JPH11324647A - 排気微粒子浄化装置 - Google Patents

排気微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH11324647A
JPH11324647A JP10130335A JP13033598A JPH11324647A JP H11324647 A JPH11324647 A JP H11324647A JP 10130335 A JP10130335 A JP 10130335A JP 13033598 A JP13033598 A JP 13033598A JP H11324647 A JPH11324647 A JP H11324647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
particulate filter
particulate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130335A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10130335A priority Critical patent/JPH11324647A/ja
Publication of JPH11324647A publication Critical patent/JPH11324647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でパティキュレートの堆積度合い
を推定して再生処理の要否を判定できる装置を提供す
る。 【解決手段】 第1〜第3弁(V1〜V3)が全て開の
状態で第2圧力センサ(52)が検出する第2圧力が予
め定めた所定の値以下になったときに第2弁と第3弁を
閉じ、第2圧力センサの検出する第2圧力が前記予め定
めた所定の値になるまで待機し、第2圧力センサが検出
する第2圧力が前記予め定めた所定の圧力になった時に
第1弁を閉じ、第3弁を開き第1圧力センサ(51)が
検出する第1圧力と第2圧力センサが検出する第2圧力
の差圧を測定し、この差圧が予め定めた判定値以上の場
合にパティキュレートフィルタ(F1〜F4)の再生処
理が必要と判定し、排気絞り弁(V4)を予め定めた所
定の時間だけ閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気微粒
子浄化装置に関し、特にパティキュレートを補集するパ
ティキュレートフィルタを備えたディーゼル機関用の排
気微粒子浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼル機関において
は排気ガス中にディーゼルパティキュレートが含まれて
いるのでこのディーゼルパティキュレートを補集するた
めのディーゼルパティキュレートフィルタを排気系に設
置している。このディーゼルパティキュレートフィルタ
はディーゼルパティキュレートの捕集にともなって次第
にその通気性が悪化するので適当な時期に再生処理、す
なわちディーゼルパティキュレートの燃焼焼却をおこな
わなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−15941
2号公報では、ディーゼルパティキュレートフィルタを
バイパスする通路を設け、排気ガスをバイパス通路を通
して排出しておいて、ディーゼルパティキュレートフィ
ルタには特に設けたエアポンプから安定した量の空気を
流して大気中に排出させその時の圧力損失を測定してデ
ィーゼルパティキュレートの堆積度合いを推定し、ディ
ーゼルパティキュレートフィルタの再生の要否を判定す
る装置が開示されている。しかしながら、同装置は装置
が複雑で大掛かりで、車両への搭載性が悪く、また、コ
ストも高いという問題がある。本発明は上記問題に鑑
み、簡単な構成でパティキュレートの堆積度合いを推定
して再生処理の要否を判定できる装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、内燃機関の各気筒の排気ポートと結合される排気マ
ニホールドであって、排気ポートとの結合部の直ぐ下流
で隣接する各分離枝管が互いに連通管で連通されている
排気マニホールドと、排気マニホールドの各分離枝管内
に設けられたパティキュレートフィルタと、連通部の下
流において一部気筒の分離枝管のパティキュレートフィ
ルタの上流部を選択的に閉鎖する第1弁と、前記第1弁
が設けられた分離枝管のパティキュレートフィルタの下
流部を選択的に閉鎖する第2弁と、前記第1弁が設けら
れた分離枝管と、該分離枝管と隣接する分離枝管を連通
する連通管を選択的に閉鎖する第3弁と、第1弁とパテ
ィキュレートフィルタの間に配設された第1圧力検出手
段と、パティキュレートフィルタと第2弁の間に配設さ
れた第2圧力検出手段と、パティキュレートフィルタ再
生手段と、を具備し、第1弁、第2弁、第3弁をすべて
開弁した状態で第2圧力検出手段が検出する第2圧力が
予め定めた所定の値以下になったときに第2弁と第3弁
を閉じて第2圧力検出手段の検出する第2圧力が前記予
め定めた所定の値になるまで待機し、第2圧力検出手段
が検出する第2圧力が前記予め定めた所定の圧力になっ
たときに第1弁を閉じ、第3弁を開いて、第1圧力検出
