JPH04140409A - ディーゼル排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル排気浄化装置

Info

Publication number
JPH04140409A
JPH04140409A JP2263013A JP26301390A JPH04140409A JP H04140409 A JPH04140409 A JP H04140409A JP 2263013 A JP2263013 A JP 2263013A JP 26301390 A JP26301390 A JP 26301390A JP H04140409 A JPH04140409 A JP H04140409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
particulate
reflectance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2263013A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
憲治 木村
Toru Kawada
亨 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2263013A priority Critical patent/JPH04140409A/ja
Publication of JPH04140409A publication Critical patent/JPH04140409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関の排気系に設けられて排気ガス
中の固体微粒子、即ちパティキュレートを捕集するディ
ーゼルパティキュレートフィルタを備えてなるディーゼ
ル排気浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
ディーゼル機関においては、不完全燃焼のために排気ガ
ス中に黒煙の源となるパティキュレートが多く含まれて
いる。従ってこのような機関の車両では、排気ガス中の
パティキュレートを除去するたぬに、例えばセラミック
等に代表されるような通気性のある耐熱材料から形成さ
れるパティキュレートフィルタを機関の排気系に設置し
ている。
ここでこのパティキュレートフィルタはパティキュレー
トの捕集に伴って、次第にその通気性が損なわれ最終的
には目詰まりを発生するために、その使用に当たっては
、フィルタのパティキュレート捕集量に応じて、適当な
時期にフィルタの再生処理、即ちパティキュレートの燃
焼焼却を行わねばならない。
そしてこのパティキュレート捕集量の検出法に当たって
は、例えば(1)機関の回転を積算することで捕集量を
推定したり(特開昭60−93109号公報)、(2)
フィルタより排気上流側の圧力(背圧)やフィルタ前後
の背圧差の大きさによって捕集量を推定したり(特開昭
60−47937号公報、同6067713号公報)、
或は又(3)フィルタを迂回するようにしたバイパス通
路の排気流量より捕集量を推定しようとしたものがある
(特開昭60−47815号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した(1)の方法は、例えば同じ回転積算値であっ
ても、その車両の走行状況などの運転パターンによって
捕集量が微妙に異なり、正確なフィルタ再生時期の判定
は困難である。また(2)の方式では、背圧測定のため
には、定常運転を所定時間(通常、1〜2分)継続して
背圧を安定化させる必要があり、実際の運転パターンで
はこの定常運転を行う機会はかなり限られており、よっ
て正確な捕集量の推定は不可能である。また更に(3)
の方式ではバイパス通路を通過する排気ガスについては
パティキュレート除去されないために測定中はこのまま
大気へと排気され、環境上問題がある。またこの方式も
測定にはある程度の定常運転を必要とする。
本発明は上述した従来方式の問題点に鑑み、いかなる運
転状況においても瞬時にパティキュレート捕集量を推定
でき、よって正確なフィルタ再生時期の判定可能な排気
浄化装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的のため本発明によれば、通気性のある隔壁によ
って画成され、排気上流側の端部が開口する排気入口通
路と、排気下流側の端部が開口する排気出口通路を備え
たディーゼルパティキュレートフィルタを機関の排気系
に配してなる、ディーゼル排気浄化装置であって、上記
パティキュレートフィルタの排気上流側の端部近傍に、
該パティキュレートフィルタを照射する光源と、照射さ
れたフィルタからの光反射率を測定する反射率計を夫々
配置し、上記光源からの光反射率によりパティキュレー
トの捕集量を検出したことを特徴とするディーゼル排気
浄化装置が提供される。
〔作 用〕
一般に、パティキュレート捕集量の変化に伴って、フィ
ルタの排気入口通路の閉塞状況が変化し、光の反射率が
変化する。本発明はこのフィルタからの光反射率の変化
を読み取りパティキュレート捕集量を推定するため、ど
んな運転条件下においても正確なパティキュレート捕集
量が測定可能である。
〔実施例〕
図面を参照して本発明の実)例を以下、説明する。
第1図はパティキュレート捕集時の排気ガスの流れ方向
が、フィルタ再生時の排気ガス流れ方向に対して逆とな
る、いわゆる逆流再生方式のディーゼル排気浄化装置に
適用した構成図である。
本図において、1は円筒状のパティキュレートフィルタ
 (又はフィルタ)、2はパティキュレートフィルタ1
を収納するトラップ容器、3a及び3bはこのトラップ
容器2の前後端に接続される排気管をそれぞれ示してお
り、パティキュレート捕集時、排気ガスは排気管3aか
ら排気管3bに向かって流れ(図中、実線矢印方向)、
又パティキュレートフィルタ1の再生処理時、パティキ
二レート燃焼伝播のための再生用排気ガスは、逆に排気
管3bから排気管3aに向かって流れるものとする(同
、点線矢印方向)。尚、本明細書ではパティキュレート
捕集時を排気ガスの正常時流れとして、排気管3aに面
する方をフィルタ1の排気上流側の端部と呼び、排気管
