JPH08291707A - 排気微粒子浄化装置 - Google Patents

排気微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH08291707A
JPH08291707A JP7095217A JP9521795A JPH08291707A JP H08291707 A JPH08291707 A JP H08291707A JP 7095217 A JP7095217 A JP 7095217A JP 9521795 A JP9521795 A JP 9521795A JP H08291707 A JPH08291707 A JP H08291707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main valve
exhaust
failure
filter
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Nobushi Yasuura
信史 保浦
Keiichi Kato
恵一 加藤
Naoharu Morita
尚治 森田
Takayuki Totani
隆之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7095217A priority Critical patent/JPH08291707A/ja
Publication of JPH08291707A publication Critical patent/JPH08291707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気管の分岐流路に設けられた主弁の閉故障
を検出する。 【構成】 ディーゼルエンジン1の排気管2は分岐流路
2a、2bに分岐されており、分岐流路2a、2bに、
主弁をなすシャッタ弁10、11がそれぞれ設けられて
いる。このシャッタ弁10、11の開閉状態を制御し
て、分岐流路2a、2bを再生流路、捕集流路に交互に
切り替える。また、フィルタ3、4のうち捕集流路にあ
る方のフィルタにて排気微粒子を捕集する。ここで、再
生流路と捕集流路を切り替える場合、まず再生流路のシ
ャッタ弁を開放させる。この時、そのシャッタ弁が正常
であれば、再生流路にあるフィルタの通気抵抗は低いた
め、圧力センサ17にて検出される圧力は所定値以上変
化する。一方、シャッタ弁の故障により開状態にならな
い時は圧力変化は所定値より小さい。この圧力変化を用
いてシャッタ弁の故障を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排気ガス中に含まれる排気微粒子(パティキュレート)
をフィルタを用いて捕集し、その捕集した排気微粒子を
燃焼させてフィルタを再生させる排気微粒子浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排気微粒子浄化装置において
は、ディーゼルエンジンの排気通路に配置されたフィル
タにより排気ガス中の排気微粒子を捕集し、捕集した排
気微粒子の捕集量を検出して再生時期を判断し、フィル
タに付着した排気微粒子を燃焼してフィルタの再生を行
うようにしている。
【0003】このフィルタの再生時には、フィルタへの
排気ガスの流入を止める必要があるため、排気ガスを他
の流路、例えばバイパス流路あるいはデュアルタイプの
ものにおいては他のフィルタが配置された流路に切替え
る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、その流路切替
えのために、それぞれの流路に個別にシャッタ弁等の開
閉弁(以下、主弁という)を設け、この主弁の開閉状態
を互いに異なるように切替えることにより、フィルタで
の捕集、再生を繰り返すことができる。しかしながら、
そのように個別に主弁を設けた場合、一方が閉状態で他
方が開状態にあるときに、閉状態にある主弁が故障して
開状態にならないと、他方の主弁が閉状態になった時、
両方の主弁が閉状態になって排気流路を塞いでしまうと
いう問題が発生する。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてたもので、上記
した主弁の閉故障が検出できるようにすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、ディーゼルエン
ジン(1)の排気管(2)に接続された第1、第2の分
岐流路(2a、2b)と、前記第1、第2の分岐流路に
それぞれ設けられ第1、第2の流路を開閉する第1、第
2の主弁(10、11)と、前記第1の流路に設けられ
前記第1の流路に排気ガスが流れている時に排気ガス中
の排気微粒子を捕集するフィルタ(3、4)と、このフ
ィルタに捕集された排気微粒子を燃焼させて前記フィル
タを再生する再生手段(7〜9)と、前記フィルタに捕
集された排気微粒子が所定量になった時に、前記第1、
第2の主弁の開閉状態を切替え制御して排気ガスを前記
第2の流路に流すとともに、前記第1の流路への排気ガ
スの流入を止めて、前記再生手段を再生作動させる再生
制御手段(105、107、110、200)と、前記
第2の主弁を閉状態から開状態に変化させた時の前記排
気管中の通気抵抗の変化状態により前記第2の主弁の閉
故障を検出する主弁故障検出手段(109)とを備えた
排気微粒子浄化装置を特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の排気微粒子浄化装置において、前記主弁故障検出手
段にて前記第2の主弁の閉故障が検出された時、前記第
1の主弁を開状態に維持することを特徴としている。請
求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の排気
微粒子浄化装置において、前記主弁故障検出手段は、前
記第2の主弁を閉状態から開状態に変化させた時の前記
排気管内の圧力の変化状態(P1A−P1B、又は圧力
の変化率)により前記第2の主弁の閉故障を検出するも
のであることを特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の排気微粒子浄化装置において、前記主弁故障