手段が検出する第1圧力と第2圧力検出手段が検出する
第2圧力の差圧を測定し、測定された差圧の値が予め定
めた判定値以上の場合にパティキュレートフィルタの再
生処理が必要と判定し、パティキュレートフィルタ再生
手段を作動せしめるようにした排気微粒子浄化装置が提
供される。この様に構成された排気微粒子浄化装置で
は、全ての弁を開いた状態から、第2弁と第3弁を閉
じ、第2圧力検出手段が検出する第2圧力が前記予め定
めた所定の圧力になったところで第1弁を閉じ、第3弁
を開いて、第1圧力検出手段が検出する第1圧力と第2
圧力検出手段が検出する第2圧力の差圧を測定し、測定
された差圧が予め定めた判定値以上の場合にパティキュ
レートフィルタの再生処理が必要と判定され、パティキ
ュレートフィルタ再生手段が作動せしめられる。
【0005】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、パティキュレートフィルタ再生手段が排気マ
ニホールドの集合部に設けられた排気絞り弁であって、
パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定され
た時に排気絞り弁を予め定めた所定時間閉位置にして排
気マニホールド内の温度を上昇せしめてパティキュレー
トフィルタに付着した排気微粒子を燃焼するようにしし
た排気微粒子浄化装置が提供される。この様に構成され
た排気微粒子浄化装置では、パティキュレートフィルタ
の再生処理が必要と判定された時には排気絞り弁を予め
定めた所定時間閉位置にして排気マニホールド内の温度
を上昇せしめられ、パティキュレートフィルタに付着し
た排気微粒子が燃焼する。
【0006】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
において、パティキュレートフィルタ再生手段がパティ
キュレートフィルタ内に付設された電気ヒータであっ
て、パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定
された時に予め定めた所定時間電気ヒータに通電してパ
ティキュレートフィルタの温度を上昇してパティキュレ
ートフィルタに付着した排気微粒子を燃焼するようにし
た排気微粒子浄化装置が提供される。この様に構成され
た排気微粒子浄化装置では、パティキュレートフィルタ
の再生処理が必要と判定された時には予め定めた所定時
間電気ヒータに通電されパティキュレートフィルタの温
度が上昇せしめられてパティキュレートフィルタに付着
した排気微粒子が燃焼する。
【0007】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
において、パティキュレートフィルタ再生手段が燃料噴
射弁の燃料噴射時期を遅らせる噴射時期遅角手段であっ
て、パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定
された時に燃料噴射弁の燃料噴射時期を予め定め時間遅
らせて排気温度を上昇せしめてパティキュレートフィル
タに付着した排気微粒子を燃焼するようにした排気微粒
子浄化装置が提供される。この様に構成された排気微粒
子浄化装置では、パティキュレートフィルタの再生処理
が必要と判定された時には燃料噴射弁の燃料噴射時期が
予め定めた時間遅らせられて排気温度が上昇せしめら
れ、パティキュレートフィルタに付着した排気微粒子が
燃焼する。
【0008】請求項5の発明によれば、請求項1の発明
において、パティキュレートフィルタ再生手段が、主燃
料噴射の後に少量の副噴射をおこなう2段階燃料噴射手
段であって、パティキュレートフィルタの再生処理が必
要と判定された時に、予め定め時間、2段階燃料噴射を
実行して排気温度を上昇せしめてパティキュレートフィ
ルタに付着した排気微粒子を燃焼するようにした排気微
粒子浄化装置が提供される。この様に構成された排気微
粒子浄化装置では、パティキュレートフィルタの再生処
理が必要と判定された時には、予め定めた時間、主燃料
噴射の後に少量の副噴射がおこなわれ、排気温度が上昇
せしめられてパティキュレートフィルタに付着した排気
微粒子が燃焼する。
【0009】請求項6の発明によれば、請求項1の発明
において、予め定めた間隔をおいて、走行中に第1弁の
みを予め定めた所定時間閉じて排気脈動が誘起せしめパ
ティキュレートフィルタに堆積したアッシュ(不燃性燃
えかす)を除去するようにした排気微粒子浄化装置が提
供される。この様に構成された排気微粒子浄化装置で
は、予め定めた間隔で、走行中に第1弁のみ、予め定め
た所定時間閉じられて排気脈動が誘起せしめられパティ
キュレートフィルタに堆積したアッシュが除去される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施の形態を説明する。図1を参照すると、4気筒のデ
ィーゼルエンジン1の排気ポート(図示せず)には排気
マニホールド10が装着されていて、排気マニホールド
10は#1気筒用の第1排気枝管11、#2気筒用の第
2排気枝管12、#3気筒用の第3排気枝管13、#4
気筒用の第4排気枝管14を有する。第1排気枝管11
と第2排気枝管12は第1連通管15で、第2排気枝管
12と第3排気枝管13は第1連通管16で、第3排気
枝管13と第4排気枝管14は第3連通管17でそれぞ
