鎖可能なシャッター部材と、該
    シャッター部材と前記現像剤補給容器との間に挟圧され
    て前記開口を密閉するシール部材とを有し、前記シャッ
    ター部材が前記シール部材と部分的に接触する軌跡を描
    きつつ前記開口を開閉可能とすることを特徴とする現像
    装置。
  32. 【請求項32】 前記シャッター部材の回動中心が前記
    現像剤補給容器の断面中心近傍にあることを特徴とする
    請求項31の現像装置。
  33. 【請求項33】 前記シャッター部材が前記開口部を閉
    鎖する位置にあるときにのみ、前記開口部を密閉せしめ
    る方向に前記シール部材に対して力が作用するように構
    成されたことを特徴とする請求項31の現像装置。
  34. 【請求項34】 前記開口部を密閉せしめる方向が前記
    現像剤補給容器の断面半径方向の外方から内方に向かう
    方向であることを特徴とする請求項33の現像装置。
  35. 【請求項35】 前記シャッター部材は、前記開口部を
    密閉するとき、弾性変形することを特徴とする請求項3
    3の現像装置。
  36. 【請求項36】 前記現像剤供給手段が円筒形状である
    ことを特徴とする請求項31の現像装置。
  37. 【請求項37】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心と異なることを特徴とする
    請求項31の現像装置。
  38. 【請求項38】 前記シャッター部材の回動中心が、前
    記現像剤補給容器断面の中心に関して、前記開口部の反
    対側に位置することを特徴とする請求項26の現像装
    置。
JP7119356A 1995-04-20 1995-04-20 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置 Pending JPH08292635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119356A JPH08292635A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119356A JPH08292635A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292635A true JPH08292635A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14759471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7119356A Pending JPH08292635A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292635A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128249A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Murata Machinery Ltd トナーカートリッジ
JP2011242550A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd トナーボックスおよび現像装置
JP2011242551A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd トナーボックスおよび現像装置
US8126373B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-28 Ricoh Company Limited Toner supply device and image forming apparatus that prevents toner from being scattered from the device
JP2012058413A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP2012058411A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd トナーカートリッジ
US8577250B2 (en) 2010-05-17 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box having shutter that opens and closes communication through-hole
US8639163B2 (en) 2010-05-17 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box having shutter and developing device equipped with the toner box
US8639156B2 (en) 2010-05-17 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having holder unit, in which toner box is detachably mounted
US8676095B2 (en) 2010-10-07 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner container
US8879948B2 (en) 2010-08-03 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge
JP2018045075A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器、現像器、および画像形成装置
JP2020122907A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126373B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-28 Ricoh Company Limited Toner supply device and image forming apparatus that prevents toner from being scattered from the device
JP2010128249A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Murata Machinery Ltd トナーカートリッジ
JP2011242550A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd トナーボックスおよび現像装置
JP2011242551A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd トナーボックスおよび現像装置
US9014595B2 (en) 2010-05-17 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having holder unit, in which toner box is detechably mounted
US8538288B2 (en) 2010-05-17 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box and developing device for image forming device
US8554107B2 (en) 2010-05-17 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box and developing device having the same
US8577250B2 (en) 2010-05-17 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box having shutter that opens and closes communication through-hole
US8639163B2 (en) 2010-05-17 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner box having shutter and developing device equipped with the toner box
US8639156B2 (en) 2010-05-17 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having holder unit, in which toner box is detachably mounted
US8879948B2 (en) 2010-08-03 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge
JP2012058413A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd トナーカートリッジおよび画像形成装置
US8655235B2 (en) 2010-09-07 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge
JP2012058411A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd トナーカートリッジ
US8676095B2 (en) 2010-10-07 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner container
JP2018045075A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器、現像器、および画像形成装置
JP2020122907A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08292635A (ja) 現像剤供給手段、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JPH08171334A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH05197288A (ja) 現像装置
JP2002341648A (ja) トナー補給装置、および画像形成装置
JP4770232B2 (ja) 回転体支持構造及びこれを用いた粉体処理装置
US7729654B2 (en) Cleaning apparatus and image forming apparatus
JPH08248754A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2005181983A (ja) 画像形成装置及び現像剤量検知方法、カートリッジ、記憶媒体
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JPH08305149A (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP5103844B2 (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
US9513578B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JPS62260166A (ja) 画像形成装置
JP2000347489A (ja) 現像剤補給容器、現像装置、および、画像形成装置
JP2000056657A (ja) 現像ユニット及びプロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JPH08185030A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2002149038A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0922185A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10319701A (ja) トナーカートリッジ及び現像装置
JPH08171331A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH01250974A (ja) 現像器及びプロセスカートリッジ
JPH07175308A (ja) 現像装置
JPH08254937A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH08305251A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08220859A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器