検出手段は、前記第2の主弁を閉状態から開状態に変化
させた時の前記排気微粒子の検出捕集量の変化状態(P
Mq−PMq1)により前記第2の主弁の閉故障を検出
するものであることを特徴としている。請求項5に記載
の発明では、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の排
気微粒子浄化装置において、前記主弁故障検出手段は、
前記再生制御手段における前記第1、第2の主弁の開閉
状態を切替えるタイミングで前記第2の主弁の閉故障を
検出するものであることを特徴としている。
【0009】請求項6に記載の発明では、請求項1乃至
5のいずれか1つに記載の排気微粒子浄化装置におい
て、前記主弁の故障が検出された時に、主弁の故障を報
知する報知手段(22、111)を備えたことを特徴と
している。なお、上記各手段のカッコ内の符号等は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0010】
【発明の作用効果】請求項1に記載の発明によれば、第
2の主弁を閉状態から開状態に変化させた時の排気管中
の通気抵抗の変化状態により第2の主弁の閉故障を検出
することができる。すなわち、第2の主弁が閉状態にあ
る時には第1の主弁は開状態にありフィルタにて排気微
粒子を捕集しているため排気管中の通気抵抗は大きく、
この状態にて第2の主弁が正常に開動作した時には排気
管中の通気抵抗は低下する。しかしながら、第2の主弁
が故障で閉状態を維持している時には通気抵抗は低下し
ない。従って、通気抵抗の変化状態を用いることにより
第2の主弁の閉故障を検出することができる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、第2の主
弁の閉故障が検出された時、第1の主弁を開状態に維持
しているから、第2の主弁の閉故障時であっても排気流
路を確保することができる。また、排気管中の通気抵抗
の変化状態は、請求項3に記載の発明のように、第2の
主弁を閉状態から開状態に変化させた時の排気管内の圧
力の変化状態とすることができる。また、請求項4に記
載の発明のように、第2の主弁を閉状態から開状態に変
化させた時の前記排気微粒子の検出捕集量の変化状態と
することもできる。
【0012】また、請求項5に記載の発明によれば、再
生制御手段における第1、第2の主弁の開閉状態を切替
えるタイミングで第2の主弁の閉故障を検出するように
している。このようなフィルタの再生時には微粒子捕集
量が多いため通気抵抗は大きく、従って通気抵抗の変化
状態による主弁の閉故障を精度よく検出することができ
る。
【0013】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
主弁の故障を報知するようにしているから、その故障に
対する対応を行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1に、本発明をデュアルDPFシステムに応用
した際の全体の構成を示す。ディーゼルエンジン1の排
気側には排気管2が設けられており、排気管2は分岐流
路2a、2bに分岐されている。分岐流路2a、2bに
は、排出される排気微粒子を捕集するためのフィルタ
3、4がそれぞれ設けられている。そして、その下流に
おいて排気管2は合流し、マフラ5へと接続されてい
る。また、ディーゼルエンジン1の吸気側にはエアクリ
ーナ6が設けられている。
【0015】フィルタ3、4の上流側には、フィルタ再
生時に、捕集された排気微粒子に着火するための電気ヒ
ータ7、8が設けられている。また、そのフィルタ再生
時にはエアポンプ(A/P)9からエアが供給され、着
火した排気微粒子を燃焼させる。排気管2の分岐流路2
a、2bには、流路を開閉するシャッタ弁10、11が
設けられている。これらの主弁9、10は選択的に開閉
され、その開閉状態により分岐流路2a、2bが捕集流
路あるいは再生流路とされる。図1では、分岐流路2b
が捕集流路とされ、フィルタ4で排気中の排気微粒子を
捕集する状態となっている。
【0016】A/P9の吐出側は、エア制御弁12、1
3を介してフィルタ3、4の上流側に接続されている。
また、フィルタ3、4の下流側は、エア制御弁14、1
5を介して大気解放されている。これらのエア制御弁1
2〜15は、再生するフィルタに燃焼用のエアを供給す
る流路を形成するためのものであり、図1では、フィル
タ3側の再生のために、A/P9からエア制御弁12、
フィルタ3、エア制御弁14、そして、大気解放という
エア流路が形成されている。なお、これらのエア制御弁
12〜15は、フィルタ再生時、再生するフィルタにエ
ア流路を形成するようECU21によって制御される。
なお、A/P2の吸入側には、A/P用エアクリーナ1
6が設けられている。
【0017】また、フィルタに発生する差圧を検出する
ための圧力センサ17、18、エンジン回転数センサ1
9および排気温度を検出する排気温センサ20が設けら
れている。ECU21は、これらのセンサからの信号に
基づき、主弁9、10の開閉を制御して捕集流路、再生
流路を設定し、捕集流路にあるフィルタにて排気微粒子
の捕集を行わせるとともに、その捕集量を検出してフィ
ルタの再生時期を判定する。さらに、ECU21は、再
生判定時に、エア制御弁12〜15を制御して再生する
フィルタにエア流路を形成するとともに、そのフィルタ
に設けられた電気ヒータおよびエアポンプ9を作動させ
て、そのフィルタに捕集された排気微粒子を燃焼させフ
ィルタの再生を行う処理を実行する。
【0018】また、ECU21は、後述する演算処理に
て主弁の故障を判定した時には警告灯22を点灯させ
る。上記構成においてその作動を、ECU21の演算処
理を示す図2のフローチャートに従い説明する。まず、
センサ17〜20からのセンサ値を取り込む(ステップ
101)。この取り込んだセンサ値によりステップ10
2、103の処理を行う。すなわち、圧力センサ17に
て検出した前圧P1から圧力センサ18にて検出した後
圧P2を引くことによりフィルタ7の差圧ΔP(=P1
−P2)を求め(ステップ102)、続いてエンジン回
転数センサ11からの信号に基づいて求められるエンジ