れ連通されている。各排気枝管は下流側で集合管18に
集合されている。なお、エンジン1の吸気ポート(図示
せず)には吸気マニホールド20の#1気筒用の第1吸
気枝管21、#2気筒用の第2吸気枝管22、#3気筒
用の第3吸気枝管23、#4気筒用の第4吸気枝管24
が装着され、また31、32、33、34で示されてい
るのは燃料噴射弁である。
【0011】各排気枝管の連通管の取り付けられている
所よりも下流の場所にそれぞれ第1〜第4ディーゼルパ
ティキュレートフィルタF1、F2、F3、F4が設け
られている。第1排気枝管10の連通管の取り付けられ
ている所よりも下流でディーゼルパティキュレートフィ
ルタF1より上流の部位には第1弁V1が、第1排気枝
管11の第1ディーゼルパティキュレートフィルタF1
より下流の部位には第2弁V2が、そして第1連通管1
5には第3弁V3が配設されている。また、集合管18
には排気絞り弁V4が配設されている。第1弁V1、第
2弁V2、第3弁V3および排気絞り弁V4は、それぞ
れ電子制御ユニット(以下ECUという)100からの
信号で制御される第1〜第4アクチュエータ41、4
2、43、44により開閉される。第1弁V1と第1デ
ィーゼルパティキュレートフィルタF1の間に第1圧力
センサ51が、第1ディーゼルパティキュレートフィル
タF1と第2弁V2との間に第2圧力センサ52が配設
されている。第1、第2圧力センサ51、52の検出し
た圧力信号はECU100に送られる。
【0012】ECU100は、互いに接続された入力イ
ンターフェイス110、CPU120、RAM130、
ROM140、出力インターフェイス150を有するデ
ジタルコンピュータである。第1、第2圧力センサ5
1、52からECU100の入力インターフェイス11
0に送られてきた信号は必要に応じて変換されてCPU
120に送られ、CPU120はRAM130、ROM
140内に記憶されているデータ等を利用して、本発明
に関して、後述するような計算をおこない、その結果に
基づき、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生処
理の必要性を判断し、出力インターフェイス150で適
切に変換して再生処理の指令を発するが、その他、燃料
噴射量制御等の基本的な制御を実行する。
【0013】以上のように構成された本発明の作用につ
いて説明する。通常運転時は第1弁V1、第2弁V2、
第3弁V3、および、排気絞り弁V4をすべて開にする
ようにECU100は第1〜第4アクチュエータ41、
42、43、44に指令が発せられていて、浄化処理の
必要性を判断すべき時期に達した時のみ該判断をおこな
うために各弁は開閉される。
【0014】図2がそのルーチンを実行するためのフロ
ーチャートである。このルーチンは比較的長い周期で実
行される。先ず、ステップ201では第1弁V1、第2
弁V2、第3弁V3、排気絞り弁V4がすべて開である
(図1の状態)かどうかを判定し、肯定判定された場合
はそのままステップ203に進み、否定判定された場合
はステップ202で全て開にしてからステップ203に
進む。ステップ203では第2圧力信号P2が予め定め
た第1の所定値PA(例えば100kPa)以下である
かどうかを判定する。肯定判定された場合はステップ2
04に進み、ステップ203で否定判定された場合は肯
定判定されるまでステップ203を繰り返す。
【0015】ステップ204では第2弁32、第3弁3
3を閉じ、第1弁31は開のままにする(図4の状
態)。この様な状態にすることにより#1気筒の排気ガ
スは第1排気枝管11内に閉じ込められることになり、
第1排気枝管11内の圧力は上昇する。そこで、ステッ
プ205では第1排気枝管11内の圧力が上昇して、第
2圧力信号P2が予め定めた第1の所定値PA(例えば
100kPa)になるのを待って、ステップ206に進
む。
【0016】ステップ206では、第2弁V2はステッ
プ204で閉じたままにしておき、第1弁V1を閉じ、
第3弁V3を開く(図5の状態)。次に、ステップ20
7においてP1とP2の差圧、すなわち、P1−P2が
予め定めた第2の判定値PB(例えば10kPa)より
大きいかどうかを判定する。ステップ207で肯定判定
された場合は再生すべき時期に達していると判定し、ス
テップ208で第1弁V1、第2弁V2、第3弁V3の
すべてを開き、ステップ209に進んで再生手段実行フ
ラグXREをONにしてから終了する。なお、ステップ
207で否定判定された場合はステップ201に戻る。
【0017】図3はフィルタを再生するために再生手段
を作動させるルーチンのフローチャートである。ステッ
プ301で再生実行フラグがONにされていることが確
認された場合はステップ302に進み排気絞り弁V4を
閉にし(図6参照)、ステップ303ではタイマーをス
タートさせ排気絞り弁V4を閉じてからの経過時間をカ
ウントし、ステップ304でタイマーのカウント値tが
予め定めた時間taに達したかどうかを判定し、肯定判
定されれた場合はステップ305に進んで排気絞り弁V
4を開き、ステップ306でタイマーをクリアし、ステ
ップ307で再生実行フラグXREをOFFにして終了
する。
【0018】以上、本発明に第1の実施の形態における
ディーゼルパティキュレートフィルタF1〜F4 が再生