3bに面する方をフィルタの排気下流側の端部と呼ぶこ
とにする。
第1図に部分的に示されるように、パティキュレートフ
ィルタ1の内部は、排気上流側の端部が開口した排気入
口通路4と、逆に排気下流側の端部が開口した排気出口
通路5とが、例えばセラミック等の多孔質材料に代表さ
れる通気性の良い隔壁6によって、互いに隣合うように
仕切られている。
又、更に排気入口通路4の排気下流側の端部と、排気出
口通路5の排気上流側の端部は、それぞれ栓部材7及び
8によって封止されており、従ってパティキュレート捕
集時においては、排気入口通路4の開口端部を介して排
気入口通路4内部へと流入した排気ガスは、隔壁6を通
過した後、排気出口通路5の排気下流側の開口端部より
排気管3bへと流動していく。即ち、排気ガス中のパテ
ィキュレートはこのフィルタ1通過の過程において、排
気入口通路4の内壁に多く付着することになる。
このようにしてフィルタ1内邪に捕集されたパティキュ
レートを焼却するたt1排排気口通路4の排気下流側の
端部を封止する栓部材7近傍には、電気ヒータ線9が配
置される。この電気ヒータ線9の一端は図示しない制御
回路によって作動制御されるリレーを介してバッテリへ
、また他端はアースされる。
前述したようにフィルタ再生時においては、パティキュ
レート捕集時とは逆に、フィルタ再生用排気ガスは排気
出口通路5の排気下流側の開口端部を介して排気出口通
路5内部へと流入し、隔壁6を通過した後、排気入口通
路4の排気上流側の開口端部より排気管3aへと流れる
。そしてこの時、電気ヒータ線9は制御回路によって通
電発熱し、その結果、排気入口通路4の内部に捕集され
たパティキュレートに着火し、再生用排気ガスの流れと
共にパティキュレートの燃焼伝播が行われるのである。
以上のように構成されるディーゼル排気浄化装置におい
て、本発明によれば、フィルタ1の排気上流側の端部近
傍のトラップ容器2内部には、予め定められたパティキ
ュレート捕集量測定時間毎に、パティキュレートフィル
タ1に向かって、取り分は排気上流側端部が開口した排
気入口通路4に向かって光を放つ光源10と、光照射時
フィルタ1のパティキュレート付着面(即ち、排気入口
通路4の内壁や排気出口通路5の栓部材8)からの光反
射率を測定する反射率計11とが、一体的に設けられる
。尚、この光源10は、前出の電気ヒータ線9と同様に
リレーを介してバッテリへ接続され、また反射率計11
からの出力信号は制御回路に人力される。
しかしてその作用は、パティキュレートの捕集が進み、
排気入口通路4の内壁や栓部材8に付着堆積するパティ
キュレート量が増加すると、パティキュレート未付着状
態では本来乳白色となる上言己内壁や栓部材8が次第に
黒色に変化したり、ともすると排気入口通路4開ロ部が
閉塞してしまう現象を利用し、所定のインターバルを以
てパティキュレートフィルタ1を照射し、その際反射率
計11によって測定される光反射率が、フィルタ再生を
必要とする所定パティキュレート捕集量に対応して予め
実験的に求められる所定反射率以下となった時、フィル
タ再生時期と判断し電気ヒータ線9が通電され、パティ
キュレートへの着火・燃焼が行われるのである。
即ち本発明によるフィルタ再生時期判断は、運転パター
ンによって推定誤差を生じたり或は測定時の運転条件を
限定するようなこれまでのパテイキニレー1捕集量推定
方法と異なり、どのような運転パターンや運転条件下に
おいても、パティキュレート捕集量を直接的かつ瞬時に
測定することが可能となる。
第2図は本発明による光照射を、フィルタ再生後におい
ても実行した実施例を示すものである。
即ち、図示するような逆流再生方式のパティキュレート
フィルタにおけるフィルタ再生時、パティキュレート着
火による火炎が先の排気上流側端部に到達した際は、フ
ィルタ1のこの端面のパティキュレートが燃焼し、パテ
ィキュレートフィルタ1本来の乳白色が現8することに
なるが、パティキュレートの燃え残りがある場合、第3
図に示すように部分的に黒色となり、いわゆる光の反射
率が低下する。従って、本実施例によれば、フィルタ再
生後において再度光源10よりパティキュレートフィル
タ1に向かって光を照射することにより、フィルタの再
生率を測定することが可能となる。そしてここで得られ
たフィルタ再生率の情報によって、例えば再生が完全で
なかったヒータセグメントに再通電したりすることで、
フィルタの完全再生が達成できることになる。
以上、本発明によるディーゼル排気浄化装置を逆流再生
方式の排気浄化装置に例を取り説明したが、当然ながら
排気上流側に電気ヒータ線を配置してパティキュレート
捕集時とフィルタ再生時のフィルタ内排気ガス流れが同
一なる、いわゆる順流再生方式のディーゼル排気浄化装
置に対しても同様に適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、パティキュレート
フィルタに光を当て、そこからの光反射率によってパテ
ィキュレート捕集量を検出するようにしたため、搭載車
両の運転履歴に拘わらず、また測定時に運転を制約する
ようなことが無く、直接的に即座にパティキュレート捕
集量を検出でき、従って適正なフィルタ再生時期の判断
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディーゼル排気浄化装置のパティ
キュレート捕集量測定作動状態を示す装置縦断断面;第
2図は第1図に類似し、フィルタ再生直後の装置作動状
態を示す断面図;第3図はフィルタ再生直後の排気上流
側端面の外観図。 1・・・パティキュレートフィルタ、 4・・・排気入口通路、  5・・・排気出口通路10
・・・光源、      11・・・反射率計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.通気性のある隔壁によって画成され、排気上流側の
    端部が開口する排気入口通路と、排気下流側の端部が開
    口する排気出口通路を備えたディーゼルパティキュレー
    トフィルタを機関の排気系に配してなる、ディーゼル排
    気浄化装置であって、上記パティキュレートフィルタの
    排気上流側の端部近傍に、該パティキュレートフィルタ
    を照射する光源と、照射されたフィルタからの光反射率