ン回転数Neおよび排気温センサ20にて検出した排気
温Texから、排気ガスの体積流量VをV=f(Ne、
Tex)により求める。
【0019】次に、上記求めたフィルタ差圧ΔPおよび
体積流量Vから、排気微粒子の捕集量PMqをg(Δ
P、V)にて求める(ステップ104)。この関数g
は、基本的には差圧ΔPを体積流量Vで割った値を求め
るように設定されたものである。この関数を用いて求め
られた値は通気抵抗、すなわちフィルタの目詰まり量を
示すものであり、それを捕集量としている。
【0020】次に、この捕集量PMqが予め定めた設定
値(すなわち再生が必要となる限界値)に達したか否か
を判定する(ステップ105)。そして、捕集量PMq
が所定値に達するまでは上記捕集量算出処理を繰り返
す。捕集量PMqが所定値に達すると、以下に示す主弁
の故障判定を行う。まず、圧力センサ17からの信号を
取り込み前圧P1Aを得る(ステップ106)。次に、
再生流路にある方、すなわち再生が終了しているフィル
タがある方の主弁を開放させる(ステップ107)。こ
のことにより主弁10、11は両方とも開放状態とな
る。
【0021】この状態で、再度、圧力センサ17からの
信号を取り込み前圧P1Bを得る(ステップ106)。
この時、再生が終了しているフィルタの通気抵抗は低い
ため、前圧PIBは前圧P1Aより小さい値となってい
るはずである。従って、P1A−P1Bの値が所定値以
上であれば、ステップ107にて開放させた主弁は正常
であると判定し(ステップ109)、これから再生する
フィルタがある方の主弁を閉成させる(ステップ11
0)。このことにより、再生流路と捕集流路がそれまで
と切り替わったことになる。
【0022】そして、再生制御ルーチン200にて再生
制御を行う。この再生制御ルーチン200では、再生す
るフィルタに設けられた電気ヒータおよびエアポンプ9
を作動させて、フィルタに捕集された排気微粒子を燃焼
させる公知の処理を行う。一方、P1A−P1Aの値が
所定値より小さい時には、ステップ107にて開放させ
た主弁が閉故障しているとしてステップ109の判定が
YESとなる。そして、警告灯22を点灯させ(ステッ
プ112)、運転者に主弁の故障を知らせる。
【0023】この後、その主弁が故障している間は、再
生制御ルーチン200での再生制御は行わず、フィルタ
の再生が禁止された状態となる。なお、そのような再生
禁止の状態になった場合には、フィルタ7の交換等を行
う必要があるが、それが行われるまではフィルタの目詰
まりがどんどん進行していってしまうため、一定時間
後、エンジンへの燃料供給を停止させるなどしてエンジ
ンを停止させるようにしてもよい。
【0024】また、上記実施例では、圧力センサ17に
て検出される圧力の変化を用いて主弁の故障判定を行う
ようにしているが、圧力の変化率から故障判定を行うよ
うにしてもよい。この場合、ステップ109での判定
を、(P1A−P1B)/P1A<所定値にて行う。な
お、上記圧力の変化あるいは変化率は、排気管の通気抵
抗の変化に対応するものであるから、通気抵抗を示す捕
集量PMqの変化状態から主弁の故障を判定してもよ
い。この場合の要部フローチャートを図3に示す。
【0025】ステップ105にて捕集量PMqが所定値
に達したことを判定すると、次に再生流路にある方の主
弁を開放させる(ステップ107)。この後、ステップ
112〜115にて、ステップ101〜104と同様の
処理にて捕集量PMq1を求める。この時、再生が終了
しているフィルタの通気抵抗は低いため、捕集量PMq
1は先に求めた捕集量PMqより小さい値となるはずで
ある。
【0026】そこで、PMq−PMq1が所定値以上で
あるか否かを判定し(ステップ116)、所定値より小
さい時に、主弁の故障を判定する。なお、上記実施例で
は、排気管中の通気抵抗の変化状態を、前圧の変化状態
あるいは検出捕集量の変化状態により求めるものを示し
たが、前圧と後圧の差の変化状態により求めるようにし
てもよい。
【0027】また、上記実施例では、主弁の閉弁故障の
みを判定しているが、閉弁故障に加えて開弁故障も判定
するようにしてもよい。また、主弁はシャッタ弁に限ら
ず、分岐流路2a、2bを個別に開閉するものであれば
よく、例えばバタフライタイプの弁であってもよい。ま
た、上記した実施例では、2つの流路により排気微粒子
の捕集とフィルタの再生とを交互の行うものを示した
が、その流路の一方のみ、すなわち第1の流路にフィル
タを設け、第2の流路となる他方の流路にはフィルタを
設けずにバイパス流路とし、第1の流路にて排気微粒子
の捕集を行い、フィルタの再生時には排気切り替え弁に
より第2の流路に排気ガスをバイパスさせ、その間に第
1の流路に設けたフィルタの再生を行うようにしてもよ
い。
【0028】なお、上記実施例において、図2のフロー
チャートに示す各ステップは、それぞれの機能を実現す
る機能実現手段として把握されるものであり、それらの
機能に対応させたハードロジック構成のものにて構成す
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すディーゼルエンジンの
排気浄化装置の全体構成図である。
【図2】図1中のECU3の演算処理を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の他の実施例を示す要部のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…排気管、2a、2b…分
岐流路、3、4…フィルタ、7、8…電気ヒータ、9…
エアポンプ、10、11…主弁、17、18…圧力セン
サ、19…エンジン回転センサ、20…温度センサ、2
1…ECU、22…警告灯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 尚治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 戸谷 隆之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気管に接続され
    た第1、第2の分岐流路と、 前記第1、第2の分岐流路にそれぞれ設けられ第1、第
    2の流路を開閉する第1、第2の主弁と、 前記第1の流路に設けられ前記第1の流路に排気ガスが