時期に達したかどうかの判定と、その再生の方法を説明
したが、ディーゼルパティキュレートフィルタF1〜F
4にはディーゼルパティキュレートの他にアッシュとい
われる灰状の燃えかすが付着しているので、この実施の
形態ににおいては、ある走行距離毎に、所定時間だけ、
図7のようなバルブ開閉の組み合わせ、すなわち第1弁
V1のみ閉にして、図7に矢印で示したような流れが発
生せしめて、第1ディーゼルパティキュレートフィルタ
F1に付着したアッシュを離脱せしめる。ここで、アッ
シュはフィルタへの付着力は強くないので、上記のよう
にすることにより離脱するのである。図8は上記を実行
するルーチンのフローチャートである。
【0019】図8のフローチャートにおいて、ステップ
801では前回の実行からの走行距離DISTが所定値
Da、例えば500km、に達したかどうかを判定し、
肯定判定された場合はステップ802で第1弁V1のみ
を閉にする。ステップ803ではタイマーをスタートさ
せ第1弁V1を閉じてからの経過時間をカウントし、ス
テップ804でタイマーのカウント値tが予め定めた時
間tbに達したかどうかを判定し、肯定判定されれた場
合はステップ805に進んで第1弁V1を開き、ステッ
プ806でタイマーをクリアして、ステップ807で走
行距離をカウンタをリセットして終了する。
【0020】図9は本発明の第2の実施の形態の構成を
示す図である。この第2の実施の形態は第1の実施の形
態に対してディーゼルパティキュレートフィルタF1〜
F4の再生手段が異なり、ディーゼルパティキュレート
フィルタF1〜F4に電気ヒータH1〜H4を付設し、
再生が必要と判断された場合には、ヒータ供給電流制御
装置HPSを介してバッテリ53からディーゼルパティ
キュレートフィルタF1〜F4を予め定めた温度まで上
昇せしめるのに十分な電流を供給する。
【0021】図10がその制御をおこなうルーチンのフ
ローチャートであって、ステップ1001で再生実行フ
ラグがONにされていることが確認された場合はステッ
プ1002に進みヒータ供給電流制御装置HPSをON
にし、ステップ1003ではタイマーをスタートさせヒ
ータ供給電流制御装置HPSをONにしてからの経過時
間をカウントし、ステップ1004でタイマーのカウン
ト値tが予め定めた時間thに達したかどうかを判定
し、肯定判定されれた場合はステップ1005に進んで
ヒータ供給電流制御装置HPSをOFFにして、ステッ
プ1006でタイマーをクリアし、ステップ1007で
再生実行フラグXREをOFFにして終了する。
【0022】図11は本発明の第3の実施の形態の構成
を示す図である。この第3の実施の形態は第1の実施の
形態のように排気絞り弁V4を設けたり、第2の実施の
形態のようにヒータH1〜H4を設けたりせずに、燃料
噴射弁31〜34の燃料噴射タイミングを遅らせて排気
ガス温度を上昇させ、それによってディーゼルパティキ
ュレートフィルタ21〜24に付着しているディーゼル
パティキュレートを焼却するものである。
【0023】図12はその制御をおこなうルーチンのフ
ローチャートであって、ステップ1201で再生実行フ
ラグがONにされていることが確認された場合はステッ
プ1202に進み噴射時期を遅角し、ステップ1203
ではタイマーをスタートさせ噴射時期を遅角させてから
の経過時間をカウントし、ステップ1204でタイマー
のカウント値tが予め定めた時間tfに達したかどうか
を判定し、肯定判定された場合はステップ1205に進
んで噴射時期の遅角を解除して、ステップ1206でタ
イマーをクリアし、ステップ1207で再生実行フラグ
XREをOFFにして終了する。
【0024】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。この第4の実施の形態は、ディーゼルパティ
キュレートフィルタ21〜24の再生が必要となった場
合に、燃料噴射弁31〜34が、2段階燃料噴射、すな
わち、主燃料噴射をおこなった後に、副燃料噴射により
少量の燃料の再噴射し、それによって燃焼ガス温度を上
昇させるものである。したがって、第1の実施の形態の
ように排気絞り弁V4を設けたり、第2の実施の形態の
ようにヒータH1〜H4を設けたりすることが不要で、
構成は第3の実施の形態と同じである。
【0025】図13は上述の2段階燃料噴射を説明する
図であって、図14が、その制御をおこなうルーチンの
フローチャートであって、ステップ1401で再生実行
フラグがONにされていることが確認された場合はステ
ップ1402に進み2段階燃料噴射を実行し、ステップ
1403ではタイマーをスタートさせ2段階燃料噴射を
開始してからの経過時間をカウントし、ステップ140
4でタイマーのカウント値tが予め定めた時間twに達
したかどうかを判定し、肯定判定された場合はステップ
1405に進んで2段階燃料噴射を解除して、ステップ
1406でタイマーをクリアし、ステップ1407で再
生実行フラグXREをOFFにして終了する。
【0026】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、エアポ
ンプやバイパス通路等を設けることなく、簡単な装置で
フィルタの再生時期を検出することができる。特に、請
求項6のようにすれば弁が設けられる排気枝管に設けら