    を測定する反射率計を夫々配置し、上記光源からの光反
    射率によりパティキュレートの捕集量を検出したことを
    特徴とするディーゼル排気浄化装置。
JP2263013A 1990-10-02 1990-10-02 ディーゼル排気浄化装置 Pending JPH04140409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263013A JPH04140409A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ディーゼル排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263013A JPH04140409A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ディーゼル排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140409A true JPH04140409A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17383677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263013A Pending JPH04140409A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ディーゼル排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001576A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Corning Incorporated Honeycomb filter defect detecting method and appartus
US9038439B2 (en) 2012-11-28 2015-05-26 Corning Incorporated Apparatus and methods for testing a honeycomb filter
CN113404571A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 山西百达电子科技有限公司 一种后处理器高压吹扫清灰装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001576A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Corning Incorporated Honeycomb filter defect detecting method and appartus
EP2001576A4 (en) * 2006-03-31 2009-07-15 Corning Inc METHOD AND DEVICE FOR DETECTING WAVE FILTER DEFECTS
US7674309B2 (en) 2006-03-31 2010-03-09 Corning Incorporated Honeycomb filter defect detecting method and apparatus
US9038439B2 (en) 2012-11-28 2015-05-26 Corning Incorporated Apparatus and methods for testing a honeycomb filter
CN113404571A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 山西百达电子科技有限公司 一种后处理器高压吹扫清灰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH04128509A (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
JP3598572B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
US4522028A (en) Regenerative burner control apparatus
JPH04140409A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPH08284644A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH07224636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH0711935A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0598941A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH04159412A (ja) 排気浄化装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS62291414A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JPH0422020Y2 (ja)
JPH02123219A (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JPS6319533Y2 (ja)
JPH0410324Y2 (ja)
JPH0749023A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3208986B2 (ja) パティキュレートフィルタ制御装置
JPH0569312U (ja) パティキュレート補集量測定装置
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH08291707A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置