    流れている時に排気ガス中の排気微粒子を捕集するフィ
    ルタと、 このフィルタに捕集された排気微粒子を燃焼させて前記
    フィルタを再生する再生手段と、 前記フィルタに捕集された排気微粒子が所定量になった
    時に、前記第1、第2の主弁の開閉状態を切替え制御し
    て排気ガスを前記第2の流路に流すとともに、前記第1
    の流路への排気ガスの流入を止めて、前記再生手段を再
    生作動させる再生制御手段と、 前記第2の主弁を閉状態から開状態に変化させた時の前
    記排気管中の通気抵抗の変化状態により前記第2の主弁
    の閉故障を検出する主弁故障検出手段とを備えたことを
    特徴とする排気微粒子浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記主弁故障検出手段にて前記第2の主
    弁の閉故障が検出された時、前記第1の主弁を開状態に
    維持することを特徴とする請求項1に記載の排気微粒子
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記主弁故障検出手段は、前記第2の主
    弁を閉状態から開状態に変化させた時の前記排気管内の
    圧力の変化状態により前記第2の主弁の閉故障を検出す
    るものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    排気微粒子浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記主弁故障検出手段は、前記第2の主
    弁を閉状態から開状態に変化させた時の前記排気微粒子
    の検出捕集量の変化状態により前記第2の主弁の閉故障
    を検出するものであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の排気微粒子浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記主弁故障検出手段は、前記再生制御
    手段における前記第1、第2の主弁の開閉状態を切替え
    るタイミングで前記第2の主弁の閉故障を検出するもの
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つ
    に記載の排気微粒子浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記主弁の故障が検出された時に、主弁
    の故障を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1つに記載の排気微粒子浄化装
    置。
JP7095217A 1995-04-20 1995-04-20 排気微粒子浄化装置 Pending JPH08291707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095217A JPH08291707A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095217A JPH08291707A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 排気微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291707A true JPH08291707A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14131586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095217A Pending JPH08291707A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895830B2 (en) 2006-07-03 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895830B2 (en) 2006-07-03 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980081020A (ko) 내연기관의 배기미립자제거장치
JP3598572B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3785691B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH08284644A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH08291707A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3146870B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JP3659067B2 (ja) 排気微粒子除去装置
JP4240833B2 (ja) 排気浄化装置の目詰り判定装置
JP2003222013A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH07233720A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH04140409A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH08319821A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH062531A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11324647A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH04159412A (ja) 排気浄化装置
JPH062527A (ja) 内燃機関の排気浄化装置