れたフィルタに堆積したアッシュの除去ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図2】第1の実施の形態におけるフィルタ再生時期で
あるかどうかを判定するルーチンのフローチャートであ
る。
【図3】第1の実施の形態におけるフィルタ再生のルー
チンのフローチャートである。
【図4】図2のステップ204における各弁の位置を示
す図である。
【図5】図2のステップ206における各弁の位置を示
す図である。
【図6】図3のステップ302における各弁の位置を示
す図である。
【図7】図8のステップ802における各弁の位置を示
す図である。
【図8】アッシュを除去するルーチンのフローチャート
である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図10】第2の実施の形態におけるフィルタ再生のル
ーチンのフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態の構成を示す図で
ある。
【図12】第3の実施の形態におけるフィルタ再生のル
ーチンのフローチャートである。
【図13】第4の実施の形態における2段階燃料噴射を
説明する図である。
【図14】第4の実施の形態におけるフィルタ再生のル
ーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
11、12、13、14…排気枝管 21、22、23、24…吸気枝管 31、32、33、34…燃料噴射弁 F1、F2、F3、F4…ディーゼルパティキュレート
フィルタ H1、H2、H3、H4…ヒータ V1…第1弁 V2…第2弁 V3…第3弁 V4…排気絞り弁 51…第1圧力センサ 52…第2圧力センサ 100…ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 46/42 B01D 46/42 A B F01N 7/08 F01N 7/08 B 7/10 7/10 F02D 41/04 385 F02D 41/04 385Z 41/38 41/38 B 41/40 41/40 D 45/00 312 45/00 312R

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒の排気ポートと結合さ
    れる排気マニホールドであって、排気ポートとの結合部
    の直ぐ下流で隣接する各分離枝管が互いに連通管で連通
    されている排気マニホールドと、 排気マニホールドの各分離枝管内に設けられたパティキ
    ュレートフィルタと、 連通部の下流において一部気筒の分離枝管のパティキュ
    レートフィルタの上流部を選択的に閉鎖する第1弁と、 前記第1弁が設けられた分離枝管のパティキュレートフ
    ィルタの下流部を選択的に閉鎖する第2弁と、 前記第1弁が設けられた分離枝管と、該分離枝管と隣接
    する分離枝管を連通する連通管を選択的に閉鎖する第3
    弁と、 第1弁とパティキュレートフィルタの間に配設された第
    1圧力検出手段と、 パティキュレートフィルタと第2弁の間に配設された第
    2圧力検出手段と、 パティキュレートフィルタ再生手段と、 を具備し、 第1弁、第2弁、第3弁をすべて開弁した状態で第2圧
    力検出手段が検出する第2圧力が予め定めた所定の値以
    下になったときに第2弁と第3弁を閉じて第2圧力検出
    手段の検出する第2圧力が前記予め定めた所定の値にな
    るまで待機し、第2圧力検出手段が検出する第2圧力が
    前記予め定めた所定の圧力になったときに第1弁を閉
    じ、第3弁を開いて、第1圧力検出手段が検出する第1
    圧力と第2圧力検出手段が検出する第2圧力の差圧を測
    定し、測定された差圧が予め定めた判定値以上の場合に
    パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定し、 パティキュレートフィルタ再生手段を作動せしめること
    を特徴とする排気微粒子浄化装置。
  2. 【請求項2】 パティキュレートフィルタ再生手段が排
    気マニホールドの集合部に設けられた排気絞り弁であっ
    て、 パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定され
    た時に排気絞り弁を予め定めた所定時間閉位置にして排
    気マニホールド内の温度を上昇せしめてパティキュレー
    トフィルタに付着した排気微粒子を燃焼することを特徴
    とする請求項1に記載の排気微粒子浄化装置。
  3. 【請求項3】 パティキュレートフィルタ再生手段がパ
    ティキュレートフィルタ内に付設された電気ヒータであ
    って、 パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定され
    た時に予め定めた所定時間電気ヒータに通電してパティ
    キュレートフィルタの温度を上昇してパティキュレート
    フィルタに付着した排気微粒子を燃焼することを特徴と
    する請求項1に記載の排気微粒子浄化装置。
  4. 【請求項4】 パティキュレートフィルタ再生手段が燃
    料噴射弁の燃料噴射時期を遅らせる噴射時期遅角手段で
    あって、 パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定され
    た時に燃料噴射弁の燃料噴射時期を予め定め時間遅らせ
    て排気温度を上昇せしめてパティキュレートフィルタに
    付着した排気微粒子を燃焼することを特徴とする請求項
    1に記載の排気微粒子浄化装置。
  5. 【請求項5】 パティキュレートフィルタ再生手段が、
    主燃料噴射の後に、少量の副噴射をおこなう2段階燃料
    噴射手段であって、 パティキュレートフィルタの再生処理が必要と判定され
    た時に、予め定め時間、2段階燃料噴射を実行して排気
    温度を上昇せしめてパティキュレートフィルタに付着し
    た排気微粒子を燃焼することを特徴とする請求項1に記
    載の排気微粒子浄化装置。
  6. 【請求項6】 予め定めた間隔をおいて、走行中に第1
    弁のみを予め定めた所定時間閉じて排気脈動を誘起せし
    めパティキュレートフィルタに堆積したアッシュ(灰状
    の不燃性燃えかす)を除去することを特徴とする請求項
    1に記載の排気微粒子浄化装置。
JP10130335A 1998-05-13 1998-05-13 排気微粒子浄化装置 Pending JPH11324647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130335A JPH11324647A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130335A JPH11324647A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 排気微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324647A true JPH11324647A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15031915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130335A Pending JPH11324647A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489109B1 (ko) * 2002-03-04 2005-05-12 현대자동차주식회사 디젤 차량의 매연 저감 방법
WO2015060015A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489109B1 (ko) * 2002-03-04 2005-05-12 현대자동차주식회사 디젤 차량의 매연 저감 방법
WO2015060015A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US9879585B2 (en) 2013-10-22 2018-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090293458A1 (en) Exhaust gas post-processing apparatus and regeneration method thereof
WO2006090513A1 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2003314248A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH11324647A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3146870B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JP4240833B2 (ja) 排気浄化装置の目詰り判定装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2853393B2 (ja) 内燃機関の排気堆積物パージ装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003222013A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS6338329Y2 (ja)
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH02123219A (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPH0232807Y2 (ja)
JPH0712655Y2 (ja) パティキュレートトラップ再生装置
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR19980026447A (ko) 디젤 미립자 제거 시스템
JPH0424096Y2 (ja)
JPS62178708A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS63253108A (ja) フイルタの再生処理装置